未分類

フィギュアスケート衣装4

仮縫い決まり本番生地で組み立て さてさて、仮縫い完了のところから続けて書いていない自分が嫌です。 最後までしっかり記録をとって残しておかないといけませんよ。このブログは自分との対話でもあると。今更ながらに思うのです。 本題ですけど。パワーネットの伸縮のある素材の縫製は慣れたら意外とそうでもない。 実際に難しいのは襟繰りとか袖口だとかの始末だと思います。見た目にすっきりさせ着る人にストレスにならないように。 前側 後ろ側 花のモチーフは、チュールレースから切り出して一つ一つ場所を確かめながら、配色のバランスを見ながら、気の遠くなるように思えるかもしれないが付け始めると夢中になるもの。 一度、あまり可愛くない印象を与えてしまうとこういったイメージ重視の仕事にはマイナスなことだ。だから、そこはきちんとしておくべき。 花付け作業も終わり、スワロ付けの作業が残っている。 写真を撮り忘れてしまい。不覚にも記録できないが。大会当日の撮影ができた。 次は、どんなテーマの依頼がくるでしょうね。 少なからず、TVのスケートの中継は衣装のこと重視で見るようになってます。最近

未分類

台所で草木染め

玉ねぎの皮を使って草木染めをする 草木染めが家のキッチンででもできてしまう。 染料に使うのは「たまねぎの皮」 これからその手法を書くけど、これが正解だということではないので注意してほしい。 あくまで、自分独自の見解と草木染めの作家さんの話を取り入れながらカジュアルでやりやすいように工夫した結果。だから、一つの手法ですよ。 草木染めは、手法とコツさえわかれば、そんなに難しいものではありません。 どんな素材なら染められる? まず、染められる生地というか素材は、天然繊維だけである。 綿、麻、毛、絹。 これらの素材と混紡のものがあるが、染まらないことはない。でも、混率なりの色付きになる。 絹や毛などの動物性の繊維はよく染まります。 麻、綿の植物性の繊維は使い込んでいるものは染まり易いですが、新品のものはそのまま入れてもそれほどそまりません。 タンパク処理が必要になります。豆乳などを使います。ですが、豆乳を使うのはなんか勿体ない気がしますし、ちょっと手間ですよね。なので、草木染めように作られたディスポンという濃染剤なる液体を使うと良いです。 購入したい場合、近所の染料の扱いのある手芸店などで購入できます。札幌だとマリア手芸店というところで買えます。 http://www.mariya3.com/ 用意するもの 大きな鍋 ボール 菜箸もしくはトング ざる 媒染剤~発色させ、色止めの効果になるもの 集めてきた皮を煮出して、染液を抽出していくのだがイメージしてほしい。染料という玉があって、その玉が皮の中に無数に存在しているイメージを。 それらを熱湯にとおすことで引き離していく。 褐色の液体ができてきます。 今回使う素材は、綿。綿は植物からできている繊維だ。故に、繊維の中にタンパク質を持っていない。なので、染料の吸着をよくするためにタンパク質をすり込む。 作業の流れ ディスポン処理を行う。 煮込んで作った染液に染めたいものを投入し、ムラにならないように混ぜる 媒染液を用意し、染液で染めたものをは発色させる 水洗いし余分な染液を落とし、完成 染液つくり 染めたい物の約20倍の染料が必要と聞きます。 ディスポン液作り~ディスポン処理 80度以上の湯にディスポン液を溶かし込みます。 湯1リットルにつきディスポン3~4ccの割合で入れ良くかき混ぜます。 染めたいものを入れて、15~20分ム

未分類

個人でアパレルOEM業を始める

アパレルOEM業って聞いたことあります? OEMとは、「Original Equipment Manufaturer」の略。「オリジナル器具、用具の製造業者」という意味になる。 「企業のオリジナル製品を製造する」という意味になります。 企業同士でとなると、ちょっと敷居が高くなってしまう気がするかも知れないが、今回は自分の経験もふまえ個人の小さなブランドさんと、縫製工場の勤務で得た知識で個人で小さな取引から初めて行った経験も踏まえて書いてみます。 OEMの営業とは? オリジナル商品を作られている会社さん、セレクトショップさん。最近では、美容室さんからカフェまでいろいろな会社さんでオリジナル商品を展開されている。 しかし、それらの商品はすべて商品展開されている会社で製造されているわけではない。 OEMの仕事内容と、流れ OEM営業はまずクライアントを見つけることから始めます。 スタッフTシャツやノベルティグッズ、キャラクターグッズなど大きな企業に限らず過去にそのようなものを作ったことのあるショップなどに、今後作る可能性のありそうなところに、営業活動を行っていきます。 逆に、自ら作れるものは作っておきサンプルとして提案なども行っていきます。 製品に限らず、資材関係の仲介業も業者同士の取引しか殆どないようなことも請け負うのもありです。 営業活動が実り、受注がとれたらクライアントさんからロゴのデータやキャラクターがあればデータをお預かりします。 制作するもの、依頼をされているもののお見積りとサンプルの作成の準備をします。 工場や内職さんとの連携をとりながら、クライアントの希望納期に間に合わせるように調整を行います。 その後、納品を行い請求書の発行と支払いの確認を行って、1つの仕事が終了します。 このクライアントが、今後もオリジナル商品の販売、制作の計画をしているのであれば、定期的に訪問やメールなどしながら、リピート発注をお願いしていきます。 OEM営業に必要なスキル 一般的な営業職に求められるスキルは、当然求められます。あとは、クライアントの情報を聞き取る力や、折衝力などです。 それ以外だと、製品の企画提案ができる力と、製品の製造に関する知識が求められます。 例えば、製造過程や方法、使っている糸や生地に関する知識。自分に仕事を依頼して提携工場や内職さんの技術でどのようなメリ

未分類

フラップ作り、工業パターンの修正の話

工業パターンってホント其々の工場によって様々な工夫があるんだよね。 フラップとか2枚合わせて中縫いして返すパーツなんかだと 表側になるパーツと裏側になるパーツを同じ型で裁断し縫い合わせたいところだが、裏側を少し控え気味に仕上げると綺麗 工場に発注してくるメーカーのパターンでは、裏側控えを入れてたものと分けてくる場合と同型で縫製の時に調整してください。のような場合がある。縫製しながら調整というのは、熟練の職人さんでもちょっと作業効率的にはよろしくないと。 作業効率よくするために 単純に裁断するときに裏側と表側のパターンを別々にする。縫い代の幅を変える。 表側10mm 裏側8mm 8mmで地縫いする。 表側が2mm多い分が表側にゆとりを持たせられるし、縫い合わさり厚みの出る分もこのゆとりの中に収まるとだろうという事で簡単にこういう対応にする。 裏側が裏地とか使う場合もある。よくあるのが、同寸で裁断したのにどうしても裏地が出てくる。。。とかだ。 しかし、縫い代に差をつけるだけで割と解消できるもの。 そして、フラップを本体に付ける際の注意だ。付け方は大体2通りだ。 パーツとパーツの接ぎ目から挟み出しになる場合がまずある。この場合はフラップの付け位置の縫い代は特に変えずに、表側も裏側も同寸で問題ない。 でも、もう一つの付け方で一度地縫いして折り返して、ステッチで抑える付け方の時だ。 生地が厚くなればより反り返ろうとすると力が働くのである。 そのまま、同寸で付けてしまうと薄い生地の時はそうでもないが、中肉のものであれば殆どの確率で反り返る。 どうするかというと、付け位置の縫い代に差を付けておく。表側に5mmも付けておけば十分だろう。 表側と裏側をぴったり合わせてみて(縫わなくても大丈夫)付け位置あたりで追ってみる。 すると、5mm差あったものが3〜2mm程度とかになる。すごく厚いものであれば、5mmのものもある。 これが折り返しする場合に必要な差寸になる。「折り返しに必要なゆとり分」という。余る分は後でカットすれば良いので縫い合わせの時に、この差寸を意識的に合わせて縫い込む特に中央付近は結構ゆとり分が足りなくなるケースがある。 平らなところにおくとなんか変?と思うかも知れないが、付けてみるとしっかり落ち着くのである。

衣装作成

はじめてのフィギュアスケート衣装の型紙作り

既製服の型紙作りとは違う。それはそうだ。用途が違うから。それに気づかされ続け、お借りできた衣装ではなんか良く理解出来ず、何故なら子供用のもので、大人ほどの激しい動きを想定されてはないと思う。基本的な作りは既製服のつくりとそう変わらない。 あまくみていた。 今回オーダーいただいたお客さんに限っての話だから参考までにだけど、既製服のような「ゆとり」を計算のうえで型紙にする概念は必要ないようだ。バストとかヒップに関しては少し小さいくらいで、ピタッとボディーラインが出るまで、伸縮性のある生地でトワル作りもするべきだ。 成長期の子の衣装だとはいえ、コーチ側からの要望は無駄な皺とかゆとりは演技、表現の妨げになると。普段の生活とは別世界で着るものなだと考え方を変えることにするべきだ。 そして、原型から展開していくというのもやめておいたほうが得策だ。原型には基本ゆとりが入っているもの。どうしても、利用したい場合はオーダーよりも1サイズ小さいものを利用するほうが良いと。Mサイズで最初に作ってみたものの、そんなに雰囲気が出てこなかった。装飾も入れていない、似ている生地でやっているからなのかも知れないが、普通の洋服感だ。 バックスタイルのウエスト付近に皺がある、布帛の服では少しゆとりがないと日常生活に支障が出る事になるが、衣装に関しては別もの。いかに美しいボディーラインを出すか?だろう。その為のパワーネットの2wayストレッチの素材。 ゆとりゼロまでにしても、素材の特性で3cmくらいは融通が効くみたいだ。 「キツくて演技に集中できないかも」 「できるだけ軽く」 様々なコメントを思い出しながらの作業。自ら、体験した事がないのは迷うポイントが多々あるものだ。 インナーを借りて、いろんな事に気付いた。百聞は一見にしかずだ。 「腕を上げ下げするときに違和感があるのは嫌。」 「解消できないなら、ノースリーブでも良い」 という意見も貰っていたが、袖付きが当初の予定。なのでインナーを借りてわかった。袖付けされてない。身頃から裁ち出しになっている。そして縫製されている場所が少ない。 生地の特性からすると部品を継ぎ合わせてフォルムを構成しているんじゃない。もっとシンプルで、ある程度のフォルムがあって、この素材が体にフィットしているんだなと。 もちろん縫製は殆どインターロックで縫われている。 とりあえず、

衣装作成

パワーネット生地を扱ったこと

パワーネットの生地はどう扱う? 教科書みたいな明確な答えはないが、 パワーネット生地を使って婦人服を作った経験から得た知恵を書こうと思う。 素材はナイロン製であるからめっぽう熱には弱い。 スチームアイロンで縮みの多いものなら3〜4%は縮んでしまう。 用途がスポーツウエアとかインナーとして利用するのであれば、小さめにできて着用でフィットさせて着るという計算でできているものだが、婦人服の既製品として取り扱いになるケースだと、縮んだままではちょっと都合が良くない。特に丈縮みがあると裏地との兼ね合いがよろしくない。 量産体制で作る場合、寸法出しは命。なので、生地自体が加工中に縮んでしまう前に、ある程度縮む原因になる事を予め処理してから作り始めるのが得策だ。 まずは、 放反してあげる。放反とはストレッチの効いた生地なので少しでもテンションがかかっている状態で裁断すると時間の経過で繊維自体が元の状態に戻ろうとする。なのでテンションを緩和させてあげるのは必須なのだ。 ナイロンの繊維であるため加工中と仕上げのとき最低限のアイロンはかけることになるなので熱にめっぽう弱いので縮む、縦横2%は縮む。おおよその数値だが。 染色の状況とかで伸縮率が異なる。中間色(ベージュ系など)は、黒やネイビーのような濃色に比べて沢山縮む。なので、同じアイテムで色別の展開で作ろうと考えているのなら、色別に伸縮のデータをとってみることをお勧めする。 しかし、この素材を使った服つくりで一番驚いたことがある。 工場などの大量生産の際は、できるだけ仕上げアイロンや製造工程のアイロンなどで作業に支障、効率をできるだけ少なくするために放反以外にもスポンジング加工ということもしてしまう。これは、専用機械があるのだけれど、簡単にいうと生地の状態のときに沢山の蒸気をかけてすぐにバキュームで熱をとる。という工程で生地を縮めてしまうのである。アイロンで縮む前にもうこれ以上は縮まない状態にしてしまうのだ。 アイロン収縮のない状態で作って寸法的にも問題なしの仕上がり、ハンガーにかけ一昼夜たった翌日にびっくり、丈が伸びているじゃないですか。。。 なぜ気が付いたかというと、裏地表生地として使っているパワーネットには設計上で丈に差をつけているんです。2cmとかです。裏地が表生地から出てこないように。 で、その差寸に違和感があったんで計っ

未分類

ジーンズリペアは独自の見解でチャレンジして

ミシンができると知ると、結構頻繁に聞かれるのがジーンズのリペア。 僕もそれなりにはジーンズは好きだ。ヴィンテージのレプリカのブームの頃、なんとか自分でも作る事ができないものか?と。まだ、インターネットと無い頃だ。ショップに通っては色々と眺めさせて貰ったものだ。結局は、ジーンズを縫うミシンがあって、裁断から仕上げに至るまで分業で出来上がっていくことを知った。 学生の頃に学んだパターンの知識とかは余り役に立たないなと。率直に当時は感じた。教えてくれた先生達にジーンズ好きがいないということもあるし、そもそも学校というものは平均的な知識や技術を覚えてソコソコ業界に入っていけるかな?というくらいの段階までのものだからね。 僕自身の持論だけど、縫製の仕事にかぎらないけどソコソコの知識は身に着けることはできると思うけど、人にお金をもらって提供できるようになるには、現場で実際やられている仕事を見て真似してみてどうしたらそれらしく出来るか試行錯誤してはじめて身についていくものだと思う。というか、思っている。 そして、「教えてください」「はい、こうです。」なんてことは、ない。技術者、職人さんは、それなりの努力でもって今の仕事をやられているものだから。 ジーンズリペアも僕はとりあえず、リペアされているジーンズをかたっぱしから見た。色んなリペアの仕方がある。 つまり、正解はない。 大体は、穴のあいたところの裏側からあて布をしてミシンでたたくケースだ。ジーンズの色に近い60番手の糸で縦方向にたたく。 裏のあて布だが、スレキやブロードを適度な大きさにカットしてあげて周りにロックミシンをかけて綻びないようにしたものをたたく。生地は柔らかいので自然でソフトな仕上がりになる。しかし、生地自体は、デニムのような厚いものではないので強度はさほど強くはない。 強度のあるリペアに接着芯を裏から当ててミシンでたたかれているものもある。 僕が、最初に見たことがあるリペアの仕方だ。 接着芯って? 洋裁を知っている人にしか知られない副資材なんだけど。普段は、服を作る際に、ブラウスでいうと襟などの裏側に熱をいれて張り付けるものです。 生地の強度を増させる為だとか、保形のためにだとか目的は様々なんだけど。 厚さも様々ある。厚いものの強度はかなりものなんで穴のリペアには良いと。 裏からアイロンで接着してやります。120

未分類

ベーシックなんだけどちょっとクセのあるのを目指した

De-function (Dosanko Ezotic Fanction)ドサンコ・エゾティック・ファンクションってブランドを作った。僕は、北海道人だから北海道人なりのアプローチがしたかったから。結果的には、いまのところ多くの人に広められていない。デザイン的なもので如何に表現するべきか悩んだりもしたが、雪のイメージ?氷のイメージ?どれを取っても抽象的過ぎて、伝えられる自信が無い。もっと単純なことで表現するのに出した一つの答えが、「玉ねぎ染め」。 なんのこっちゃ?だ。 草木染めの技法を使った染色のやり方なんだけど。使うのは、たまの中身じゃなくて外側の皮だ。料理するときに剥かれて捨てられているあれだ。 皮の中にある染料になる色素を沸騰させた湯で煮だすことで取り出すことができる。なんか難しく説明しているけど。 単純にお茶をいれるのと一緒だね。行程的には。大きな布を染めたいし、大きな製品だってやってみたい。当たり前に思うことだと思うけど、同じ価値観を共有してくれる人=ファンになってくれそうな人の好むものに応えたいからね。 札幌でそういう施設を利用できるのはあらかじめ知り合いに聞いておいた。札幌芸術の森クラフト工房だ。 https://artpark.or.jp/shisetsu/craft-kobo/ 大きな寸胴、業務用のガスが使える。10:00~16:00まで貸し切りで¥1600で借りれる。 染めパラダイスである。 いや、なんか表現がキモいかもな。 湯を沸かして玉ねぎを煮たところがこれだ。 とにかく、贅沢に色をとれるのが原産地からタップリ恵んでいただける特権で、あふれんばかりに煮出す。ちなみに、原産地は、札幌のお隣の岩見沢市から運んできた玉ねぎの皮だ。 煮出す工程を何回も繰り返すのは大変だと考え、単純に濃い原液なる液を作って保管しておこうと思った。お茶を煎れる工程から想像して、玉ねぎの皮茶なるものはないのか?探ってみたらホントにあった。健康茶として飲まれている。 気になって自分でも飲んでみることに、この染め液を飲めば良いでしょ?となるところだが、実際に飲まれている皮茶の皮は有機栽培の無農薬のものらしい。使う目的が違うし、無駄にお腹をクダスのも間抜けなので、ちょっと口に含んでみたくらいだ。って、飲むんだ。。。実際に販売されているのもの買って飲んではみたのだけど。 http

衣装作成

フィギュアスケート衣装-3

女子の仮縫い二回目が終了した。大幅に変更になることに。おおよその予想はしてきたものなので驚きは無いけど。既製服作りで固まっていた固定概念は一切捨ててのぞむ仕事。1回目の時は、伸縮性の無い生地で上手く確認が取れなかったとこから修正。 気になっていた点、ヒップ辺りでスカートに切り替えるところ。伸縮性のあるパワーネットとシフォン生地とを縫い合わせして果たして馴染むのか?そして、フィギュアスケートの衣装の顔になる後ろのラインがしなやかな線に出てくるのかを気にして。 実物の生地に近いパワーネット、前回とは違い楽々着ることができたが、着ることができないのは嫌だったんで、大人の9号サイズで用意してみたところだいぶゆとりができてますね。コスチュームにはゆとりは要らないもので。肌のようにフィットさせるのが良いとされる。成長した時のためにゆとりを入れておく必要はないみたい。丈の余ってる分も気になって、2cmくらいカットしたほうがよさそうだ。長めに切っておいたスカートも丈上げで調整して。ドレープ分はタップリと取っていたのだけど、彼女にはちょっと分量が多く感じてるみたいでこれも取り除くことに。マチ針を打って、余分な贅肉じゃないけど、布をつまんで。 横に入る皺は、単純に丈の余っている分。 少し突っ張るくらいでできているほうがピンとするものなのか? いや、でも後ろ中心にファスナーをつけるから、そこは伸縮が出ないんで演技する時きになってしまうんじゃないか?など。ぶつぶつ考えてしまうわけ。 成長と、きれいなシルエットを作っていく関係で親御さんからの希望では浴衣じゃないけど成長をしたら多くとった縫い代を利用して解いて作り直してほしいと。しかし、気持ちは十分に理解した上で、パワーネットとかカットソーの特性を生かせる縫いはインターロックなどの縫いだ。故に、縫い代は細くなるしかない。 ここは、成長のことを考えて糸切れ覚悟の縫い方を選ぶか、機能性と美しいシルエットを選ぶか、折り合いをつけて本番生地で組み立てに入っていくしかないだろう。 本体の構成が仕上がるまで、なんか気分が浮かない。 自分が未熟なのか。とか考えてみたりもするが最初にも決めていたこと、「既製服で覚えてきたことは一度リセットする。」そう考えることで、素直にまた向き合える。 話は脱線するが、仮縫いで用意したこの生地が彼女にはお気に入りだったらし

closeup photography of presser foot of sewing machine
ライフスタイル

まさかの坂を下った後に

最初の繊維のお仕事を始めてから僅か3か月もしない、真冬の12月だったと思う。 下った先には何もなかった。 とりあえず何も仕事をしないのは時間の無駄になるから。 何でも良かった。というか、必要とされていれば。知り合いの紹介で、まず取り掛かったのは保育園の発表会の衣装だった。 割と富裕層のお子様の多い保育園だったんで、しっかりと布で作ったものを求めていた。 約30着弱。ベスト&スカートのバージョンとベスト&提灯ブルマーのタイプの物とだ。 一人でサンプルから量産までやるか? 期間は1ヶ月くらいあった。 サンプルを早速用意して、園児に着せて特に修正の依頼はない。 個人的に修正したいところに手を入れて。 そして、ここから少し考えてしまう。お見積もりだ。 こういったケースの仕事は受けた事がないから。 何というか、簡単。。に仕上がってしまう。 後々に、保育士さん達でも製作出来るくらいのパターンを意識して作ったことも影響して、ベストとかは外注さん工賃見積もりで800円で裁断込みで了承してくれた。 4日間も有ればできるだろとのことで。 日当で、6000円だ。 恐らく、レギュラーで抱えている仕事の進行が良くないタイミングに挟み込むスケジュールで考えてくれたのだろうと思う。 普通にやれば2日で終わるだろうと納品の時言っていた。 ものを作る仕事というのは、皆んな一緒だとけど、ほんの少しだけ資材が足りないというだけで時間ロスなど色々なケースでスケジュールより遅れていくもの。 なので、長年、個人で自宅などで請け負いのお仕事をされている職人さんは想定されるロス時間の相談を交えて仕事の発注をお願いすると、意外とうまくスケジュールを組んでくれるもの。 結局、衣装は保育園の希望する予算で請け負うことにした。1セット=2000円を希望してきた。 資材費は、別途で請求。30セットで60,000円。外注費が24,000円。自分のとこには、36,000円になる。最低でも、3日間で仕上げないとただのボランティアである。 保育園を出入りしていると、保育士っぽくない風体の人がいるので、父兄の中に何かのレッスンの先生ですか?と質問もあったり。でも、何も隠すようなこともないので今、自分のやっている仕事の内容などをお話ししたところジーンズのリペアの依頼などをいただくことができたりした。穴のリペア1か所=

上部へスクロール
PAGE TOP