ライフスタイル

ライフスタイル

小樽〜northly~

ここ数年で様々な環境の変化がありました。 弊社も他に例もないような変化の日々でした。 過去との決別。そして新たな出会い。 先日、準備中のNorthryの方へちょっと製品の陳列に行ってきました。 陶芸スタジオもあり「衣食住」の全て 日常と離れた環境で感じてもらえる空間に仕上がってきてます。 洋服だけでは表現できないことは、コラボで表現できちゃえば良いなと考えております。

brown wooden door near body of water
ライフスタイル

「わび・さび」について

グローバル化が進み、海外の人々にむけて「日本の文化」を語れる力が重要視されつつあります。 さて、日本文化といえ様々ですけど、 茶の湯の精神と聞くと、「わび・さび」という言葉を連想する方は多いと思います。 でも、「わび・さび」とは??? 言葉で説明できる方は多くはないでしょう。 かく言う自分も、コンセプトショップの計画を練っている最中に 色々調べていくうちに学ばせてもらったところです。 「わび・さび」は、「侘しさ」と「寂しさ」を表す日本語に、 より観念的で美的な意味合いを加えた概念です。 わびさびはよく混同されますが、じつは両者の意味は異なるんです。 えっ!「わび・さび」って同じ意味合いじゃないの? そう驚かれる方も私を含めておられるかもしれません。 日常会話のなかで、わびさびが一括りにされがちな言葉ですが。 「さびは、見た目の美しさについての言葉です。 この世のものは、経年変化によって、 さびれたり、汚れたり、欠したりします。 一般的には劣化とみなされます。 ですが、その変化が織りなす、 多様で独特な美しさを「さび」といいます。 「わび」は、さびれや汚れを受け入れ、 楽しもうとするポジティブな心についての言葉です。 つまり、「さび」の美しさを見出す心が「わび」なんです。」 さびが表面的な美しさだとすれば、 わびは内面的な豊かさ。 両者は表裏一体の価値観だからこそ、わび・さびと、セットで語られるのだそうです。

ライフスタイル

若い頃古着屋さんに憧れてました。

10代の頃、古着屋さんに憧れてました。今、古着ではなく各地の古布を回収してみて、古着には負けず劣らず出てきます。 古着=過去の美の欲求なのかな? 古布=過去の創作意欲かな? よくわかりませんね。 昨日、昭和にタイムスリップした様なお寿司屋さんでランチしました。 「男なら、黙って大盛」 暗黙の心意気なのか、今朝までずっと満腹感でした。美味しかったけど。 面白い拠点になりそうなので、また書きます。

ライフスタイル

LINEの文面だけのコミニケーションは難しいよ

これからの生き方で、より上を目指す(リーダー的な)人に重要なスキルだと言われてたりしますが。 古典落語 こんにゃく問答から感じること ちょっと逆の考え方で「こんにゃく問答」って落語を思い浮かべて、 日本古典落語にはこんな名作があるんですよね。 どういう話かと言うと、 こんにゃく屋をやっている主人がいて そのこんにゃく屋の店主が、小銭稼ぎでもしてみようかってつもりで近所のお寺を乗っ取り、 そこの僧侶になりすます話です。 そこの僧侶になりすますのですが、 彼は問答も知らなければお経の読み方も知らない。 何をしていいのかわからないんです。 で、そんなところに旅の途中の修行僧のような人が飛び込んできて、 そのこんにゃく屋の主人に問答を申し込むんですよ。 で、うろたえた主人が何をするのかというと、 何をして良いか分からないのでとりあえず自分は目が見えない、耳も聞こえないふりをし、 何も返さない代わりに、時々なにかミステリアスな仕草をするというコミュニケーションをし始めるんですよ。 そうすると、その修行僧は最初は言葉を使ってこんにゃく屋の主人に問答を仕掛けていくのですが、 何も返ってこないんですね。 段々と修行僧も言葉を発しなくなっていって、 そのこんにゃく屋の主人の仕草から深いメッセージを勝手に読み取りはじめてどんどん後ろに引いて行って、 最後には参りましたと言って大満足して帰ってく話なんです。 コミニケーションの本質をかなりついてるな コミニケーションというのは、一方的な勘違いが多いですよね。 身に覚えがあるかも知れませんけど、LINEだけのやり取りで、なんか勝手に不快感を感じでたり。 こういうLINEだけのコミニケーションとかもこんにゃく問答かなって思うんです。

ライフスタイル

創作暖簾~Like a child’s finger play  at northry japan

今回のご依頼は、今春にオープンする施設で使う暖簾です。 オーナーは、陶芸家です。 国外での活動が長い方でのようで、枠にとらわれない感覚があり 当初の依頼の際のスタンダードなものに ショップロゴをプリントする予定から 「この施設の中では、どんな面白いことがまっているのか?」 そんなワクワクを連想させるような看板的な暖簾を期待されてるようでした。 施設事体は、おそらく昭和からの古民家というか大きな建物なので きっと当時はどこかの会社の社員寮なのか? 大きな玄関、 玄関入ってすぐは、天井を抜いて吹き抜けに改造されていて 細部はオーナー自らクロスを張り替えたり。 クロス一枚も和紙を一枚ずつ塗っていて 既成のものではない雰囲気の場所ですね。 生地つくり~白には白 白にも色んな白がある。 全部合わせて組み合わせたらきっとどこにもない柄になってくれます。 それゆえに、「Like a chiid’s finger play」 子供が指遊びをするように、 白と白を組み合わせて、縫い合わせていきます。 裁断する ここからは整理して、実用性あるように整える作業です。 型紙をあてて裁断します。 3通りの接ぎ、テープとステッチにもアレンジを入れて。 端処理 布端は、バイヤステープで処理していきます。 仕上げ 暖簾棒を通すタブを縫い付けてきます。 仕上げ~設置 三枚を縫い合わせて完成です。 南向きのエントランスなので、日焼けによる経年劣化が 素材ごとに異なると思うのでそこらへんも楽しんでみてほしいところです。 部分的に透ける生地を組ませているものどうですか? エントランスまでやってきたときに、 「覗き窓」? みたいで、中の様子がどうなのかワクワクさせてくれませんかね? 中には 陶芸というと、敷居の高い伝統のある工芸のようにとらわれがちですが、 こんな遊び心をくすぐるカップなどで、 コーヒーを楽しめたりできます。 もうすこし、工事がすすんできたらまたご紹介してきますね。 「Northry」 陶芸&カフェアートギャラリーのインスタグラムは以下になります。 https://www.instagram.com/northly_japan/

ライフスタイル, 女性服

介護エプロンをつくります

主に食事の時に、使いたいと希望を受けてます。 軽い生地 撥水性ある生地 汚れが目立ち憎い色 さっと洗える 今回選んだのは、高密度タフタにします。 女性がつけるので、つけた時無機質な生地でも少し立体感あるようにしてあげます。 せっかくの機会なので、トワルから トワル縫い Aラインを意識して、 両脇のウエスト位置に深めのタックをとります。 後ろのカットは、お尻が隠れないように。 座るときにエプロンを踏んでしまわないカットにしました。 機能面で、食事する時の食べこぼしが受け取れるように、 ボタンを仕込んで、カンガルーのポケットのように。 食事の時だけボタンでポケットをつくります。 本縫い〜完成 ボタンは外れないように、ネオバボタンを今回は選びました。 ポケットを出す時のボタンはスナップボタンにしました。 首にかける紐を二重にして、 ボタンのサイズに合わせて縫い合わせ、 ループのようにボタンをかけられるように。 出来るだけ、ボタンかけが容易に出来るように考えてみました。 後ろの腰の位置のボタンも同じ仕様です。

ライフスタイル, 女性服, 40代メンズファッション

ジーンズを自宅で洗濯するときのポイント10

お気に入りのジーンズは、なるべくは洗わないほうが良いという人が多いのですが、 ただどうしても汚れてしまったり、 汗のかくシーズンには洗いたいものですよね。 自宅の洗濯機で洗うときに気を付けたいポイントを ご紹介させていただきます。 裏返して洗う まずは基本です。 洗濯機に入れる前に裏返しておきましょう。 表にしたままで洗うと洗濯機の遠心力の影響で、 擦れてしまい、ジーンズを染めているインディゴ染料が落ちてしまう原因になります。 色落ちをなるべく防ぐには裏返してから洗濯機に入れましょう。 洗濯ネットに入れて洗う 裏返ししたら、 必ずネットに入れて洗います。 このとき、ネットに押し込むのではなく折りたたんで入れると シワになりにくくなります。 ただ折りたたんで入れた場合、 重なった部分の汚れが落ちにくくなってしまい、 汚れ落ちのムラが出てしまいます。 目立つ汚れがある場合は、汚れの部分を折りたたんでしまわないように、 外側にしてネットに入れましょう。 短時間で洗う ジーンズは長い時間洗っているとインディゴの染料が 剝がれやすくなり色落ちの原因になります。 洗濯の際は5~10分程度の短時間ですませるのが おすすめです。 洗濯機の「時短コース」をつかったり、 洗濯の途中で中止ボタンを押すなど、 極力長時間の洗濯はしないようにしましょう。 ジーンズ単品を洗う ジーンズを洗濯するときは、 なるべく洗濯機の中へ単品で入れる ことをおすすめします。 ジーンズのインディゴ染料は色落ち、色移りのしやすい染料です。 落ちた染料が他の衣類に移ってしまう可能性があります。 なので、他の衣類と一緒にしないことをお勧めします。 ジーンズに直接洗剤をつけない ジーンズに直接洗剤をつけてしまうと、 その部分のみ色落ちし、まだらな色落ちの原因となってしまいます。 必ず、洗濯機に水が入っている状態で洗剤を入れ、 よく溶けたことを確認したうえで、 洗濯機にジーンズを投入しましょう。 中性洗剤やジーンズ用洗剤をつかう 粉タイプの洗剤は洗浄力が高く、 色落ちの原因となってしまいます。 色落ちを防ぐためには、 おしゃれ着用洗剤などの中性洗剤や ジーンズ用を使うことをお勧めします。 脱水は1分程度にする 脱水のしすぎも色落ちの原因です。 洗濯機で脱水をする場合は「1分脱水」が目安です。 手早く済ませましょう。

clothes hanged on a clothes rack
ライフスタイル, 女性服

大人の家庭科(洋服のお手入れ編)

服や靴のお手入れや洗濯のことなんて、 いまさら教えられなくても大丈夫。 そんな声が聞こえてきそうですが、 長年洋服に関わってきて実感したり知ったことを、 ここでまとめてみようと思います。 まずは原則。 すごく簡単なことかも知れませんが、 出先から戻って脱いだ服、 洗濯して乾燥した服は、とにかくハンガーにかける。 きちんとたたむこと。 とにかくハンガーにかける。 きちんと畳む。 それだけで次に着る時に悲しい思いをしなくて済みます。 つい手抜きで適当に畳んだりしてしまうと、 結局スチーマーをかけることになるんですよね。 ちょっとした一手間で、きちんとした大人に見えるんです。 それから、これは自戒を込めてのアドバイスですが、 ギシギシに服がかかったクローゼットもシワになるので、 常に服の数を管理しておきたいものです。 脱いだ服は、汗を飛ばしてからしまう ニットなどは、脇の下や背中などがなんとなく湿っていることがあります。 その場合は、すぐにたたまず、ハンガーにかけて部屋の中に干しておきます。 そして乾かしてからしまえば、毎回洗わなくても大丈夫です。 ニットにかかわらず、脱いだ服は汗を飛ばしてからしまうのが鉄則です。 ちなみに、ニットが部分的に伸びてしまったら、 スチーマーをあてると回復することがあります。 シミは早めの対処が勝負 レストランで何かこぼしてしまったら、応急処置として とりあえず塩と炭酸水でシミを吸い取りましょう。 シミは、時間が経つほどとれなくなるので、 洗えないものは、とっととクリーニングに出して下さい。 服に合ったハンガーを使う ジャケットやコートのハンガーと ニットやブラウスのハンガーを一色担にしてませんか? もちろん肩幅は合わないはずです。 ハンガーが肩幅に合わないものを使っていると型崩れしがちですので、 ハンガーにも気をつけて。 Amazonで売ってる「MAWA」というブランドのハンガーがあります。 かけた服がずり落ちない素材でできていて、 しかも曲げられるので、服にも合わせられて重宝してます。 スプレーの力を借りてシワ伸ばし パンツやスカートなどは、一回着たからと言ってすぐに洗いませんよね。 でも、シワにはなります。 そんなときは、パンツハンガーやスカートハンガーにかけて、 シワのところだけ、シワ伸ばしてスプレーをかけます。 水でも代用できます

上部へスクロール
PAGE TOP