ライフスタイル

blue skies
ライフスタイル

初心者だけど仮想通貨のニュースを紐解いてみた:WBTCのバーンと中央集権の現実

正直、私も仮想通貨初心者です。勉強しながら、少しずつ運用を始めている段階です。 そんな中で今回、コインベース(Coinbase)がラップドビットコイン(WBTC)の上場廃止を発表したニュースを目にして、いろいろと調べてみました。 結論から言うと、WBTCの供給が大幅に減り(バーン)、市場が混乱した結果、価格が一時急落。その後回復するというドラマがありました。 このニュースを通して、「仮想通貨は本当に分散型なのか?」と疑問を抱かざるを得ませんでした。初心者の私なりに、今回の出来事を分かりやすく整理してみます。 https://nextmoney.jp/?p=69679 WBTCって何?初心者視点で理解してみる まずWBTC(ラップドビットコイン)とは何か。 調べてみると、これって「ビットコインを他のブロックチェーン(主にイーサリアム)で使えるようにするためのトークン」らしいんです。 ただ、このWBTCは、Bitgoというカストディ(資産を預かる企業)が管理しています。 つまり、分散型とはいえ、ある企業に資産を預ける仕組みが必要なんですね。 この時点で「え、結構中央集権っぽい?」と感じました。 ニュースの核心:突然のバーンで何が起きたのか? ニュースによると、コインベースがWBTCの上場廃止を決めた影響で、5,844WBTCがバーン(焼却)されました。バーンというのは、トークンを永久に消去することです。 供給量が減れば価格が上がる可能性がありますが、今回は逆に一時的に価格が急落しました。 これについて、「投資家への説明が足りない」と批判の声もあったようです。 バーンや上場廃止が突然行われると、分散型のはずの市場が実際には一部のプレイヤーによって動かされている現実を感じます。 仮想通貨の分散型って、まだ理想なのかもしれない 調べていくうちに分かったのは、仮想通貨が完全に分散型になるのはまだ先の話だということです。 ① 中央集権的なカストディ企業の存在 Bitgoのような企業が資産を管理している限り、完全な分散型とは言えません。初心者から見ると、「安全性のために必要なのかな」とも思いますが、同時にその企業がどう動くかで市場全体が揺れる可能性があるのはリスクです。 ② 大手取引所の影響力 コインベースのような取引所が特定のトークンを廃止するだけで価格に影響が出るのも、分散型

cheerful black family having fun together among spruce
ライフスタイル, 40代メンズファッション

迷える40代50代へ:エシカルファッションと普遍的なデザインで再び輝くためのガイド

10代20代の頃、最新の流行に身を包み、ファッションを存分に楽しんだ経験をお持ちの皆さん。 しかし、年を重ねるにつれ、体型やライフスタイルの変化から、 何を着たらいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな40代50代の皆さんに向けて、 エシカルファッションと普遍的なデザインを取り入れた新しいアプローチをご紹介します。 既存のアパレル企業活動とは違うアプローチ エシカルファッションの重要性 近年、環境への配慮や公正な労働環境の確保が重視されるエシカルファッションが注目されています。 しかし、エシカルだからといって安価である必要はありません。 高品質でプレミアムな製品を提供しながら、環境や社会に貢献することが可能です。 近年、安価なファッションアイテムが普及されていますよね?我々の若い時代に安価に服を探すとなると安価=ダサいとか。 安くてもかっこいいものを求めて、古着はどうかな?と古着屋巡りをした思い出もあります。 安い服には安く作る要素がいくつかあります。例えば原料となるコットンの生産です。 最近、フェアトレードという言葉を耳にしたりしませんか? https://www.fairtrade-jp.org/about_fairtrade/why_fairtrade_cotton.php 簡単に言うと綿花農園で不公平な取引がされている事実があります。 少量生産・少量消費のメリット 少量生産・少量消費を実現することで、ロスを減らし、特別な価値を提供します。 数量限定や受注生産により、希少価値を高め、特別感を演出します。 普遍性のあるデザインの魅力 永遠に愛されるデザイン 流行に左右されず、長く愛用できるデザインは、年代を問わず魅力的です。 シンプルで洗練されたデザインは、どんなシーンにも対応し、あなたの個性を引き立てます。 高品質な素材と技術 リサイクル素材やエシカルな素材を使用しながらも、高品質であることを追求します。 耐久性に優れ、長く愛用できるアイテムを提供します。 新しさと普遍性の融合 新しいスタイルの提案 40代50代の皆さんに向けて、エシカルファッションの新しいスタイルを提案します。 例えば、クラシックなデザインに現代的なエッセンスを加えたアイテムは、時代を超えて愛されることでしょう。 体型の変化に対応したデザイン 年齢を重ねるとともに体

numbers projected on face
ライフスタイル, 40代メンズファッション

ファッション産業の飽和状態とエシカルな未来への転換

ファッション産業が飽和状態に達し、環境破壊や労働問題を引き起こした原因は複雑ですが、主な要因の一つとして、人間の欲望とそれを利用したビジネスモデルが挙げられます。 以下に、その具体的な要因を詳しく解説します。 人間の欲望と社会的圧力 人間は本能的に他者よりも美しく見られたい、異性にモテたいという欲望を持っています。 これらの欲望が、ファッションの消費を促進する大きな原動力となっています。 メディアや広告は、この欲望を刺激し、常に最新のトレンドを追い求めるように消費者を煽ります。 この結果、消費者は頻繁に新しい服を購入するようになります。 ファストファッションの台頭 ファストファッションは、トレンドを迅速に取り入れ、低価格で大量生産するビジネスモデルです。 これにより、消費者は手軽に最新のファッションを手に入れることができるようになりました。 しかし、このビジネスモデルは、環境負荷の高い生産方法や、劣悪な労働条件を前提としています。 大量生産と大量消費を促進することで、資源の無駄遣いや環境破壊が進行し、労働者の搾取が問題となっています。 製造原価の圧縮と労働問題 ファストファッションは、製造原価を極限まで抑えるために、低賃金の労働力を大量に必要とします。 これにより、発展途上国の労働者は低賃金で長時間働かされることが常態化し、劣悪な労働環境が問題となっています。 これらの労働者は、基本的な人権や労働条件の改善を求める声を上げることが難しい状況に置かれています。 環境への影響 ファッション産業は、資源の大量消費と廃棄物の大量発生を伴います。 化学繊維の使用や、染色工程での有害物質の排出により、水質汚染や大気汚染が引き起こされます。 また、製品のライフサイクルが短いため、大量の衣類が短期間で廃棄されることになり、これが環境に大きな負荷をかけています。 消費者の購買行動 消費者は、手軽で安価なファッションを求める傾向が強く、これがファストファッションの成長を後押ししています。 購買行動が頻繁であるほど、企業はさらに多くの製品を生産し、販売するようになります。 この循環が続くことで、環境への負荷が増大し、労働問題が深刻化します。 まとめ ファッション産業が飽和状態に達し、環境破壊や労働問題を引き起こした原因には、人間の欲望を利用したビジネスモデルと、それに伴う消費行動が大き

ライフスタイル

アナログって可能性があるかも

トレンドや希少性だけでファッションするのは自ら幅狭めてませんか? 知識が増えれば増える程、色んな選択肢が増えると思いきやむしろ余計なコダワリが邪魔をし、ありがちファッションテンプレ型に当てはまる矛盾。 膨大な情報があるように見えて自分の興味のある情報しか検索しないネットは意外と狭い。 たまには情報をあまり入れず自分が興味のないジャンルも見てみたり与えられた環境の中で店員さんと会話しながらその場の気分で買い物してみたり。 ポチった記憶や思い入れは薄いがお店で談笑しながら買った記憶やモノに対する思い入れは残っていく。 洋服の魅力ってアナログで見出される。多分。

wood offer art dark
ライフスタイル

グリーンフライデーはご存知ですか?

ブラックフライデーといえば先週、12月1日でしたね。 年々認知度も上がっているこの言葉ですよね。 2017年では30.9%の認知度だったのが 2019年以降は75%前後に推移。 2023年の調査では75.8%だと聞きます。 これに対して、「グリーンフライデー」とうい言葉をご存知ですか? https://www.asahi.com/sdgs/article/15065373 (朝日新聞/2023年11月24日) 古着のファッションショーが話題に ブラックフライデーの認知度に反して グリーンフライデーの認知度は低いですが あるニュースがきっかけで知るようになった方も多いのではないかと予想します。 それが、 フリマアプリを運営する「メルカリ」が11月24日に行った「古着のファッションショー」です。 「新作ゼロのサステナブルファッションショー」という名前でを東京の渋谷で開催されました。 内容はその名の通り、「リユースアイテム」をお披露目するイベント。 そこには、アウトドアブランド「THE NORTH FACE」を展開し、2022年にリセール事業「GREEN BATON」にも乗り出したゴールドウイン、 そして、古着店「RAGTAG」を手掛けるティンパンアレイ、 さらに、古着店「CIRCULABLE SUPPLY」を運営するベイクルーズの3社も加わり、実施されたのです。 イベントの主旨は「少し長くアイテムを使って欲しい」と循環型社会の啓蒙。 実際、メルカリを通じて着なくなった衣類を取引することによって、1着あたり約9.3kgの温室効果ガス排出を避けられ、 平均の使用年数は3.2年延びるそうです。 そうなのです、 グリーンフライデーとは大規模な安売りが過剰消費の原因となるブラックフライデーに対し、 持続可能な消費モデルを推進する活動。 フランスの電化製品リサイクル企業envieの呼びかけをきっかけに2017年頃から本格化し、 近年ヨーロッパを中心に広がってきているのです。 世界各国で見られる「グリーンの波」 アウトドアブランドの「パタゴニア」は2011年のブラックフライデーに合わせて、 ニューヨーク・タイムズに自社のジャケットともに「Don’t Buy This Jacket(このジャケットを買わないで)」というメッセージ広告を掲載。 2016年のブラックフライデーに全世界の売

ライフスタイル, 40代メンズファッション

「見たことのない、ありふれたもの」

「見たことのない、ありふれたもの」 ものは言い方なんだろうけど。 毎シーズンのコンセプトを作るトップデザイナーの発想にはいつも感心しますよ。 さて、 全く新しいものを生み出すことが困難な時代へ トレンドが大きく変化していかない中で、 スタンダードアイテムの見直しが進む。 デザイナーたちは全く新しいものを生み出すのではなく、 それぞれのブランドのアーカイブを見直し、 それを今の時代に合わせてバランスを変えるという手法をとっている。 24年春夏コレクションのコンセプトとして、 「見たとことのない、ありふれたもの」を掲げた ドリス・ヴァン・ノッテン 見たことのないものを作るのではなく、 見たことのないありふれたものを作るという考え方が、今の時代を象徴している。 https://senken.co.jp/posts/takuro-ogasawara-231121

ライフスタイル

自分の人生なんだから、自分の人生に集中すべき

ココ・シャネルさんが言ってた。 「あなたが私のことを 好きか嫌いかなんてどっちでもいいわ だって私、自分のなりたい姿に 近付くのに忙しいから」 自分の人生が上手くいっていなくて その現状を改善する努力すら 放棄してる人ほど 他人の生き方に口を出したり 他人の批評ばかりをするようになる。 自分の人生に没頭していて日々充実してる人 理想とする姿に近づけるように 日々努力してる人 そんな人たちが大切にしてるのは 「人からどう思われるか」ではなくて 「自分がどう思うか」 自分自身の行動や未来に 心の目線が向いているので 他人の言動や行動に 過度に執着したりするはずがないんです 他人を批判することに夢中な人は 満たされない気持ちを抱えてる暇人 これは紛れもない事実で そんな人から好かれようが嫌われようが どうでもいいことだとは思いませんか? もし身に覚えのない悪口を言われたとしても わざわざ相手にする時間がもったいないので 「可哀想な人だな」と心の中でつぶやいて 基本的には放置一択で大丈夫。 人の目を気にする暇もないくらいに 自分の人生に集中してきましょう!

background of brain inscription on rugged wall
ライフスタイル

ルールの上で踊っていた

先日、中学の頃からの友人と遊びに出た時の気づきだ。 友人の彼は一言で言うとアウトローです。 正確にはアウトローでした。 いろんな人生の出会いに巡って彼は今では、 某業界ではトップシェアな会社の代表になってる。 先日の展示会、 これに遊びにきてくれた感想を話してた。 遠慮なく。 結局、 「誰かに認めてもらおう。」 「世の中の人気ありそうなものによせてみよう。」 こういうのでアート活動をしてる上では面白いものが生まれてこない。 社会に遠慮して飛び抜けた 枠の外れてる活動がよろしくないという意識が きっと、僕の20代30代の会社員生活の中で潜在的に刷り込まれているんだろう。 僕の友人にはそういうのはない。 だから、面白い会社を生み出せたんだと思った。 「ルールの上で踊っていた。」これに過ぎない。 意識を彼と遊んでいた10代のピュアな時代に戻ってみるのも悪くはないなと思った。 ルールに寄せている仕事ではやっぱり 物足りないよね。 賛否があるから注目ある仕事に成長させられるものだ。

ライフスタイル, 女性服, 40代メンズファッション

実は心から楽しんで作ったものじゃないと

実は心から楽しんで作ったものじゃないと 実は心から楽しんで作ったものじゃないと、ファンやお客さんには、本当に伝えたいこと伝わらない場合があるんだよね。 服を作ったり、創作をする事で事業をやってるから、 「買ってもらえそうなもの」 「売れている物」 「使ってもらえそう」 この感情で創作に入っていくと なんとも面白くはないものができる。 こんなのは、別に自分じゃ無い誰かが作っても良いものに仕上がる。 事業を継続したいがゆえに、自分を殺してでもこの事実を飲み込んで作ってかなきゃならないって思ってたここ数年だったけど。 先日の展示会期間に色んな人と何年かぶりに会えて、作ったものを見てもらってお話したり、 作品を買ってもらえたりで、 自分なりに考えちゃうわけ。 お付き合いで買ってくれるのか? 心から気に入って買ってくれるのか? これからがクリエイターとして深く自分と向き合わなくてはいけない時だと思っていて 自分自身がお客目線になった時に この人間の作るものには独特のものがあると感じられるとやっぱり もう一度見てみたくなるものだな。 結局、自分が目指したいのはお付き合いで買ってくれる人と向き合い続けたいのか、 心から気に入って買ってくれる人と向き合い続けたいのか。 言わずとも答えはあると思う。 突き抜けてきたのなら、 「尖る」 これしかないのである。

close up photo of sugar cubes in glass jar
ライフスタイル

砂糖断ち

砂糖のやめ方  砂糖が食の覚醒剤であり、砂糖に限らず直接糖が体にとっても悪いことは常識となってきました。 しかしいざ砂糖をやめるとなると非常に難しいことが分かります。 まさに覚醒剤だからですが、普遍的に多くの人が食べているという点が、よりやめにくさを助長しています。  これは精神薬やステロイドにも似ており、違法ドラッグの方がはやく気付きやすいのにも似ています。 発想を変える ではどうすればよいか。まずは発想を変えるしかありません。  砂糖は脳のエネルギーとか筋肉のエネルギーとか、 そういう巧妙な嘘に騙されずに調べる力が問われます。 次に中途半端な発想を捨てることです。 ちょっとくらいならいいよねとか、そういう発想自体がナンセンスであり、 中毒症=ジャンキーそのものの発想だと気付くことです。  そのためにはまず、家から砂糖類をすべて捨てることです。 しかしこれでは砂糖をやめることはできません。 ジャンキーであるあなたは砂糖に関するものを外で食べてしまうからです。 これをよくするには大きく三つの方法があります。 3つの方法 最初の二つは妥協的でありこの方がジャンキーには好まれます。  一つは、ましな甘みを使うことです。 たとえば玄米甘酒などを使って料理をするということです。 そうするとほのかな甘みしか出ないので、いかに自分が砂糖中毒かがわかります。  もう一つの方法はほかの味を積極的にとることです。 東洋医学的にいえば酸っぱい、苦い、辛い、塩辛いものを積極的にとります。 ほかには、みりんなどもほとんど使わないようにします。 そうすると甘みをあまり欲さなくなります。  ただこの二つは非常に妥協的な方法であり、 これに頼っているうちは砂糖断ちはできないだろうと思います。 やはり最後は発想転換なのです。   多くの人は都会の駅前を歩くとき、 蟻のようにスイーツに群がっていきますが、 幼少期から甘いものが嫌いな人はとても嫌な臭いとして感じてると思います。  ようするにそう思えない人は砂糖断ちはしませんし、 それを食べていながら虫歯がどうたらとか、癌がどうたらとか、 アレルギーやアトピーがどうたらとか、平気で恥ずかしいことを口にします。 常に病気の原因は自分の中にあるのです。 砂糖断ちで顔が変わるって本当? 砂糖や砂糖を含む食品の摂取を控えることで、 顔つきや顔の印象に変化が出

上部へスクロール
PAGE TOP