ライフスタイル

person holding papaya fruit on bed
アクセサリー, ライフスタイル, 女性服

自分に与える物を見直してみよう

ご覧頂きありがとうございます。 健康な身体を維持しつつ、ファッションを楽しむ。 とても普遍的なことを一緒に考えていこうと日々活動してます。 今日のお話ですが、 私は今日こんなツィートをしました。 これは、私の顧客さんに教えていただいた言葉です。 私自身も40代に入り、体の色んな部分の不調を感じたりします。 こういうことって、もっと若い20代くらいから気にしていれば良かったのかもと思うこともあり記事にしました。 身体に入れるものはどんなもの? 体だけではありません。思考、脳の中ももちろん含めて考えてほしいです。 心 私は男性なのですが、男性の目線からこうあるべきではという意見で述べさせていただきます。 「美容は気から」 と言われているのはご存知でしょうか。 そもそも「きれいになりたい!」という気持ちここが最も重要なポイントです。 年齢をかさねていくうちに、しょうがないとは言えますが、 「仕事がいそがしくて」 「子育てもあるし、自分にかけれる時間も減っているし」 ついつい、二の次になりがちなのはわかります。 ですが、 「きれいでいたい」 この気持ちが大事だと思うのです。 こう思った瞬間に顔って変わっていったりすると思うんですよ。 よく、「恋をするときれいになる。」 って聞いたことあるかと思います。 私は、こういうのはあり得ると思う派ですね。 実際にお客さんとお会いした時に、そういったことがある方は そんな顔されていたりするんですね。 「なんか良いことあったのかな?」なんて、いつもと違う雰囲気に気づいてしまったりすることもあるので。 やっぱり、「きれい」っていう概念は、 容姿だという人もいるのかも知れませんが。 「気持ち」 「あーなりたいな」とか「こーしたら良いのかも」など きれいになる経験を積むと言うのでしょうか。 きれいになろうという前向きな気持ち 経験を積めば良いと言い切れるものでもないのですが、 いつも笑顔で気持ちもきれいな女性ってなんか魅力あるじゃないですか。 容姿よりも、なんかオーラを感じれるんですよね。 きれいになるためのテクニック。 また、そのテクニックを提供される方々にはもちろん尊敬しています。 ですが、どのテクニックできれいになるのかは自分の選択であるとは思います。 そもそもは、気持ち きれいになろうという前向きな気持ち これに尽きると思います。 臓

ライフスタイル, 女性服

馬油の力で美肌効果抜群!アトピーやダイエットにも効果が

「今日は、お肌が荒れてません?」 「私は、アトピー持ちなので、疲労など溜まると、肌に出やすくて。。。」 弊社のポップアップショップなどに足繁く訪れてくれるご婦人とこんな会話がありまして、 翌日、 「はいこれ!ソンバーユ。」 お風呂上がりとかに、『ピッピッピ』と付けてごらんなさい。 差し上げますわ。 こんなやりとりが、ありました。 天然由来の馬油。 「馬油」と書いて「ばあゆ」「まあゆ」などと呼ばれます。 数日使ってみて、そんなに悪くはない印象です。 私のアトピーに効果があるのか未だ未知ですが、 馬油について色々調べてみると、美肌効果以外にも色んな効果が期待できるという事がわかってきました。 あくまで、体に関することなので個人差はあります。 美肌効果以外に、アトピーやダイエットや育毛にも効果があるようなので、 百聞は一見にしかず 馬油の力を知って、もしかしたらあなたも馬油で美肌効果を期待できるかもですよ。 馬油が持つ力の効果とは?美肌効果があるって本当? 馬油の力、その効果はどんなものかざっくりお伝えします。 体の外部と内部の酸化を防ぐ力 皮膚の化膿を食い止める力 皮膚に浸透し、酸素を排除、遮断する力 皮膚に油膜を張ることで保湿、保温する力 浸透した馬油の刺激と成分で血行促進 馬油の持つ力の秘密は、α-リノレン酸を多く含むことにあるのではないか、 と言われているそうです。 馬油で新陳代謝が活発になり美肌になる 中国の薬物学書「本草網目」には、馬の油のは、 シミをとるのに効果があると記されています。 何故かというと、馬油の血行促進作用によって血液の巡りが改善されて、 新陳代謝が活発になるからだそうです。 馬油は美肌効果抜群なのですね。 私としては、アトピー性皮膚炎に悩まされ続けている人生ですから、 シミとかどうこうなものなのですけど、 でも皮膚って、何か目についたらずっと目につくものですよね。 それが、新陳代謝が活発になることで解決に向かうなんて! ですよね。 美肌効果のみならず美髪、育毛にも 馬油が美肌になるのと同じ原理で、馬油を頭皮につけて、揉む込むようにマッサージすると、 馬油が頭皮に浸透します。 栄養と刺激が与えられて、保湿、保温性が高まることで、血液の循環が良くなる。 →髪の発毛促進、毛髪の再生周期も正常に戻るということです。 これは、女性のみならず男性にも嬉

flat lay photography of person touching silver ipad on world map chart beside black hat
ライフスタイル

「日本はすでに貧しい国?」

そんなはずないだろと思いがちですが。 これは間違いなく事実。重要な事なのでしっかりと受け止めるべき。 ですが、落ち込む事ではないです。 ピンチこそチャンスなくらいで捉えてくべきではないでしょうか。 そう、従来の価値観からの脱却する必要があるのです。 2019年の平均年収 ・日本3万8617ドル ・韓国4万2285ドル ・ドイツ5万3638ドル ・米国6万5836ドル かなり衝撃的な数字ですよね。 お隣の韓国。 かつては途上国のイメージが強かったのは、私以外にも多いとは思いますが、 すでに日本を追い抜いているのです。 「日本は豊かな先進国」だったのは、すでに過去の話。 偽りのない事実。 初任給50万のアメリカ 日本における大卒初任給は約20万。 アメリカでは、50万を超えることも珍しくはないとのこと。 日本では1990年代から、初任給がずっと20万円あたりをウロウロしています。 国内にいるとピンとこないかもしれませんが、 何度か海外に出張に出掛けた経験の例えですが、 先進諸外国で、少し高めのお店やホテルでビール一杯の価格が、 1杯=¥1500~2000なくらいが普通。 日本の豊かさは先進諸外国の3分の2から半分程度というのが実情。 仮に、賃金が安くても物価が安ければ生活しやすという見方もできるが、 そうはいかない。 私たちが日常に購入するものの殆どは輸入で賄われていることを忘れてはならない。 海外の経済状況を大きく受けるのです。 海外のほうが豊かになれば、輸入品の価格が上昇するので、日本人が買えるものの量が減ってしまうのです。 iPhoneは、もはや高嶺の花 多くの若者が愛用するiPhoneは、機種によっては1台=10万くらいするが、 初任給が20万の日本人と、50万のアメリカ人では負担感の違いは大きいでしょう。 車にしても同じで、 自動車はグローバル商品なので世界中どこで買っても価格は同じです。 トヨタ自動車の1台当たりの平均販売価格は、世界経済に歩調をあわせて約20年で1.5倍になっている。 日本人の賃金は横ばいなので、日本人にとって車も高嶺の花になりつつある。 日本人の賃金が上がっていないのは、バブル崩壊後、日本経済が成長を止めてしまったからである。 同じ期間で、諸外国は経済規模を1.5~2倍に拡大させたので、 相対的に日本は貧しくなった。 日本だけが成長から

variety of food on wooden coaster
ライフスタイル

サプリメントとの上手な付き合い方、こんな人は不要かも!?

皆さんの周りには、サプリメント好きなかたはいらっしゃいますか? 私に関しては、昨年から過剰摂取にならないように、 取り入れてみてます。 あまりに多種多様なものが出回ってますよね、 其々の効用を見るからに、飲んでしまえば食事を取らなくても健康になれるのではないかな? ダイエットもできそうだし、そんな考えもよぎるのですが、 「食」という文字は、人を良くすると書きますから、 食べること自体を拒否して、サプリメント依存、サプリメントを飲むことで安心感を得ていてはいけないかなと。 もしも、「サプリメントストップ」をかけるとしたら、 まとめてみました。 栄養素だけでなく「食べる」行為そのものが大切 食事をきちんと食べた上でサプリメントを飲んでいる サプリメントありきの食生活になっていないかが判断基準。 サプリメントに過剰な安心感を得て、依存しきって、食事を、おざなりにしてしまうのは心配。 「食事で栄養が取れないからサプリメントをとるんだ。」と思うのと、 「足りない分をサプリメントで補おう」と思う食生活は大きく違います。 また、「食べる」「食事」という行為には、サプリメントでは得られない次のようなメリットがあります。 他の栄養素も期待でき、重量感があってお腹が満たされるので間食が減る 食事にたどり着くまでのプロセスにも注目しましょう。 例えば、「風邪にはビタミンC」と言う話を聞いてただサプリメントをとるのと、 食卓を片付けて、ビタミンC豊富な季節の果物をお気に入りのお皿に乗せるのとでは、気持ちが少し違うと思います。 心身の健康には、食事によって得られる心の栄養も欠かせません。 もちろん、何もここまでしなくても良いのですが、サプリメントと食事では得られるものが異なることを認識していただけると良いなと、思います。 健康問題はサプリメントに頼らず大元の食生活から改善する 「問題があるから、サプリメントに手を出す。」という意見があるかも知れません。 というより、そういったケースが多いからかも知れませんね。 でも、その問題を引き起こしている大元の食生活上の問題に目をむけるべきだと。 例えば、貧血気味だから鉄分を摂るサプリメントを。 このサプリメントに頼る前に、鉄分を摂れる食事を意識するように気をつけなければいけませんよね。 「それができないからサプリメントを買っているんだよ。」という意見

smiling barefooted lady writing thoughts on paper at home
ライフスタイル

子育てしながら働くママはすごい

友人の結婚式で以前、「働きながら、私たちを育ててくれたママは、 いつまでも、私のスーパーウーマンだよ。」って、 アリシア・キーズ「スーパーウーマン」のBGMのあとの母への手紙が、 印象的だった記憶があります。 今回は、実際にそんな環境のママ達が、どうすごいのか検証してみました。 まず、家の家事のほとんどを担当しているのは、 女性という家庭が多いと思います。 それだけに留まらず、 育児もこなしつつ働きに出ている。 共稼ぎ世帯が増え続いている今、 正直、この生活ルーティンは、ハイスペックです(´;ω;`) 少しでも、ママさん達の実情を考えた上で、 ママの家庭内での地位向上に役立てたら幸いです。 ママ達の家事を給与換算してみました 少し前のデータですが、2018年の内閣府の調査によると、 女性の年間の家事労働時間は1313時間という結果でした。 つまり、1日平均の家事時間は3.6時間になります。 そして現行の家事代行サービスの業界最安値が1500円らしいので、 それにあてはめてみますと、 女性の家事月給は 3.6✕1500✕30=162000円 となります。 はたして、 全国のママ達は、これくらいの給与をもらえているのでしょうか? 現実問題、それはパパのお財布から?とか考えちゃいますが、 あくまで、今回は数字にすることで家庭内で意識できたらと思います。 ママが突然入院しても、1週間生活できる? ママの仕事=家事と言いましょうか。ここでは。 家事は多岐にわたります。 朝ごはんの支度 洗濯、ゴミ出し、食器洗い 子供の送り迎え 家の掃除 食材の買い出し 子供の行事の参加 子供の習い事の送迎 子供の学校の宿題をみる 洗濯ものをたたむ 風呂掃除 夕ご飯の支度、片付け 家計の管理 とりあえずざっくり考え付くものを挙げてみました。 今挙げたものは、家事・育児に関わるものだけです。 ハイスペックなママさんはさらに、 ここに「働きに出る」行動がプラスされます。 みなさんのご家族は、この中でどれだけの家事をママ以外が担当していますか? おそらくほとんどの家族が、大部分をママがこなしているのではないでしょうか。 そんなお母さんが一週間も入院するとなったら、 家庭は大パニックです。 正直なところ、 パパが入院するとなった場合より、生活への影響が大きいと思います。 ママ、偉大です。 仕

ライフスタイル, 本、映画

睡眠の話。寝つき、不眠に悩む方へ

今回は不眠に悩んでいる。 寝つきが良くない。 夕方に睡魔が来る人 等々の悩みを持つ人に薦めたい本の紹介をさせていただきます。 「8時間睡眠のうそ。日本人の眠り、8つの新常識」になります。 日本人の5人に1人が睡眠に関する問題を抱えているといわれています。 不眠は鬱などの精神的症状と深い関わりがある問題です。 人生の1/3を睡眠が占めるほどの大切なタスクです。 「寝ないで、気合で仕事を乗り切る。」という美学は一昔前。 睡眠は今や、美容健康の面から見ても、とても無視できないという 見方もあります。 正しい知識をつけてもっと幸せに、おしゃれを楽しむ健康な体を維持していきませんか。 8時間睡眠は嘘? 理想の睡眠が8時間というのは間違いであり、 正しくは年代によって必要な睡眠時間は変わってくると言えます。 8時間ぐっすり眠れるのは15歳くらいまでです。 働き盛りの30~50代は7時間程度 70歳以上の高齢者では6時間未満が適正睡眠時間 このような研究結果になっています。 若い世代は基礎代謝やエネルギー消費が大きいため、 回復するために多くの睡眠時間が必要になります。 逆に高齢の場合は消費エネルギーが少ないため、 短い睡眠時間でも回復できるのです。 つまり、高齢になればなるほど眠る必要性も低下すると言えます。 健康であれば長時間眠る必要が無いのです。 高齢者の方は夜早めに寝たほうがいいと思われがちですが、 若い時より早く寝る必要は無いのです。 かえって早く目覚めすぎてつらくなることがあるそうです。 夜9時に寝たら明け方3時4時に目覚めてしまいますからね(笑) 私事ですが、夜9時くらいに子供と寝て、 まさに明け方4時くらいに目覚めてしまうなど日常茶飯事。 開き直って、読書したり人より早くに仕事を始められる感覚に 満足してました。。。 話が脱線しちゃいましたが、 この早寝早起きが、 不眠症と勘違いしている高齢の方も多いそうです。 全年齢を対象とした平均睡眠時間は7時間半を基準に分布しています。 もちろん個人差はあります。 目安として年代にあった睡眠時間をとるように心がけましょう。 「寝かせない」で不眠を治療する 睡眠についての今までの定説で、注意しなければならないものが2つあります。 ①説、睡眠8時間確保しよう ②説、眠らなくても横になっていれば身体は休まるから横になろう ①説の

ライフスタイル

ミルクパラドックス 牛乳の栄養はいかに?

1日=1ℓは飲んで憧れの高身長に。。 身に覚えがある方いますよね。 私もその1人ですが、結論でいうと私の場合はそんなに変わりませんでした。 だから、 こんな記事書き始めてるわけなんですけどね。 牛乳には、沢山栄養があると子供の頃から昭和世代の人なら、先生にそんな話を給食の時間に聞いた記憶がある方いますよね。 スポーツをやっていた人なら記憶あると思いますが、「体を作る、バランスのとれた食事」的なイラストに、 なぜか必ず、牛乳のイラストが。 学校給食の献立が和食の日でも、必ず牛乳はぶっ込んできます。 「あわねぇ〜だろ。」と、 息子の給食の献立表を見つつ思うわけなんですよ。 牛乳を否定したいということではなく、 まずは、「牛乳」を知ること。 牛乳の本当の栄養 正しい牛乳の選び方 これらを掘り下げていきます。 キチンと知ること、栄養があるから飲むのが理由にはせず、 知ってから、好きか嫌いか。 意見を持って良いのではないでしょうか。 牛乳=カルシウム この方程式昔から根強くありますよね。 ただそれが本当だとしても、カルシウムはマグネシウムやリンなどのミネラルと一緒に摂らないと吸収されにくく、 ビタミンDやタンパク質も必要です。 それらをバランス良く取り込める、日本伝統の和食というものに、 どう考えても牛乳は合わないと思うのです。 まず、牛乳賛否の話は最近の子育て世代では活発に行われるようになっていますよね。 理由は、和食に合わないから。 ではなく(笑) ただ手放しで「牛乳は栄養が豊富で体に良い!」とは言えないデータもあるのです。 世界で最も牛乳を飲んでいるノルウェーでは、 日本の5倍の骨粗しょう症が発症 しているという調査結果が出たことです。 これが、牛乳を飲めば飲むほど骨が弱くなる、俗にいう「ミルクパラドックス」です。 牛乳に含まれているカルシウムは、水に溶けやすい「イオン化カルシウム」 と言って、じつはあんまり人体にとっては嬉しくないものなのです。 人体では、99%のカルシウムが骨と歯の中に貯蔵されています。 血液中に流れているカルシウムはわずか0.1%に過ぎません。 そこへ、牛乳で摂取したイオン化カルシウムが血液中に溶け出し、急激に血中カルシウム濃度をあげてしまうのです。 「カルシウム過剰」と判断した体は、骨や歯に貯蔵されているカルシウムを放出してしまい、 尿として排

ライフスタイル, 肌活

アーシングの効果は現代人に必要不可欠!免疫力が上がり自律神経も整う

裸足育児がいいとか、5本指ソックスがいいとか、裸足で過ごすと健康にいいとか、 足指や足裏が、いろんな面において健康のバロメーターになっているような風潮がありませんか? なぜ多くの人が「裸足信仰」するのでしょうか? 私はどうしても冬場は裸足で過ごせません。 いくら部屋の中が暖かくてもよっぽどでない限り靴下を脱ぐことができないです。 しかし、 足の裏にはとてもたくさんの神経が通っている、足裏をマッサージすれば全身に効果がある、足裏からいろんな老廃物が出る、 というのが本当ならば、 「冬でも裸足」 を目指してみたくなります。 ・裸足で大地を踏む【アーシング】について・裸足になることの具体的な効果 この二点をお話してきます。 代謝が落ちているとお感じのアラウンドフォー、アラフィフのみなさん、裸足になってみませんか? 決して、○田○一さんイズムでは無いです。今回は、健康の観点から感じられるだろうことをまとめていきます。 そして冬でもできるだけ裸足でいられるように、春夏のうちからできることをやっていきましょう! アーシングとは 【アーシング】もしくは【グラウンディング】と呼ばれる、大地に直接足をつける行為、 これが実は人間の体、特に体を流れる電位や神経にとてもいい影響を及ぼすというのです。 裸足で家の中にいるよりも、もしかしたらそのまま外を裸足で歩いたほうが体は活性化されるのかもしれません。 アーシングで体に溜まった電気を放電する 私たちの生活は電気によって支えられています。 それは疑うことのない事実です。 しかし、電化製品や電磁波に囲まれて1日中家の中で過ごしていれば、 それだけ多くの電気を体にも受けていることになります。 人体の成分は70%が水分でできているため、 本来は電気を通しやすい生き物なのですが、 家中も、身体中も絶縁した状態であれば、受けた電磁波などを体にため込む一方ですね。 溜め込んだ電磁波が原因で体に不調をきたしているという証拠がないだけに、 なかなか世間では認知されていませんが、帯電していることで調子が悪くなるということはあると思います。 しかし、裸足で大地に立つと、その帯電しているプラス電位を放出させることができるのです。 そして、体のどこかが大地に接している限り帯電することはありません。 自然の繊維や素材で作られた衣服を着、 ゴムやプラスチック製でない

ライフスタイル

コーヒーの健康効果を紹介。1日何杯まで大丈夫?

カフェイン断ちとか試してみた結果。 すごく体調が整ってきた感じです。 一生飲まないと決めたわけでは無いので、また節度のある飲み方を知って、うまく付き合っていこうと思っているまえに、 コーヒーがこれだけ世界中から愛され続けている理由がきっとわかるのではないか? コーヒーも持つ効能や効果を知るべきではと。 コーヒーは1日何杯まで飲んで大丈夫か? コーヒー、紅茶、緑茶などに含まれるカフェインは、とりすぎてしまうと体に悪影響を与えてしまうのはご存知でしょう。 とある研究では、1日=650mlくらい。 スタバのサイズ感だと、トールサイズ2杯だとちょっと多い、 トールサイズとショートサイズでほどほどなくらいです。 200mlのマグカップで3杯くらいです。 コーヒー100ml=カフェイン60mgと言われています コーヒーを飲むことは、体をリラックスさせたり、仕事効率を高めてくれたりするため、 これが適量な量だと言われています。 欧州連合(EU)の欧州食品安全機関(EFSA)では、健康を維持するために望ましいカフェイン摂取量を公表しています。 健康な成人の1日の摂取量は400mg未満に抑え、一回の摂取量が、200mgを超えないようにする必要があるとのことです。 一杯あたりに含まれるカフェイン摂取量 コーヒーに含まれる健康効果 コーヒーは頭を良くする 朝にコーヒーを飲む人が多いですが、これには理由があります。 コーヒーに含まれるカフェインには、覚醒作用があるため、コーヒーを眠気覚ましに飲んでいるからかもしれません。 脳内におけるカフェインの一番の働きは、アデノシンと呼ばれる神経伝達物質の抑制を阻止することです。 アデノシンの抑制を阻止することで、脳内でニューロンが活性し、ドーパミンやノルエピネフリンなど、その他の神経伝達物質を放出します。 脳内のカフェイン効果は、多くの試験や検査で調べられていて、 カフェインが気分を高揚させ、反応時間や記憶、覚醒などいわゆる認知機能を向上させることが証明されています。 朝、コーヒーを飲むのにベストな時間があることを知っていますか? 朝起きた時に人は、身体を覚醒させるためにコンチゾールというホルモンが分泌されるようになっています。 このコンチゾールの分泌が増えるのは朝6時頃で、 ピークが8時から9時にピークを迎えます。 しかし、朝6時から9時頃までに

ライフスタイル, 女性服, 肌活, 40代メンズファッション

アトピーの人、衣類の素材でかゆみは変わる?

衣服は肌と接触するため、合わないと常時かゆみを引き起こす刺激になってしまいます。アトピーの症状がある方ならうなずけますよね?洋服を選ぶ時、つい気になるポイントではないですか? では、素材によって違いはあるのでしょうか。 一般に推奨される素材としては「綿、絹」。 避けるべき素材としては「羊毛、化学繊維(化繊)」。それぞれ挙げられることが多いようです。 これらの素材がそれぞれ、アトピーを改善させ たり悪化させたりするのか、検証を試みた論文 があります。 綿〜 まずは綿です。 「綿の服が良い」という指導がこれまで良くさ れていましたが、実は十分な根拠には乏しい状 況でした。 例えば、アトピーの症状悪化と衣類の素材につ いて研究した論文の1つは、総論で「綿は、こ すれる動きに対して過敏な皮膚を刺激することがある」とすら述べています。 羊毛〜 羊毛は「刺激が多く避けるべき素材」と考えら れてきました。 しかし例えば、生後4週~3歳のアトピー患児 39人をランダムに2群に分け、極細にした羊毛 製の服、綿製の服を6週間ごとに切り替えて着 用して比較したという報告があります。 絹〜 海外のアトピーのガイドラインで言及されてい る、皮膚への刺激が少ないと考えられてきた絹 服はどうでしょう。 300人を標準的なケアのみの群と、標準的なケ アに加えて絹製の衣服を着用する群にランダム に分けて比較した試験では、6カ月間のアトピ ーの改善には差がないという結果が得られてい ます。 化繊〜 化繊は肌を刺激するので着用しない方がいいと よく考えられています。 化繊であるエチレンビニルアルコール製と綿の 下着を使い、21人のアトピーの子どもをランダ ムに2群(化繊群11人、対照群10人)に分け4 週間着用してもらうという比較試験を実施した 報告があります。 すると、化繊のほうがアトピーの改善度が良か ったという結果でした。 銀コーティング 銀でコーティングした繊維製の素材も、一部で 勧められています。 アトピーがあると、皮膚で黄色ブドウ球菌や真 菌が増殖して炎症を引き起こすなどすることが あります。 銀は抗菌作用があるためにアトピーに有効かも しれないと考えられていたのです。 上記の報告では、銀コーティングは確かに表皮 の菌に対する殺菌作用があったようです。 ところが、銀コーティングをした繊維を

上部へスクロール
PAGE TOP