Toecross(衣装制作)

Stadio Lust では、情熱と想像力が交差する舞台で、

あなたの個性を引き出すための魅力的なデザインを提案します。
ここでしか味わえない、特別なファッション体験をお楽しみください。

ファッションイメージ1 ファッションイメージ2
少女のCM衣装を作らせていただきました。
演出も可愛くて満足いただき、職人冥利に尽きます。

フィギュアスケートオーダー衣装 料金について

基本料金(仮縫い込み)

対象 料金(税抜)
小学生まで ¥45,000〜
中学生以上 ¥65,000〜

男児トップス(仮縫い込み)

対象 料金(税抜)
小学生まで ¥43,000〜
中学生以上 ¥60,000〜

その他加工・染色・リフォーム

  • 染色加工:1色=¥10,000(税抜)〜
    ※グラデーション加工、マーブル染めなど対応可能
  • ストーン加工:使用するストーンの種類によりお見積り
  • サイズリフォーム・修理のご相談も承っております
  • 現在ご使用中の衣装のリメイクなど、細かいご相談もお気軽にどうぞ

お問合せ

衣装関係のご相談・お見積りは無料です。お気軽にご連絡ください。

衣装修理リペア相談ボタン 衣装修理・リペアのご相談はこちら

Blog-Digest

フィギュアスケート衣装リフォーム事例|インターネットで買った既製品をアップデート

フィギュアスケートの衣装は、インターネットで気軽に購入できる時代になりました。   しかし「届いてみたらイメージと違った」「サイズや仕様が合わない」といった悩みも少なくありません。 今回ご相談いただいたのは、セパレートタイプだと思って購入した衣装が、実はワンピースタイプだったというケース。   「既製品をリメイクして、使いやすくアップデートしたい」というご要望から、衣装リフォームが始まりました。 今回のプログラム曲は 『鬼滅の刃〜遊郭編〜』。   その世界観を氷上で表現できるように、既製品を大胆にリメイクしていきます。 衣装リフォームのポイント 1.機能性の改善 ワンピースタイプは男の子にとってトイレの問題があり、演技中も不便。 そこで解体し、新たにパンツを制作しました。 寒いリンクに対応できるよう、裏起毛の2WAYストレッチ素材を採用。 機能性と美しさのバランスを意識しました。 2.衣装アップデートで演技に集中 シャツの裾が演技中に動かないよう、パンツにインできる仕様へ変更。 さらにチュール裾を男の子らしくすっきり仕上げ、演技に集中できるデザインへアップデートしました。 3.装飾のリメイク 「もっとキラキラしたい!」という希望に応え、ラインストーンを追加。 オーロラ色やサファイア色を盛り込み、氷上で輝きを増しました。 さらに赤タッセルを加え、和の雰囲気を演出。 課題曲『鬼滅の刃〜遊郭編〜』の世界観に合う衣装へと進化しました。 作業工程 リフォーム前の状態です ワンピースを解体しちゃいます 男の子にとってワンピースタイプはトイレ問題があり、 後ろファスナーを開けて用を足すのは10歳の子には少し大変。   そこでまずは解体からスタート。 ラインストーンが接ぎ位置に付いていて縫い直しは難しいため、思い切ってカット。 トリコットの2WAY素材はほつれにくいので、ギリギリの際で縫い代を付けて処理しました。 これも「衣装リフォーム」の現場ならではの工夫です。 新しくパンツを制作 切り離したパンツは使わず、新たに制作。裏起毛の2WAYストレッチを採用し、寒いリンクでも快適に。   ただし温かさだけを優先すると「美しさ」が損なわれるため、機能性と美のバランスを意識しました。 •  ウエストゴム仕様(56〜61cm) •&nbsp

フィギュアスケート練習着、動きやすくて安心できる一枚をあなたの声を聞かせてください

北海道札幌市で、フィギュアスケート衣装などの制作をしています。   小さな規模ですが、ひとつひとつ丁寧に、使う人の気持ちに寄り添った衣装作りを心がけています。 最近、「自分が作れるから」ではなく、「誰かが困っていることに応えられるか?」をもっと考えたいと思うようになりました。   そこで、練習着作りに関するお困りごとや「こういうのがあったらいいな」という声を、ぜひ教えていただけませんか? たとえば… •  フィギュアスケートの練習着で、動きやすさと見た目のバランスに悩んでいる •  衣装の着脱が難しい •  既製品ではサイズや好みに合わない 在庫入荷待ちで既製品の練習着がすぐに手に入らない •  地元でオーダーできるところが見つからない •  予算や納期で相談しづらい など どんな小さなことでも構いません。   いただいた声は、今後の練習着制作や企画に活かしていきたいと思っています。 もちろん衣装制作に関わることもです。 LINEでのご相談も受け付けています。   匿名でもOKですし、「ちょっと聞いてみたい」だけでも大歓迎です。 👉衣装専門LINE あなたの声が、誰かの安心につながるかもしれません。   衣装作りの現場から、できることを少しずつ形にしていきたいと思っています。 過去の制作例はこちらからどうぞ フィギュアスケート衣装制作例 あと練習着のお悩みに答えられるような取り組みも始めております。 こちら他の記事で フィギュアスケート練習着制作例

寒いリンクでの練習、何着てる?素材選びのヒント

こんにちは! 衣装オーダーもひと段落して、最近は「練習着」に目を向けています。 実は先日、裏起毛のストレッチ生地でロンTとレギンスを試作して、数名のスケーターにお渡ししました。 着心地や暖かさの感想を聞いてみると、いろんな気づきがありました。 今回の記事は、寒さ対策って素材選びがすごく大事ってことを 僕なりの視点でまとめてみました。 寒さ対策に効く素材って? フィギュアスケートの練習は、寒いリンクとの戦い。 だからこそ「保温性」と「動きやすさ」の両立が大事です。 この辺りが重要なポイントになります。 今回使ったのは、ポリエステル系の裏起毛ストレッチ生地。軽くて乾きやすく、動きやすさも◎。 でも、ふと気になったんです。「ウールってどうなんだろう?」と。 ウールvsポリエステル、どっちが暖かい? 素材 保温性 ストレッチ性 吸湿性 洗濯のしやすさ ウール ◎ △(混紡で改善) ◎ △(縮み注意) ポリエステル ○〜◎ ◎ △ ◎ ウールは天然素材で保温性が高く、汗を吸っても冷えにくいのが特徴。 ただし、ストレッチ性や洗濯のしやすさではポリエステル系が優秀です。 今回使った裏起毛のポリエステル生地は、軽くて暖かく、動きやすさも抜群でした。 意外と使える素材は? これからの展開 今後は、練習着のラインナップも少しずつ広げていけたらと思っています。   「こんなの欲しい!」という声があれば、ぜひLINEで教えてくださいね。 寒い季節も、快適に、楽しく滑れますように。   “晒さない価値”を軸に、現場感覚で届けていきます。 最後に 今後も、フィギュアスケート衣装や練習着に関する情報をLINEで発信していきます。   「晒さない価値」や「現場感覚」を大切にした提案を受け取りたい方は、ぜひLINE登録してみてください お友達登録のされた方には、クーポン発行などもございますのでお気軽にどうぞ。 ご興味に合わせて、以下のLINEからお気軽にご連絡ください。 衣装専門LINEはこちら アラフィフライフ・ファッション診断LINEはこちら

Instagram でフォロー
上部へスクロール
PAGE TOP