40代メンズファッション

女性服, 40代メンズファッション

ユニセックスデザインの帽子を探してる男性へ

今回のご依頼です。 「ユニセックデザインが好きなんですが、ちょうどいいのがあまりなくて。」 彼とはウエブサイトからの出会いで始まったのですが。 WEBの世界はやっぱり広いですよね。 僕自身がユニセックスなデザインでサイズ感がハマらず困っている人はどこかにいるはずと日々思っているんですけど。 地元(札幌)ではほぼ出会ったことはないです。 しかし、ウエブを使えばいるものですね。 今回のご依頼はこの商品です。 https://lust.theshop.jp/items/60862373 https://www.creema.jp/item/14263433/detail インスタライブで制作風景公開します 今回のご依頼条件 頭まわり=60cm ブリム幅=10cm以上広ければ広いほど良い 以下ライブでご覧ください

Scarlet, 女性服, 40代メンズファッション

シャツとブラウスの違いとは?

ぼんやり思うことありませんか? シャツなのかブラウスなのか? 前開きでボタンで留める日常着でもあるし特に追求して区別するまでもないものでもないのかもしれませんが。 今回ここではっきりさせておこうじゃないですか。 単純にこう解釈されてることがあるんじゃないですか。 シャツという単語だけで、それが男性用とか女性用だとかに区別はできません。 それにブラウスが女性用のシャツだという定義があるかもはっきりしていません。 似たような衣類なのになぜシャツと呼ばれるものとブラウスと呼ばれるものがあるのでしょうか。 シャツとは まずシャツとは、YシャツのようなものもあるしポロシャツたTシャツのようなものもあります。 素材、形状が違うのに、◯◯シャツと呼ばれる理由は そもそもシャツとは肌着のことだったからです。 古代ヨーロッパの頃からシャツと呼ばれる肌着が使われ、洋服の下に汗や体から分泌される脂汚れなどを吸収させる目的で一枚着るものがシャツの起源だと言われています。 なので、Tシャツやポロシャツは今では一枚で着るのが当たり前になっていますが、 元々は肌着として上着の下に着るものだったのです。 ブラウスとは ブラウスは、フリルやレースなどの飾りが施されているのが多く、 女性向けのデザインのシャツ。 というイメージが定着してます。 ですが、元々は女性用という区別はなくて ゆったりとした動きやすい洋服 「ゆったりとした=ブラウス」 という意味なのが一つの説です。 もう一つは上流階級の女性が着るもので、 裾をスカートに入れることを ブラウジング と言ったことがブラウスの由来という説もあります。 どちらが正確な説か分かりませんが、 デザインが凝ったものが多くなるにつれて 女性の衣類として定着してきたのです。 中世の紳士の絵画など見ると、 フリルのたくさんついた洋服を着ていたので、 元々は男性もブラウスを着ていた時代があったのが分かります。 Yシャツとは? 日本で男性が着るシャツといえばYシャツですよね? Yシャツという単語は日本でしか使われていないのですが、 もともとは『白いシャル=white shirt』 を耳にした日本人が「ワイシャツ」に聞こえたことがYシャツの始まりです。 まとめ シャツとブラウスは元々は、男女を区別するものではない。 最近はメンズもレディースも見た目だけで分かりにくいも

a person rolling up his sleeves
40代メンズファッション

腕まくりで損してない?スマートに見える大人の腕まくり術

腕まくりくらい自由にさせてくれ。って思ったあなたはこの記事はスルーで構いません。 ただウンチク程度に知っているか知っていないかで、大人男子のこなれたシャツの着こなし、着方に一役買えればと思いかかせていただきます。 あなたは半袖シャツを着ますか? 僕は、基本オープンカラーのものかオーバーサイズなものは着ます。 基本的にジャストサイズな感じでボタンダウンなのとかは着ないです。 なんでかはよくわからないんですけど、高校時代くらいからそんな感じです。 腕も太くないし胸板もあつくないんで、あんまし似合わない気がして。 僕の場合はそんな理由ですけど、他の人の意見にもこんなのがあって。 腕まくりのメリット なぜ腕まくりなのか? いいところを書いてきますね。 スタイルが良くみえる 洋服とは書いて字のごとく西洋人のもの。手足の短い日本人より西洋人のほうが似合います。 事実、袖を普通に着てもそう映えないものです。 スタンダードなオックスシャツでもこんな感じです。 いたって普通ですよね。 腕まくりするとこうなります。 なんかスッキリした感じがしませんか? 好みがあるとは思いますがメリハリのある印象です。 裾と袖の長さが同じ位置にくるような服は野暮ったく見えやすい。 このように印象をコントロールするには役に立ちます。 誰にでも強みと弱みがあります。 弱いところとうまく付き合うのがファッションコーディネートの肝です。 何でも似合ってしまう人もいるとは思いますが、 似合わないなら似合わないなりの努力をしてに合わせることは不可能ではないと思います。 もし、シャツがきまらないなと思ったら、 試しに腕まくりしてみてはどうですか? バランスを少しかえるだけで、一気にこなれ感が出て おしゃれな着こなしに変化することはよくあります。 腕まくりで'こなれる’ ファッションはキメすぎると面白くありません。 100点満点の正装ではなく95点くらいにしておく余裕が必要だとかよく言われます。 イタリア人がシャツの襟をわざと崩したり、 パンツの裾を崩したりするのはそういうことなんだとか。 ファッションは完璧であってはいけないのです。 腕まくりは「着くずし」にあたるので、抜け感やこなれ感を演出できる小技にもなるんです。 腕まくりのデメリット 良いことばかりかきましたが、もちろんデメリットもあります。 腕まくりの種類と

40代メンズファッション

再構築デニムの日記

たまに、40代メンズの洋服のお話をします。 古い友人と会話です。 個人的には、あれこれ着てみたものも40代となるとどれが自分には合っていて どう言うのが合っていないかくらいは、毎日女性のお客様との対面もあるので 気を遣っているつもりです。。 (おかしな感じならいつでもご指摘ください 笑笑) 私の友人ばかりではないのかもしれないですけど、 きっと捨てられないジーンズとか未だ持ってたりするんでしょうね。 勿体無いから、履いてしまうとそれはそれでアンティークな雰囲気はあるものの 今のシルエット感は感じられず。 私も友人には負けず古いジーンズは持っています。 今回、2000年代のブーツカットを再構築してみましたよ。 膝下はカットして、裾側と膝側を反転しています。 ブーツカットの古着あるあるですが、 裾のほころんで破れている箇所を膝上くらいにして 後ろヨーク下は右側は完全に解いて 違うデニムから持ってきたパーツと 裏返したデニムと合わせてきます。 ファッションの色んなお話しませんか? 新しく生み出すのも洋服好きにはワクワクさせることですけど、 元々合ったものを違う見方で見るのも良いものですよ。 「ファッションのわがままお聞かせください!」

女性服, 40代メンズファッション

Make a cook coat

基本的なコックコートとカジュアルな要素を混ぜた感じで作ってきます。 トワル製作 シーチングで作ってきます。 生地選び 今回は、ダンガリーを選択します。 洗濯しやすく、経年劣化の味わい深い要素が服に反映させていけば愛着のある仕事着になると思っているので。 色はブルーグレーで、ユニセックスに利用できそうかな?って 裁断 裾切り替え布の見返し側の縫い代は、 生地のミミを使います。 組み立て 30番糸のホワイトでステッチを入れて表情を明るくしてきます。 完成 色追加。ブラウンでも作成

女性服, 40代メンズファッション

フランネルシャツの洗濯・ケア方法|縮み・色落ち・毛羽立ち対策まで完全ガイド!

秋冬の定番アイテム「フランネルシャツ(ネルシャツ)」。 着心地が良くて暖かいけれど、「洗い方が分からない」「毛羽立ちが気になる」という声もよく耳にします。 実はちょっとした洗い方・干し方のコツで、お気に入りのネルシャツを長く愛用できるようになります。 この記事では、長年ファッション・縫製の仕事をしてきた私が、プロ目線でフランネルシャツを長持ちさせる洗濯・ケア方法を詳しく解説します! この記事でわかること • フランネルシャツの正しい洗濯手順(洗剤・ネット・脱水など) • 干し方やアイロンがけのコツ • 縮み・色落ち・毛羽立ちの対処法 • 襟や袖の皮脂汚れの落とし方 • おすすめの洗濯アイテム フランネルシャツの正しい洗濯&ケア(完全ガイド) フランネルとは?|ネルシャツの素材と特徴を知る まずは「フランネル」という素材の基本を押さえましょう。 ✔ フランネル=ネルシャツフランネルは、日本では「ネル」とも呼ばれる、起毛素材の布。昔はウール製が多かったですが、現在ではコットン(綿)製が主流です。 有名ブランドのフランネルシャツ(たとえばUNIQLOなど)も、ほとんどがコットン製。 ふわっとした肌触りが特徴で、秋冬にぴったりのあたたかみのあるシャツです。 フランネル=チェック柄というイメージもありますが、実際は無地・ストライプ・小紋柄・花柄など、バリエーション豊富。素材名であって、柄の名前ではありません! フランネルシャツの正しい洗い方 フランネルシャツは基本的に洗濯機で洗えますが、ちょっとしたひと手間でグッと長持ちします。ポイントは摩擦を防ぎ、優しく洗うことです。 洗濯前の準備 1. 洗濯表示をチェック  →ドライマークがあれば、無理せずクリーニング店へ。 2. 洗濯ネットに入れる  →シャツ同士や他の衣類との擦れによる毛羽立ち・傷みを防ぎます。   ▶︎ おすすめネットはこちら:https://amzn.to/3R0uMZD 3. ボタンを全部留めて裏返す  →型崩れや生地の摩耗を最小限に! 4. やさしい洗いモード(ソフト・手洗いコース)で洗濯 洗剤&柔軟剤の選び方 • 洗剤は中性洗剤がおすすめ。色落ちや繊維へのダメージを防ぎます。 • 柔軟剤を加えると、毛羽立ち・シワの防止に効果的です! ▶︎ 愛用しているおすすめ洗剤は

ライフスタイル, 女性服, 40代メンズファッション

ジーンズを自宅で洗濯するときのポイント10

お気に入りのジーンズは、なるべくは洗わないほうが良いという人が多いのですが、 ただどうしても汚れてしまったり、 汗のかくシーズンには洗いたいものですよね。 自宅の洗濯機で洗うときに気を付けたいポイントを ご紹介させていただきます。 裏返して洗う まずは基本です。 洗濯機に入れる前に裏返しておきましょう。 表にしたままで洗うと洗濯機の遠心力の影響で、 擦れてしまい、ジーンズを染めているインディゴ染料が落ちてしまう原因になります。 色落ちをなるべく防ぐには裏返してから洗濯機に入れましょう。 洗濯ネットに入れて洗う 裏返ししたら、 必ずネットに入れて洗います。 このとき、ネットに押し込むのではなく折りたたんで入れると シワになりにくくなります。 ただ折りたたんで入れた場合、 重なった部分の汚れが落ちにくくなってしまい、 汚れ落ちのムラが出てしまいます。 目立つ汚れがある場合は、汚れの部分を折りたたんでしまわないように、 外側にしてネットに入れましょう。 短時間で洗う ジーンズは長い時間洗っているとインディゴの染料が 剝がれやすくなり色落ちの原因になります。 洗濯の際は5~10分程度の短時間ですませるのが おすすめです。 洗濯機の「時短コース」をつかったり、 洗濯の途中で中止ボタンを押すなど、 極力長時間の洗濯はしないようにしましょう。 ジーンズ単品を洗う ジーンズを洗濯するときは、 なるべく洗濯機の中へ単品で入れる ことをおすすめします。 ジーンズのインディゴ染料は色落ち、色移りのしやすい染料です。 落ちた染料が他の衣類に移ってしまう可能性があります。 なので、他の衣類と一緒にしないことをお勧めします。 ジーンズに直接洗剤をつけない ジーンズに直接洗剤をつけてしまうと、 その部分のみ色落ちし、まだらな色落ちの原因となってしまいます。 必ず、洗濯機に水が入っている状態で洗剤を入れ、 よく溶けたことを確認したうえで、 洗濯機にジーンズを投入しましょう。 中性洗剤やジーンズ用洗剤をつかう 粉タイプの洗剤は洗浄力が高く、 色落ちの原因となってしまいます。 色落ちを防ぐためには、 おしゃれ着用洗剤などの中性洗剤や ジーンズ用を使うことをお勧めします。 脱水は1分程度にする 脱水のしすぎも色落ちの原因です。 洗濯機で脱水をする場合は「1分脱水」が目安です。 手早く済ませましょう。

person holding gray straight razor
肌活, 40代メンズファッション

美容を志す全ての男子の悩み

「なるべく肌にダメージを残さない『正しい髭剃り』」 毎朝、電気シェーバーでジョリジョリ。 髭が濃くてね。。 強めに当ててしまうものだから、 結果、肌を痛めてしまう。 血がでてしまう。 誰しも身に覚えがあることではないでしょうか。 もし、これは仕方がないかもで毎日続けている方がいるなら 辞めてください。 毎日同じところを傷つけていると、 肌に跡が残ります。 今すぐに出てこないかもしれませんが、 廊下とともに見えてきたりも。。。。 それに、吹き出物を剃刀などで傷つけてしまうのは、 肌のくすみやシミの原因になります。 そもそも、考えてみると剃刀の刃を直に肌にあててるわけだから、 どんなにケアしてもダメージがあるに決まっています。 ですから、 「髭はなるべく剃らない。」のが一番です。 とはいえ、社会人が髭ボーボーで会社いく、 お客さんに会いに行くわけには行きませんよね。 なので、今回はなるべくダメージ少なく綺麗に髭を剃る方法をお伝えします。 面倒ですけど『蒸しタオル』が効果大! 私自身、やっていて一番効果大だなと思った、重要なポイントはこれです。 肌をしっかり温め水分を含ませることです。 最近はあまり行かなくなった人も多いかなと思われますが。 床屋さんで、髭や顔を剃ってもらうとき、 蒸しタオルを当ててからやりますよね? なんか気持ちよくなって寝ちゃいます(笑) 蒸しタオルを短時間当て水分を肌に含ませると、 髭が膨張し柔らかくなります。 こうすると軽く刃を当てるだけでスルリと剃れてしまうので、 肌にダメージを与えにくいのです。 また蒸しタオルにより毛穴が広がるため髭が抜けやすく、 深剃りもしやすくなるとも。 「たかが蒸しタオルで」 と思う人は是非試しに夜のお風呂上がりに髭を剃ってみてください。 朝剃るのとこんなにも違うの!? と思うくらい簡単にツルリと深剃りができます。 蒸しタオルをしっかり当ててから剃るだけで、 圧倒的に肌へのダメージが軽減され、 さらに夕方でも青ひげが現れることなく過ごせます。 ですが、面倒なんですよね。 朝の貴重な時間に蒸しタオル用意するなんて。。。 私も蒸しタオルに替わる方法はないものか考えてはみたんですが、 結局は蒸しタオルに勝るものはないです。 「たかが蒸しタオル、されど蒸しタオル」ってね。 朝風呂しちゃえば良いんじゃない?という話にもなりますけ

上部へスクロール
PAGE TOP