background of brain inscription on rugged wall
ライフスタイル

ルールの上で踊っていた

先日、中学の頃からの友人と遊びに出た時の気づきだ。 友人の彼は一言で言うとアウトローです。 正確にはアウトローでした。 いろんな人生の出会いに巡って彼は今では、 某業界ではトップシェアな会社の代表になってる。 先日の展示会、 これに遊びにきてくれた感想を話してた。 遠慮なく。 結局、 「誰かに認めてもらおう。」 「世の中の人気ありそうなものによせてみよう。」 こういうのでアート活動をしてる上では面白いものが生まれてこない。 社会に遠慮して飛び抜けた 枠の外れてる活動がよろしくないという意識が きっと、僕の20代30代の会社員生活の中で潜在的に刷り込まれているんだろう。 僕の友人にはそういうのはない。 だから、面白い会社を生み出せたんだと思った。 「ルールの上で踊っていた。」これに過ぎない。 意識を彼と遊んでいた10代のピュアな時代に戻ってみるのも悪くはないなと思った。 ルールに寄せている仕事ではやっぱり 物足りないよね。 賛否があるから注目ある仕事に成長させられるものだ。

本、映画

MINAMATA

最近見て感動した映画です。 ジョニー・デップが製作・主演を務め、水俣病の存在を世界に知らしめた写真家ユージン・スミスとアイリーン・美緒子・スミスの写真集「MINAMATA」を題材に描いた伝記ドラマ。 僕は、Amazonで見たよ。 https://watch.amazon.co.jp/detail?gti=amzn1.dv.gti.418e1723-7dda-4ebc-b415-abf3a1bb4e18&territory=JP&ref_=share_ios_movie&r=web 「MINAMATA」のタイトルにあるように外国人目線で捉えられた水俣病の史実。 色々、日本の史実はドラマになっているけど、 日本人以外の目線で捉えられた感覚は好きです。 ちょっと違うかも?って作品も色々あるけれどこれは、良かった。 LIFEという有名なアメリカの雑誌は知っているだろうか? 1936年から2007年までアメリカ合衆国で発行されていた雑誌です。 写真を中心にしたグラフ雑誌と言われています。 若い頃、なんかこの本欲しいと思って総集編みたいなのがうちの本棚にあるんだけれど。 あの写真だったのか〜。というのがクライマックスに。 家族を持って子育てをしてるだけにこの史実にぐっときます。 かつてアメリカを代表する写真家と称えられたユージン・スミスは、 酒に溺れる日々を送っていた。 ある日、アイリーンと名乗る女性から、 熊本県水俣市のチッソ工場が海に流す有害物質によって苦しんでいる人々を撮影してほしいと頼まれる。 そこで彼が見たのは、水銀に冒され歩くことも話すこともできない子どもたちの姿や、激化する抗議運動、 そしてそれを力で押さえ込もうとする工場側という信じられない光景だった。 衝撃を受けながらも冷静にカメラを向け続けるユージンだったが。 ユージンが撮影した写真が世界を変えて、彼自身の人生も変える。 昭和世代の我々は、社会科の授業でそれとなくは水俣病についての 知識はあるのだけれど、今一度映画としてこの自国に起こった史実を見て欲しいところです。

ライフスタイル, 女性服, 40代メンズファッション

実は心から楽しんで作ったものじゃないと

実は心から楽しんで作ったものじゃないと 実は心から楽しんで作ったものじゃないと、ファンやお客さんには、本当に伝えたいこと伝わらない場合があるんだよね。 服を作ったり、創作をする事で事業をやってるから、 「買ってもらえそうなもの」 「売れている物」 「使ってもらえそう」 この感情で創作に入っていくと なんとも面白くはないものができる。 こんなのは、別に自分じゃ無い誰かが作っても良いものに仕上がる。 事業を継続したいがゆえに、自分を殺してでもこの事実を飲み込んで作ってかなきゃならないって思ってたここ数年だったけど。 先日の展示会期間に色んな人と何年かぶりに会えて、作ったものを見てもらってお話したり、 作品を買ってもらえたりで、 自分なりに考えちゃうわけ。 お付き合いで買ってくれるのか? 心から気に入って買ってくれるのか? これからがクリエイターとして深く自分と向き合わなくてはいけない時だと思っていて 自分自身がお客目線になった時に この人間の作るものには独特のものがあると感じられるとやっぱり もう一度見てみたくなるものだな。 結局、自分が目指したいのはお付き合いで買ってくれる人と向き合い続けたいのか、 心から気に入って買ってくれる人と向き合い続けたいのか。 言わずとも答えはあると思う。 突き抜けてきたのなら、 「尖る」 これしかないのである。

Scarlet

Annual collaboration show

開催日時:9月30日〜10月15日 場所:Northly Otaru  Hiro Funatoh、Hide Ebinaのコラボレーションブランド『Scarlet』の第一回目の個展を開催させていただきます。 Scarletとはどんなブランドかということを手に触れてもらえる機会になればと。 言葉が間違えていなければですが、一言で 「Pottery apparel」 私、服飾作家Hiro と陶芸家Hideのコラボレーション企画です。 簡単に言うと。 僕の作る服にHideさんの陶芸ボタンが載る。 在廊予定とカフェの営業日、営業時間は以下になります。 ギャラリー 「空に抜けるような白い雲が秋空を彩ります。」 そして、原始的でありながら普遍的な要素であるボタンや布を使って、 服を作り出します。 これらの要素を組み合わせる方法は、 一体何通りもあるのでしょうか? シルク素材でとても軽いGジャンモチーフのブルゾンです。 サイズ:F ユニセックス仕様 店舗住所 小樽市入船5-4-6 最寄駅 JR 南小樽駅 タクシーで5分、徒歩12分 中央バス/JR高速バス「住吉神社前」徒歩10分 駐車場 店舗から徒歩1分の距離に4台分ございます。

アクセサリー, 女性服

「晩夏の奥サマ おつかれサマー」に参加します

9月14〜15日  場所:伏見会館  札幌市中央区南14条西18丁目6-30 最寄り交通機関:市電 西線14条          バス:啓明バスターミナル 当日限定企画「したっけ、遊びに来たんだからさ 3個選んで¥1100(税込)だべさ」 ピアス、イヤリングを3個で¥1100で。インポートピアスも含まれていますので 以前から気になっていたあのピアスも今回の出店に出てくるかもね? こちらで、商品の色々はご確認ください https://www.instagram.com/yoey.theshop/ ライトアウターはこんな感じの出します ドット柄というか、幾何学模様のようなプリントです。 ゆったりしたシルエットにしています。 このパターンはリーバースの3rdから引用しました。 Gジャンの馴染みのあるカットです。 インパクトある柄でコーディネートがいつもより楽しくなるかもね。 ローズプリントブラウス レースシャツジャケット

close up photo of sugar cubes in glass jar
ライフスタイル

砂糖断ち

砂糖のやめ方  砂糖が食の覚醒剤であり、砂糖に限らず直接糖が体にとっても悪いことは常識となってきました。 しかしいざ砂糖をやめるとなると非常に難しいことが分かります。 まさに覚醒剤だからですが、普遍的に多くの人が食べているという点が、よりやめにくさを助長しています。  これは精神薬やステロイドにも似ており、違法ドラッグの方がはやく気付きやすいのにも似ています。 発想を変える ではどうすればよいか。まずは発想を変えるしかありません。  砂糖は脳のエネルギーとか筋肉のエネルギーとか、 そういう巧妙な嘘に騙されずに調べる力が問われます。 次に中途半端な発想を捨てることです。 ちょっとくらいならいいよねとか、そういう発想自体がナンセンスであり、 中毒症=ジャンキーそのものの発想だと気付くことです。  そのためにはまず、家から砂糖類をすべて捨てることです。 しかしこれでは砂糖をやめることはできません。 ジャンキーであるあなたは砂糖に関するものを外で食べてしまうからです。 これをよくするには大きく三つの方法があります。 3つの方法 最初の二つは妥協的でありこの方がジャンキーには好まれます。  一つは、ましな甘みを使うことです。 たとえば玄米甘酒などを使って料理をするということです。 そうするとほのかな甘みしか出ないので、いかに自分が砂糖中毒かがわかります。  もう一つの方法はほかの味を積極的にとることです。 東洋医学的にいえば酸っぱい、苦い、辛い、塩辛いものを積極的にとります。 ほかには、みりんなどもほとんど使わないようにします。 そうすると甘みをあまり欲さなくなります。  ただこの二つは非常に妥協的な方法であり、 これに頼っているうちは砂糖断ちはできないだろうと思います。 やはり最後は発想転換なのです。   多くの人は都会の駅前を歩くとき、 蟻のようにスイーツに群がっていきますが、 幼少期から甘いものが嫌いな人はとても嫌な臭いとして感じてると思います。  ようするにそう思えない人は砂糖断ちはしませんし、 それを食べていながら虫歯がどうたらとか、癌がどうたらとか、 アレルギーやアトピーがどうたらとか、平気で恥ずかしいことを口にします。 常に病気の原因は自分の中にあるのです。 砂糖断ちで顔が変わるって本当? 砂糖や砂糖を含む食品の摂取を控えることで、 顔つきや顔の印象に変化が出

Scarlet

Sew on the first pottery button.

はじめての陶芸ボタンをつけました。 見た通り唯一無二 同じのが二つとないボタンです。 https://www.instagram.com/reel/CtBH0pHJQg9/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

女性服, 40代メンズファッション

ファッションビジネスの穴を狙ってます

今に始まったことではなくて。 ファッションの世界は流行ってものがとても早い。 だから、見るものの目を飽きさせないしファッションを仕事とする人には色んな関わり方があるんだと思う。 僕の様な個人でファッションビジネスに関わっている人間にとって 流行を作るほどの影響力はないと自覚している。 ただ、そう思えるようになるのには少し時間がかかってしまっているのは事実。 いつか自分も誰もみたことがないような独自のファッションを世界に発信させてやろう! って業界に入っていくものです。 誰もがこの業界で働こうと思うきっかけには、最先端のファッションが大好きで それが仕事になればどんなに豊かな人生を送れるものかと夢を抱くものです。 それが悪いことだとは思わない。 すごく自然で人間本来の「美しくありたい」「異性にモテたい」 いろんな気持ちはあるだろうけど ファッションというきっかけで友人が増えたり それまで見えていた世界より、より広く見えてきたりするものです。 キャミソールをお直しさせていただきました 今回のファッションの穴は、サイズが合わなく諦めかけていたキャミソールのご依頼です。 この服のサイズ表記はF フリーサイズという意味ですが、 胸が高くフロントのボタンが閉められない。 でも、これはパンツとセットアップで着たいということで。 この生地柄も他にない良さを感じたようで。 お直し希望でした。 日本で既製服というものが世間に根付いたのは1960年代と言われてます。 それまでは仕立て屋さんが作るものが洋服の流通のほとんどだったのでしょう。 一人一人に寸法を合わせて作られていました。 それゆえに手間もかかることから高価でしたよねきっと。 洋服作りも工業化されていくことで今のように手軽に購入できるようになりました。 ですが、人間の体ってそれぞれ個性があるから、 結構、サイズ感は妥協して着られる場合もあるかと思うんですけど。 これが、僕の感じるファッションの穴ですね。 自分の欲しいものには妥協はしたくはない。 そういう方にはぜひ体感してみて欲しいです。 自分の体に合っている服の良さです。 女性には多くの柄物の選択肢があったりするが男性には少ない タイトルに書いているようなお悩み?疑問はありませんか? これもファッションの穴なんではないですかね? 以下の記事読んでみてください。 帽子のことでご

女性服, 40代メンズファッション

ユニセックスデザインの帽子を探してる男性へ

今回のご依頼です。 「ユニセックデザインが好きなんですが、ちょうどいいのがあまりなくて。」 彼とはウエブサイトからの出会いで始まったのですが。 WEBの世界はやっぱり広いですよね。 僕自身がユニセックスなデザインでサイズ感がハマらず困っている人はどこかにいるはずと日々思っているんですけど。 地元(札幌)ではほぼ出会ったことはないです。 しかし、ウエブを使えばいるものですね。 今回のご依頼はこの商品です。 https://lust.theshop.jp/items/60862373 https://www.creema.jp/item/14263433/detail インスタライブで制作風景公開します 今回のご依頼条件 頭まわり=60cm ブリム幅=10cm以上広ければ広いほど良い 以下ライブでご覧ください

フィギュアスケート, 衣装作成

今シーズンの衣装制作始めます

早いとこでは6月くらいからシーズンが始まっていくそうで、 本日よりご依頼いただいていたフィギュアスケート衣装の方に取り掛かっていきます。 今回はベースになるレオタードからグラデーションでの色入れまでを作らせていただきます。 本日は、1stパターンを書いてました。

上部へスクロール
PAGE TOP