2021年4月

アクセサリー, 女性服

4月spring pop up shop 終了

4月22日~28日 東急百貨店札幌店での一週間にわたるポップアップショップを無事終了できました。 ありがとうございます! 会期中は、コロナ対策強化のニュースも入りご案内をしているお客様にも、 無理には来店していただくわけにはと少し不安もありましたが、 それはそうですよね。 「命にかかわる行動以外の行動は自粛してください。」みたいな発言が政府から流れるほど、 国内は大変な事態になっているのですからね。 ですが、 マスク越しではありますが、久しぶりの笑顔と、 また、新しく出会えたお客様もおりまして、 ファッションを通して人と出会うことで、自分も成長させられているのだなと。 実感( ´∀` ) 別注していただいた方、最短で納品できるようお作りさせて頂きます。 次回は、5月10日(月) 札幌駅前通り地下歩行空間憩いの空間になります。 1日だけですが、感染防止対策は引き続き継続の上、お待ちしております。 http://www.sapporo-chikamichi.jp/event/detail.asp?id=4357

ライフスタイル

ミルクパラドックス 牛乳の栄養はいかに?

1日=1ℓは飲んで憧れの高身長に。。 身に覚えがある方いますよね。 私もその1人ですが、結論でいうと私の場合はそんなに変わりませんでした。 だから、 こんな記事書き始めてるわけなんですけどね。 牛乳には、沢山栄養があると子供の頃から昭和世代の人なら、先生にそんな話を給食の時間に聞いた記憶がある方いますよね。 スポーツをやっていた人なら記憶あると思いますが、「体を作る、バランスのとれた食事」的なイラストに、 なぜか必ず、牛乳のイラストが。 学校給食の献立が和食の日でも、必ず牛乳はぶっ込んできます。 「あわねぇ〜だろ。」と、 息子の給食の献立表を見つつ思うわけなんですよ。 牛乳を否定したいということではなく、 まずは、「牛乳」を知ること。 牛乳の本当の栄養 正しい牛乳の選び方 これらを掘り下げていきます。 キチンと知ること、栄養があるから飲むのが理由にはせず、 知ってから、好きか嫌いか。 意見を持って良いのではないでしょうか。 牛乳=カルシウム この方程式昔から根強くありますよね。 ただそれが本当だとしても、カルシウムはマグネシウムやリンなどのミネラルと一緒に摂らないと吸収されにくく、 ビタミンDやタンパク質も必要です。 それらをバランス良く取り込める、日本伝統の和食というものに、 どう考えても牛乳は合わないと思うのです。 まず、牛乳賛否の話は最近の子育て世代では活発に行われるようになっていますよね。 理由は、和食に合わないから。 ではなく(笑) ただ手放しで「牛乳は栄養が豊富で体に良い!」とは言えないデータもあるのです。 世界で最も牛乳を飲んでいるノルウェーでは、 日本の5倍の骨粗しょう症が発症 しているという調査結果が出たことです。 これが、牛乳を飲めば飲むほど骨が弱くなる、俗にいう「ミルクパラドックス」です。 牛乳に含まれているカルシウムは、水に溶けやすい「イオン化カルシウム」 と言って、じつはあんまり人体にとっては嬉しくないものなのです。 人体では、99%のカルシウムが骨と歯の中に貯蔵されています。 血液中に流れているカルシウムはわずか0.1%に過ぎません。 そこへ、牛乳で摂取したイオン化カルシウムが血液中に溶け出し、急激に血中カルシウム濃度をあげてしまうのです。 「カルシウム過剰」と判断した体は、骨や歯に貯蔵されているカルシウムを放出してしまい、 尿として排

ライフスタイル, 肌活

アーシングの効果は現代人に必要不可欠!免疫力が上がり自律神経も整う

裸足育児がいいとか、5本指ソックスがいいとか、裸足で過ごすと健康にいいとか、 足指や足裏が、いろんな面において健康のバロメーターになっているような風潮がありませんか? なぜ多くの人が「裸足信仰」するのでしょうか? 私はどうしても冬場は裸足で過ごせません。 いくら部屋の中が暖かくてもよっぽどでない限り靴下を脱ぐことができないです。 しかし、 足の裏にはとてもたくさんの神経が通っている、足裏をマッサージすれば全身に効果がある、足裏からいろんな老廃物が出る、 というのが本当ならば、 「冬でも裸足」 を目指してみたくなります。 ・裸足で大地を踏む【アーシング】について・裸足になることの具体的な効果 この二点をお話してきます。 代謝が落ちているとお感じのアラウンドフォー、アラフィフのみなさん、裸足になってみませんか? 決して、○田○一さんイズムでは無いです。今回は、健康の観点から感じられるだろうことをまとめていきます。 そして冬でもできるだけ裸足でいられるように、春夏のうちからできることをやっていきましょう! アーシングとは 【アーシング】もしくは【グラウンディング】と呼ばれる、大地に直接足をつける行為、 これが実は人間の体、特に体を流れる電位や神経にとてもいい影響を及ぼすというのです。 裸足で家の中にいるよりも、もしかしたらそのまま外を裸足で歩いたほうが体は活性化されるのかもしれません。 アーシングで体に溜まった電気を放電する 私たちの生活は電気によって支えられています。 それは疑うことのない事実です。 しかし、電化製品や電磁波に囲まれて1日中家の中で過ごしていれば、 それだけ多くの電気を体にも受けていることになります。 人体の成分は70%が水分でできているため、 本来は電気を通しやすい生き物なのですが、 家中も、身体中も絶縁した状態であれば、受けた電磁波などを体にため込む一方ですね。 溜め込んだ電磁波が原因で体に不調をきたしているという証拠がないだけに、 なかなか世間では認知されていませんが、帯電していることで調子が悪くなるということはあると思います。 しかし、裸足で大地に立つと、その帯電しているプラス電位を放出させることができるのです。 そして、体のどこかが大地に接している限り帯電することはありません。 自然の繊維や素材で作られた衣服を着、 ゴムやプラスチック製でない

ライフスタイル

コーヒーの健康効果を紹介。1日何杯まで大丈夫?

カフェイン断ちとか試してみた結果。 すごく体調が整ってきた感じです。 一生飲まないと決めたわけでは無いので、また節度のある飲み方を知って、うまく付き合っていこうと思っているまえに、 コーヒーがこれだけ世界中から愛され続けている理由がきっとわかるのではないか? コーヒーも持つ効能や効果を知るべきではと。 コーヒーは1日何杯まで飲んで大丈夫か? コーヒー、紅茶、緑茶などに含まれるカフェインは、とりすぎてしまうと体に悪影響を与えてしまうのはご存知でしょう。 とある研究では、1日=650mlくらい。 スタバのサイズ感だと、トールサイズ2杯だとちょっと多い、 トールサイズとショートサイズでほどほどなくらいです。 200mlのマグカップで3杯くらいです。 コーヒー100ml=カフェイン60mgと言われています コーヒーを飲むことは、体をリラックスさせたり、仕事効率を高めてくれたりするため、 これが適量な量だと言われています。 欧州連合(EU)の欧州食品安全機関(EFSA)では、健康を維持するために望ましいカフェイン摂取量を公表しています。 健康な成人の1日の摂取量は400mg未満に抑え、一回の摂取量が、200mgを超えないようにする必要があるとのことです。 一杯あたりに含まれるカフェイン摂取量 コーヒーに含まれる健康効果 コーヒーは頭を良くする 朝にコーヒーを飲む人が多いですが、これには理由があります。 コーヒーに含まれるカフェインには、覚醒作用があるため、コーヒーを眠気覚ましに飲んでいるからかもしれません。 脳内におけるカフェインの一番の働きは、アデノシンと呼ばれる神経伝達物質の抑制を阻止することです。 アデノシンの抑制を阻止することで、脳内でニューロンが活性し、ドーパミンやノルエピネフリンなど、その他の神経伝達物質を放出します。 脳内のカフェイン効果は、多くの試験や検査で調べられていて、 カフェインが気分を高揚させ、反応時間や記憶、覚醒などいわゆる認知機能を向上させることが証明されています。 朝、コーヒーを飲むのにベストな時間があることを知っていますか? 朝起きた時に人は、身体を覚醒させるためにコンチゾールというホルモンが分泌されるようになっています。 このコンチゾールの分泌が増えるのは朝6時頃で、 ピークが8時から9時にピークを迎えます。 しかし、朝6時から9時頃までに

ripe tangerines with golden earrings against blue background
アクセサリー, 女性服

ファーストピアスの期間。外すタイミングは?

ファーストピアスを開けて一週間。 そろそろ新しいものとか変えたくなる^_^ でも、ちょっと待って! 未だ無謀です。さすがに、ホールが安定してないでしょう。 早く、色んなピアスを試したい気持ちはわかります。 では、開けてからどのくらいの期間が必要なのか不安になるのは当たり前ですよね。 ズバリ、どのくらいの期間? ですよね。 正しい知識で、この期間をしっかりとケアしてあげることで、ホールの安定具合や外せる時期が変わってくるんです。 そこで、今回はどのようなケアをすれば良い? そして、あなたにとってベストなタイミングとなる外す時期はいつ語なのか? 解決法を実体験も交えて調べてみました。 未だ開けてないんだけどという方は、こちらの記事を参照下さい。 「自分で耳にピアスを開けられるの!?」 ファーストピアスの期間中のケアについて ファーストピアスをどのようにお手入れ、消毒していますか? もしかして、外して消毒なんかしていませんよね。もしそうしていたのなら、すぐに止めて下さい。 ホール内部の皮膚が完成するまでの期間中は、なるべく外すことは避けるようにしましょう。 なぜなら、取り外しを繰り返すことにより、ホール内部の皮膚を傷つける恐れがあり、ホールの完成を遅らせる原因になるからです。 ですが、 もしどうしても外さなければならない場合はどうすれば良いの? 外す時よりも付け直す時のほうが傷付けやすいんですよね。 だから、付け直す時には以下の方法が有効なんです。 ピアスをスムーズに入れる方法 ポストを挿し込む前に指先を水で濡らして、ピアスホール部分を挟み、やさしく揉みほぐす。 ピアスホールに水分が入るので、ピアスポストがスムーズに入りますよ。 基本的には、ファーストピアスの期間中は、1日中つけっぱなしの状態となります。 付けっぱなしですから、デザイン本体部分と耳たぶの隙間や耳たぶとキャッチの隙間は、とても蒸れやすく、汚れなどが溜まりやすくなります。 開けてからしばらくは体内から分泌物なども出てきますので、とても汚れやすくなります。何もせずに放っておけば、雑菌の繁殖を招きトラブルの原因にも発展しかねません。 そうならないためにも、ホールがまだ安定していない期間中は、特に毎日のこまめなケアが大切となります。それではこの期間中どうようなケアをすれば良いのでしょうか? 重要なのは、ホール付近

ライフスタイル, 女性服, 肌活, 40代メンズファッション

アトピーの人、衣類の素材でかゆみは変わる?

衣服は肌と接触するため、合わないと常時かゆみを引き起こす刺激になってしまいます。アトピーの症状がある方ならうなずけますよね?洋服を選ぶ時、つい気になるポイントではないですか? では、素材によって違いはあるのでしょうか。 一般に推奨される素材としては「綿、絹」。 避けるべき素材としては「羊毛、化学繊維(化繊)」。それぞれ挙げられることが多いようです。 これらの素材がそれぞれ、アトピーを改善させ たり悪化させたりするのか、検証を試みた論文 があります。 綿〜 まずは綿です。 「綿の服が良い」という指導がこれまで良くさ れていましたが、実は十分な根拠には乏しい状 況でした。 例えば、アトピーの症状悪化と衣類の素材につ いて研究した論文の1つは、総論で「綿は、こ すれる動きに対して過敏な皮膚を刺激することがある」とすら述べています。 羊毛〜 羊毛は「刺激が多く避けるべき素材」と考えら れてきました。 しかし例えば、生後4週~3歳のアトピー患児 39人をランダムに2群に分け、極細にした羊毛 製の服、綿製の服を6週間ごとに切り替えて着 用して比較したという報告があります。 絹〜 海外のアトピーのガイドラインで言及されてい る、皮膚への刺激が少ないと考えられてきた絹 服はどうでしょう。 300人を標準的なケアのみの群と、標準的なケ アに加えて絹製の衣服を着用する群にランダム に分けて比較した試験では、6カ月間のアトピ ーの改善には差がないという結果が得られてい ます。 化繊〜 化繊は肌を刺激するので着用しない方がいいと よく考えられています。 化繊であるエチレンビニルアルコール製と綿の 下着を使い、21人のアトピーの子どもをランダ ムに2群(化繊群11人、対照群10人)に分け4 週間着用してもらうという比較試験を実施した 報告があります。 すると、化繊のほうがアトピーの改善度が良か ったという結果でした。 銀コーティング 銀でコーティングした繊維製の素材も、一部で 勧められています。 アトピーがあると、皮膚で黄色ブドウ球菌や真 菌が増殖して炎症を引き起こすなどすることが あります。 銀は抗菌作用があるためにアトピーに有効かも しれないと考えられていたのです。 上記の報告では、銀コーティングは確かに表皮 の菌に対する殺菌作用があったようです。 ところが、銀コーティングをした繊維を

woman wearing gold chain necklace
ライフスタイル

【アトピーと腸ケア】これで改善!

疲労の溜まってく時期、肌の調子も良くなくて、 乾燥もひどくて、 肌から粉が出て。。。。 そう、私もうまれながらにアトピー性皮膚炎と付き合い40年以上、 一時はおさまったかな?と、でも、 仕事で不規則な生活が続いてたりするとすぐに。。。。 年に数回は、皮膚科クリニックのお世話になっております。 一時的には治まった?と。 でも、汗のかくシーズンだったり、暖房のつくシーズンだったり、 何より、黒っぽい洋服の日は襟元とかに 粉吹いていない? って、気にしちゃいますよね。 完治できるかわかりませんが、 ひどくならないような習慣、体質のことを知って、 黒めの服の日も、過剰に襟元と気にならないように したものですよね。 アトピーの悪化を抑えるには腸ケアが不可欠 このアトピー性皮膚炎とは、そもそも生まれながらのものなので 仕方がないな。。 と、あきらめつつも、悪化してきたら皮膚科クリニックに。 毎回大体同じものが処方されます。 「ステロイド剤の軟膏」 「かゆみ止めの内服薬」 その場しのぎ的ですが、肌も落ち着くのでこれで良しとしてきてませんか? では、 そもそものアトピーの原因って何なの?を知るのも悪くないでしょう。 私に関しては、「生まれつきだし、遺伝でしょ。」くらいにとらえていました。 アトピー性皮膚炎とは、腸で起きた異常事態が排泄器官である肌に出している といことで、ステロイド剤の軟膏で、凌ぐことは実は、アトピー性皮膚炎を難治化しているのです。 肌を見てるだけで判断していると、とんでもないことになります。 もちろん、腸を、超気にする。ということではないです。 アトピー性皮膚炎は、内臓疲労によっておこります。 アレルギーやストレスも含めた広い意味で 血流や内臓に過度の負荷がかかっているということなんです。 ステロイド剤の軟膏を塗るということは ステロイド剤の軟膏は、炎症をおさえたり 体の免疫力をおさえたりする作用があります。 ステロイドとは、私たちの体の中にある副腎(ふくじん)という臓器で 作られる副腎脂質ホルモンの一つです。 きれいに治ったと思いますが ステロイド剤の軟膏を塗ると、見た目はもちろん 痒みも炎症も治まりますが、 せっかくの体内機能を更正するチャンスを自ら手放してしまうことになるんです。 そんなことは、知らずに私はステロイド剤を使っていました。 幼少のころから、皮

charming woman with cup of cappuccino in cafeteria
ライフスタイル, 肌活

カフェインのとりすぎを疑ってみよう

思い返せば、いつからコーヒーを口にするようになっていたでしょうか? しばらく口にしてないですが、缶コーヒーのロング缶のものだと小学生くらいの頃から。 あの甘みが大好きで、気が付けば自動販売機で買う機会も増えて 必須の飲み物に代わってませんでしたか? あわただしい朝、コーヒーを淹れるか、 シャワーを浴びるか選ばなければならない状況であっても、 まずは目覚めにカフェインを十分にとり、 シャキッとしたところで、準備して仕事に向かう… なんてことになってないでしょうか? そして、通勤途中もしくはオフィスについてもう一杯流し込んで… そう、 私もこれに似たような生活を送ってました。 カフェイン過多による慢性疲労になってるかも 体が休まらなない。 休んではいるものの、 ちゃんと仕事はこなしてはいても、 「あーどうしよう。」「なんか落ち着かない」 こんな焦燥感で過ごしていません? カフェインのとりすぎを疑ってみてはどうですか? 睡眠に支障をきたしてないか? 夜寝つきがわるい。 寝たのだけれど寝た気がしない。 3~4時間に一回は、目が覚めてしまう。 これらすべてが、カフェインのとりすぎが原因であるとは決めつけられるわけではないのですが、 カフェインのとりすぎを疑ってみてはどうですか? 内向的な人に多い症状 内向的なひとに多い症状で、「なんか、不安」 「なんか、焦る気持ちがぬぐえない」 これらもすべてがカフェインのとりすぎが原因ときめつけられるわけではないのですが、 カフェインのとりすぎを疑ってみてはどうですか? カフェインの感受性のレベル さて、自分はどれくらいのカフェインの感受性レベルなのでしょう? ある程度知って、体に入れる量の目安にしてみてはどうでしょう? 大多数の人のカフェインの感受性レベルは、中カフェインにあてはまります。 コーヒー 100mlあたり=60mgのカフェイン量 コーヒー 100mlあたり60mg スターバックスコーヒーのサイズ感でいうと、 グランデサイズ1杯+あと少しくらいなコーヒーの量です。 なので、目覚めのコーヒー、午前中の小休憩のコーヒー、ランチの後のコーヒー、 会議の時、お客さんのところで打合せに行ったときにコーヒーなど、 コーヒー愛飲家であればおそらくこのくらいの量はあっという間に飲まれてしまいませんか? 私の例ですが、朝目覚めのコーヒーを淹れる

unrecognizable traveler in hat on shore near wavy sea
ライフスタイル

「そろそろ煮詰まっていない?」

お疲れ様です。 「もっとこう理想の生活できないかなぁ~。」 とか、悶々と過ごす日々ではないですか。なにか変わりたい、 変えなければと思いつつも。 私たちが意識して変えられることって意外と少ないって知ってましたか? 人間の行動、判断を作る要素。脳みその中ですね。 顕在意識 潜在意識 無意識 この三要素があるんです。 じつは、顕在意識より潜在意識からの影響が強い 意識的に言葉を選んでつかっているつもりでいる。と思われがちでも、 実のところ、意識的というのは顕在意識の領域。 この領域の要素は全体の5〜10%で、選ぶ言葉や表現の仕方は潜在意識意識、無意識の領域に 刷り込まれたものから出てると言われます ですから、自分のチカラからはどうしようもできないのです。 例えば、有名人の誰かの様な話し方で話せと言われても、できないと思います。 そこには、潜在意識無意識が働きかけているからなんです。 つまり、「自分で意識して行動を変える!」 というのは、難しいんです。 では、どうやって自分を生まれ変わらせる? まず、この事実をうけいれてしまいましょう。 自分の意志で、人生や生活を変えるのは難しい 例えば経験あるとは思いますが、 会社の上司に仕事について注意をうけたりしたとき、 「根性がたりねぇ~んだよ~。」 「気合いれて乗り越えようよ。」 とかです。 日本では昔から「根性論」ってありますよね(笑) いや、でもね、根性ではどうにもならないことあるんですよ。って、 年齢を重ねてきて、なんとなくそういう事実はあるなって認識ありますよね。 この手段としては、まず、ルールで自分を縛るという方法があります。 要するに、筋トレ、ジョギングなんかもそうですが、 「一日=〇分間は、〇〇する。」 と決めてしまう。 それと、環境を変えるという方法です。 潜在意識はどこからきている? 私たちの潜在意識は、そもそもどこからきているのかというと、 教育とか両親からの影響があります。 ですが、今、何を見て誰と一緒にいるのか? 近くにいる人の声、におい。 五感で感じれるものすべてが、潜在意識、無意識に働きかけているのです。 例えば、悪口の多い職場、ネガティブなワードの多いウェブサイトばかり見たりしていると、 必ず性格が悪くなりますよ。 そういう言葉ばかり受けていくので、自ら発するワードも悪くなる。 「腐ったミカン」で

young man with a sad face sitting by the table with food
ライフスタイル, 肌活

0円でする肌ケア、髪ケア

最近、 数年前に我が子の幼かった時に一緒に撮った写真みて愕然としたりしてません? 私だけ? 「でもまだ、そこまで危機的な状態でもないから。」 なんて油断していると。。。。 最近やり始めたことですが、 16時間の断食で、美容、健康に効果があると聞いたんですけど。 16時間断食っていったいどういうもの? ダイエットしなきゃな! って、言いつつ少しくらいならなんて甘いものの誘惑と戦ったりしてませんか? この16時間断食なら、食べても良いんです。 一日=24時間で、16時間は何も食べず残りの8時間では食べても良いんです。 とは言えです。 16時間って。 でもこの16時間に睡眠時間を取り入れるということなんですね。 普通の生活をしている人なら、8時間くらいの睡眠ですよね。 なので、 寝てる時間と残り8時間は食事をとらないというルールです。 夜の8時までには、晩御飯を済ませておき、 翌日のお昼まで食事をとらない。こんな感じです。 なんか、できそう? 16時間断食実行中の感想 実際、一か月ほど実行してみての感想ですが、 そんなに辛くはないです。 ただ、続けやすい要因が、飲み会の誘いとかが基本的に私にはないので。 コロナの影響もあり会食自体がほとんどないので、 今が絶妙の機会です。 朝起きて、水分はとりますが、 どうしても食べたい欲求にはならないですが、 午前中にやや何か口に入れたいな~ という欲求はあります。 ただ、ナッツは食べても良いというルールなんです。 どうしても! って時は、ナッツに手を付けます。 もちろん、素焼きの無塩のでね。 小分けになっているのをバッグに入れてはいますが。 16時間断食の効果がある化学的根拠 人間の体にある機能をうまく利用することこそ 続けられそうな要因だと思う。 化学的根拠とは、 おなかの中が空っぽになると、 エネルギーにする材料がないと判断した体が、 脂肪を分解してエネルギーに変えようとするんです。 そして、 脂肪が分解されると→痩せる このお腹の中が空っぽになる目安は、なにも 食べない時間が10時間過ぎたあたりからと言われています。 空腹がもたらせる美容効果 オートファジー効果という言葉きいたことはないですか? 細胞が生まれ変わるという認識で良いと思います。 肌とか髪によさそうな効果に違いないです。 肌とか髪の活性、免疫力アップに効果あるんで

上部へスクロール
PAGE TOP