ハイブランドをモノとして文化として知ってほしい
なんでハイブランドはこんなに高額なの?と思っている人は少なくはないと思います。 ユナイテッドアローズやビームスあたりの価格帯はなんとなくコスト的なものを考えても妥当な価格なんだろうと納得できるものかと思います。 私の前職では、国内の縫製工場のコスト計算やお見積りの分野で関わりお仕事もさせてもらっていた時期もありますので、細かく説明もできるのですが、その辺は今回は割愛させていただきます。 で、ハイブランドは洋服好きな人は勿論憧れのものとかありますし、洋服はそこそこであれば良いと思っている人にも、すごく高価なものだということはご存知だとは思います。 40万もするコート?ジャケット?とか、0が一つ多いんですよね(笑) そもそも、どこにコストがこんなにかかっているいるんですか? ですよね。 ハイブランドのデザインとは マルタン・マルジェラというデザイナーはご存知でしょうか? 経歴で有名なところで、エルメスのデザイナーを過去に経験している方です。 エルメスのデザイナーを経験しているというので有名な方で、クリフトフ・ルメールという方がいます。ユニクロとのコラボで日本人にも馴染みのある名かと。 Future LifeWear Essentials~Uniqlo U 細部までこだわり抜いた、革新的な素材づかいとコンテンポラリーなシルエット。シンプルでいて、“今”を感じさせる上質なワードローブ。パリを拠点とするアーティスティック・ディレクターのクリストフ・ルメールは、Uniqlo Uをより機能的で洗練されたLifeWearへとアップデートさせていきます。WOMEN ルイヴィトン、セリーヌ、フェンディー、ディオール、エルメスとこれらのフランスの代表するブランドがありますが、 これらが、じつは価格帯でエルメスだけ頭一つ飛び出てるんですよよね。とんがってるんです。 お財布など買いにいった経験のある方ならわかるかと思いますが、エルメスとんがってるんです。 なぜかというと、ルイヴィトンやディオールのようなラグジュアリーブランドと比べて、エルメスって職人気質のブランドなんです。 LVMHというハイブランドを束ねているグループがあるのですが、 この大資本の買収劇に対抗し続けたのがエルメス。 自分たちの作りたいものを追求し続けたブランドで、デザインに対しての考えたも価格もとんがっているのですが、