ライフスタイル, 女性服, 肌活, 40代メンズファッション

アトピーの人、衣類の素材でかゆみは変わる?

衣服は肌と接触するため、合わないと常時かゆみを引き起こす刺激になってしまいます。アトピーの症状がある方ならうなずけますよね?洋服を選ぶ時、つい気になるポイントではないですか? では、素材によって違いはあるのでしょうか。 一般に推奨される素材としては「綿、絹」。 避けるべき素材としては「羊毛、化学繊維(化繊)」。それぞれ挙げられることが多いようです。 これらの素材がそれぞれ、アトピーを改善させ たり悪化させたりするのか、検証を試みた論文 があります。 綿〜 まずは綿です。 「綿の服が良い」という指導がこれまで良くさ れていましたが、実は十分な根拠には乏しい状 況でした。 例えば、アトピーの症状悪化と衣類の素材につ いて研究した論文の1つは、総論で「綿は、こ すれる動きに対して過敏な皮膚を刺激することがある」とすら述べています。 羊毛〜 羊毛は「刺激が多く避けるべき素材」と考えら れてきました。 しかし例えば、生後4週~3歳のアトピー患児 39人をランダムに2群に分け、極細にした羊毛 製の服、綿製の服を6週間ごとに切り替えて着 用して比較したという報告があります。 絹〜 海外のアトピーのガイドラインで言及されてい る、皮膚への刺激が少ないと考えられてきた絹 服はどうでしょう。 300人を標準的なケアのみの群と、標準的なケ アに加えて絹製の衣服を着用する群にランダム に分けて比較した試験では、6カ月間のアトピ ーの改善には差がないという結果が得られてい ます。 化繊〜 化繊は肌を刺激するので着用しない方がいいと よく考えられています。 化繊であるエチレンビニルアルコール製と綿の 下着を使い、21人のアトピーの子どもをランダ ムに2群(化繊群11人、対照群10人)に分け4 週間着用してもらうという比較試験を実施した 報告があります。 すると、化繊のほうがアトピーの改善度が良か ったという結果でした。 銀コーティング 銀でコーティングした繊維製の素材も、一部で 勧められています。 アトピーがあると、皮膚で黄色ブドウ球菌や真 菌が増殖して炎症を引き起こすなどすることが あります。 銀は抗菌作用があるためにアトピーに有効かも しれないと考えられていたのです。 上記の報告では、銀コーティングは確かに表皮 の菌に対する殺菌作用があったようです。 ところが、銀コーティングをした繊維を

woman wearing gold chain necklace
ライフスタイル

【アトピーと腸ケア】これで改善!

疲労の溜まってく時期、肌の調子も良くなくて、 乾燥もひどくて、 肌から粉が出て。。。。 そう、私もうまれながらにアトピー性皮膚炎と付き合い40年以上、 一時はおさまったかな?と、でも、 仕事で不規則な生活が続いてたりするとすぐに。。。。 年に数回は、皮膚科クリニックのお世話になっております。 一時的には治まった?と。 でも、汗のかくシーズンだったり、暖房のつくシーズンだったり、 何より、黒っぽい洋服の日は襟元とかに 粉吹いていない? って、気にしちゃいますよね。 完治できるかわかりませんが、 ひどくならないような習慣、体質のことを知って、 黒めの服の日も、過剰に襟元と気にならないように したものですよね。 アトピーの悪化を抑えるには腸ケアが不可欠 このアトピー性皮膚炎とは、そもそも生まれながらのものなので 仕方がないな。。 と、あきらめつつも、悪化してきたら皮膚科クリニックに。 毎回大体同じものが処方されます。 「ステロイド剤の軟膏」 「かゆみ止めの内服薬」 その場しのぎ的ですが、肌も落ち着くのでこれで良しとしてきてませんか? では、 そもそものアトピーの原因って何なの?を知るのも悪くないでしょう。 私に関しては、「生まれつきだし、遺伝でしょ。」くらいにとらえていました。 アトピー性皮膚炎とは、腸で起きた異常事態が排泄器官である肌に出している といことで、ステロイド剤の軟膏で、凌ぐことは実は、アトピー性皮膚炎を難治化しているのです。 肌を見てるだけで判断していると、とんでもないことになります。 もちろん、腸を、超気にする。ということではないです。 アトピー性皮膚炎は、内臓疲労によっておこります。 アレルギーやストレスも含めた広い意味で 血流や内臓に過度の負荷がかかっているということなんです。 ステロイド剤の軟膏を塗るということは ステロイド剤の軟膏は、炎症をおさえたり 体の免疫力をおさえたりする作用があります。 ステロイドとは、私たちの体の中にある副腎(ふくじん)という臓器で 作られる副腎脂質ホルモンの一つです。 きれいに治ったと思いますが ステロイド剤の軟膏を塗ると、見た目はもちろん 痒みも炎症も治まりますが、 せっかくの体内機能を更正するチャンスを自ら手放してしまうことになるんです。 そんなことは、知らずに私はステロイド剤を使っていました。 幼少のころから、皮

charming woman with cup of cappuccino in cafeteria
ライフスタイル, 肌活

カフェインのとりすぎを疑ってみよう

思い返せば、いつからコーヒーを口にするようになっていたでしょうか? しばらく口にしてないですが、缶コーヒーのロング缶のものだと小学生くらいの頃から。 あの甘みが大好きで、気が付けば自動販売機で買う機会も増えて 必須の飲み物に代わってませんでしたか? あわただしい朝、コーヒーを淹れるか、 シャワーを浴びるか選ばなければならない状況であっても、 まずは目覚めにカフェインを十分にとり、 シャキッとしたところで、準備して仕事に向かう… なんてことになってないでしょうか? そして、通勤途中もしくはオフィスについてもう一杯流し込んで… そう、 私もこれに似たような生活を送ってました。 カフェイン過多による慢性疲労になってるかも 体が休まらなない。 休んではいるものの、 ちゃんと仕事はこなしてはいても、 「あーどうしよう。」「なんか落ち着かない」 こんな焦燥感で過ごしていません? カフェインのとりすぎを疑ってみてはどうですか? 睡眠に支障をきたしてないか? 夜寝つきがわるい。 寝たのだけれど寝た気がしない。 3~4時間に一回は、目が覚めてしまう。 これらすべてが、カフェインのとりすぎが原因であるとは決めつけられるわけではないのですが、 カフェインのとりすぎを疑ってみてはどうですか? 内向的な人に多い症状 内向的なひとに多い症状で、「なんか、不安」 「なんか、焦る気持ちがぬぐえない」 これらもすべてがカフェインのとりすぎが原因ときめつけられるわけではないのですが、 カフェインのとりすぎを疑ってみてはどうですか? カフェインの感受性のレベル さて、自分はどれくらいのカフェインの感受性レベルなのでしょう? ある程度知って、体に入れる量の目安にしてみてはどうでしょう? 大多数の人のカフェインの感受性レベルは、中カフェインにあてはまります。 コーヒー 100mlあたり=60mgのカフェイン量 コーヒー 100mlあたり60mg スターバックスコーヒーのサイズ感でいうと、 グランデサイズ1杯+あと少しくらいなコーヒーの量です。 なので、目覚めのコーヒー、午前中の小休憩のコーヒー、ランチの後のコーヒー、 会議の時、お客さんのところで打合せに行ったときにコーヒーなど、 コーヒー愛飲家であればおそらくこのくらいの量はあっという間に飲まれてしまいませんか? 私の例ですが、朝目覚めのコーヒーを淹れる

unrecognizable traveler in hat on shore near wavy sea
ライフスタイル

「そろそろ煮詰まっていない?」

お疲れ様です。 「もっとこう理想の生活できないかなぁ~。」 とか、悶々と過ごす日々ではないですか。なにか変わりたい、 変えなければと思いつつも。 私たちが意識して変えられることって意外と少ないって知ってましたか? 人間の行動、判断を作る要素。脳みその中ですね。 顕在意識 潜在意識 無意識 この三要素があるんです。 じつは、顕在意識より潜在意識からの影響が強い 意識的に言葉を選んでつかっているつもりでいる。と思われがちでも、 実のところ、意識的というのは顕在意識の領域。 この領域の要素は全体の5〜10%で、選ぶ言葉や表現の仕方は潜在意識意識、無意識の領域に 刷り込まれたものから出てると言われます ですから、自分のチカラからはどうしようもできないのです。 例えば、有名人の誰かの様な話し方で話せと言われても、できないと思います。 そこには、潜在意識無意識が働きかけているからなんです。 つまり、「自分で意識して行動を変える!」 というのは、難しいんです。 では、どうやって自分を生まれ変わらせる? まず、この事実をうけいれてしまいましょう。 自分の意志で、人生や生活を変えるのは難しい 例えば経験あるとは思いますが、 会社の上司に仕事について注意をうけたりしたとき、 「根性がたりねぇ~んだよ~。」 「気合いれて乗り越えようよ。」 とかです。 日本では昔から「根性論」ってありますよね(笑) いや、でもね、根性ではどうにもならないことあるんですよ。って、 年齢を重ねてきて、なんとなくそういう事実はあるなって認識ありますよね。 この手段としては、まず、ルールで自分を縛るという方法があります。 要するに、筋トレ、ジョギングなんかもそうですが、 「一日=〇分間は、〇〇する。」 と決めてしまう。 それと、環境を変えるという方法です。 潜在意識はどこからきている? 私たちの潜在意識は、そもそもどこからきているのかというと、 教育とか両親からの影響があります。 ですが、今、何を見て誰と一緒にいるのか? 近くにいる人の声、におい。 五感で感じれるものすべてが、潜在意識、無意識に働きかけているのです。 例えば、悪口の多い職場、ネガティブなワードの多いウェブサイトばかり見たりしていると、 必ず性格が悪くなりますよ。 そういう言葉ばかり受けていくので、自ら発するワードも悪くなる。 「腐ったミカン」で

young man with a sad face sitting by the table with food
ライフスタイル, 肌活

0円でする肌ケア、髪ケア

最近、 数年前に我が子の幼かった時に一緒に撮った写真みて愕然としたりしてません? 私だけ? 「でもまだ、そこまで危機的な状態でもないから。」 なんて油断していると。。。。 最近やり始めたことですが、 16時間の断食で、美容、健康に効果があると聞いたんですけど。 16時間断食っていったいどういうもの? ダイエットしなきゃな! って、言いつつ少しくらいならなんて甘いものの誘惑と戦ったりしてませんか? この16時間断食なら、食べても良いんです。 一日=24時間で、16時間は何も食べず残りの8時間では食べても良いんです。 とは言えです。 16時間って。 でもこの16時間に睡眠時間を取り入れるということなんですね。 普通の生活をしている人なら、8時間くらいの睡眠ですよね。 なので、 寝てる時間と残り8時間は食事をとらないというルールです。 夜の8時までには、晩御飯を済ませておき、 翌日のお昼まで食事をとらない。こんな感じです。 なんか、できそう? 16時間断食実行中の感想 実際、一か月ほど実行してみての感想ですが、 そんなに辛くはないです。 ただ、続けやすい要因が、飲み会の誘いとかが基本的に私にはないので。 コロナの影響もあり会食自体がほとんどないので、 今が絶妙の機会です。 朝起きて、水分はとりますが、 どうしても食べたい欲求にはならないですが、 午前中にやや何か口に入れたいな~ という欲求はあります。 ただ、ナッツは食べても良いというルールなんです。 どうしても! って時は、ナッツに手を付けます。 もちろん、素焼きの無塩のでね。 小分けになっているのをバッグに入れてはいますが。 16時間断食の効果がある化学的根拠 人間の体にある機能をうまく利用することこそ 続けられそうな要因だと思う。 化学的根拠とは、 おなかの中が空っぽになると、 エネルギーにする材料がないと判断した体が、 脂肪を分解してエネルギーに変えようとするんです。 そして、 脂肪が分解されると→痩せる このお腹の中が空っぽになる目安は、なにも 食べない時間が10時間過ぎたあたりからと言われています。 空腹がもたらせる美容効果 オートファジー効果という言葉きいたことはないですか? 細胞が生まれ変わるという認識で良いと思います。 肌とか髪によさそうな効果に違いないです。 肌とか髪の活性、免疫力アップに効果あるんで

アクセサリー, 女性服

プチプラアクセはコーデを豊かにする

突然ですが、プチプラアクセサリーは安物で、高見えしないし、 少し恥ずかしいかも。。。 そう思っていたりしませんか? そう思われていると、悲しいです。 プチプラアクセだとは言え、ショップやメーカーの企画では真剣に素材を選んで、いかに安く提供できるか 毎日思考錯誤した努力の結晶とみてほしいところです( ´∀` ) 読み終えたとき、プチプラアクセの印象が少しかわって、日々のコーデを豊かにできそうと 思えるようになっていただけたら嬉しいです。 ハイブランドで使っている素材と実は同じだったり 「シャネル」 ハイブランドといえば、私が連想するのはまずこのブランドです。 私は大好きだし、多くの女性の憧れですよね。商品のみならず、創業者である ココ・シャネル この人自体も私は好きなんですが、遺された言葉に 「何カラットの宝石を身につけるかが問題ではなく、大切なのはいかに洋服にマッチしたジュエリーをつけるかということ。」 ココ シャネル こんな素敵な言葉があります。 シャネルのファッションに対する考え方がいかに素敵で、 そしてプチプラアクセリーだってとても素敵にコーデに活かせるってお伝えします。 ハイブランドで使っているパールが偽物?! とここまで読んできて、「ホントに?」 とおもわれた方いるでしょう? ですが、これは事実なんです。 ですよね。 ですが、先ほど書きましたが、シャネルの素敵な言葉に振り返ってから解説させてください。 「シャネルのピアスなんて、数万円もするのに???」 「何カラットの宝石を身につけるかが問題ではなく、大切なのはいかに洋服にマッチしたジュエリーをつけるかということ。」 ココ シャネル おしゃれ好き、ファッション好きなあなたならお気づきだと思います。 全身ハイブランドで装って街を歩いていても、「歩く百貨店」(笑) ここからが、服装史に残る仕事をされたココ・シャネルのすごいところ。 「コスチュームジュエリー」 というジャンルを確立していったんです。 シャネルで良く使われる「フェイクパール」ですが、これは、 (プラスチックパール)だったり、綿を固めたもの(コットンパール)などがあげられます。 コスチュームジュエリーってなに? アクセサリーのジャンルを大きく2つにわけると、 「ファインジュエリー」 「コスチュームジュエリー」 にわけられます。 コスチュームジュエリ

女性服

「自分で耳にピアスを開けられるの!?」

セルフピアッシングは怖いから、ピアスは開けたことがない。 でも、ピアスってなんか可愛いし。。。 ちょっとでも興味がある方必読の価値ありです。 まずはどんな流れでピアスを開けるの? そこのところを理解したうえで、ピアスを開けてみるか? そして、自分で開けてみるか、それとも病院で開けてもらうか、 どちらにするべきか考えてみてほしいと思います。 正しい知識を手に入れ後悔しないピアッシングをしましょう。 ピアスの開け方を学ぼう 耳たぶにあける場合の開け方です。 ピアスを開ける(ピアッシング)には、2つの開け方があります。 ピアッサーであける ニードルであける 因みに、余談ですが40代くらいの方は聞いたことあるかなと思います。 安全ピンで開けるって。 安全の目的がピアッシングのためのものではないです。もちろん。 素材の安全性、衛生面や開けるときのやりずらさを考えると、NGです。 同級生にいたりいなかったりしませんか?(笑) 話が脱線してしまいましたが、セルフピアッシングで大事なことは、 衛生面の徹底と綺麗にピアスが簡単にあけられることです。 それで、 一番気になっていた痛さですけど。 開ける瞬間の痛さは個人差があるかなと思います。 注射とかと同じく、とても痛く感じる人もいるでしょう。反対に想像していたより痛くはなかった。と言う人もいます。 でも、共通して言えることは開ける瞬間よりも、開けたあとのほうがじつは痛みを感じるんですね。 個人差があるにしろ、結局は開けた後はどちらも痛みはあるということです。 病院で開けた方が痛くないって本当か? 局部麻酔などしない限りは、道具はニードル、ピアスガンやピアッサーで開けます。 開ける行為自体は一緒なのです。 よって開ける痛みも開けた後の痛みも、多少異なるにしろセルフとほぼ一緒です。 医療機関で開けるメリットは、 まっすぐにピアス穴をあけてもらえること。 開けた後のケアをしっかりしてもらえること。 デメリットは、 施術金額がセルフならピアッサーやニードル&ファーストピアスなら両耳で3000円程度 ですが、その病院で値段に違いはありますが倍以上はかかります 開けた後の皮膚トラブルに関しては、医療機関で開けても、あなた自身が開けたとしても、 なる人はなるものなんです。 これは、本人の体質や日頃のケアに委ねられるところが大きいからです。 ピアッ

black and blue corded headphones
ライフスタイル, 本、映画

読書が苦手な人にamazon オーディブルを勧めたい

「amazon オーディブルとは何?」 「聴く読書とは?」 「費用はかかるのか?」 「デメリットは?」 など、一年以上利用した僕が最近耳にする、amazon オーディブルについて解説します。 アマゾン オーディブルの特徴 オーディオブックアプリ 40万冊以上のビジネス書、小説などが聴ける 月額1500円、ただし30日間無料体験があります。詳しくはこちら 最初の1冊は無料で手に入れられる ながら読書ができ場所を選ばず本が読める スマホ、タブレットで本を聞くことができます。 私自身、1年ほどアマゾンオーディブルを利用しているので、読書苦手、読書する時間がないって方にもお勧めしたい理由を紹介します。 「積読本」「買ったけど読まず」こういうのが割と防げる便利なアプリなので、参考にしてみてください。 アマゾンオーディブルを30日間無料体験する(1冊どれでも聞き放題) アマゾンオーディブルをお勧めする理由 今まで、失っていた時間に読書できる 倍速再生なので、一冊の本もスイスイ読める 読書というより、ビジネス書だとセミナーに参加してる感覚になれる 今まで失っていた時間に読書できる 社会人の殆どの人の口癖になりつつあるワードですが、 「読書する時間なんてないよ~。ただでさえ忙しいのに。」 「会社と家の往復の毎日にそんな時間の捻出は無理。」 まあ、自分にも心当たりのある。。。 であれば、移動時間とかに読書したら? でも、そもそも車通勤だからね。運転しながらなんて無理。 オーディブルを使うメリットはここ。移動時間は、使えないと思っていたこの時間を、 スマホアプリを立ち上げて再生するだけで、読書が始められます。 今の車のオーディオなら、ブルトゥース接続も可能。 もしくは、イヤホンで片方なら運転に支障もさほど無いのではないでしょうか。 本を読むのって、一日のスケジュールの中に入れるのって結構難しいものですよね。 1冊持ち歩くのも場合によっては、仕事の邪魔になったりもしますからね。 読書を進めている自分ですが、文字を眺めていて眠くなることもしばしばあります(笑) 日本のビジネスマンの平均の勉強時間は、なんと6分とも聞きます。 ビジネスマンの平均通勤時間は、1時間10分。 通勤時間の半分でも読書すれるだけで、平均の5倍に。 耳は空いているいるなら、ながら読書。ビジネスに役に立つ情報のインプッ

ライフスタイル, 女性服

小顔を演出する。自分に合うイヤリング、ピアスの選び方

どうもその日の着る服やメイクに気をとられがちで、アクセサリーはワンパターンになったり後回しにしてしまいがちな方もおられるのではないでしょうか。 イヤリングやピアスは顔に近いので、非常に顔の印象を左右する重要なアクセサリーなのです。 選ぶイヤリングやピアスによっては、ぐんと小顔効果を発揮したり、 洗練したイメージを演出したり、 効果的なピアス、イヤリング選びを知ってぜひ自分の魅力アップに活かしてみてください。 顔型に合わせて選ぶ ■丸顔タイプ 丸顔タイプは、顔の縦横の長さが大体同じ。 長さのある下がったピアスやイヤリングで縦ラインを強調し、顔をほっそりみせるのが目標です。 ドロップタイプ、揺れて下がるタイプどちらも似合います。 これらのデザインのタイプのものだと、縦の印象を与え、顔をほっそりと見せることができます。 反対に、横幅や丸みのあるデザインは、横幅を強調し、顔をより丸い印象にしてしまいます。 ■四角顔タイプ 四角顔は、縦横比は同じくらいですが、エラを目立たせないようにするのがポイント。 そのためには、耳元には丸みを持たせたものを持ってきて、顔のフォルムを卵型に近づけるのがポイントです。 丸みを描くフープタイプや、ころんとしたスタッドピアス、長すぎない、小さなドロップタイプなど。 スクエアなもの、平面が大きなもの、長すぎるものは顔の下にボリュームが出てしまうので、注意しましょう。 ■卵型タイプ 卵型タイプは、基本的にバランスの良い形。 どんな形でも似合いやすいと言われますが、顔型の印象を左右しないシンプルな一粒パールなどが、とても似合うタイプです。 ■ベース型タイプ ベース型は尖ってシャープなあごのため、クールな印象にみえるのが特徴です。 ただ、頭のハチがはって見え、顔の横幅が広く見えてしまうことがあるので、 ピアスやイヤリングで縦長をプラスしながらやさしい印象を与えるのがポイント。 あごの細さをカバーして、やさしいイメージを演出するためには、ボリュームのあるドロップ型のものを選ぶと、あごに近いラインの位置に、横幅がでたようにみえ、顔全体のシルエットが丸みを帯び、ふんわりとした印象を。 横幅のあるスタッドピアスなどは耳より上に視線を逸らすことができます。 あごの細さを強調したくない場合は、先端が細いもの、逆三角形のデザインは避けましょう。 ■面長タイプ 顔の長

text
ライフスタイル

集中力

集中力をあげるには、どうするべきか? 成果=集中具合 こう思う人も少なくは無いと思われますが、 実は、1日の中で集中できる時間に個人差はさほどない。 では、どうして出来る人出来ない人の違いができるのか? そこが知りたい。 かく言う僕も、出来ない人の分類。それ故に、工夫することである程度は克服、改善していけるものかも。 参考までに、この本など読んでみることをお勧めします。今回はこの本から得た知識を参考に解説したいと思います。 自分を操る超集中力 https://www.amazon.co.jp/dp/B01FLFFF2Q/ref=cm_sw_r_cp_api_V2D73M5CH1W03NVFD0MJ ウイルパワーを知る まず、運動でいうとそのパワーのみなもととは? 筋力ですよね。 筋肉の量です。 集中力では、そのみなものとを「ウィルパワー」と言います。 脳の前頭葉にあるもので、前頭葉の体力のようなものです。 一定量があるので、集中力を使うたびに少しずつ消耗していきます。 で、このウィルパワーの出所は一つしかない。 なので、仕事、プライベートなどそれぞれに使うウィルパワーは別であると思われがちだが、じつはそうではない。 全く関係のないはずの行動でも、使われるウィルパワーの出所は同じなんです。 「家族との関係がぎくしゃくしていて仕事に集中できない。」 「仕事が行き詰ってるから、ダイエットや禁煙が続かない。」 こういう現象は自然なことで、ウィルパワーは消費され、脳が休息を必要とする状態になっているのです。 姿勢を気遣うだけで集中力をきたえることができる 日頃、無意識に行っている行為を「やらないようにすること」は強い集中力を必要とする。 姿勢を保つという行為は、普段、なかなか意識しない行為です。 気が付くと「猫背」「肘をつく」「足を組む」 ですが、2週間くらい姿勢に気を付けて生活することで無意識の行動が強く認識されます。 猫背になれば、胸をはり、肘をついてしまえば慌てて背筋をのばし、足を組んで座ってしまえばすぐに座り直す。 書けば簡単に捉えられがちですが、実際には想像以上の集中力を要します。 無意識の行動に気が付き「はっ!」となり、改める行動を繰り返せば繰り返すほどウィルパワーを鍛えられるです。 集中力を奪うもの 「何かを望む」「なにかをやる」「なにかをやらない」などの選択

上部へスクロール
PAGE TOP