woman in black coat standing beside white wall
未分類

今後ウールコートは、お金持ちしか買えない「超」高級品になる?

ウール100%の製品を最近手に取ること減ったと思いませんか? 数年前から冬には顕著になってだと思うんですけど、アウターだとダウンジャケットなどの化繊が主流になりケアも楽なことで、ウールの需要が減りつつありました。 確かに、ウール製品は我々庶民には高価に感じるだろうし。 現在、ウールは過去30年で生産量が3分の1にまで落ちている事実。 そんな事実にも関わらず近年は世界的にウール価格の高騰&原材料不足のため原毛の確保が大変難しくなってきてる。 にも関わらず、近年では環境負荷の極めて低い素材として注目され(SDG’sに合致する) また中国での内需が拡大しているため世界的な需要が極めて高くなってきています。 この過去30年でウール産業は後継者不足(日本の尾州地域など)し、生産の激減しているにも関わらず、 SDG’sの流れも重なり需要の拡大。 なんか、デタラメな要因もあるようなないような結果の価格高騰で、 繊維各商社も大変な混乱で、国産はもちろん海外産ウールの高騰も100%免れません。 今後、100%ウールの洋服は贅沢品として今以上に希少なものとなるでしょう。 天然繊維業の明日はどうなることやら。。

女性服

大人可愛くシルクのシャツをカジュアルに着る

シルクと聞くとなんだか高価でエレガントなご婦人の衣料品だとか、 高価紳士物のネクタイのイメージがあるのでは? シルクの魅力とは?どんな繊維? まずシルク(絹)ってどんな繊維なのかざっくり知りましょう。その魅力を5つ。 ①肌触りの良さ ②上品な艶 ③吸湿吸水性 ④優雅なドレープ ⑤強撚しぼ織物 肌触りの良さが断然、他を引き離しております。 一度、触れてみるとその心地良さは感じられると思いますよ。そしてなんと言うか 軽いんですよ。 これ、文章で表すには私ごときの語彙力で表現は難しいですので、 一度は弊社のポップアップイベントに足を運んでみていただきたいのもです。 イベント関連の情報は以下をごらんいただければと 話が逸れちゃいましたが、シルクって③の吸湿性が高いのも考えると スカーフやインナーでもこの素材の素晴らしさを感じられるに違いないでしょうね。 今回のコーデ動画です 大人女子にオススメしたいのは、ナチュラルカラーの落ち着きのあるコーディネートです。 https://youtube.com/shorts/QMTb6MJWphM?feature=share シルクの豆知識 世界の生産量は横ばい、日本は激減 1996年のデータではありますが、世界生産量は年6万トン 程度で全繊維生産量6,000万トンの中でほんの僅かにすぎませんが 特に日本人にとって存在感は大きい。 国別生産量で中国は7割、インドが2割。 日本は明治時代には世界一の生産量を誇りましたが 今は僅かに650トンになってしまいました。 日本の消費量と用途 日本には生糸から製品まで色々な段階で輸入されているため正確な数字ではないですが、 約2万トンを消費していると推測され、最大の消費国です。 洋装の高級用途からインナーウエア、ナイトウエアへと広まっています。

ライフスタイル

LINEの文面だけのコミニケーションは難しいよ

これからの生き方で、より上を目指す(リーダー的な)人に重要なスキルだと言われてたりしますが。 古典落語 こんにゃく問答から感じること ちょっと逆の考え方で「こんにゃく問答」って落語を思い浮かべて、 日本古典落語にはこんな名作があるんですよね。 どういう話かと言うと、 こんにゃく屋をやっている主人がいて そのこんにゃく屋の店主が、小銭稼ぎでもしてみようかってつもりで近所のお寺を乗っ取り、 そこの僧侶になりすます話です。 そこの僧侶になりすますのですが、 彼は問答も知らなければお経の読み方も知らない。 何をしていいのかわからないんです。 で、そんなところに旅の途中の修行僧のような人が飛び込んできて、 そのこんにゃく屋の主人に問答を申し込むんですよ。 で、うろたえた主人が何をするのかというと、 何をして良いか分からないのでとりあえず自分は目が見えない、耳も聞こえないふりをし、 何も返さない代わりに、時々なにかミステリアスな仕草をするというコミュニケーションをし始めるんですよ。 そうすると、その修行僧は最初は言葉を使ってこんにゃく屋の主人に問答を仕掛けていくのですが、 何も返ってこないんですね。 段々と修行僧も言葉を発しなくなっていって、 そのこんにゃく屋の主人の仕草から深いメッセージを勝手に読み取りはじめてどんどん後ろに引いて行って、 最後には参りましたと言って大満足して帰ってく話なんです。 コミニケーションの本質をかなりついてるな コミニケーションというのは、一方的な勘違いが多いですよね。 身に覚えがあるかも知れませんけど、LINEだけのやり取りで、なんか勝手に不快感を感じでたり。 こういうLINEだけのコミニケーションとかもこんにゃく問答かなって思うんです。

アクセサリー, 女性服

ポップアップショップやらせていただきます( ´∀` )

店主の私事ですが、先日義母にピアスのサプライズプレゼントをしました。 おしゃれがとても好きな母ですが、 ここ最近は、自粛ムードもあってか外出の機会も減り、 「おしゃれマダム」 現役引退気味になっていましたが、 たった一つのピアスで、再びおしゃれ魂に火を灯せたようです。 一つ一つ個性のあるアイテムを用意していきます。 1日だけ、あなたの好きなファッションのお話でもしに、 立ち寄ってみてください。 http://www.sapporo-chikamichi.jp/event/detail.asp?id=5315 共同開催ショップ 当日、共同開催となるセレクトショップ 「doorsence」様もご紹介させていただきます。

女性服

Make a denim jacket

前回のコックコートに続けて、生地をデニムに替えて「Denim jacket」を作っていきます。 まずは裁断します。今回のデニムは、日本製の「Kaihara denim」ムラ糸シリーズ 10oz インディゴを使用します。 コックコートの生地はこちらです。 縫製 ディテール

女性服, 40代メンズファッション

Make a cook coat

基本的なコックコートとカジュアルな要素を混ぜた感じで作ってきます。 トワル製作 シーチングで作ってきます。 生地選び 今回は、ダンガリーを選択します。 洗濯しやすく、経年劣化の味わい深い要素が服に反映させていけば愛着のある仕事着になると思っているので。 色はブルーグレーで、ユニセックスに利用できそうかな?って 裁断 裾切り替え布の見返し側の縫い代は、 生地のミミを使います。 組み立て 30番糸のホワイトでステッチを入れて表情を明るくしてきます。 完成 色追加。ブラウンでも作成

ライフスタイル

創作暖簾~Like a child’s finger play  at northry japan

今回のご依頼は、今春にオープンする施設で使う暖簾です。 オーナーは、陶芸家です。 国外での活動が長い方でのようで、枠にとらわれない感覚があり 当初の依頼の際のスタンダードなものに ショップロゴをプリントする予定から 「この施設の中では、どんな面白いことがまっているのか?」 そんなワクワクを連想させるような看板的な暖簾を期待されてるようでした。 施設事体は、おそらく昭和からの古民家というか大きな建物なので きっと当時はどこかの会社の社員寮なのか? 大きな玄関、 玄関入ってすぐは、天井を抜いて吹き抜けに改造されていて 細部はオーナー自らクロスを張り替えたり。 クロス一枚も和紙を一枚ずつ塗っていて 既成のものではない雰囲気の場所ですね。 生地つくり~白には白 白にも色んな白がある。 全部合わせて組み合わせたらきっとどこにもない柄になってくれます。 それゆえに、「Like a chiid’s finger play」 子供が指遊びをするように、 白と白を組み合わせて、縫い合わせていきます。 裁断する ここからは整理して、実用性あるように整える作業です。 型紙をあてて裁断します。 3通りの接ぎ、テープとステッチにもアレンジを入れて。 端処理 布端は、バイヤステープで処理していきます。 仕上げ 暖簾棒を通すタブを縫い付けてきます。 仕上げ~設置 三枚を縫い合わせて完成です。 南向きのエントランスなので、日焼けによる経年劣化が 素材ごとに異なると思うのでそこらへんも楽しんでみてほしいところです。 部分的に透ける生地を組ませているものどうですか? エントランスまでやってきたときに、 「覗き窓」? みたいで、中の様子がどうなのかワクワクさせてくれませんかね? 中には 陶芸というと、敷居の高い伝統のある工芸のようにとらわれがちですが、 こんな遊び心をくすぐるカップなどで、 コーヒーを楽しめたりできます。 もうすこし、工事がすすんできたらまたご紹介してきますね。 「Northry」 陶芸&カフェアートギャラリーのインスタグラムは以下になります。 https://www.instagram.com/northly_japan/

ライフスタイル, 女性服

介護エプロンをつくります

主に食事の時に、使いたいと希望を受けてます。 軽い生地 撥水性ある生地 汚れが目立ち憎い色 さっと洗える 今回選んだのは、高密度タフタにします。 女性がつけるので、つけた時無機質な生地でも少し立体感あるようにしてあげます。 せっかくの機会なので、トワルから トワル縫い Aラインを意識して、 両脇のウエスト位置に深めのタックをとります。 後ろのカットは、お尻が隠れないように。 座るときにエプロンを踏んでしまわないカットにしました。 機能面で、食事する時の食べこぼしが受け取れるように、 ボタンを仕込んで、カンガルーのポケットのように。 食事の時だけボタンでポケットをつくります。 本縫い〜完成 ボタンは外れないように、ネオバボタンを今回は選びました。 ポケットを出す時のボタンはスナップボタンにしました。 首にかける紐を二重にして、 ボタンのサイズに合わせて縫い合わせ、 ループのようにボタンをかけられるように。 出来るだけ、ボタンかけが容易に出来るように考えてみました。 後ろの腰の位置のボタンも同じ仕様です。

衣装作成

キッズファッションショー衣装製作-2(ベストを作る)

第一弾の記事はこちら デザインのイメージがこちら 何枚かイメージ画像をいただき、いつものように色々方向性を合わせていきます。 今回いただいたイメージは、参考画像のように脇の縫い合わせが無くて、 前身頃と後身頃がベルトで留まっているもの 羽根や、レースで細部にアレンジを加えて欲しいと言う事です。 型紙&トワル縫い 本体縫製 羽根を加工していく まずは、想定で型紙をトレースした場所にイメージを書き込んで。 1ST インナーのシャツも入れて確認してきます。 羽根は洋裁に使う予定のないものなので扱いが簡単じゃないですね。 反り返って、無理に戻そうとすると「バキッ」(汗) みたいな、 注意を払いつつ胸のあたりに仮止めしてみます。 ちょっとボリュームありすぎですね。 ラペルが浮きあがってしまってる。 2ND FINAL

上部へスクロール
PAGE TOP