衣装作成

フィギュアスケート

パワーネットにフリル加工を施した衣装

フィギュアスケート衣装を作り始めて気がついたことがある。 一枚の衣装=一枚の絵 これに気づいたらなんか気持ちが解放されてきた気がした。 今回mいただいたオーダーは色から作る作業だった。 木綿の染色は以前に何度もやったことはある。 でも今回はパワーネットだ。ナイロンやプリエステル、ポリウレタンの繊維でできている ゴムのように伸縮するものだ。 そんな簡単に染色はできないかも? もしかして、うちのスタジオでやるには施設的に無理か?とか考えたりもした。 そう考えるようになる時点で負けである(笑) 「やれることはやる!」 万策尽くしてこそ、他のどこの誰にも作らない仕事ができるのだからね。 今の時代は一人で創作を進めるには非常に安易になりつつあると、今回は思った。 インターネットにアクセスしたらいろんな染色をした話が検索に引っかかってくる。 ”パワーネット 染色 ” これでは検索に引っかからない。 “ポリエステル 染色” これで染料を決めて、準備を整のえて。 染料はこれを注文した。 手芸屋さんで購入可能だろうけど、店頭に直接行って在庫がないとなるのは嫌なんで Amazonで買えたのでAmazonで注文した。 赤と黒を1パックずつ。 これは「浸染」とういう方法でやるための粉状の染料を湯に溶かして使うもの。 これだけで、全ての色の表現にするには心細い。 だから、布にスプレーする絵の具みたいなものを補足で使えるように買い足した。 赤系〜黒へのグラデーションをイメージしてる。 まずは染めをやったことがある人は見覚えのあるこんな光景 湯を沸かし、染料を溶かし込み ぶっ込みます 雪の上に布を敷くだけで、冬の北海道は天然の養生ができるのがまた乙です。 寒いから早く決着をつけねばなりませんけど。 染料の匂いはありますけど、一晩干せば乾き匂いも消えます。 グラデーションの黒も加えてストーンを加えて なかなか雰囲気が出てくる出てくる。 ミシンはオーバーロック2本針で組み立てます。 前身頃は全面的にフリルとグラデーションで 後身頃は、背中は素肌をのぞかせるラインは、 パワーネット一枚仕立てになっています。

フィギュアスケート

ウエストサイド・ストーリーのフィギュアスケート衣装制作

今回は「ウエストサイド・ストーリー」の衣装をお作りさせていただきました。 1950年代の若者のカルチャーを想像させる衣装ですよ。 制作前にまずは世界観が共有できるように映画で確認ですね。 すごく偶然というか2021年にスティーブン・スピルバーグ監督がリメイクでこの作品を彼なりの演出で公開してくれましたよね。 非常に、感じるものが随所にありましたよ。 当時のニューヨークのウエストサイドに、夢や成功を求めて 多くの移民が移住してきて暮らしていました。 決して皆が裕福ではない環境。 若者たちは社会への不満を抱えていました。 そんな若者たちは同胞でチームを作り、 移民同士の小競り合いを。 物語は、敵対するチームの元リーダーと 対立関係にあるチームのリーダーの妹が出会い お互いが惹かれ合うとこから展開されるわけなんですけど。 今回、男の子(11歳)がフィギュアスケートでトニーを演じる訳で ご依頼をいただいたのですが。 リンク上で輝ける要素を色々模索してみました。 希望の生地がデニムを使ってアメカジみたくだったので デニムはアメリカを感じるものなので、ニューヨークのウエストサイドを感じるにはちょうど良い素材ですよ。 ですが、そもそもは作業着の素材です。 リンクの上では男は光輝くような演技を期待したいし トニーになりきれる衣装を提案することがこの依頼の根本ですよね。 フィギュアスケート衣装では必須のストーンをどう組み合わせるのか考えた結果 今回はこのようにお作りさせていただきました。 デニムは全てテープ状にカットして 生地端はフリンジ状に 土台にパワーネットを。デニムはパワーネットに叩きつけているだけなので パワーネットの縦横に伸縮する効果は完全には消されない。 インナーのロンパースは、着用した時にジャケット下に 白いTシャツを着ているように。 この辺はアメリカンな演出で。 肩のところで糸ループ止めしてあるので 脱ぎ着もしやすと思いますよ。 背中のウエスト位置にベルトをつけています。 ヴィンテージのデニムジャケットとかよくこういう位置にベルトなど付いているので 50年代の洋服の感じを入れてみました。 あとは、このボタンですね。 最後の仕上げにボタンは付けられるんですが、 これが付けられた瞬間にその服の顔が急に変わって見えたりするものです。 スクエアタイプを選んでます。 さて、演

Toecross, フィギュアスケート, 衣装作成

オペラ座の怪人〜フィギュアスケート衣装製作〜

衣装製作依頼「オペラ座の怪人」 今回ご依頼いただいたお題です。 勿論、ファントムを演じるのですが 小2男子です。年少のころから彼のスケートを見させて頂いていますが、 今現在、コロナ禍の中将来に向かって色んな思いがあることを察しながら、僕も製作に入っていきました。 知ってはいるオペラですが、今一度自分でも映画、本でイメージを刷り込み ファントムとは?いったいどんな人物だったのかとか。 とりあえず観ました映画で。原作本を読んだ方がイメージ湧くと勧められましたが。 あれを読んでるうちに納期に追われるのは目に見えているので。。 インナーシャツから制作開始|アシンメトリーの構成 まずインナーシャツから作ってきます。 アシンメトリーな構成で作ってきます。 この”ねじれ”をどう表現するかが、今回の衣装の肝。 まずはベースになる形を 制作の工夫とこだわり 完成に向けて〜衣装は物語、演技の一部 衣装は、ただの服ではない。   演者の感情を引き出し、観客の想像力を広げる“物語の一部”だと思っている。 今回のファントムは、小さな演者が大きな物語を背負う挑戦。   その背中を、衣装でそっと支えられたらと思う。 完成したら、またこの制作日記の続きを書きます。   彼がリンクの上でどんなファントムを演じるのか——僕も楽しみにしています。 衣装についてのご相談承ります。 このブログを読んで「もっと話してみたい」「相談してみたい」と思ってくれた方へ。   僕の会社では、衣装制作などの現場に寄り添った取り組みをしています。   また、アラフィフ世代のライフスタイルや、マラソンを軸にしたファッション提案も始めています。   ご興味に合わせて、以下のLINEからお気軽にご連絡ください。 ご興味に合わせて、以下のLINEからお気軽にご連絡ください。 衣装専門LINEはこちら アラフィフライフ・ファッション診断LINEはこちら 衣装の完成をご覧ください この投稿をInstagramで見る Toe cross(@toecross)がシェアした投稿          

衣装作成

アラジン衣装制作

アラジンの衣装制作をさせていただきました。 6歳児クラス、110サイズ相当になるものです。 アラジンのお話をイメージするにあたってディズニー制作のものを参考に取り組ませていただきました。 https://amzn.to/3hwg8L7 大半の方はこのアラジンを見てきているのではないでしょうか? アリ・アバブア王子に扮したアラジン。 アラジンは清らかな心を持っていたが「盗人」「ドブネズミ」 と呼ばれていた。 この物語の醍醐味は、やっぱり 「見た目をいくら見繕うことができても中身は自分のままである。」 ジャスミン王女と結婚するために嘘の上に嘘を重ねたアラジン。 ジャスミンとの信頼が深まるに連れて 本当はアラジンである自分は消えてしまうのかと感じる。 その葛藤こそ私たちがありのままの自分で生きる強さ、 素直な自分で生きることを伝えてくれるのではないでしょうかね。 ランプの魔神ジニー サイズ:110 素材:ポリエステル ディズニー制作の「アラジン」を参考に色を決めてます。 ジニー=青 ほとんどの方がこの印象を常識的に思い込んでいませんか? 青になった理由ってなんでしょうね? 結構最近ですが、実写版の「アラジン」の ジニーに扮したウィル・スミスも青くなってましたね。 「アラジン」の世界観において 善は「青」もしくは「黄」であり ジャスミンの服やアラジンのベスト 魔法の絨毯などは青系統の色。 逆に、悪の色というのは「赤」「黒」 などの暗い対照的な色になります。 ジャファーは、赤黒であったり ペットのイアーゴも赤い毛色であったりします。 映画において、見ている側に無意識に 「善」「悪」が判別しやすいように配慮されているとのことです。 アリ・アバブア王子 サイズ:110 素材:ポリエステル 至ってシンプルなマントとインナーブラウス 黄色いストーン、鈍く青く光るストーンを散らせて この物語の正義のカラー(青、黄)をイメージに入れています。 悪の大臣ジャファー サイズ:110 素材:ポリエステル ジニーのとこでも語りましたが、 映画の世界観で「善」「悪」の判別がしやすいように 対照的な色を配慮されています。 悪の色で「赤」「黒」 時事ネタですけど。アメリカの中間選挙のニュースが報道されてますね。 バイ〇〇の民主党は「青」 トラン◯の共和党は「赤」 これとの関わりは無いですけど、 対照

衣装作成

「うごきません」ハシビロコウの衣装製作

ハシビロコウの生態を面白おかしく語った絵本はご存知ですか? 今回は「うごきません」 ハシビロコウの衣装を製作させていただきました。 マントのような羽をつくってしまえば良いものかと思うところでしたが、 フリースとフェルトで袖をつけてジャケットみたく着れるようにしてみました。 少しAラインを意識しています。 胸元は蝶々むすびをすると子供らしさが出て良いのではないでしょうか。 今回4着のオーダーでした。 フェルトの色の並び順番はそれぞれに違うようにしてます。 そのほうが、きっとステージに並んだら映えますよね。 教室にお届けに行ったところ ちょっと着てみてもらえましたよ。 最後までご覧いただきありがとうございます。 これのサイズは、100サイズになります。 保育園の演劇で着用されることになります。 衣装のこと色々ご相談に乗れますので気になる方は お問合せください。気兼ねなく info_lust@lust.co.jp

衣装作成

「グリとグラ」衣装製作しました

キッズ衣装の連投になります。 今回は、「グリとグラ」はご存知でしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%90%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%81%90%E3%82%89 9月にイラスト担当の山脇百合子(やまわき ゆりこ)さんが死去されたとういことで https://www.yomiuri.co.jp/culture/20221006-OYT1T50225/ ニュースなどでちょっとイラストは目にされているでしょうが。 子育て期のパパ、ママであればピンときますよね? 予算を抑えたいとの希望も考慮して、 全部フェルトで製作させていただきました。 とんがった三角帽に耳。 フェルトで作る利点は生地端が解けないとうい点を利用して 三角帽の頂点は遊ばせています。 それっぽいぼさぼさな感じ伝わるでしょうか? フェルトは硬いので、できるだけカーブを縫い合わせて 丸いシルエットを演出してみました。 フェルトって色味が綺麗で子供のステージ衣装に使いよう次第で 表現が楽しくなります。 最後までご覧いただきありがとうございます。 これのサイズは、100サイズになります。 保育園の演劇で着用されることになります。 衣装のこと色々ご相談に乗れますので気になる方は お問合せください。気兼ねなく info_lust@lust.co.jp

衣装作成

【SPY×FAMILY】アーニャの衣装、本格的に作るなら?コスプレ衣装を超えた「普段着クオリティ」のワンピース

「今年のハロウィン、SPY×FAMILYのアーニャになりたい!」 そう思って衣装を探しても、「イメージと違う」「安っぽく見える」と感じたことはありませんか? 市販のコスプレ衣装は種類が豊富ですが、生地やシルエットに納得がいかない方も多いはずです。 「どうせなら、まるで物語から飛び出したような、本物の服として着られるクオリティのものが欲しい」 そんなあなたの理想を叶えるのが、弊社のオーダーメイド衣装制作です。 最近、アーニャのワンピース制作をご依頼いただきました。 当店の強みは、単なるコスプレ衣装ではなく、普段着としても着られる本格的な仕立てです。 お客様が当店を選んでくださったのは、きっと「こだわり」を形にしたいという想いがあったからでしょう。 本格的な衣装制作は弊社にお任せください アニメの世界観を忠実に再現するだけでなく、着心地や耐久性にもこだわって丁寧に制作します。 細部にまでこだわった、あなただけの特別な一着をお作りします。 今年のハロウィンは、憧れのアーニャに「本気」でなりきってみませんか?オーダーメイドのご相談は随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。 お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら

フィギュアスケート, 未分類

フィギュアスケートのスパッツの話~toe cross~

スケートのスパッツを作らせていただきました。 そしてそして ブランドとして活動していくことにしまして、 Toe cross と名付けました。 キッズサイズから試行錯誤開始してきます。 未来のトップスケーターを育てる親御さんの心を代弁できるようデザインなど協業で進んで行けたら良いなと思ってます。 インスタグラムフォローいただけたら嬉しいなー ブランド名の由来は次回の記事に記させて頂きます。

フィギュアスケート

ブレードガードカバーを作りました

フィギュアスケートに限らずですが、アイススケートをやられている方にぜひ利用していただけたらと。 作ってみました。 濡れたブレードがふけて、ブレードケースを収納しておくことができるケースです。 衣装を作らせていただいているお客様の声を商品にしてみたものです。 何点かですが、意見をいただき作ってみたのがこのケースです。 インナーに吸水性の高い吸水クロスが縫い込まれています。 吸水クロス側が内側になります。 反転すると表になります。表側は撥水性の高いナイロンタフタを使っていますので。 使った後、ブレードガードを納めバッグに入れても、 他の荷物が濡れてしまうのも防げるかと思います。 こんな感じで使っていますので、参考動画です。 まず、裏返した状態でブレードを拭いています。 拭き終えたら、裏返してブレードカバーも収納します。 気に入っていただけたら幸いです。 ショップページはこちらです。 詳しいお問い合わせは、 email info_lust@lust.co.jp もしくは、下記のリンクにお問合せください。 ネーム刺繍を入れることも可能です ネーム刺繍を入れるとより愛着も出ますよね。 そして、リンクでの他の人との取違もなくなります。

フィギュアスケート

フィギュアスケートのスパッツ作り

「いつもは、ネットショップで買います。」 いつものフィギュアスケート衣装のオーダーをいただくお客さまの話だった。 おかげさまで、衣装の方はコツコツオーダーいただけた分は作らせてもらっていたのですけど、 盲点というか、知らなすぎでした。。 スポーツ店に行けば揃えられるかと思ってたんですよね。 今回、それ相当になる生地を手配できたのでまずはスパッツから作ってきます。 お借りできたサンプルです。 縫製仕様などは、やはり市販されているブランドのものを見させて貰うに限ります。 スパッツにもシルエットがそれぞれにあるそうで、 フレアタイプがイタリアの国旗がついてるもので、スケート靴の下までスッポリ覆われる感じですね。 もう一つが、いわゆるスパッツ。 足首くらいまでの丈のやつです。 第一段は、スパッツを作ってみます。 生地の特性が最大に生かされるように、脇の縫い目がなく、ストレスのない感じに履ける様になつてます。 サンプルを借りてきて良かったのは、私の普段の服作りでは、脇に縫いを入れてシルエットを作る様にしてます。 でも、この場合は考え方が違うので。 なるほどなぁ〜と。 まずは、裁断してストーンでイニシャルを。 股ぐりを縫い、内股を一気に縫い合わせます。 オーバーロックの2本針ですね。地縫いはレジロン糸、かがりのとこはウーリー糸です。 裾はカバーロックで仕上げます。 裾が狭いのでちょっと不慣れのため苦戦してます(笑) さて、仕上がりはこんな感じです。 早速、リンクで試してもらいました。 「いい感じです」と。

上部へスクロール
PAGE TOP