コアじゃなくマスを狙うのが今のファッションなのかな②

40代メンズファッション

戦略ありきの出店スケール

都会の駅ビルでも見ますよね、ユニクロの看板。郊外の国道を走っても見ますよね看板。

ここ数年であっという間のペースで増え続けていますよね。これだけの店舗数ともなるとどんな効果があるかご存知ですか?

広告効果があるんですよ。全国に広告を出すコストは相当なものです。ですがこれだけの店舗が全国各地、都会から田舎まであの看板を見ないことはないくらい色んな地域にある。それだけでもかなりの広告効果につながっているんです。

商品の展開は今や老人から子供までのシェアを確実にものにしています。

ZARAやH&Mでは届かない客層にも届けられてる。お気づきかと思いますが、ZARAやH&Mの店舗は、田舎には出店することは不可能なんです。彼らの商品を必要としている客層はファッションに敏感な若者やファッション上級者ですから、仮に田舎にそのような人がいてもビジネスになるほどの人数ではないのは明らかですからね。

実店舗展開は、そもそも時代に合っていないのではと思う方もおられると思いますが、ネット通販の大手ZOZOTOWNを利用しているお客は殆どは、ファッション上級者というんでしょうかファッションにうるさい層のお客というのでしょうか。もともと、ファッションが好きで常に気を配っている方々がほとんどなんですね。ユニクロにもネット通販は勿論あります。私も、度々便利なので利用します。こんなデータがあるんですが、ユニクロの売り上げで、何パーセントがネット通販からを占めているかというと全体の売り上げの10%程度だということです。

つまり、まだまだネット通販のお客はコアな層が利用しているに過ぎない。世の中をフラットに見て想像してみると明確かとおもいますが、ファッションにお金をかける気を付けている人間は、

10人に1人くらいなものなのでは。ということです。

まちを歩いている人が皆、おしゃれをすごく気にしているというわけではなさそうです。

おしゃれを気にかけている僅か10%の人間のために、ネット通販となるととてつもなく大変な広告をうっていく作業が必要になる。それでいて、競争しなきゃならない会社もひしめき合っていることですから。

であれば、のこり90%のコアはファッション好きでない層には、どうやって衣類を買っているのか?というと、大体は「ながらで服を買う。」こういうケースもあるのではないでしょうか?

例えばですが、駅ビルに入っているユニクロがあったとして、仕事帰りに季節の変わり目なのでちょっと見ながらよさげなアイテムをながら買い。

家族で、週末にショッピングモールで、ながら買い。

実店舗が無いと、ながら買いはできません。

洋服好きじゃない人に向けた戦略で巧みに自社のシェアを伸ばし続けてきたのですね。

服好きが離れてかないように

ここまで、服好きじゃない層まで顧客に取り込んでくると服好きがにげていくのでは?

そもそもです。ファッションは、差別化の文化ですと昨日の①でも語らせていただきました。人と同じじゃないから、ファッショナブルに見えるんです。

人より目立つことができるんです。

こういった視線も無視しないしっかりとした戦略も抜かりないのです。

「LIFE WEAR」マガジンはご存知ですか?https://www.uniqlo.com/jp/ja/contents/lifewear-magazine/

ファッション誌のポパイの編集長を起用しユニクロ独自に発行されている冊子です。

この媒体では、自社商品の着こなし例などの情報を発信しています。アイテムそのものは、万人に同じものですが、着こなしにこそ差別化の要素があると見据えた試みですよね。こういった情報を出していくことで、ファッション好きも顧客から離れていかないのですね。

同じものを着るひとが増える=オシャレさが減る

こうではなく、「着こなし」ここに価値を見出すんですね。

業界では斜めに見られていたが今や

20年くらい前は、業界内では割と斜めな目線で見られていたのはぶっちゃけると。否めません。

「それは、ファッションではない。」

みたいに解釈されていました。ですが、認めざるが負えない数々の功績があります。ビジネス敵にもデザイン的にも。

ヨーロッパのハイブランドのデザイナーとのコラボアイテムなどはもうユニクロが世界的なアパレルと十分認められている証拠ともいえるでしょう。

様々なハイブランドのデザイナーとのコラボで自社を正当化してきましたよね。服つくりの姿勢というか、思想を。

中でもジルサンダーとのコラボは業界人も度肝を抜いたと思います。当時。

ジルサンダーというデザイナーは「鉄の女」という愛称もある方なんですが、簡単にいうと職人気質の頑固な方です。

素材にこだわるデザイナーなんです。ジルサンダーというブランド自体は、プラダグループの傘下に所属しているのですが、このデザイナーは、商品開発の際のコストダウンの件で素材に妥協しなければならないとか会社を揉めて、自分の名前のブランドにも関わらず会社から抜けているんです。なので、身分的にはチーフデザイナーとかではなく外注のデザイナーみたいな立ち位置らしいです。

素材に拘り抜くために会社とは違う立ち位置で服作りに挑むちょっと変人なまでに職人気質な人なんです。

そんな人がユニクロと共同で服を作るということは、ユニクロの使っている素材がハイブランドのデザイナーにも認められたということになりますよね。それは、もうユニクロが世界的に認められる服作りをしているということに違いはないということなんですね。

近江商人の三方好し

ユニクロの会長の柳井さんの著書に書かれていたことなんですが、「誰も困らないビジネスモデルを考えている。」と。

確かに、この発想は近江商人の三方好しの発想に通じるものなんですね。

誰も敵を作らないビジネスは、応援してもらえるものです。

ヒートテックというヒット商品。アパレルの会社で今までこのような機能肌着を作ってきたとこはなかったです。

一部、アウトドアブランドではありましたが、そこから発想しアウトドアブランドの顧客を奪うわけではなくともにこの機能下着の市場を大きく育て上げてきた。

オシャレ好きからそうでない人まで、潜在的なニーズを掘り起こししっかり大きな市場になってきた。

ここに至るまで、生産の現場から消費者にまで誰も困ることなく成長してきた。

誰も困ることのないビジネスの姿勢は、誰もが応援したくなるような仕組みなのですね。

まとめ

ファッションは人と違うことにその価値があると信じられてきたものです。ですが、世界をフラットに見て、マスの市場に落とし込んだファッションを展開しているユニクロさんの戦略に、コアなファッションフリークに展開していくだけが、ファッションビジネスではないのではと、その戦略に脱帽するのは私だっけでしょうか( ´∀` )

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました