ライフスタイル

adult attractive beautiful beauty
ライフスタイル, 女性服

おしゃれ更年期対策を考える

私たちにとってカッコイイおばさんって誰でしょう? 例えば、夏木マリさんは? ツヤ感がありますよね。べつに厚化粧でもないのに。 例えば、ドリカムの吉田美和さんは? べつに若作りしているわけでもないのに、 ちゃんと今のものをほどほどに着ているのもカッコイイ。 “己”を知っている。 そうそう、我々アラフォーアラフィフ世代は、まずは、 “己”を見ないとね。 「おばさんを嫌っているということは、 自分を嫌っているといことになるから。」 結局、 「おばさんをすごく嫌っているから、 かっこいいおばさんになれない。」 でも、放っておいてもおばさんになっちゃう。 若い時がベストだとしたら、 どんどんゼロに近づいてきていると思っちゃっている。 大人のギャップの悩み さて、どんなに若く見た目を作ったとしても、 パスポートとかマイナンバーカードに記されてる年齢は、 おばさんじゃないですか。 そういうギャップでみんな混乱しちゃう。 そして、私たちにはお手本とか模範というものがない。 私たちの親の世代だと、 例えば、デパートに行くときもスーツで行くとか 子供の参観日もスーツで来てる人いましたよね。 でも、今はそういうのはない。 もしかしたら、私たちが作らなきゃならないし、 私たちが格好良くしないといけない。 若いころは雑誌とかで、これさえ買っておけばとか、 これ一枚さえ着れば幸せになるっていうのがあったけど、 もはやそれだけではダメ。 でも、若い子の方式(ベイシック)をおばさんにまで押し付けて、 おばさんもそのセオリーでイケるんじゃなかな?って、 思っているけれど、 やっぱりそれ全然無理なんですよね。。 それに、 本当に体は正直だから、 老眼鏡がないと見えないだとか、 骨粗鬆症(こつそそうしょう)一歩手前とか、 ホルモン不足になってしまう。 そういうふうに、見た目と中身にいろいろギャップがあり過ぎて心が折れちゃう人も いるんですよね。 シンデレラ願望っていうのもあって、全然違うものになりたい、 なれると思っている人もいますよね。 若い子だったらサナギから蝶になれるのかもしれないけど。 おばさんは、せいぜいなれて蛾ぐらいな何時(笑)。 だったら、標本になるような蛾になっちゃった方がいい(笑)。 「キツい、重い、かたい」の壁 おしゃれ更年期の兆候っていうと? 「きつい」「

woman applying makeup
女性服, 肌活

肌荒れと厚化粧の原因は、”手抜き”なり

化粧品のパフや化粧ブラシは、少なくとも月一回は専用洗剤で洗いましょう。 専用洗剤が切れたら、液体の洗顔用せっけんをごく薄くして代用し、それも無ければ、 台所用洗剤を一滴入れてグォーッと洗います。 その後よく水洗いをしてティッシュかタオルで水気を取ってから乾かします。 そして汚れが落ちなくなったら買い替えます。 特にパフは、洗ったり、買い替えたりしないままだと、 雑菌が増えて、雑菌を顔に塗りつけていることになるんです。 だから、肌が荒れるんです。 それから、パウダーファンデーション。 前回使ったままのパフで塗ると、 前の分がパフに残っているので、 どれだけつけているかわからなくなる。 つまり、厚塗りになってしまうんです。 ちょっとしたひと手間で、厚化粧が防げます。 ところで、リキッドファンデーションやBBクリーム、 コンシーラーはブラシでつけるといいということを、 ご存知ですか? 相当なテクニックがある人なら指でも大丈夫ですが、 普通の人は、実はブラシのほうがうまくいく。 厚塗りにならないんです。 専用の高機能人工ブラシもでています。 化粧品と同じくらいの価格で最初はびっくりしてしまうかもしれませんが、 買うならいいブラシがお勧めです。 そしてもちろん、こまめに洗いましょう。

person touching woman s face
女性服, 肌活

髪とファンデーションが見た目の七割

人は、第一印象のうち、髪とファンデーションが見た目の七割と心得てください。 パーツではないんです。 欧米人にとって、ファッションは‘’クリスマスツリー‘’なんだそうです。 ヘアメイクはその一部。 クリスマスツリーをデコレーションしていくときは、 ちょっと離れて全体を見ながら飾り付けしていくますよね。 だからヘアメイクもバランスで見る。 対して、日本人はメイクして全身鏡は見ませんが、 本当は見ないといけないんです。 こんな話を学生の頃の授業で聞いたことがあります。 あの有名はパリのモッズ・ヘアでカットする際、 全身鏡のまえにまずは立たされて、髪の長さを決める。 そして、仕上げの時にまた全身鏡の前にまた立たされる。 そして、たったまま仕上げされると。 アイラインのちょっとしたズレなんて、誰も気にしていない。 そんな至近距離に来る人なんて、もはやいません。 歯医者と眼医者くらいか(笑)。 それよりも全体のツヤ感を大切に! まずは、髪ですが海外ではトウモロコシの髭風の質感が好まれたりするし、 乾燥していてもフワフワした感じで。 それがイケてると思われることもあるけれど、 日本人の髪であまりボサボサだと、本当に悲しい気持ちになります。 私達黒髪族は、ツヤがないと老けて見えるし、 リッチには見えません。 他をいくら頑張っても、 そんなところで差が出てしまうんです。 若い子はいいんですよね。 ほつれていても、肌も髪もツヤがあるから。 ところが、4〜50代でやってしまうと、 生活に疲れているように見えてしまいます。 かっこよくキメたつもりが、単なるやつれた人になってしまうから、 全部綺麗に巻いて整えて、とは言わないけれども、 オイルとクリームを忘れずに、少なくともツヤを出しましょう。 ファンデーションは、カバーしたいと思って厚くベタっと塗ってしまうと、 全体的に塗り込まなきゃいけないから、それよりも、 今風のライトな感じでツヤのある肌感を目指したい。 そんな時には、ボビイブラウンやアディクションなど、 クリエーターが同年代のブランドで探しましょう。 そして進化していくのにあわせて、 毎年買い替えましょう。 目の下や鼻の周りなど、 気になるところは、コンシーラーを使って、補正します。 さらに、小鼻の脇と口角にパール感があるクリームをたたきこみます。 そうすると、マリオネット線やほう

person holding gray straight razor
肌活, 40代メンズファッション

美容を志す全ての男子の悩み

「なるべく肌にダメージを残さない『正しい髭剃り』」 毎朝、電気シェーバーでジョリジョリ。 髭が濃くてね。。 強めに当ててしまうものだから、 結果、肌を痛めてしまう。 血がでてしまう。 誰しも身に覚えがあることではないでしょうか。 もし、これは仕方がないかもで毎日続けている方がいるなら 辞めてください。 毎日同じところを傷つけていると、 肌に跡が残ります。 今すぐに出てこないかもしれませんが、 廊下とともに見えてきたりも。。。。 それに、吹き出物を剃刀などで傷つけてしまうのは、 肌のくすみやシミの原因になります。 そもそも、考えてみると剃刀の刃を直に肌にあててるわけだから、 どんなにケアしてもダメージがあるに決まっています。 ですから、 「髭はなるべく剃らない。」のが一番です。 とはいえ、社会人が髭ボーボーで会社いく、 お客さんに会いに行くわけには行きませんよね。 なので、今回はなるべくダメージ少なく綺麗に髭を剃る方法をお伝えします。 面倒ですけど『蒸しタオル』が効果大! 私自身、やっていて一番効果大だなと思った、重要なポイントはこれです。 肌をしっかり温め水分を含ませることです。 最近はあまり行かなくなった人も多いかなと思われますが。 床屋さんで、髭や顔を剃ってもらうとき、 蒸しタオルを当ててからやりますよね? なんか気持ちよくなって寝ちゃいます(笑) 蒸しタオルを短時間当て水分を肌に含ませると、 髭が膨張し柔らかくなります。 こうすると軽く刃を当てるだけでスルリと剃れてしまうので、 肌にダメージを与えにくいのです。 また蒸しタオルにより毛穴が広がるため髭が抜けやすく、 深剃りもしやすくなるとも。 「たかが蒸しタオルで」 と思う人は是非試しに夜のお風呂上がりに髭を剃ってみてください。 朝剃るのとこんなにも違うの!? と思うくらい簡単にツルリと深剃りができます。 蒸しタオルをしっかり当ててから剃るだけで、 圧倒的に肌へのダメージが軽減され、 さらに夕方でも青ひげが現れることなく過ごせます。 ですが、面倒なんですよね。 朝の貴重な時間に蒸しタオル用意するなんて。。。 私も蒸しタオルに替わる方法はないものか考えてはみたんですが、 結局は蒸しタオルに勝るものはないです。 「たかが蒸しタオル、されど蒸しタオル」ってね。 朝風呂しちゃえば良いんじゃない?という話にもなりますけ

woman applying lotion on hand
女性服, 肌活

「アラフィフ、アラフォー世代」のウィークポイント

あるとき地下鉄に乗っていたら、 ものすごい美人が乗っていたんです。 ちょうど隣に立ったので、何気なくつり革を掴んでいる「手」を見たら、 ものすごいシワシワだった。 ハンドクリームの存在を知らないのでは? というくらいカサカサだったんです。 そうすると、どんなに素敵にキメていても台無しなんです。 手で老けて見えるから。 大人になるともう自分で脂を出せないから、 補給しなければならないんです。 スマートフォンだって、画面操作の時に滑って反応しなかったり、 指紋認証もなかなか反応しなかったりすること ありますよね(笑) 結論から言えば、大人の身だしなみで最も需要なのは、 「保湿」 一に保湿、 二に保湿、 ずつと保湿です。 私たちの年齢にとっての敵は「乾燥」にあります。 日々乾燥との戦いです。 顔は勿論のこと。 手も髪もボディーも何もかもお手入れするべきです。 お風呂で全身パックとか(笑)。 それから、せっかく水分補給しても、 油分で蓋をしないと、 抜けてしまいます。 爪だって割れるし、首、デコルテあたりもそうです。 踵も粉が拭いてしまう。 すねや足の指も。 高価なクリームを買う必要はないので、 お徳用クリームでもいいから、 何よりもまず回数を増やすことです。 手を洗ったら、 お風呂に入ったら、 顔を洗ったら、 すぐに塗って水分を閉じ込めましょう。 回数だけではなく、手を抜かずに、 見えないところも、きちんとケアすることを忘れずに。 そして冬だけではなく夏も、 ケアを怠らずに。 もう一つ、 ベーシックな身だしなみということでは、 眉にも気を使ってほしい。 自分でやると、どんどん変な眉になっていっちゃうから、 一度プロの人に描いてもらうといいですよ。 意外に、自分が美人でびっくりするかもしれません。

monochrome photography of woman wearing swimsuit
ライフスタイル, 女性服

肉の雪崩に勝つ

ずるっとしたユルユル服に逃げてませんか? 筋肉が衰えると、 そこを埋めようとして脂肪が増えるという恐ろしい話を耳にしたことがあるんですが。 実感としてはなんとなく想像できますよね。 若いころのように内側からパーンと張り切ったものがないので、 服に支えてもらわないとダメなんです。 肉が雪崩となって服の中に押し寄せるから(笑) 楽だからといって、雪崩がおこるがままに、 ユルユルした服を着ていると、全体にずるっとしてしまい、 老けて見えてしまいます。 どこかにキリっとしたところがなくてはいけません。 ボリュームのあるトップスならボトムは細く。 トップスがコンパクトなら、ボトムにボリュームのあるものを持ってくるなど、 上下でメリハリをつけることが大切です。 大人世代は、胸の位置も変わってきます。 若者向けで作られたパターンで作られた服を着ると、 脇の下から胸にかけてのラインがつれてしまうんです。 ですから、私個人的におつくりさせていただいている服は、 バストポイントを5cmほど下げています。 無理なく、バストをホールドさせるためです。 背中も肉が緩くなって老いを感じさせる場所ですよね。 長年合っていないブラジャーをつけているために、 肉が変なところに移動してしまっていることもあります。 ヒップも下がりますよね。 ヒップと太ももの境目がわからなくなったのはいつ頃でしょう? 「着ることはできるんですが。」 「何?このしわ?」 「パターン(型紙)が若者向けなのです。」 ずばり、ここで無理をしてもしょうがない。 まろやかになってしまった体には、それなりの服があります。

grayscale photography of assorted shirts hanged on clothes rack
ライフスタイル, 女性服

痩せたからっておしゃれになれない

アラフィフ、アラフォー世代は痩せたから、それだけで おしゃれになれるわけではありません。 実際、 「だいぶ痩せて着られる服の範囲が広がったけど、おしゃれになれませんでした。」 「痩せたけど、選べる服が増えただけ。」 お洒落のお話に盛り上がると、このような声聞きます。 80年代90年代は、瘦せてハイブランドのものを着ていればおしゃれに見えますよね。 ハイブランドを着るからには痩せていないとファッションにあらず、と思い込んでいた。 つまり、 私たちの世代は、ハイブランド信仰で、 「痩せていないとお洒落に見えない」 という呪縛にかかっているんです。 でも、ハイブランドのものは、着こなしが難しいデザインのものが多いですし、 トータルで着なければ素敵に見えなかったりします。 しかも高価で、普通の生活を送っている私たちには手が届かない。 逆に、今はこなれた価格で、程よいトレンド服が手に入る時代。 「お洒落の価値観が変わってきたからこそ、逆襲のチャンスなのです!」 4~50代になったら、瘦せることはゴールではなく、出発点。 自分のキャラにあった服を着こなしを模索していくしかないんです。 もしかしたら、 「少し太っているくらいのほうが、 努力しておしゃれになるのかもしれません。」

photo of woman wearing sunglasses
ライフスタイル, 女性服

大人になるほどちょいデブかちょい痩せしかいない

アラフォー、アラフィフで本当のMサイズの人って、少ないんです。 ほとんどいません。 だいたい「ML」か「MS」。 どちらかに寄っているんです。 「私、Mなのよね。」とか 「Sでも入るのよ。」とか。 そんな風に言えちゃう自分って素敵、という気持ちはわかるんですけど。 身長と体重が同じでも、ヒップがLでウエストがSとか、 バストがLでウエストがMだけど、ヒップはSという人もいるんです。 若い時には、ソーセージのように詰まっていたものが、年を取ると、 ところどころパチーン!と割れて、 ムニュムニュと肉が出てくる感じです(笑) サイズの基準は決められても、一つ一つブランドの中で、 デザインによってはたっぷりとしたMだったり、 かなり細目のMだったりすることもあります。 袖丈や着丈もいろいろ。 そういった意味でも、 「私はMなの」と思って妄信的に、 Mばかり試着しているととんでもないことになります。 Mだと思ってもワンサイズ上と下、 パンツだったらもっといろいろなサイズを試してみてください。 洋服ってすごく不思議なことに、サイズが違うだけで、 やせて見えたり、太って見えたりするものなんです。 2~3キロ違って見えることもありますよ。 トップスを選ぶ場合 トップを選ぶ場合、痩せている人は、サイズを一つ上げるくらいのほうがバランスがいいときもあります。 多少ゆとりがあったほうが、ボリューム控えめな部分を隠せますし、 かわいく見えるんです。 例えば、胸のボリュームのある人は、大きいサイズを着ると、 そのサイズ全体に肉が詰まっているように見えて、 本当に大きい人になってしまうので、ぴったりサイズが良い。 ただし、ぴちぴちはダメ。 この年齢になると、やや犯罪です(笑)。 ボトムを選ぶ場合 ボトム場合、サイズが混在している体系問題を解決するには、 ウエストゴムのものがいいですね。 着ていて楽というだけじゃなく、 サイズが混在するボディーに効きます。 ウエストゴムはヒップが大きくてウエストが細い人も、 ヒップが小さくてウエストが太い人も、 どちらも着られる。 普通のボトムだと、ヒップとウエストのどちらかに合わせると、 もう片方合わなくなることが多いですですよね。 ウエストゴムなら、この微調整が効くんです。 今は、良いデザインのものが色々と出てきていて、 後ろだけゴムになっていたり、 着る

variety of spices in glass jars on wooden shelves
ライフスタイル

ゴミを減らしてサスティナブルな暮らしを~初心者向けゼロウェイスト方法~

今回はゼロウェイストの初心者向けの取り組みのアイディアを紹介しようと思います。 まず、ゼロウェイストとはですね。 ゼロウェイストとは? ゴミを出さない社会を目指すことです。 無駄・ゴミ・浪費を無くすという意味。 出たゴミをどう処理するとかではなく、そもそもゴミを出さないようにしようという考え方です。 「焼却・埋め立て・なんでもリサイクル」がもたらしたのは、 資源の無駄使いと有害物質による環境汚染、健康被害、水質汚染などの悪影響でした。 ゼロウェイストとは、そんな社会のしくみ自体を変えていこうとするものです。 マイバッグ ゼロウェイストのスタンダード中のスタンダード、 誰もが知っているマイバッグ。 スーパーやコンビニに買い物に行くときに持っていくというのは基本です。 さらに、小さくても良いので普段から自分が持ち歩いている鞄の中に、 予備バッグみたいなを持ち歩くことをお勧めします。 でも、小さくて適当なのが無いというのであれば 今までつかっていたレジ袋をきれいに畳んで入れておくと、 衝動的に買い物をしてしまったときにも困らないので、お勧めできます。 気に入った生地や色のもの、 普段の服装に合わせやすいものを選んだほうが、 長く、愛用できるのでそういう少しの気分でもレジ袋の削減に貢献してる気がして良いですよね。 これは、すごくコンパクトに畳めて、とてもスタイリッシュに持てるので、 お勧めです。 マイボトル 知ってはいるけど、なかなか実践していないという人が多いのではないでしょうか? 家を出るときには、水やお茶を入れ持っていく心がけしてみてはどうでしょうか? こうすることで、ペットボトルとかコンビニで買うコーヒーのカップなどが多少ですけど、削減されます。 今はちょっとコロナ禍なので難しいとこなんですが、 コーヒーならスターバックスなどでは、マイタンブラーにコーヒーを入れていただけるサービスがあったり、このサービスを利用すると割引き価格で飲めたりしますよね。 お水なども、わずかですが給水できる場所が出始めていました。 無印良品でも「誰でも使える給水機の設置」がありますよね。 こういうスポットを自分の行動範囲内でチェックしておくと、 二杯目以降もゴミを出さない暮らしができるのではないでしょうか。 ハンカチ ハンカチ持ち歩いていない人、意外に多いのではないでしょうか? トイレな

person holding a crumpled plastic bottle
ライフスタイル

知らないとこでゴミに税金が大量投下/プラスチックゴミ&フードロスの問題

私たちが生活で出しているゴミの処理に使われている税金。 8000億円。 ご存じでした? このお金があれば実は、 子供たちの高等教育(大学まで)を無償化できるかもしれないというほどだそうです。 子育て経験がある人なら感じるものはありますよね。 ゴミの処理にこんなに税金が投下されているんですね。 「もったいない」と思いませんか? シンプルにゴミを減らすことのメリットに ゴミ処理に使っていた税金をほかに回すことができる Co2排出量を減らせる ゴミを燃やすことから出る有害物質からでる健康被害を回避できる 埋立地にされている海や山を守れる 動物の生態系の破壊を抑えられる 環境への負荷を減らすことができる ざっとですけど、こんなメリットが考えられます。 日本のゴミ事情 ごみの処理は、 産業廃棄物 一般廃棄物 この2つに分けられます。 産業廃棄物というのは、製造業などから出るゴミです。 発電後の燃えカス、工業のプラ・金属ゴミ、 畜産業で出る家畜の排せつ物も含まれます。 一般廃棄物とは、私たちの生活から出すゴミ、 飲食店から出る食べ残しだったり、 コンビニの廃棄食品だったりです。 これらのゴミを燃やすための費用は、 私たちの支払っている税金からまかなわれます。 先ほど挙げた8000億円というお金は、 一般廃棄物処理に使われる費用です。 では、一日にどのくらいのゴミをだしているのでしょうか? 平成29年度の調査で、おおよそ4289万トン。 東京ドーム115杯分。 1人当たりで920グラム。 約1キロのゴミを私たちは出しているということになります。 4289万トンのうち3000万トンが私たちの家庭からです。 家庭ごみになるというのです。 では、どうして私たちは1日1キロものゴミを出しているのでしょうか? 左のグラフを見てもらうと気づくかと思うのですが、 半分がプラスチックゴミです。 環境にも、健康にも悪いと言われているプラスチックゴミは 日本ではこんなに出ているんですね。 日本人の出すプラスチックゴミの量は。 世界第二位です。 心当たりあると思いますが、コンビニやスーパーに行くと、 ほとんどの物がプラスチックで包装されていますよね。 そして、右のグラフを見てみますと、重さをベースに作られたグラフなんですが、 容器包装以外のゴミが70%以上を占めています。 この中でも特に問題視されて

上部へスクロール
PAGE TOP