40代メンズファッション

40代メンズファッション

コアじゃなくマスを狙うのが今のファッションなのかな②

戦略ありきの出店スケール 都会の駅ビルでも見ますよね、ユニクロの看板。郊外の国道を走っても見ますよね看板。 ここ数年であっという間のペースで増え続けていますよね。これだけの店舗数ともなるとどんな効果があるかご存知ですか? 広告効果があるんですよ。全国に広告を出すコストは相当なものです。ですがこれだけの店舗が全国各地、都会から田舎まであの看板を見ないことはないくらい色んな地域にある。それだけでもかなりの広告効果につながっているんです。 商品の展開は今や老人から子供までのシェアを確実にものにしています。 ZARAやH&Mでは届かない客層にも届けられてる。お気づきかと思いますが、ZARAやH&Mの店舗は、田舎には出店することは不可能なんです。彼らの商品を必要としている客層はファッションに敏感な若者やファッション上級者ですから、仮に田舎にそのような人がいてもビジネスになるほどの人数ではないのは明らかですからね。 実店舗展開は、そもそも時代に合っていないのではと思う方もおられると思いますが、ネット通販の大手ZOZOTOWNを利用しているお客は殆どは、ファッション上級者というんでしょうかファッションにうるさい層のお客というのでしょうか。もともと、ファッションが好きで常に気を配っている方々がほとんどなんですね。ユニクロにもネット通販は勿論あります。私も、度々便利なので利用します。こんなデータがあるんですが、ユニクロの売り上げで、何パーセントがネット通販からを占めているかというと全体の売り上げの10%程度だということです。 つまり、まだまだネット通販のお客はコアな層が利用しているに過ぎない。世の中をフラットに見て想像してみると明確かとおもいますが、ファッションにお金をかける気を付けている人間は、 10人に1人くらいなものなのでは。ということです。 まちを歩いている人が皆、おしゃれをすごく気にしているというわけではなさそうです。 おしゃれを気にかけている僅か10%の人間のために、ネット通販となるととてつもなく大変な広告をうっていく作業が必要になる。それでいて、競争しなきゃならない会社もひしめき合っていることですから。 であれば、のこり90%のコアはファッション好きでない層には、どうやって衣類を買っているのか?というと、大体は「ながらで服を買う。」こういうケースもある

40代メンズファッション

コアじゃなくマスを狙うのが今のファッションなのかな①

ファッション業界不況ですよね。世界規模で。ZARAの店舗が多数閉店するニュースなど聞きます。 でも、そんな中でも、わが国の代表「ユニクロ」さん。このコロナ禍で無傷とは言えませんが着実に世界のトップメーカーにへと迫っているなと感じます。 すでに、日本人の殆どの人はここの衣料品がタンスの中に何かしら入っていると言っても過言ではないですよね。 世界初の高品質で超格安。このコンセプトで他社の追随を許すことは今後もないと思うし、真似しようともできっこないですよね。 ユニクロの素材は高品質 カイハラデニム。 スーピマコットンTシャツ。 カシミアニット。 代表的なユニクロの中の高品質素材です。 まず、カイハラデニムってどんなもの?と思うかたもおられるかと思います。ジーンズといえば、「リーバイス」はご存知ですよね。 カイハラデニムは、リーバイス社も認める高品質のデニムメーカーです。そのほか、名だたるハイブランドのデニム製品にもカイハラデニムを使われていますね。 いわゆる、デニムのトップメーカーです。 そんなクオリティの高いデニムがあの価格を実現させているんです。 他にも、スーピマコットンのTシャツも定番的に展開がありますけど、普通のメーカーさんであのスーピマコットンのTシャツを作ったとしても¥10000くらいが上代にならないと成立できないかと。 カシミアに関しても、ユニクロさんでは¥9000くらいとかで買えるではないですか。ハイブランドと遜色ないカシミアですが。ちなみにハイブランドだと3~4倍の上代になると思います。 賢い戦略の商品展開 そもそも。アパレルメーカーの常識というか、洋服の歴史の長いヨーロッパ圏の人々の考え方に、「洋服は生もの」。 どういう意味かというと、トレンドには鮮度が常について回るもの。同じものをずっと買い続けるとか、着続けることはあり得ないのです。 「洋服は、差別化の文化。」 こう捉えられてきたもので、ヨーロッパに限らず世界中のファッションに関心がある人、ファッションにかかわる人たちには暗黙の理解のあることでした。 例をあげてきますと。世界のトップのファストファッションメーカーの「ZARA」「H&M」 これらの会社の戦略は、売り切り型と言い。多品種小ロット生産の方法をとり、最低2週間のサイクルで店頭商品が売られて変えられていく。 なので、2週間もして店

40代メンズファッション

40代男子、大人な白スニーカーを入れた着こなし

スニーカー上手く取り入れてますか?若者のようにカジュアルな取り入れ方は、問題無くできるかと思いますが、ちょっとだけ豆知識で取り入れて見て欲しい件です。 カチッとしたスーツみたいなスタイルの時は、革靴とかブーツを選びがちでないですか? それが間違えでは無いのは、ご存知なこと。 白スニーカーを取り入れて、なんかうまく着なしてる人見たことないですか?街で。だけでなく雑誌のストリートスナップとかなんかでも。 では、何故それが洒落て見えるかお教えしますね。 重力と色の関係って気にしたことありますか? 色彩心理っていうのがあるんですけど、黒っぽい色とかは重苦しいイメージありますよね。 服の話から少し脱線しますけど、運送屋や引っ越し屋さんの箱って白とか白っぽい色のもの使われるじゃないですか。あれには訳があって、白っぽい色の箱の方が作業効率が上がるからあえてそうしているそうですよ。 黒っぽいと確かに重厚なイメージありますよね。 服の話に戻りますが、黒っぽい色は重く見えるからボトムや靴は黒っぽい色を持ってくると、 色彩心理の効果もあってか、コーディネイトが違和感なくうまく安定して見えるものなんですよね。 トップスは、黒っぽくても白っぽくてもそんなに関係ないですね。重力の心理で重いものに軽いものを乗せようと軽いものを乗せようと違和感出ませんからね。 しかし、この重力の心理に逆らうことで効果をもたらせるんですね。 簡単に、靴に白スニーカーを持ってくる。 黒っぽいドレスによってるコートだとか、上下黒でキメキメな時に足元だけに違和感を出す。 重力の心理では、あってはならない白っぽい色を足元に入れることで目立たせることができるんです。 ドレッシーな服でもカジュアル要素を少しだけ入れるだけで、ジャケットのインナーをTシャツに変えスーツをカジュアルに着こなして見せるのに簡単に効果をもたらせるんです。 海外のストリートスナップなどを見ても顕著なんですけど、 がっちりスーツで決めてド派手なスニーカーで外すとか。足元以外はしっかりドレッシーなので、足元のみでカジュアルの印象をもたせるので安定のコーディネイトが成立するんですね。 逆に言うと、白いスニーカーなどはカジュアルの印象が強いので使うときには、気を付けた方が良いですね。大人のコーディネイトにするには。 安易に、スウェットパンツやカジュアルなブルゾ

40代メンズファッション

シルエットさえ整えれば、オシャレに見える説

洋服を着る。この字のごとく。”洋”という文字が入ってますね。西洋からきたものですね。元々、日本人は着物(和服)を着ていました。なので、西洋人と比べ着てきた歴史が違うし、ぶっちゃけ体型からして違います。 格好よく着こなしてみせるには、西洋人に寄せることを意識することから始めると近道になると思います。 日本人が西洋人と比べ洋服をきるにあたってのデメリットとは何かというと、わかっている人もいるとは思いますが、体型です。西洋人は、顔が小さくて肩幅もしっかりしていて手足が長い。逆に日本人は、顔の大きさもあり手足は短い。全員とは言えませんが、割とそのような傾向にありますね。 日本人の体は華奢だとも言えませんね。下半身は割と西洋人に比べて太くしっかりしていて、西洋人は上半身のわりに下半身は華奢な傾向にあると言われてます。 農耕民族と狩猟民族の元々の骨格の違いにあるとか無いとか言われてはいますが、洋服をかっこよく見せるには少し不利な条件を持っています。 ですが、シルエットを気にしてみることでうまくカバーできちゃうんです。 シルエットの考え方、捉え方 シルエットとは、読んだ通りの意味でどう捉えるかのところです。 ある程度、西洋人の体型に寄せてシルエットを組むことで大概はそれとなく整った着こなしに見えるんですね。 足が長く見え、肩幅もしっかりしているように見えることで理想に近くなります。 理想にするべき、シルエットとは、「A」「I」「Y」。 この3つのシルエットです。 どう捉えるかというと、アルファベットの形のままでイメージしてください。 Aラインは、上半身が細く下半身が太い。 Iラインは、上半身も下半身も細い。 Yラインは上半身が太く、下半身が細い。 まずは、Iラインの例です。典型的なんですが、ジャストフィットのものを着てます。縦長にすらっとなるようにシルエットを作ります。縦長さを強調するのに縦ストライプなんか取り込むのも手です。 ですが、これ体型がごまかせないんですね。例えば、サッカーをやっていた人とかだと、足の太い感じがすぐに出てしまいます。 40代ともなるとお腹も出てきます。せっかく、体のラインに沿わせてジャストな感じの服でシルエットを作ってもポコっと出るところがあったりで。。。 なので、若いうちの体のラインが綺麗なうち、もしくは40代になってもトレー

40代メンズファッション

今、アンクルパンツ、半端な丈のパンツをはくの?

アンクルパンツとは、「くるぶし丈パンツ」。 中途半端な丈のパンツ、くるぶし丈が出るパンツは、何故、急速に今皆んな履いてるのか? これ、結構合理的な理由があるんですよね。 凄いスピードで広がったじゃないですか。暫くたって徐々に短くなったじゃなく、女性のスカートに丈のトレンドみたいな流行の後押しがあったわけでもなく。 裾にたまりを付ける履き方、 これ正直だらしなく見えるんですよ。我々の世代だと、腰パンしてましたよね。あれほどじゃないけど(笑) アンクル丈のパンツって、どんな靴を履いても裾丈が短いので、当然ですが皺を作らないんですよね。 だから、すっきり細く見えるんですよね。スッキリ細く見せたいんだったら、スキニーをはけば良いと思いますよね。 でもでも、これがそういうことではないんですよね。世の中の4割くらいの人が同意してくれると思うんですけど、スキニーってはけない人いるんですよ。 太ってしまってる人は勿論なんですけど、スポーツをやっていたせいでお尻に筋肉がついてしまってるとか。体型のことではなくて、もともと、細くぴったりしたパンツが苦手な人もいるんですね。 スキニーばかり履いている人からしたら理解しにくいことなのかも知れませんが、ちょっと気恥しかったりもするんですよね。 ピタピタなのが。 そういう人たちが細身のパンツをはくことを諦めなくてはならないか?というと、そういうわけでは無いんです。 裾が細ければ、太いパンツでも細く見えるんですよ。 これは、とても大事な話で、日本人の大半は足が太いんですよ。 欧米人と比べて華奢なのですが、足は太いんです。 残念なことかと思うんですけど、太くて短いんです。欧米人って体格が良い印象ですが、実は足は体格のわりに、細いんですね。だから、スキニーが似合うんです。 でも諦めてはならないんです。アンクル丈のパンツが解決します。 ウエスト、太もも部がゆとりのあるデザインでも裾が細く、足首が出ているので、細くみえる。 足首は足の一番細いところです。その細い部分は足の先端の最も目立つ部分。なので、露出することで全体の印象がそこに引っ張られるんですね。 このアンクル丈のパンツが、カバーしてくれるんですね。 他国に比べてものすごいスピードで浸透していった要因は、ここにあるわけで体系のコンプレックスをカバーしてくれるんです。 足首を出すだけでね。 アンク

40代メンズファッション

エアリズムカーディガン使えるよ!

昨年にも発売されていたものでしたが、買うタイミング逃したので今年買うことにしました。ユニクロさんのエアリズム素材のカーディガンです。 エアリズム素材の良さを知っている人なら理解もはやいかと思いますが、夏の時期には、もう最適なんですね。我々40代ともなると、汗をかくことになんか罪悪感あったりするんでね(匂いの原因を作ってしまう笑) クールビズに取り入れると良いと昨年から好評だったこのアイテムです。 今回、昨年よりバージョンアップしリリースされたとのことで早速買ってきました。 私、身長168cmなのですが、サイズはMを選んできました。 色は黒を選びました。しかも、今はセール¥990(税抜き)で買えますので、ちょっと気になっている方は人気の色、サイズはなくなってしまう可能性大なので、試してでも購入してみてはいかがですか。 色は全部で5色ですね。 UVカットエアリズムカーディガンのポイント まず、1点目は素材です。ほんと良いです。 春夏の素材の、天竺やスーピマコットンなどの素材のこのようなライトアウターがありますが、通気性、速乾性が優れているので、着ていてストレスが少ないです。 ですが、このカーディガン。直に見てもらうと気づくと思います。素材が、肌着用のエアリズムと違う素材感です。 エアリズムの肌着みたいなテロテロな素材を連想するかもしれませんが、これは違います。適度なツヤ感が、安っぽさを出さず高級感を出しています。 春夏用の素材のカーディガンで、このくらいのツヤ感のはそうないと思います。 秋冬だとハイゲージのウールのニットカーディガンでこのくらいの上品なツヤ感をだしているんですけど。 なかなかニット以外で、しかも春夏では珍しいと思いますよ。 夏のクールビズスタイルで、ジャケットなしでも一枚羽織っておきたいという場合に、カーディガンを選ぶシーンって多いと思います。 この時期のものってコットンやリネンのものが多いんですが、どうしてもこれらの素材だとカジュアルによってしまいがちなんですよね。ツヤ感がでないんですよね。 サマーウールのものを選ぶのも手ですけど、暑いです。 そういう意味でも通気性もよくかるく羽織れるこのカーディガンがベストかなと。 白シャツの上に一枚羽織るだけでもきっちりした感じがでます。 少し、厚みがありちょうどよいツヤ感もあるのでクールビズにも使えると思います

40代メンズファッション

ハイブランドをモノとして文化として知ってほしい

なんでハイブランドはこんなに高額なの?と思っている人は少なくはないと思います。 ユナイテッドアローズやビームスあたりの価格帯はなんとなくコスト的なものを考えても妥当な価格なんだろうと納得できるものかと思います。 私の前職では、国内の縫製工場のコスト計算やお見積りの分野で関わりお仕事もさせてもらっていた時期もありますので、細かく説明もできるのですが、その辺は今回は割愛させていただきます。 で、ハイブランドは洋服好きな人は勿論憧れのものとかありますし、洋服はそこそこであれば良いと思っている人にも、すごく高価なものだということはご存知だとは思います。 40万もするコート?ジャケット?とか、0が一つ多いんですよね(笑) そもそも、どこにコストがこんなにかかっているいるんですか? ですよね。 ハイブランドのデザインとは マルタン・マルジェラというデザイナーはご存知でしょうか? 経歴で有名なところで、エルメスのデザイナーを過去に経験している方です。 エルメスのデザイナーを経験しているというので有名な方で、クリフトフ・ルメールという方がいます。ユニクロとのコラボで日本人にも馴染みのある名かと。 Future LifeWear Essentials~Uniqlo U 細部までこだわり抜いた、革新的な素材づかいとコンテンポラリーなシルエット。シンプルでいて、“今”を感じさせる上質なワードローブ。パリを拠点とするアーティスティック・ディレクターのクリストフ・ルメールは、Uniqlo Uをより機能的で洗練されたLifeWearへとアップデートさせていきます。WOMEN ルイヴィトン、セリーヌ、フェンディー、ディオール、エルメスとこれらのフランスの代表するブランドがありますが、 これらが、じつは価格帯でエルメスだけ頭一つ飛び出てるんですよよね。とんがってるんです。 お財布など買いにいった経験のある方ならわかるかと思いますが、エルメスとんがってるんです。 なぜかというと、ルイヴィトンやディオールのようなラグジュアリーブランドと比べて、エルメスって職人気質のブランドなんです。 LVMHというハイブランドを束ねているグループがあるのですが、 この大資本の買収劇に対抗し続けたのがエルメス。 自分たちの作りたいものを追求し続けたブランドで、デザインに対しての考えたも価格もとんがっているのですが、

40代メンズファッション

メンズ眉毛の整え方、初めての方でも印象の変わるお手入れ

メンズにとって眉毛は、顔の印象を大きく左右する重要なパーツです。 眉毛をケアすることで、清潔感のある男らしい好印象を与えるための大切な要素を印象つけることができます。 髪型、ファッションに並び眉毛のケアをすることでより素敵な印象のメンズになりましょう。 初めてという方も、すぐに手に入る道具と簡単なお手入れ方法をご紹介します。 必要な道具 眉ハサミ 眉毛コーム•ブラシ 毛抜き 眉毛シェーバー 眉毛の名称 眉毛のカットは眉頭、眉山、眉尻の3点を意識しましょう。 気をつけるポイントは、眉尻を短くし過ぎないことです。 鼻の脇から目尻の延長線上あたりに眉尻を持ってくるとバランスの良い眉毛にみえます。 もう一つは、眉尻を眉頭より下げないようにし眉頭は目頭の2mmくらい内側に。 出展 https://www.pexes.com 眉毛の印象 眉毛と目の距離で印象が大きく変わります。 日本人はまぶたが、分厚く目と眉毛の距離が遠いです。 この距離が遠いと女性的で優しい印象を与えます。 ヨーロッパや南米の外国人は目のすぐ上に眉があり、セクシーで男性的な印象があります。 また目力があるようにも見えます。 なので、私たち日本人は、眉の下部分をカットしてしまうと、更にノッペリした印象になってしまうことが多いので、眉の上の部分をカットすると良い感じに仕上がります。 眉の太さ 以前は、眉毛を薄くするのか流行ってましたが最近はしっかりとした濃い眉毛も流行っています。 濃い眉毛は目力が強く男らしいワイルドな印象を持たせてくれます。 逆に薄いのだと、ヤンキーのようで周りからの印象が悪くなる可能性がありますので、気をましょう。 眉毛の角度 眉毛の角度がキツイとその分キツイ印象に、平行〜下がった眉は優しい印象を与えてくれます。 眉毛の整え方 1,コーム、ブラシなどでとかす 出展  https://ecarghomme.jp/column/menseyebrow/3126/ コームやブラシで毛の流れに沿ってとかします。これを怠ると毛の長さや左右のバランスを揃えるのが難しくなります。 2.カットして整えていく 眉コームやブラシで整えていくと、眉の下ラインにはみ出てくる毛がカットするべきモノです。カットしちやいます。 そして、コームを当てて毛を立たせて、はみ出た毛をカットしてきます。 コームを強く押し当てると短

40代メンズファッション

インディゴデニム夏のシンプル着こなし

着あわせしやすいからだと思いますが、年中、黒スキニーや黒スラックスを選んでしまってたりしませんか? 自分も暑いですが、見た目も暑苦しく見えてしまう。 夏でも、爽やかな印象の与えられるデニムの着こなし伝授しますね。 インディゴデニムにも何色もあります ざっくりですが、 ノンウォシュ→洗加工の無いもの。リジットデニムとも言い色は濃紺 ブリーチデニム→水色に近い、涼しげな色のもの あとは、中間の色で何通りもあるので今回は割愛させてもらいます。 涼しげなブリーチデニムを履く場合 若い頃に良く履いていたのに、40歳にもなるとなんかちょっと雰囲気違うんだよね。 なんて気しませんか? この手の色のジーンズは、子供っぽく見える物なんですよね。でも大丈夫です。 シルエットをまずは気を付けてください。太みのものはやめておきましょう。 スーツのように、細いシルエットのものにすると大丈夫です。スキニーシルエットにしてみてください。 今のスキニーって、素材がとても良くストレッチもよくきいてるんでストレスなく履けますし。 スキニーにすることでやぼったさが取れます。 トップスを選ぶ時の注意は、素材ですね。素材だけで同じ白Tシャツでも印象が全然変わって見えます。 綿素材のガサガサした学生の頃とかに良くきたようなのではなくて、ツルッとしたシワの出にくいものを選んで見てください。 不思議に、シンプルなコーディネートでも大人の小慣れた感じに仕上がるはずです。 靴はどうしたら?と思いますよね? おすすめは、革のサンダルとかどうです? 革って素材だと、子供っぽさが出ないのでジーンズの色でカジュアル感強めでも、 サンダルの革、Tシャツのツルッとした素材感でドレスな感じとカジュアルな感じのバランスが取れるんです。 GUのTシャツを使ってます。ポンチ素材の少し集めのものですが、リーズナブルなものでも十分使えますよ。 ちょっと、白Tとジーンズだけだと、なにか物足りないかな?であれば、ストローハットなど追加したり、同色系の青のストールを入れたりしても良いです。 暑苦しいイメージにならないような色目を選ぶと良いです。 濃紺(リジットデニム)はどうするか。 あえて派手な色のTシャツに合わせると良いです。 スキニーではなくても、ダボダボしたシルエットのものを持ってきてもうまくいくと思います。 ダボダボっとしたジーンズって

40代メンズファッション

スラックスライクなデニムパンツできました

前回、スラックスライクなデニムを提案したいと書きました。 40代メンズにスラックス寄りのデニムパンツ作ります サンプルが仕上がりました。 スタンダードなデニムは、もともとは作業服です。自分も大好きなんで10代のころからずっと履いてはいますが、年齢とともにもう少し違ったアプローチのデニムにも挑戦しても良いかな?と。 うちのお客さんなども、ジーンズは大好きでお直しの依頼など カスタムなど様々な依頼もあるのですが。 40代男子には、デニムの素材感を持ちつつもドレスな感じもいれた大人なものを提案してこうかと作ってみました。 制作工程の動画も用意したのでお時間があれば見てみてくれると嬉しいです。 次回、インディゴデニムの着こなしについての持論で 夏デニムの着こなしを解説させていただきます。 ショップは以下です。 https://lust.theshop.jp

上部へスクロール
PAGE TOP