2023年1月

フィギュアスケート

パワーネットにフリル加工を施した衣装

フィギュアスケート衣装を作り始めて気がついたことがある。 一枚の衣装=一枚の絵 これに気づいたらなんか気持ちが解放されてきた気がした。 今回mいただいたオーダーは色から作る作業だった。 木綿の染色は以前に何度もやったことはある。 でも今回はパワーネットだ。ナイロンやプリエステル、ポリウレタンの繊維でできている ゴムのように伸縮するものだ。 そんな簡単に染色はできないかも? もしかして、うちのスタジオでやるには施設的に無理か?とか考えたりもした。 そう考えるようになる時点で負けである(笑) 「やれることはやる!」 万策尽くしてこそ、他のどこの誰にも作らない仕事ができるのだからね。 今の時代は一人で創作を進めるには非常に安易になりつつあると、今回は思った。 インターネットにアクセスしたらいろんな染色をした話が検索に引っかかってくる。 ”パワーネット 染色 ” これでは検索に引っかからない。 “ポリエステル 染色” これで染料を決めて、準備を整のえて。 染料はこれを注文した。 手芸屋さんで購入可能だろうけど、店頭に直接行って在庫がないとなるのは嫌なんで Amazonで買えたのでAmazonで注文した。 赤と黒を1パックずつ。 これは「浸染」とういう方法でやるための粉状の染料を湯に溶かして使うもの。 これだけで、全ての色の表現にするには心細い。 だから、布にスプレーする絵の具みたいなものを補足で使えるように買い足した。 赤系〜黒へのグラデーションをイメージしてる。 まずは染めをやったことがある人は見覚えのあるこんな光景 湯を沸かし、染料を溶かし込み ぶっ込みます 雪の上に布を敷くだけで、冬の北海道は天然の養生ができるのがまた乙です。 寒いから早く決着をつけねばなりませんけど。 染料の匂いはありますけど、一晩干せば乾き匂いも消えます。 グラデーションの黒も加えてストーンを加えて なかなか雰囲気が出てくる出てくる。 ミシンはオーバーロック2本針で組み立てます。 前身頃は全面的にフリルとグラデーションで 後身頃は、背中は素肌をのぞかせるラインは、 パワーネット一枚仕立てになっています。

フィギュアスケート

ウエストサイド・ストーリーのフィギュアスケート衣装制作

今回は「ウエストサイド・ストーリー」の衣装をお作りさせていただきました。 1950年代の若者のカルチャーを想像させる衣装ですよ。 制作前にまずは世界観が共有できるように映画で確認ですね。 すごく偶然というか2021年にスティーブン・スピルバーグ監督がリメイクでこの作品を彼なりの演出で公開してくれましたよね。 非常に、感じるものが随所にありましたよ。 当時のニューヨークのウエストサイドに、夢や成功を求めて 多くの移民が移住してきて暮らしていました。 決して皆が裕福ではない環境。 若者たちは社会への不満を抱えていました。 そんな若者たちは同胞でチームを作り、 移民同士の小競り合いを。 物語は、敵対するチームの元リーダーと 対立関係にあるチームのリーダーの妹が出会い お互いが惹かれ合うとこから展開されるわけなんですけど。 今回、男の子(11歳)がフィギュアスケートでトニーを演じる訳で ご依頼をいただいたのですが。 リンク上で輝ける要素を色々模索してみました。 希望の生地がデニムを使ってアメカジみたくだったので デニムはアメリカを感じるものなので、ニューヨークのウエストサイドを感じるにはちょうど良い素材ですよ。 ですが、そもそもは作業着の素材です。 リンクの上では男は光輝くような演技を期待したいし トニーになりきれる衣装を提案することがこの依頼の根本ですよね。 フィギュアスケート衣装では必須のストーンをどう組み合わせるのか考えた結果 今回はこのようにお作りさせていただきました。 デニムは全てテープ状にカットして 生地端はフリンジ状に 土台にパワーネットを。デニムはパワーネットに叩きつけているだけなので パワーネットの縦横に伸縮する効果は完全には消されない。 インナーのロンパースは、着用した時にジャケット下に 白いTシャツを着ているように。 この辺はアメリカンな演出で。 肩のところで糸ループ止めしてあるので 脱ぎ着もしやすと思いますよ。 背中のウエスト位置にベルトをつけています。 ヴィンテージのデニムジャケットとかよくこういう位置にベルトなど付いているので 50年代の洋服の感じを入れてみました。 あとは、このボタンですね。 最後の仕上げにボタンは付けられるんですが、 これが付けられた瞬間にその服の顔が急に変わって見えたりするものです。 スクエアタイプを選んでます。 さて、演

上部へスクロール
PAGE TOP