ライフスタイル

a red paper bag in the middle of red balloons with percentage symbols
ライフスタイル, 女性服

リセール市場は拡大し、既存のアパレル市場を席捲してゆくのか!?

着なくなった服どうしますか? 買取してもらえるなら、買い取りに出したりしてます? 先日、こんなニュースについて、ツィートさせていただきました。 違いがわからなくなりつつある2つのカテゴリー 「アウトレット」と聞くと聞いたことあるとは思います。 「オフプライスストア」と聞くとまだ聞きなれないものですよね。 明確に違いをわけるが、ちょっと曖昧になってしまうのですが。。 そもそも、オフプライスストアとは何? 1店舗内に、複数のブランドが入っていてセレクト型 型落ち、シーズンオフになったものでありB品ではない アウトレットとは? 1店舗で1ブランドとなっていることが多い B品などの生産上のロス在庫を扱う アメリカではすでにファッション市場の一角を成す存在 アメリカではすでにファッション市場の一角を成す存在となっている 「オフプライスストア」 サステイナブル意識の高まり、 世界的な不況を後押しして人気となっています。 年間約10億枚にものぼる廃棄をしているといわれる日本のファッション市場。 サステイナブルを謳いながらも、 大量廃棄もするという「ダブルスタンダード」 ともとられます。 もっとも、アウトレットは、「アウトレット専売品」なども作っているため もはや作る理由さえあれば。。と、 わけがわからないほど生産されている節もあります。 この、ダブルスタンダードはファッション市場の本質的な問題でもあります。 そのアンサーな業態なのが 「オフプライスストア」。 廃棄しか残された道がない余剰品を集めて展開されるものです。 ブランドが、「在庫の安売り」をしない大きな理由は 価値既存(かちきそん)を起こしたくないためです。 オンシーズンでは10万で買っていたのに、 シーズンアウトで10000円になってたらね。 がっかりでしょ。 だからセールは最大でも50%くらいで留めておいて、 最悪70%OFFくらいまで短期的に下げて、 売れなければ廃棄という手段をとるのです。 (その他諸々の事情なありますが) アメリカのオフプライスストア「TJ MAXX」 アメリカのオフプライスストア「ティージェーマックス」は、 こういった在庫を集めて格安で販売をするビジネスモデルのお店。 実は、アメリカを代表する「ラルフローレン」の最大の取引先が、 「TJ MAXX」 であることは有名な話なんです。 そのくらいブ

ライフスタイル

「サスティナブル・ファッション」の今

古着市場、10年後にはファストファッションの2倍規模に!? BAZZARの記事に目を奪われます。 古着市場、10年後にはファストファッションの2倍の規模に?|ハーパーズ バザー(Harper’s BAZAAR)公式 (harpersbazaar.com) セカンドファッション(中古衣料品)のECサイトを運営する米スレッドアップによると、衣料品のリセール(再販)市場は今後10年、 従来の小売市場をはるかに上回る速さで成長し、2030年にはファストファッション市場の2倍規模になると予想されてます。 マジか??ですよね。 リセール市場はおよそ11倍のスピードで成長 ストレッドアップが市場調査会社グローバルデータの協力を得てアメリカで実施された調査の結果、 リセール市場は従来型のファッション小売業の11倍のスピードで成長していることがわかったのです。 リセール2030年までに、840億ドル(約9兆3100億円)規模の市場に拡大していく見通し。 一方、同じ年に予想されるファストファッション市場は、およそ400億ドル(約4兆4300億円)とされています。 マジか??ですよね。 驚異的なスピードですよね。 スレッドアップのバイスプレジデント、カレン・クラークさんは『WWD』 媒体でこのようにコメントを出してます。 「セカンドファッションには、ファッション業界を変える力があるということです。」 とコメントを出されていますが、 日本でも身近にフリマアプリが活用されている世の中なので、 これから10年ま今までとは桁違いのリセール市場の成長が予想されますよね。 玉ねぎの皮で染めた生地 廃棄される野菜の皮は色々ありますが、 サステイナブルについて、自分の事務所で以前取り組んでいたことに立ち返ってみました。 北海道っぽいことを探して当時やっていたことです。 草木染めの技法とは、そもそもは日本古来からの伝統のある染色。 もう一度、見直してみるとサステイナブルの精神に沿った 「持続化可能な開発目標」 な要素を実現できるのでは?と。 この色味のやさしさに触れられるように、 洋服などを作るときにどうしても発生する残生地を染めて 使用用途はご自由にということで、 作ってみました。 Oniondyed drawsting bag 優しいサンドベージュ系の色味になります。 日本のそもそもの生

people forming round by shoes
ライフスタイル, 女性服, 40代メンズファッション

久しぶりに履いたスニーカーのソールがボロボロに!加水分解とは?

こんにちは!Lust 「defhiro」です。 スニーカー好き、靴好き。 どちらもTPOに合わせて選んで履かれていると思います。 お持ちの靴の殆どは、ゴム底のものではないでしょうか? お気に入りの靴って大切にケアしながら履き続けたいものですよね。 今日は、 ケアをするうえで知っておきたいことをお話したいです。 「加水分解」という経年劣化をご存知ですか? しばらく履く機会のなかったスニーカーなど、 久しぶりに出してみると靴のソールがボロボロ、 剥がれてしまっていたり、 そんな経験はありませんか? 加水分解 という経年劣化です。 加水分解とは 加水分解とは、化学物質と水が反応して分解を起す現象のことです。 特にスニーカーのソールには 水分に弱い性質を持つポリウレタンやEVA(エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂)が使われており、 それらの化合物が、空気中の水分を吸収しすぎると、加水分解を起こし、 ソールがボロボロになってしまうのです。 素材によっては、加水分解を起こしにくいものもありますが、 最終的には加水分解をおこします。 加水分解がおこるタイミングとしては、 その靴が作られてから3年以上たったくらいからです。 ただ、保存状態が良ければ、もっと長持ちする場合もあります。 高額な靴あるある よく靴屋の店員さんに聞く話なんですが、 高額な靴を買ったときです。 高価なものなので、いざというときに履こうと 靴箱に保管されていたものの そのいざというタイミングの時に 加水分解をしていたためにソールがボロボロになってしまっていた。 というケースもあるそうです。 加水分解を避けるためのケア 注意喚起をさせていただきます。このケア方法で100%加水分解を避けられるというものではありません。 あくまで、靴を長持ちさせる方法としてご紹介させていただきます。 加水分解を避ける環境には 湿気をさける 風通しの良い場所に保管する そのうえで、お住まいの住宅環境もいろいろあるとは思うので、 何点かグッズでその環境に近づけることを紹介します。 「プラスティックバッグ」に入れて空気中の水分の吸収を防ぐ 「シリカゲル乾燥剤」で水分を逃がさずキャッチ 「プラスティックバッグ」に入れて空気中の水分の吸収を防ぐ 収納する際に、湿気を防ぐために乾燥剤を多く置く人もおられることでしょうが、 それだけでは空気中の水分

ライフスタイル, 未分類, 肌活

発酵食品でお肌を綺麗にケア

発酵食品には、私たちの健康をサポートしてくれる菌が豊富に含まれています。 今回は、菌ケアの第一歩、発酵食品についてのお話です。 美味しく健康に、発酵食品の基礎知識 ぬか漬け、納豆、味噌、キムチ、ヨーグルト….etc 発酵食品とよばれる食品は私たちの身近なところに多くあります。 発酵とは、菌がある物質を別の物質に変化させることを指し、 「菌の力を借りて加工された食品のこと」が、 発酵食品と呼ばれているものなんですね。 発酵とよく似た言葉に「腐敗」というものがあります。 じつは、この二つは同じ現象のことを別々の言葉で呼んだだけなんです。 菌がおこなった活動のうち、 私たちにとって有益な働きを「発酵」。 有害な働きを「腐敗」。 発酵食品は、私たちが生まれるずっと前から世界各地で受け継がれてきました。 その成り立ちは偶然の産物によるものが多く、当時の人たちはもちろんですが、 菌の働きが関わっているなんて想像もしていんなかったかも知れません。 近年の科学技術の発展により菌の存在や、働きが少しずつ分かってきた感じです。 それで、菌の含まれる発酵食品が、今、世界中で注目されるようになったのです。 発酵食品は、菌の力によっておいしさが増したり、保存期間が延びたりと、食材がもともと持っている以上の魅力が発揮されるのが特徴です。 発酵食品は、食べることによって体に良い効果もたくさんあることが明らかになっています。 発酵食品を食べると、おいしく健康になれるということなんです。 どうして発酵食品を食べると、体に良いのか? 発酵食品を食べることが、健康や美容によいことは、多くの論文で紹介されています。 その効果に 「肌がきれいになる」 「病気になるリスクが低くなる」 など様々です。 発酵食品が私たちに与える良い影響のカギは、「菌」にあります。 発酵食品に含まれている菌は「善玉菌」です。 そのため、発酵食品に含まれている菌には食材をおいしくしてくれるだけではなく、 私たちの腸内フローラを整えてくれる効果もあるんです。 腸内フローラとは、腸内に住む数100種 100兆個以上の細菌たちのこと。 顕微鏡でみたときに群生している菌たちがお花畑(フローラ)に見えたことから、その名がつけられました。 この腸内フローラに住む菌をケアすることで 免疫力が向上したり、 睡眠の質が向上したり、 様々

ライフスタイル, 肌活

発酵食品を食べましょう

今、この時代、食生活が多様化しお米や日本食を食べる機会が減ってしまってるという人も多いかも知れません。 そうですよね〜、わかる気もします。日本食の準備となると手間がかかりますからね。 特に朝とかは!パンとかの方が、チャチャっと済ませられるし。。 ですが、日本食は、本当に素晴らしいものなんです。 特に、納豆や味噌など。 昔からある発酵食品を取り入れていくことで、身体は少しずつ本来の状態を取り戻しつつ 免疫力もアップ↑すると言われています。 身体を大切にして良い状態にしてあげると、波動もアップして、 良いことや良い出会いを引き寄せやすくなりますよ^_^ なので、食べ物に気をつけて、身体が喜ぶ物を取り入れていきましょう。 最後まで読んでいただきありがとうございます。 ファッションを楽しむには、健康的な身体があってこそと思い活動しております。 ネットショップで、洋服、アクセサリーの販売をしております。 画像をクリックいただけると、ショップを見ることができます。 是非、遊びに来てください!

person holding papaya fruit on bed
アクセサリー, ライフスタイル, 女性服

自分に与える物を見直してみよう

ご覧頂きありがとうございます。 健康な身体を維持しつつ、ファッションを楽しむ。 とても普遍的なことを一緒に考えていこうと日々活動してます。 今日のお話ですが、 私は今日こんなツィートをしました。 これは、私の顧客さんに教えていただいた言葉です。 私自身も40代に入り、体の色んな部分の不調を感じたりします。 こういうことって、もっと若い20代くらいから気にしていれば良かったのかもと思うこともあり記事にしました。 身体に入れるものはどんなもの? 体だけではありません。思考、脳の中ももちろん含めて考えてほしいです。 心 私は男性なのですが、男性の目線からこうあるべきではという意見で述べさせていただきます。 「美容は気から」 と言われているのはご存知でしょうか。 そもそも「きれいになりたい!」という気持ちここが最も重要なポイントです。 年齢をかさねていくうちに、しょうがないとは言えますが、 「仕事がいそがしくて」 「子育てもあるし、自分にかけれる時間も減っているし」 ついつい、二の次になりがちなのはわかります。 ですが、 「きれいでいたい」 この気持ちが大事だと思うのです。 こう思った瞬間に顔って変わっていったりすると思うんですよ。 よく、「恋をするときれいになる。」 って聞いたことあるかと思います。 私は、こういうのはあり得ると思う派ですね。 実際にお客さんとお会いした時に、そういったことがある方は そんな顔されていたりするんですね。 「なんか良いことあったのかな?」なんて、いつもと違う雰囲気に気づいてしまったりすることもあるので。 やっぱり、「きれい」っていう概念は、 容姿だという人もいるのかも知れませんが。 「気持ち」 「あーなりたいな」とか「こーしたら良いのかも」など きれいになる経験を積むと言うのでしょうか。 きれいになろうという前向きな気持ち 経験を積めば良いと言い切れるものでもないのですが、 いつも笑顔で気持ちもきれいな女性ってなんか魅力あるじゃないですか。 容姿よりも、なんかオーラを感じれるんですよね。 きれいになるためのテクニック。 また、そのテクニックを提供される方々にはもちろん尊敬しています。 ですが、どのテクニックできれいになるのかは自分の選択であるとは思います。 そもそもは、気持ち きれいになろうという前向きな気持ち これに尽きると思います。 臓

ライフスタイル, 女性服

馬油の力で美肌効果抜群!アトピーやダイエットにも効果が

「今日は、お肌が荒れてません?」 「私は、アトピー持ちなので、疲労など溜まると、肌に出やすくて。。。」 弊社のポップアップショップなどに足繁く訪れてくれるご婦人とこんな会話がありまして、 翌日、 「はいこれ!ソンバーユ。」 お風呂上がりとかに、『ピッピッピ』と付けてごらんなさい。 差し上げますわ。 こんなやりとりが、ありました。 天然由来の馬油。 「馬油」と書いて「ばあゆ」「まあゆ」などと呼ばれます。 数日使ってみて、そんなに悪くはない印象です。 私のアトピーに効果があるのか未だ未知ですが、 馬油について色々調べてみると、美肌効果以外にも色んな効果が期待できるという事がわかってきました。 あくまで、体に関することなので個人差はあります。 美肌効果以外に、アトピーやダイエットや育毛にも効果があるようなので、 百聞は一見にしかず 馬油の力を知って、もしかしたらあなたも馬油で美肌効果を期待できるかもですよ。 馬油が持つ力の効果とは?美肌効果があるって本当? 馬油の力、その効果はどんなものかざっくりお伝えします。 体の外部と内部の酸化を防ぐ力 皮膚の化膿を食い止める力 皮膚に浸透し、酸素を排除、遮断する力 皮膚に油膜を張ることで保湿、保温する力 浸透した馬油の刺激と成分で血行促進 馬油の持つ力の秘密は、α-リノレン酸を多く含むことにあるのではないか、 と言われているそうです。 馬油で新陳代謝が活発になり美肌になる 中国の薬物学書「本草網目」には、馬の油のは、 シミをとるのに効果があると記されています。 何故かというと、馬油の血行促進作用によって血液の巡りが改善されて、 新陳代謝が活発になるからだそうです。 馬油は美肌効果抜群なのですね。 私としては、アトピー性皮膚炎に悩まされ続けている人生ですから、 シミとかどうこうなものなのですけど、 でも皮膚って、何か目についたらずっと目につくものですよね。 それが、新陳代謝が活発になることで解決に向かうなんて! ですよね。 美肌効果のみならず美髪、育毛にも 馬油が美肌になるのと同じ原理で、馬油を頭皮につけて、揉む込むようにマッサージすると、 馬油が頭皮に浸透します。 栄養と刺激が与えられて、保湿、保温性が高まることで、血液の循環が良くなる。 →髪の発毛促進、毛髪の再生周期も正常に戻るということです。 これは、女性のみならず男性にも嬉

flat lay photography of person touching silver ipad on world map chart beside black hat
ライフスタイル

「日本はすでに貧しい国?」

そんなはずないだろと思いがちですが。 これは間違いなく事実。重要な事なのでしっかりと受け止めるべき。 ですが、落ち込む事ではないです。 ピンチこそチャンスなくらいで捉えてくべきではないでしょうか。 そう、従来の価値観からの脱却する必要があるのです。 2019年の平均年収 ・日本3万8617ドル ・韓国4万2285ドル ・ドイツ5万3638ドル ・米国6万5836ドル かなり衝撃的な数字ですよね。 お隣の韓国。 かつては途上国のイメージが強かったのは、私以外にも多いとは思いますが、 すでに日本を追い抜いているのです。 「日本は豊かな先進国」だったのは、すでに過去の話。 偽りのない事実。 初任給50万のアメリカ 日本における大卒初任給は約20万。 アメリカでは、50万を超えることも珍しくはないとのこと。 日本では1990年代から、初任給がずっと20万円あたりをウロウロしています。 国内にいるとピンとこないかもしれませんが、 何度か海外に出張に出掛けた経験の例えですが、 先進諸外国で、少し高めのお店やホテルでビール一杯の価格が、 1杯=¥1500~2000なくらいが普通。 日本の豊かさは先進諸外国の3分の2から半分程度というのが実情。 仮に、賃金が安くても物価が安ければ生活しやすという見方もできるが、 そうはいかない。 私たちが日常に購入するものの殆どは輸入で賄われていることを忘れてはならない。 海外の経済状況を大きく受けるのです。 海外のほうが豊かになれば、輸入品の価格が上昇するので、日本人が買えるものの量が減ってしまうのです。 iPhoneは、もはや高嶺の花 多くの若者が愛用するiPhoneは、機種によっては1台=10万くらいするが、 初任給が20万の日本人と、50万のアメリカ人では負担感の違いは大きいでしょう。 車にしても同じで、 自動車はグローバル商品なので世界中どこで買っても価格は同じです。 トヨタ自動車の1台当たりの平均販売価格は、世界経済に歩調をあわせて約20年で1.5倍になっている。 日本人の賃金は横ばいなので、日本人にとって車も高嶺の花になりつつある。 日本人の賃金が上がっていないのは、バブル崩壊後、日本経済が成長を止めてしまったからである。 同じ期間で、諸外国は経済規模を1.5~2倍に拡大させたので、 相対的に日本は貧しくなった。 日本だけが成長から

variety of food on wooden coaster
ライフスタイル

サプリメントとの上手な付き合い方、こんな人は不要かも!?

皆さんの周りには、サプリメント好きなかたはいらっしゃいますか? 私に関しては、昨年から過剰摂取にならないように、 取り入れてみてます。 あまりに多種多様なものが出回ってますよね、 其々の効用を見るからに、飲んでしまえば食事を取らなくても健康になれるのではないかな? ダイエットもできそうだし、そんな考えもよぎるのですが、 「食」という文字は、人を良くすると書きますから、 食べること自体を拒否して、サプリメント依存、サプリメントを飲むことで安心感を得ていてはいけないかなと。 もしも、「サプリメントストップ」をかけるとしたら、 まとめてみました。 栄養素だけでなく「食べる」行為そのものが大切 食事をきちんと食べた上でサプリメントを飲んでいる サプリメントありきの食生活になっていないかが判断基準。 サプリメントに過剰な安心感を得て、依存しきって、食事を、おざなりにしてしまうのは心配。 「食事で栄養が取れないからサプリメントをとるんだ。」と思うのと、 「足りない分をサプリメントで補おう」と思う食生活は大きく違います。 また、「食べる」「食事」という行為には、サプリメントでは得られない次のようなメリットがあります。 他の栄養素も期待でき、重量感があってお腹が満たされるので間食が減る 食事にたどり着くまでのプロセスにも注目しましょう。 例えば、「風邪にはビタミンC」と言う話を聞いてただサプリメントをとるのと、 食卓を片付けて、ビタミンC豊富な季節の果物をお気に入りのお皿に乗せるのとでは、気持ちが少し違うと思います。 心身の健康には、食事によって得られる心の栄養も欠かせません。 もちろん、何もここまでしなくても良いのですが、サプリメントと食事では得られるものが異なることを認識していただけると良いなと、思います。 健康問題はサプリメントに頼らず大元の食生活から改善する 「問題があるから、サプリメントに手を出す。」という意見があるかも知れません。 というより、そういったケースが多いからかも知れませんね。 でも、その問題を引き起こしている大元の食生活上の問題に目をむけるべきだと。 例えば、貧血気味だから鉄分を摂るサプリメントを。 このサプリメントに頼る前に、鉄分を摂れる食事を意識するように気をつけなければいけませんよね。 「それができないからサプリメントを買っているんだよ。」という意見

smiling barefooted lady writing thoughts on paper at home
ライフスタイル

子育てしながら働くママはすごい

友人の結婚式で以前、「働きながら、私たちを育ててくれたママは、 いつまでも、私のスーパーウーマンだよ。」って、 アリシア・キーズ「スーパーウーマン」のBGMのあとの母への手紙が、 印象的だった記憶があります。 今回は、実際にそんな環境のママ達が、どうすごいのか検証してみました。 まず、家の家事のほとんどを担当しているのは、 女性という家庭が多いと思います。 それだけに留まらず、 育児もこなしつつ働きに出ている。 共稼ぎ世帯が増え続いている今、 正直、この生活ルーティンは、ハイスペックです(´;ω;`) 少しでも、ママさん達の実情を考えた上で、 ママの家庭内での地位向上に役立てたら幸いです。 ママ達の家事を給与換算してみました 少し前のデータですが、2018年の内閣府の調査によると、 女性の年間の家事労働時間は1313時間という結果でした。 つまり、1日平均の家事時間は3.6時間になります。 そして現行の家事代行サービスの業界最安値が1500円らしいので、 それにあてはめてみますと、 女性の家事月給は 3.6✕1500✕30=162000円 となります。 はたして、 全国のママ達は、これくらいの給与をもらえているのでしょうか? 現実問題、それはパパのお財布から?とか考えちゃいますが、 あくまで、今回は数字にすることで家庭内で意識できたらと思います。 ママが突然入院しても、1週間生活できる? ママの仕事=家事と言いましょうか。ここでは。 家事は多岐にわたります。 朝ごはんの支度 洗濯、ゴミ出し、食器洗い 子供の送り迎え 家の掃除 食材の買い出し 子供の行事の参加 子供の習い事の送迎 子供の学校の宿題をみる 洗濯ものをたたむ 風呂掃除 夕ご飯の支度、片付け 家計の管理 とりあえずざっくり考え付くものを挙げてみました。 今挙げたものは、家事・育児に関わるものだけです。 ハイスペックなママさんはさらに、 ここに「働きに出る」行動がプラスされます。 みなさんのご家族は、この中でどれだけの家事をママ以外が担当していますか? おそらくほとんどの家族が、大部分をママがこなしているのではないでしょうか。 そんなお母さんが一週間も入院するとなったら、 家庭は大パニックです。 正直なところ、 パパが入院するとなった場合より、生活への影響が大きいと思います。 ママ、偉大です。 仕

上部へスクロール
PAGE TOP