person touching woman s face
女性服, 肌活

髪とファンデーションが見た目の七割

人は、第一印象のうち、髪とファンデーションが見た目の七割と心得てください。 パーツではないんです。 欧米人にとって、ファッションは‘’クリスマスツリー‘’なんだそうです。 ヘアメイクはその一部。 クリスマスツリーをデコレーションしていくときは、 ちょっと離れて全体を見ながら飾り付けしていくますよね。 だからヘアメイクもバランスで見る。 対して、日本人はメイクして全身鏡は見ませんが、 本当は見ないといけないんです。 こんな話を学生の頃の授業で聞いたことがあります。 あの有名はパリのモッズ・ヘアでカットする際、 全身鏡のまえにまずは立たされて、髪の長さを決める。 そして、仕上げの時にまた全身鏡の前にまた立たされる。 そして、たったまま仕上げされると。 アイラインのちょっとしたズレなんて、誰も気にしていない。 そんな至近距離に来る人なんて、もはやいません。 歯医者と眼医者くらいか(笑)。 それよりも全体のツヤ感を大切に! まずは、髪ですが海外ではトウモロコシの髭風の質感が好まれたりするし、 乾燥していてもフワフワした感じで。 それがイケてると思われることもあるけれど、 日本人の髪であまりボサボサだと、本当に悲しい気持ちになります。 私達黒髪族は、ツヤがないと老けて見えるし、 リッチには見えません。 他をいくら頑張っても、 そんなところで差が出てしまうんです。 若い子はいいんですよね。 ほつれていても、肌も髪もツヤがあるから。 ところが、4〜50代でやってしまうと、 生活に疲れているように見えてしまいます。 かっこよくキメたつもりが、単なるやつれた人になってしまうから、 全部綺麗に巻いて整えて、とは言わないけれども、 オイルとクリームを忘れずに、少なくともツヤを出しましょう。 ファンデーションは、カバーしたいと思って厚くベタっと塗ってしまうと、 全体的に塗り込まなきゃいけないから、それよりも、 今風のライトな感じでツヤのある肌感を目指したい。 そんな時には、ボビイブラウンやアディクションなど、 クリエーターが同年代のブランドで探しましょう。 そして進化していくのにあわせて、 毎年買い替えましょう。 目の下や鼻の周りなど、 気になるところは、コンシーラーを使って、補正します。 さらに、小鼻の脇と口角にパール感があるクリームをたたきこみます。 そうすると、マリオネット線やほう

person holding gray straight razor
肌活, 40代メンズファッション

美容を志す全ての男子の悩み

「なるべく肌にダメージを残さない『正しい髭剃り』」 毎朝、電気シェーバーでジョリジョリ。 髭が濃くてね。。 強めに当ててしまうものだから、 結果、肌を痛めてしまう。 血がでてしまう。 誰しも身に覚えがあることではないでしょうか。 もし、これは仕方がないかもで毎日続けている方がいるなら 辞めてください。 毎日同じところを傷つけていると、 肌に跡が残ります。 今すぐに出てこないかもしれませんが、 廊下とともに見えてきたりも。。。。 それに、吹き出物を剃刀などで傷つけてしまうのは、 肌のくすみやシミの原因になります。 そもそも、考えてみると剃刀の刃を直に肌にあててるわけだから、 どんなにケアしてもダメージがあるに決まっています。 ですから、 「髭はなるべく剃らない。」のが一番です。 とはいえ、社会人が髭ボーボーで会社いく、 お客さんに会いに行くわけには行きませんよね。 なので、今回はなるべくダメージ少なく綺麗に髭を剃る方法をお伝えします。 面倒ですけど『蒸しタオル』が効果大! 私自身、やっていて一番効果大だなと思った、重要なポイントはこれです。 肌をしっかり温め水分を含ませることです。 最近はあまり行かなくなった人も多いかなと思われますが。 床屋さんで、髭や顔を剃ってもらうとき、 蒸しタオルを当ててからやりますよね? なんか気持ちよくなって寝ちゃいます(笑) 蒸しタオルを短時間当て水分を肌に含ませると、 髭が膨張し柔らかくなります。 こうすると軽く刃を当てるだけでスルリと剃れてしまうので、 肌にダメージを与えにくいのです。 また蒸しタオルにより毛穴が広がるため髭が抜けやすく、 深剃りもしやすくなるとも。 「たかが蒸しタオルで」 と思う人は是非試しに夜のお風呂上がりに髭を剃ってみてください。 朝剃るのとこんなにも違うの!? と思うくらい簡単にツルリと深剃りができます。 蒸しタオルをしっかり当ててから剃るだけで、 圧倒的に肌へのダメージが軽減され、 さらに夕方でも青ひげが現れることなく過ごせます。 ですが、面倒なんですよね。 朝の貴重な時間に蒸しタオル用意するなんて。。。 私も蒸しタオルに替わる方法はないものか考えてはみたんですが、 結局は蒸しタオルに勝るものはないです。 「たかが蒸しタオル、されど蒸しタオル」ってね。 朝風呂しちゃえば良いんじゃない?という話にもなりますけ

woman applying lotion on hand
女性服, 肌活

「アラフィフ、アラフォー世代」のウィークポイント

あるとき地下鉄に乗っていたら、 ものすごい美人が乗っていたんです。 ちょうど隣に立ったので、何気なくつり革を掴んでいる「手」を見たら、 ものすごいシワシワだった。 ハンドクリームの存在を知らないのでは? というくらいカサカサだったんです。 そうすると、どんなに素敵にキメていても台無しなんです。 手で老けて見えるから。 大人になるともう自分で脂を出せないから、 補給しなければならないんです。 スマートフォンだって、画面操作の時に滑って反応しなかったり、 指紋認証もなかなか反応しなかったりすること ありますよね(笑) 結論から言えば、大人の身だしなみで最も需要なのは、 「保湿」 一に保湿、 二に保湿、 ずつと保湿です。 私たちの年齢にとっての敵は「乾燥」にあります。 日々乾燥との戦いです。 顔は勿論のこと。 手も髪もボディーも何もかもお手入れするべきです。 お風呂で全身パックとか(笑)。 それから、せっかく水分補給しても、 油分で蓋をしないと、 抜けてしまいます。 爪だって割れるし、首、デコルテあたりもそうです。 踵も粉が拭いてしまう。 すねや足の指も。 高価なクリームを買う必要はないので、 お徳用クリームでもいいから、 何よりもまず回数を増やすことです。 手を洗ったら、 お風呂に入ったら、 顔を洗ったら、 すぐに塗って水分を閉じ込めましょう。 回数だけではなく、手を抜かずに、 見えないところも、きちんとケアすることを忘れずに。 そして冬だけではなく夏も、 ケアを怠らずに。 もう一つ、 ベーシックな身だしなみということでは、 眉にも気を使ってほしい。 自分でやると、どんどん変な眉になっていっちゃうから、 一度プロの人に描いてもらうといいですよ。 意外に、自分が美人でびっくりするかもしれません。

monochrome photography of woman wearing swimsuit
ライフスタイル, 女性服

肉の雪崩に勝つ

ずるっとしたユルユル服に逃げてませんか? 筋肉が衰えると、 そこを埋めようとして脂肪が増えるという恐ろしい話を耳にしたことがあるんですが。 実感としてはなんとなく想像できますよね。 若いころのように内側からパーンと張り切ったものがないので、 服に支えてもらわないとダメなんです。 肉が雪崩となって服の中に押し寄せるから(笑) 楽だからといって、雪崩がおこるがままに、 ユルユルした服を着ていると、全体にずるっとしてしまい、 老けて見えてしまいます。 どこかにキリっとしたところがなくてはいけません。 ボリュームのあるトップスならボトムは細く。 トップスがコンパクトなら、ボトムにボリュームのあるものを持ってくるなど、 上下でメリハリをつけることが大切です。 大人世代は、胸の位置も変わってきます。 若者向けで作られたパターンで作られた服を着ると、 脇の下から胸にかけてのラインがつれてしまうんです。 ですから、私個人的におつくりさせていただいている服は、 バストポイントを5cmほど下げています。 無理なく、バストをホールドさせるためです。 背中も肉が緩くなって老いを感じさせる場所ですよね。 長年合っていないブラジャーをつけているために、 肉が変なところに移動してしまっていることもあります。 ヒップも下がりますよね。 ヒップと太ももの境目がわからなくなったのはいつ頃でしょう? 「着ることはできるんですが。」 「何?このしわ?」 「パターン(型紙)が若者向けなのです。」 ずばり、ここで無理をしてもしょうがない。 まろやかになってしまった体には、それなりの服があります。

person in black leather heeled shoes sitting on brown wooden chair
女性服

「すっかり大人」世代は、健康がリンクする

30代後半、40代前半はまだ履けていた7cmヒール。 40代も後半に入って脚力が衰えるにつれ、 だんだん4~5cmしか履けなくなり、 それも無理になってきます。 そして、履ける靴が限られてくると、 着られる服も限られてくる。 服だって五十肩で手が上がらなくなったら、 後ろのファスナーを自分ではあげられなくなります。 後輩の結婚式や同窓会など、 たまにしか行かないオケージョンのパーティーのときでも、 行く前は気合でファスナーをあげられるんだけど、 帰ってくるとおろせない。 脱ぐのがキツくなる(笑) すっかり大人になってしまうと、 健康とおしゃれは切り離せないんです。 革靴は第二の皮膚と心得て たとえば革靴。 革靴は第二の皮膚と考えて、 ぴったりしたものを履くほうが、 足も浮かないし、健康にいい。 でも、私たち日本人は草履文化で、 ほとんどの仕事は草履を脱いで家でやっていたし、 昔は旅でさえわらじでしたよね。 祖母が着物を着ていた世代だから、 私たちでさえ、靴に対する概念がちょっと違っていて、 未だに革靴も履きやすくて脱ぎやすいほうが良いと思っちゃっている。 でも、もともと革靴は西洋のもので、 西洋人は朝起きたら夜ベットに入るまで靴を脱がない。 トイレに入るときにも脱がない。 一日中履いています。 革靴を履くときにはわざわざ腰かけて靴ベラを使い、 脱ぐときも腰かけて踵を持って脱ぐんです。 つまり、いい革靴とは、履きづらくて脱ぎづらいものなんです。 革靴は痛いと思うかもしれませんが、 足にちゃんと合っている革靴は痛くないです。 だからこそ足にピッタリくっついて、 がんがん歩けるし、 土踏まずにちゃんとアーチがある足になる。 今や日本も普通に洋服を着て西洋的な生活をしているのだから、 自分の足にあった革靴をはくべきです。 最近は、靴屋やミスターミニットなどで外反母趾など 痛いところだけ伸ばしてもらうこともできます。 踵がすごく減ったまま、あるいは、 ヒールの先がとれてしまいカツカツと、 音がするまま歩くのも、 体に良くありません。 できれば、毎週チャックして少しでも減っていたら、 踵を替えることをお勧めです。 どうしても痛くて履きたくない場合 とはいえ、外反母趾や当たるところがあって痛い。 など、革靴は履きたくない履き続けられない場合もあります。 そんなときは、スニーカー

女性服

あなたたち、本当に脚を長く見せたいの?

ボリュームの違うボトムでトップを着まわすのは厳禁 脚を長く見せたいと思ったら、 今はボトムのボリュームにあわせて、 トップスを変える必要があるんです。 法則はこんな感じ。 例えば、ワイドパンツとふんわりスカートなら、 丈短めのコンパクトめのトップスを。 例えば、細身パンツとタイトスカートなら、 トップスは長めでもOK。 ボリュームのあるボトムに合わせる短めトップスの丈の目安は、 前身頃がウエスト、 もしくはウエストのちょっと下くらい。 短めのほうが視線が上に引っ張られるので、 下半身を長くみせるんです。 後ろ身頃は少し長くても良いでしょう。 もちろん、インして着てもアリですよ。 ボリュームのないボトムに合わせる長めのトップスの目安は、 前身頃が太ももの付け根よりちょっと上か、 ギリギリくらい。 そうすると、 目の錯覚で脚がずっと続くように見えて、 脚長効果があるんです。 できれば前後差があって、 後ろ身頃はヒップまで隠れる丈がいいですね。 胸が豊かな方は胸のボリュームで5cmほど短くなってしまうので、 気をつけてください。 さて、今、短い長いっていったい何㎝?と思っているあなた。 体型は十人十色です。 一人一人にちょうどいいバランスがあるんです。 逆に、何㎝です。と、決めつけてしまうと、 一生おしゃれになれませんよ。

女性服

今どきブラウスのイン&アウト

ボリュームスカートにブラウスをイン 本来、アウトにして着るブラウスとインにして着るブラウスは、 ボリュームやバランスが違います。 体型カバーのつもりでもイン用をアウトにして着てしまうと、 バランスが狂ってしまうんですね。 アウトにしてはいけないブラウスをアウトして着ると 「アウト!」 になっちゃうんです(笑) 特に、ここ最近人気の高いボリュームスカートは、 ブラウスをインに着るほうが断然スタイリッシュ。 インにして着なければ、 ファッションは、負けと言ってもいいくらい。 しかも、インする着こなしは痩せている人にしかできません。 一方、私たちアラフォー、アラフィフ世代は、 バスト、ウエスト、ヒップの差が無くなっていく世代。 「お腹周りが気になって、インに着るなんて無理。」 という方も多いですよね。 そこで、提案です。 「まるでインに見える目くらましで、ごまかしましょう。」 いまは、優秀なイン風味のブラウスが色々出揃っているので、 それを組みあわせて。 例えば、布帛のTシャツ風のデザインのものや、 前丈短く、後ろ丈が長いものなど、 アウトに着ているのにインバランスに見えるブラウスがお勧めです。 また前か後ろのどちらかのみのインをして目くらまし、 なんてテクニックも是非チャレンジしてみてください。 ところで、 スカートの選び方にもちょっと一言。 腰骨が張っている人がギャザースカートをはくと、 ボリューム倍増で、10キロくらい太って見えてしまう(笑)。 腰骨が張っている人、 ふくよかな人は、じつはタイトスカートの方が似合いますよ。 腰のあたりはスッキリした程よいフレアもいい感じになりますよ。

grayscale photography of assorted shirts hanged on clothes rack
ライフスタイル, 女性服

痩せたからっておしゃれになれない

アラフィフ、アラフォー世代は痩せたから、それだけで おしゃれになれるわけではありません。 実際、 「だいぶ痩せて着られる服の範囲が広がったけど、おしゃれになれませんでした。」 「痩せたけど、選べる服が増えただけ。」 お洒落のお話に盛り上がると、このような声聞きます。 80年代90年代は、瘦せてハイブランドのものを着ていればおしゃれに見えますよね。 ハイブランドを着るからには痩せていないとファッションにあらず、と思い込んでいた。 つまり、 私たちの世代は、ハイブランド信仰で、 「痩せていないとお洒落に見えない」 という呪縛にかかっているんです。 でも、ハイブランドのものは、着こなしが難しいデザインのものが多いですし、 トータルで着なければ素敵に見えなかったりします。 しかも高価で、普通の生活を送っている私たちには手が届かない。 逆に、今はこなれた価格で、程よいトレンド服が手に入る時代。 「お洒落の価値観が変わってきたからこそ、逆襲のチャンスなのです!」 4~50代になったら、瘦せることはゴールではなく、出発点。 自分のキャラにあった服を着こなしを模索していくしかないんです。 もしかしたら、 「少し太っているくらいのほうが、 努力しておしゃれになるのかもしれません。」

photo of woman wearing sunglasses
ライフスタイル, 女性服

大人になるほどちょいデブかちょい痩せしかいない

アラフォー、アラフィフで本当のMサイズの人って、少ないんです。 ほとんどいません。 だいたい「ML」か「MS」。 どちらかに寄っているんです。 「私、Mなのよね。」とか 「Sでも入るのよ。」とか。 そんな風に言えちゃう自分って素敵、という気持ちはわかるんですけど。 身長と体重が同じでも、ヒップがLでウエストがSとか、 バストがLでウエストがMだけど、ヒップはSという人もいるんです。 若い時には、ソーセージのように詰まっていたものが、年を取ると、 ところどころパチーン!と割れて、 ムニュムニュと肉が出てくる感じです(笑) サイズの基準は決められても、一つ一つブランドの中で、 デザインによってはたっぷりとしたMだったり、 かなり細目のMだったりすることもあります。 袖丈や着丈もいろいろ。 そういった意味でも、 「私はMなの」と思って妄信的に、 Mばかり試着しているととんでもないことになります。 Mだと思ってもワンサイズ上と下、 パンツだったらもっといろいろなサイズを試してみてください。 洋服ってすごく不思議なことに、サイズが違うだけで、 やせて見えたり、太って見えたりするものなんです。 2~3キロ違って見えることもありますよ。 トップスを選ぶ場合 トップを選ぶ場合、痩せている人は、サイズを一つ上げるくらいのほうがバランスがいいときもあります。 多少ゆとりがあったほうが、ボリューム控えめな部分を隠せますし、 かわいく見えるんです。 例えば、胸のボリュームのある人は、大きいサイズを着ると、 そのサイズ全体に肉が詰まっているように見えて、 本当に大きい人になってしまうので、ぴったりサイズが良い。 ただし、ぴちぴちはダメ。 この年齢になると、やや犯罪です(笑)。 ボトムを選ぶ場合 ボトム場合、サイズが混在している体系問題を解決するには、 ウエストゴムのものがいいですね。 着ていて楽というだけじゃなく、 サイズが混在するボディーに効きます。 ウエストゴムはヒップが大きくてウエストが細い人も、 ヒップが小さくてウエストが太い人も、 どちらも着られる。 普通のボトムだと、ヒップとウエストのどちらかに合わせると、 もう片方合わなくなることが多いですですよね。 ウエストゴムなら、この微調整が効くんです。 今は、良いデザインのものが色々と出てきていて、 後ろだけゴムになっていたり、 着る

variety of spices in glass jars on wooden shelves
ライフスタイル

ゴミを減らしてサスティナブルな暮らしを~初心者向けゼロウェイスト方法~

今回はゼロウェイストの初心者向けの取り組みのアイディアを紹介しようと思います。 まず、ゼロウェイストとはですね。 ゼロウェイストとは? ゴミを出さない社会を目指すことです。 無駄・ゴミ・浪費を無くすという意味。 出たゴミをどう処理するとかではなく、そもそもゴミを出さないようにしようという考え方です。 「焼却・埋め立て・なんでもリサイクル」がもたらしたのは、 資源の無駄使いと有害物質による環境汚染、健康被害、水質汚染などの悪影響でした。 ゼロウェイストとは、そんな社会のしくみ自体を変えていこうとするものです。 マイバッグ ゼロウェイストのスタンダード中のスタンダード、 誰もが知っているマイバッグ。 スーパーやコンビニに買い物に行くときに持っていくというのは基本です。 さらに、小さくても良いので普段から自分が持ち歩いている鞄の中に、 予備バッグみたいなを持ち歩くことをお勧めします。 でも、小さくて適当なのが無いというのであれば 今までつかっていたレジ袋をきれいに畳んで入れておくと、 衝動的に買い物をしてしまったときにも困らないので、お勧めできます。 気に入った生地や色のもの、 普段の服装に合わせやすいものを選んだほうが、 長く、愛用できるのでそういう少しの気分でもレジ袋の削減に貢献してる気がして良いですよね。 これは、すごくコンパクトに畳めて、とてもスタイリッシュに持てるので、 お勧めです。 マイボトル 知ってはいるけど、なかなか実践していないという人が多いのではないでしょうか? 家を出るときには、水やお茶を入れ持っていく心がけしてみてはどうでしょうか? こうすることで、ペットボトルとかコンビニで買うコーヒーのカップなどが多少ですけど、削減されます。 今はちょっとコロナ禍なので難しいとこなんですが、 コーヒーならスターバックスなどでは、マイタンブラーにコーヒーを入れていただけるサービスがあったり、このサービスを利用すると割引き価格で飲めたりしますよね。 お水なども、わずかですが給水できる場所が出始めていました。 無印良品でも「誰でも使える給水機の設置」がありますよね。 こういうスポットを自分の行動範囲内でチェックしておくと、 二杯目以降もゴミを出さない暮らしができるのではないでしょうか。 ハンカチ ハンカチ持ち歩いていない人、意外に多いのではないでしょうか? トイレな

上部へスクロール
PAGE TOP