ライフスタイル

ライフスタイル

コロナ第二波に備えよう

今日はちょっと嫌なネタですが、 今、アメリカの方でコロナウィルスの第二波が懸念されている状況です。 その影響を受けてアメリカ株価がガーっと下がっています。 この下落は過去4番目の大幅下落のレベルの具合だとも聞きます。 庶民の私は、勿論株は保有しているわけではないですが、この暴落で庶民の私たちにどのような影響がでてくるか考えてみてはいかがでしょうかと、思い書いています。 40歳も過ぎてきますと、少しは株を保有するしないに関係なく経済全体の影響を知るもの重要と考えられるようになってきました。 アメリカで株価が、下がっていますが日本も同じく下がっています。 何が起きているのかと言いますと 投資家のあいだで、コロナウィルスの第二波がやってきているのではないか?やってくるだろう。と予測されているんですね。 なので、第二波がやってくるだろうと前提で経済を見てみた方が良いかと思うんです。 ちょっと悲観的にはなりますけど、リスクになりそうなことを考えてこうと思います。 災害と第二波が重なるリスク 再度の八割接触自粛 夏のレジャーが壊滅的な被害を被る なぜか起こっていたコロナ禍の株価のバブル状態がはじける 1.災害と第二波が重なるリスク これは、確率などの問題ではなく備えておくべき大事なことだと思います。 日本は災害大国です。 近年では、大雨の被害がのきなみの増加傾向ですよね。頻繁に水害の被害のニュースを見ます。 なぜふえているのか?そこまでは研究をしているわけではないのではっきりしたことは言えないですが、地球の温暖化が原因ではないかと。 僕の親戚の農家(北海道北空知という地域)でも河川の増水で水田に水が氾濫したのが昨年だったかと。結構身近に規模は小さくても頻繁に聞きます。 なので、なんらかの災害が起こると考えておくべきかと。 地震にしても、近年に起こるかも?起こるかも?ですからね。 多くの場合避難しなくてはならないケースが出てくるということで、 で、その時にウィルスが避難所にいたら。。 あれ? 避難所のウィルス対策は、どうするの? 避難所は密にならざる負えないですし、トイレや炊事場やらみな共有ですからね。 物流に関してもコロナの影響で遅延などのこともありましたし。 月並みですが、これは間違えないことなんですけど各自準備はしておいたほうが良いですよね。 僕も偉そうには書いてますけど

ライフスタイル

40代の「ニオイ」洗濯しても取れないけど諦めないで

ニオイの根源は何か知ることで対応はできると思う 私事で申し訳ないです。 最近、妻に「パパのタンクトップは、洗っても洗っても臭いよ~。」 「買い替えなきゃね。」って。 中々のショックな話です。我々40代男子無意識に進行しているんですね。体臭問題。 いや、最近だと自分でも察知できるレベルにあるかもだ。 入念に洗濯してもらっているにも関わらずニオイが残ってしまうにはちゃんとした理由があるんです。 皮脂です。皮脂。 前回の記事でも紹介しましたが、加齢とともに盛んに出るやつです。 皮脂の汚れが衣類に残ってしまっているのが原因と考えられます。 なので、ニオイの気にならない快適な日々を目指し洗濯の仕方を知って対策してみましょう。 タンクトップ、Tシャツ、寝具類はニオイが染みつきやすい 特に肌に触れる時間の長いものなので、皮脂が付着しやすい。 どんなに香りの良い柔軟剤を使っても、染みついたニオイはごまかせません。 皮脂油と言われるので、熱湯で洗える素材のものだとニオイが消しやすいとも言われています。 油汚れなんですね。 とはいえ、熱湯で洗える素材のものと言われても。毎回、わざわざ熱湯を用意して洗濯をするもの。。。。。 ですよね。妻に「熱湯で洗っておいて!」と指示するにも余計なケンカの火種になりかねない(笑) 加齢臭に効果のある洗剤選びをする 弱アルカリ性の洗剤を選ぶと良いです。 さらに、人の体温以上の温度で1時間程度つけ置きすることで効果を増します。 白い服なら塩素系漂白剤もおすすめ 昔ながらのやつですね。プールの臭いがするのですよ。 つけ置きについて 浮かせた汚れは擦らずにつけ置きを繰り返す。 汚れの浮き上がった洗濯物をそのまま30秒ほど脱水にかけて軽く水抜きします。続けて先程と同じように、汚れが浮き上がるまでつけ置きします。 つけ置きして水が濁らなくなるまでこの工程を繰り返しおこないましょう。 水が濁らなくなれば、後は普段通りに洗濯するだけで、染み付いた加齢臭の汚れを洗い流すことができます。 そもそも、普段の生活習慣の乱れを見直すことも大事です 年を重ねると、新陳代謝が衰えます。体の老化もすすみます。加齢臭が出るのは、老化現象の1つです。 老化を加速させないためには、適度な運動を継続的に行うのが良いのです。 新陳代謝が促進され、毛細血管の流れが良くなります。 加齢臭の出やすい

ライフスタイル

40代メンズ諸君、ずばり鼻毛処理どうしてる?

人には中々聞きにくい鼻毛の処理。 まさかの時、鼻の穴の先端あたりに違和感が。。 恐る恐る携帯のカメラ、お手洗いが近かったら鏡などで見てみると、あれがね。 躍り出ているじゃないですか。。。 今さっき重要なお客さんと打ち合わせしてたところなのに、 なんて、失敗も心当たりないとも言えませんよね。 何通りか処理の方法はありますが、ついつい忙しさにかまけて忘れてしまうことも。 一般的な鼻毛の処理方法 ハサミ          鼻から出る毛をカットし、長さを整える程度の手入れ 鼻毛カッター/シェーバー ハサミより根元付近まで整えることができる 毛抜き、ピンセット    毛根を根元から抜けるので、毛が生えてくるのが遅くなるメリットがあるが、一本づつ処理なので時間がかかる。何より痛い。   お勧めしたい処理にワックス脱毛がある サロンなどでやることもできるが、ドラッグストアなどで市販されているものも中々良いのでお勧めだ。 ワックス脱毛って何?という人に簡単に説明すると 温かいはちみつ状のワックスを脱毛箇所に流し、毛を絡めとって引き剝がすことによって、 毛を毛根から取り除く脱毛方法です。 個人差はありますが、毛根から毛を引き抜くので2~3週間ほどきれいな状態を保ちます。 ここで、鼻毛の役割についてふりかえってみよう 毛の処理の必要性はわかっている。 が、処理も奥深くまですることは良くないと。知っていると思う。 鼻毛には3つの役割がある。 ほこりやウィルス、異物の侵入を防ぐフィルターの役割、鼻の中の乾燥を防ぐ加湿の役割、異臭を嗅ぎ分ける役割だ。 特に大切なのがフィルターとしての役割で、鼻毛がないと風邪をひきやすくなり花粉症にもなりやすくなる。 こうした鼻毛がもつ重要な役割のため、完全に鼻を脱毛することはおすすめしない。 鼻毛が外に出ないように長さを調整するようにしよう。

ライフスタイル

マスク着用によるニキビ、荒れは大丈夫?

コロナの影響で手放せなくなったマスク。 マスク着用によるニキビ、乾燥などの肌荒れトラブル。 何を隠そう、私もマスクニキビが出てしまい、対策をして改善してきました。 ニキビができてしまったら? 長時間の着用で摩擦によってニキビが口からアゴにかけてでます。私もこのケースでした。 柔らかい素材のものを選ぶのが良いところですが、マスクが選べるほど供給が少ない今です。 簡単にできる対策に。 マスクと肌のあいだに、コットンを挟む マスクにコットンを挟むことで、摩擦を軽減でき摩擦ニキビを防げます。 マスク内の蒸れた状態は、雑菌の繁殖しやすい状態です。ニキビを悪化させる原因にもなります。 できてしまったら、患部を洗顔料で洗い化粧水などで十分に保湿するのが大切です。 洗顔で清潔にし、たっぷりと保湿しましょう。 マスクをしてると実は乾燥しやすくなっている 実は、マスクの中は吐く息が中で広がるので保湿されているように思われますが、 マスクを外すと一気に水分が蒸発し肌の水分を奪うので乾燥しやすくなります。 乾燥した肌は表面のバリア機能が低下し細菌やウイルスが侵入しやすくなります。 唇ヘルペス、湿疹が起こりやすくなります。 他に、マスク素材に付着した花粉や埃が原因を作るケースもあります。 マスクの選び方 ガーゼマスクの方が肌にいいのか? 一概に良いとは言い切れないですが、不織布の使い捨てマスクのような化学繊維よりか天然繊維の綿でできている方が肌荒れはしにくいと思います。 不織布のような化学繊維のものを使っていて、痒みや赤みが出てきたなら、天然素材の綿のようなものにしてみるのも良いでしょう。 マスクサイズにも気をつけて 顔より小さいマスクだと、話したりする時に肌を擦って刺激になります。 マスクは着用した時に、鼻からアゴまで隠れるくらいの大きさで、ゴム紐の部分が耳に擦れて痛くならない程度のものをお勧めします。 布マスクのケアについて 布マスクのケアについては、過去の投稿でまとめてます。参考にしてみて下さい https://lust.co.jp/2020/05/30/%e5%b8%83%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%82%af%e3%81%ae%e3%81%8a%e6%89%8b%e5%85%a5%e3%82%8c%e3%82%92%e6%ad%a3%e3%81%97%e3%81%8

ライフスタイル

40代の「ニオイ」の現実

妻には感づかれています。 最近自らも気になりません? 脱いだ服から感じ取れません? 若い頃とニオイの質が変わったって。 こんな統計があります。 妻が、夫のニオイを気にしだした年代 25〜29歳   7% 30〜34歳   26% 35〜39歳   32% 40〜44歳   23% 45歳以降   10% 20代前半以前 2% 40代は、3種のニオイが混じり合う 人生の中で最も体臭が発生しやすい時期といえます。 https://www.lucido.jp/library/smell/ 個人差はあれど、間違えなく他人ごととは思えないのですよね。 「加齢のせいだから仕方がない。」で、諦めていてはいませんか? 「スメハラおやじ」なんて言葉もあるくらいなんで。 その思考変えてみません。 そもそもの、ニオイの元、原因を知ることで100%とは言えませんが緩和させるくらいはできるではないですかね。 少しの気遣いで、仕事の仲間とのコミュニケーション、夫婦のコミュニケーションが快適になるのであれば気遣ってみては如何ですか? ニオイの元を知る どこからニオイの元があるのか? 頭部 首回り 胸元 脇 背中 その中でも頭部は皮脂の分泌量が多いので最もニオイやすいです。しかも、自分では気が付きにくい場所です。 ニオイの原因物質「ノネナール」というのは1999年に資生堂さんが発見し、 「加齢臭」と命名したそう。意外と昔でもないのですね。 ノネナールは、年をとるとパルミトオレン酸(脂肪酸)が過酸化脂質や皮膚常在菌によって酸化したり分解されることで発生します。 40歳を過ぎたくらいから急に増えてきます。 防ぐ、軽減させるには 朝、晩のシャワーで清潔に。寝る前に浴びたから大丈夫と思いきや、結構寝汗で頭や背中に皮脂の分泌があります。 加齢臭対応のデオドラントを使う 外出先でも、まめに汗や皮脂をふき取る ニオイは衣服にも残るので、まめに洗濯する 一日10分、毎日、汗腺を開くことでニオイを抑えることができる 日頃、運動習慣のない人は大量に汗をかくことはないはず。 汗腺の多くが休んでしまい、一部の汗腺だけが働きがちです。 詰まっている汗腺が何らかのきっかけで開通すると詰まっていた汗腺に長期間ため込んだ老廃物が排出され、ニオイのもとに。 なので、汗腺を開き老廃物をためないようにするのが重要。 消臭、制汗剤を使

ライフスタイル

布マスクのお手入れを正しくして快適に

少しづつ外出も増え。 新しい生活様式にかかせないアイテムになりつつあるマスク。 マスク生活が続き使い捨てマスクばかりではなく、布マスクも使って過ごしている方も多いかと思います。 これから、高温多湿なシーズンがやってきます。布マスクの正しいケア方法を覚えて快適にすごしましょう。 布マスクの洗い方の基本は、洗濯機でなく、1日1回、1枚ずつ「手洗い」が基本 「型崩れが心配」 「これで、汚れを落とせているのか?」 布マスクは、繰り返し洗って使えるのかメリットですが、 清潔さを維持して使うには正しい洗い方が大切。 汚れやニオイを取り除き繊維を傷めないためには、洗濯機でなく手洗いがベストです。 他の洗濯物やマスクから菌やウィルスが付着するのを防ぐため、1日1回、1枚ずつ、衣料用液体洗剤で洗います。 いちいち面倒かと思いますけど、 丁寧に洗うことで「縮み、しわ、ヨレなどの型崩れ」や「ゴムが伸びる」などの悩みも軽減できます。 私などは、帰宅後のシャワーの際についでに洗うようにしてます。 翌日朝には、乾いていますからね。 先ず、洗えるものか確認しましょう 綿素材のガーゼ生地などは、洗えます。そのほかでは、購入時のパッケージなどに「家庭で洗える」「手洗いOK」など確認すると良いです。 不織布の使い捨てのものなどは、もちろん洗っては使えないです。 水に早くとける液体洗剤がお勧めです。パッケージに「中性洗剤で洗いましょう。」と表示のあるものは、中性洗剤を使用してください。 洗い方 用意するもの 布マスク 洗面器 洗剤 スプーン 清潔なタオル 洗濯ハサミ ゴム手袋(手荒れしやすい方) スポンジ(油汚れなど、気になる方) 1.洗面器に水と洗剤を入れる 水2リットルにNANOXなら小さいスプーン半分、アクロンなら5ml。 2.洗剤液にマスクを入れて10分浸す 3.やさしく10回ほど押し洗いする 繊維を傷める可能性があるため、ごしごし洗いはNG 手で10回ほど押し洗いします。 油汚れなど気になる汚れは、洗剤液に浸したままで、手やスポンジでやさしく叩き洗いします。 4.洗剤液を流す マスクを洗剤液から出し、両手で挟んで押しながら水気を切ります。 マスクは、ねじらないように注意。 5.洗剤液を流します。菌、ウィルスが混ざっている可能性があります。周りに飛び散らないように注意。 6.洗面器に水道水をた

ライフスタイル

なぜ、年齢をとると早寝早起きになるのか

札幌に緊急事態宣言が出て約3か月が過ぎるところです。自宅にいる時間、家族といる時間も多くなってきているのだけど。自分はそんなに弊害はないかな?ってところです。 早寝早起きしてしまうには原因はある 1.早朝覚醒 よく加齢とともに、早寝早起きになっていくと聞きますけど。同世代に聞くと7割くらいの人は「イエス」と答えますね。 10~20代ころからの友人は、当時、週末は朝まで寝ずに遊ぶ!って妙な連帯意識ありましたけどね。そこで何か生まれたか?っていえば、特に自慢できるようなこともありませんが(笑) 失敗して、今となれば笑える話くらいじゃないでしょうか? 早寝早起きが習慣化しているのか?とは言い切れない事実もあると聞きますよ。 中高年になってくると眠りを維持する力が低下してくるということです。なので、ある程度の早起きは正常な加齢変化ということですね。 深い睡眠が減るため、ちょっとした物音、寒気、尿意などでも目が覚めてしまう。 若いころは、無理やり目覚ましとかあらゆる手段を使っても起きれないことありましたけど。 あれも正常なことなんですね。 最後は、お袋の怒鳴り声。。。。なんて、子供のころも。。。 2.過剰な朝のひかり 早起きしても、それだけで早寝になるわけでもない。睡眠時間が単純に短くなる。 就寝時間は同じ、起床時間が早くなるだけなので中高年の多くはそのような生活習慣のようだ。 だが、早い時間に眠くなってくるようになる。 これにも原因があって「過剰な朝日」だ。 早起きすると。おのずとその日の活動開始時刻も早くなる。 暖かい季節になると朝5時くらいから太陽光を浴びることになる。 この、朝から夕方まで長い時間太陽光をあびることに原因がある。 体内時計が光で調節されているのをご存じのかたも多いだろう。 朝の光は朝型(早寝早起き型)、夜の光は(宵っ張り型)に体をシフトさせる。 なので、睡眠リズムを保つには朝と夜の光量のバランスが大事になる。 「朝の光で体内時計をリセット!」などのキャッチフレーズをよく見る。 だが、これは夜型に傾きやすい人には効果的なこと。 逆に、いうと朝早く起きてしまう中高年を早朝覚醒してるということ。 早朝覚醒が進んでいくので、夕食後くらいから早々に眠気が襲ってくるということだ。 3.減る夜の光 昼すぎて深夜にかけての光は体内時計が朝型に傾きすぎないようにする一

ライフスタイル

台所で草木染め|北海道の自然とエコライフを楽しむ

草木染めは、自然の色彩を楽しむ手作りの染色技術。今回は、その中でも手軽に取り組める「玉ねぎ染め」についてご紹介します。台所で簡単にできるエコでユニークな染色方法です。 玉ねぎ染めの魅力 北海道の新鮮な玉ねぎ。その皮には美しい黄金色を引き出す天然の色素がたっぷり含まれています。廃棄されがちな玉ねぎの皮を使うことで、環境にも優しく、持続可能なファッションアイテムを作ることができます。 染められる素材 玉ねぎ染めは天然繊維との相性が抜群。以下の素材が特に染まりやすいです。 染める前の準備 必要な道具 染液つくり 染めたい物の約20倍の染料が必要と聞きます。 玉ねぎ染めの手順 ステップ1:ディスポン処理 ステップ3:染めのプロセス ステップ4:媒染処理 80度くらいの湯に媒染液を溶かします。染めたい物の重さの1~6%が適量と聞きます。 ステップ5:仕上げ 仕上がりの楽しみ方 染めた布はスカーフやトートバッグ、インテリアのタペストリーなど、さまざまな形で活用できます。自然の温かみと北海道の風景を思わせる色合いが、日常にちょっとした癒しを与えてくれるはず。 次のステップ|お問い合わせはこちら 玉ねぎ染めに関するご相談やオーダーのご希望があれば、お問い合わせフォーム よりお気軽にご連絡ください。 また、SNSでも最新の染めプロジェクトやアイデアを発信していますので、ぜひフォローしてください。 あなたの手で自然の美しさを取り入れたライフスタイルを始めてみませんか 👉 Instagramで最新情報を見る

closeup photography of presser foot of sewing machine
ライフスタイル

まさかの坂を下った後に

最初の繊維のお仕事を始めてから僅か3か月もしない、真冬の12月だったと思う。 下った先には何もなかった。 とりあえず何も仕事をしないのは時間の無駄になるから。 何でも良かった。というか、必要とされていれば。知り合いの紹介で、まず取り掛かったのは保育園の発表会の衣装だった。 割と富裕層のお子様の多い保育園だったんで、しっかりと布で作ったものを求めていた。 約30着弱。ベスト&スカートのバージョンとベスト&提灯ブルマーのタイプの物とだ。 一人でサンプルから量産までやるか? 期間は1ヶ月くらいあった。 サンプルを早速用意して、園児に着せて特に修正の依頼はない。 個人的に修正したいところに手を入れて。 そして、ここから少し考えてしまう。お見積もりだ。 こういったケースの仕事は受けた事がないから。 何というか、簡単。。に仕上がってしまう。 後々に、保育士さん達でも製作出来るくらいのパターンを意識して作ったことも影響して、ベストとかは外注さん工賃見積もりで800円で裁断込みで了承してくれた。 4日間も有ればできるだろとのことで。 日当で、6000円だ。 恐らく、レギュラーで抱えている仕事の進行が良くないタイミングに挟み込むスケジュールで考えてくれたのだろうと思う。 普通にやれば2日で終わるだろうと納品の時言っていた。 ものを作る仕事というのは、皆んな一緒だとけど、ほんの少しだけ資材が足りないというだけで時間ロスなど色々なケースでスケジュールより遅れていくもの。 なので、長年、個人で自宅などで請け負いのお仕事をされている職人さんは想定されるロス時間の相談を交えて仕事の発注をお願いすると、意外とうまくスケジュールを組んでくれるもの。 結局、衣装は保育園の希望する予算で請け負うことにした。1セット=2000円を希望してきた。 資材費は、別途で請求。30セットで60,000円。外注費が24,000円。自分のとこには、36,000円になる。最低でも、3日間で仕上げないとただのボランティアである。 保育園を出入りしていると、保育士っぽくない風体の人がいるので、父兄の中に何かのレッスンの先生ですか?と質問もあったり。でも、何も隠すようなこともないので今、自分のやっている仕事の内容などをお話ししたところジーンズのリペアの依頼などをいただくことができたりした。穴のリペア1か所=

closeup photography of presser foot of sewing machine
ライフスタイル

最初の繊維の仕事依頼

繊維を扱う仕事とは少し離れてみようと思って、外の世界へ飛び出してみたのもの。 結局は、離れてもやはり僕という存在が社会で必要としてもらえることは繊維を扱って何かを作る相談とか、 実際に生地を持ち込んできて何かを作ってほしいとの依頼が多かった。 なので、世の大きな流れに逆らう理由もないから。 役に立つこと=仕事 シンプルに。 深く考えない。 最初にいただいた仕事の依頼は、 子供用のバックパックの量産の相談だった。 ハンドメイド作家さんが、 ハンドメイドブームに本人の予想に反してSNSなどでブレイクしてしまい。 原料になる生地、付属資材の仕入れから工業パターンまでの相談だった。 素材は8号帆布(綿100%) 厚くて固い。バッグにする。 衣料には向いてない。 大量の糊がついた状態で仕上がってきます。 依頼にこられた時に見せていただいたサンプルは、一般の家庭用ミシンで試行錯誤し縫われていたもので。 自分が10代のとき専門学校にいきたての夏休みとかに無理やり、 何本も針を折りながら縫った記憶とも重なり。 なんか協力したいと思い協力させていただいた。 生地に対して使う針の選び方から。おそらく16番の針か18番くらいが妥当だろう。糸は30番手。 パターンの修正も工業用に変更していかないとならない、今のサンプルから見た感じではこの素材にしては重なる箇所が多すぎて。。。 ここは、何枚重なってるのだろう? 6枚?   これは、針が折れるな。。。 とかなんとか。できるだけ、 デザインの変更にならないような縫製仕様を意識しながら修正してくのが工業パターンを作る上での最低限のルールだ。 デジタル化の増えていくこの業界だけれど、最終的に製品を組み立てるのは人間の手。 どんなに精工な計算で作られたパターンであろうと、組み立ては人間の手。 幸い、この素材は熱で縮むなどの伸縮に関しての問題はないもの。 いつもは、生地のアイロンテストをして縦横の縮率を割り出してくものなのだが。 あきらかに固く、ごわごわの生地なんで縦横の縮率0%。問題なく、裁断に入れる。 量産の裁断は、生地を重ねて裁断機などで何枚もまとめて切るのが通常。 だけど特に設備もない現状、あるのはハサミとロータリーカッターくらいのもの。 選んだのは、ロータリーカッターでの裁断。 男性なら、5枚は重ねて裁断できます。 ストラップなどの細かいベ

上部へスクロール
PAGE TOP