不要不急の典型はアート
コロナ以降の日本も世界も、ニュースで見るにたくさんのお金が発行されてますよね。 庶民の僕らにとっては、生活費の補填にまわっていくほかない感だけれど、 これだけお金であふれてきて、 革新的なことに投資がおこなわれてくようでもなさそうですよね。 明治維新は、異国の異なる文明に侵略される危機感が後押しされおこったわけでしょ。 現代の世界の危機といえば、環境問題。 あまり切実に捉えられていない感もあるのだけれど、 ここ最近では、もう一つ AI(人口知能)のほうにより危機感を持ってるのではないです? 「仕事が、うばわれていく。」「ITリテラシーがないと色々手続きに窓口の人いないのは心配」など。 でも、この環境問題をクリアするにはAIは必要不可欠。 過剰生産を避けるため、最近ではアパレル界でもAIが気候の変動や顧客のか奪い動向のデータを集計し適量の生産数など、AIを導入するアパレルも。 従来のMDの仕事をAIがとってかわる感じですね。 必要数を計算することは、環境にも優しいにつながるでしょう。 なので、人口知能は今後人類には不可欠。 核問題 環境の次に問題になるのは、核問題。 そもそも、核のコントロールを一人の人間に任せて良いのか。 金正恩、ドナルド・トランプがボタンを勝手に押して良いのか。 AIが、今ボタンを押して良いのかダメなのか、どちらが合理的なのか計算して 「やっぱり、押さない。」となる方にしたほうが未だマシかな。 そもそも、 地球が滅ぶんだから非合理。 ぼくが思うに、AIの役割はすごく大事になってきていて、 もうAI化以外に進む道はないと思う。 撲滅するのが得策なんだろうけど、人の判断に任せるより、 そのほうが、個人的には良いと思う。 宗教無き世界 AIの発達は、ますます加速していますけど、 科学のコントロールの世界において道徳の役割も見直されるべきと思う。 宗教なき道徳です。 宗教の役割は終焉を迎えてきていると思うけど、 依然として僕も含め、宗教的な慣習に従っている。 誰も、神はいないって薄々感じてるのに、神社にお参り行くとか。 だけど、科学は世界共通の文明だけど 文明を制御するのは文化である道徳。 そうすると、社会がより合理的に進行するのであれば、アートは逆方向に行かざるをえない。 アートは社会の逆方向に 社会が合理的に進むに反して、 アートの位置は、 より豊潤