未分類

布マスク作り教えます

生地の下準備 型紙は、以下よりダウンロードください(無料) 今回使うものは綿100%の平織りの生地。それとダブルガーゼハンカチ。 今回は、ダブルガーゼ生地が店頭に並んでることが少ないのでガーゼハンカチで代用します。 何回も洗って使うことが前提なので生地の糊抜きの為にお湯に通して、もう縮んだり変形したりしないように。 何故なら?ウォッシュ加工とかされてない生地などは殆ど、糊でせいけいされて出荷されます。一手間だけど、今回は表側と裏側と違う生地を縫い合わせるのでどちらも、これ以上は縮まないような状態にしてあげます。 違う生地どうしは、どうしても洗濯後に縮む割合が同じとは言えないので、どちらもこれ以上は。。。な状態にして洗濯後も作ったときと同じカタチを維持できるように一手間ですね。 乾かして、シワを伸ばしてから裁断してきます。型紙は、生地の上に直接置いて裁断しても良いですし、生地にチャコペンなどで型をなぞって書いた線を頼りに裁断してもどちらでも大丈夫です。 生地は、内側を表面に2枚重ねにすると一手間省けます 左右同型のパーツを裁断するので、左右同時に切られると良いでしょう。 表の左右パーツ2枚を縫い合わせます 表面を内側に合わせて、1cmの縫代で縫い合わせます。 縫い合わせたら、表に返してステッチをかけます。アイロンで縫代を倒して処理しても良いですが、僕はステッチをかけ処理します。ステッチが必要かどうか?というのは、ズバリ。好みです。 同じく、ガーゼ生地の方も左右を合わせて1cmの縫代で縫い合わせておきます。 表生地とガーゼを合体します。 表と裏が別々の型紙になっているのですが、合わせると脇側が2.5cm控えてあります。ガーゼ側が小さくなってます。中心をあわせてから縫うと左右均等に控えらさると思います 上側、下側共に1cmの縫代で、表どうしを合わせ表面がどちらの生地も内側になるようにして縫い合わます。裏側と表側の縫い合わせた縫代は割アイロンして縫代を開いておくと後々の仕上げが綺麗になります。筒状になっていてアイロンがかけにくいかもしれないので、間にサエ箸とか入れるとやり易いかと思います。 ひっくり返したら、上下の縫代をアイロンで整えます。先程、割アイロンで縫代を開いておいた効果がここで感じられるかと思いますよ。 脇の3.0cm多い分は、1.2ステッチ の三つ折りにアイロ

未分類

アーツ・アンド・クラフツをこの頃になって深く考えました

そもそも、「アーツ&クラフツ」って何 アーツ&クラフツは、19世紀後半のイギリスに興った「美術工芸運動」 ヴィクトリア時代のイギリスに、芸術と工芸を一致させようとする目的の運動です。 ヴィクトリア朝のイギリス。当時は、産業革命から起こった商業主義による大量生産によって、粗悪な商品があふれました。この状況を批判して、中世の手仕事の美しさや職人技を基礎として、中世の美化を目的とする「民衆の芸術」運動が起こったのです。なんか、昨今のハンドメイドブームに少し似てるのかなぁ?と、感じてる自分なんですが。大量生産の商品全てが悪く、ハンドメイド作品全てが優良だと言う訳ではないんですけど。 アーツ・アンド・クラフツの主導者は、ウィリアム・モリス ★ウィリアム・モリス〜詩人であり、デザイナー 1861年に彼が友人ら(建築家、美術家)と設立したステンドグラスや家具、壁紙などを扱うモリス・マーシャル・フォークナー商会が運動の起点とされてる。 その後、モリスは単独でモリス商会を設立しました。 モリスは、モリス商会でアートディレクターとして、ステンドグラス、刺繍、カーペット、壁紙などの商品を開発。 植物の模様の壁紙などが有名。 彼は、生活と芸術の一致を目指しました。 彼の著書『生活の美』において「有用とも美しいとも思えないものを家の中に置いてはいけない。」と述べています。 僕個人の意見でも、身に付けるものにしても同じくらい意味があって。言葉を借りて言うなら「有用とも美しいとも思えないものを身に着けてはいけない。」と思います。 モリスは、質の高いインテリア製品の量産体制を作った初めての人であり、そよためモリスは商業的なモダンデザインの先駆者とも呼ばれてます。 1880年代に運動は、ロンドンを拠点に複数のグループによる社会的な芸術運動に発展し、やがてイギリス全土に拡大しました。 1887年にはアーツ・アンド・クラフツ展覧会協会が設立され、第一次世界大戦までのあいだ定期的に開催されました。1891年モリスは会長に選出され、「当協会の課題は、商業的な仕上げではなく、真に芸術的な仕上げによる実用品の装飾に、人々の注意をひきつけることだ」と。 「ジョン・ラスキン」がモリスに指針を与えた モリスは、芸術と自然との協調関係を重要視しました。美しいものは、自然と一致し、自然を促進するが、醜い

未分類

そもそも誰の為に仕事をしてくのか

哲学的なことはありません。ただ、仕事の着地点を意識するのが重要だなと。 見た目の美しい、どんな服でも似合う人にとっては、ファッションについての不自由は割と少ないと思うのです。なぜなら、すぐに馴染んで似合ってしまうから。 でも、これから美しくなろう。 昔は、着れたのに今は着れなくなった。 体型も変わったし、今のトレンドもよくわからなくなってきたし。全身ファストファッション着ておけば無難で良いと思ってる人。 ファストファッションを否定するつもりは無いけど、人生を楽しむのに個性は必要なものだとお客さんには勧めていきたいと思っている訳です。 点と点を繋ぐみたいな気持ちで、お客さんと向かい合う トレンドを意識しすぎてるのも 日々召す物に色々と、不自由を感じている人いるだろうし無難にしておけば良いものと思う反面、若い頃みたく冒険して新しいもの着て新しい自分を感じてみたいという気持ちは少なからずあると思う。 いつもの定番に使っている要素の点とトレンドっぽい雰囲気の点、この人がこのむだろうと思う点。会話してたり、ワードローブなど見せてもらえたら尚明確に点を洗い出せるものです。 最近、どんな服着たい? 最近チュールのスカートを履いてみたいとご相談が。いつそのことコーデも一緒に考えてとの事なので、トップスに合わせるより、ワンピースと合わせるとボディーラインがまた違い良いかとご提案させていただきました。

未分類

オーダーワンピース どうでしょうか?doorsence編-2

襟の修正をして。できたできたできました。 大きな襟は、きっと小顔効果を発揮してくれるでしょう。 真っ白な襟は、ハイライト効果も出て美白を強調させてくれるでしょう。 コーデは、そのまま一枚で着ても良いですけど、サッシュベルト とか入れて違う演出の日があっても良い。モノトーン系の配色をおすすめしたいですね。 流行のものだとか、少し小物(アクセサリー類)を加えてトレンド意識を楽しむのも良いですけど。 ファッションの醍醐味は、自己満足にあると自負してる感のあるこの頃です。 オーダーで婦人服を作るということ、途中経過を一緒にお客さんと楽しむというのもオーダー婦人服ならではの楽しみであると思います。ネット社会の今だから、容易に製作現場の進行画像とか動画での対話を含めた婦人服とお客さんの美への欲望を繫ぐ。叶える。 クセになるよね。この仕事は。

未分類

オーダーワンピース どうでしょうか?doorsence編

札幌にひっそりとファッションに貪欲な婦人の集うセレクトショップdoor/senceからのオーダーワンピース作成記録です。 弊社にご依頼いただいた時の写真よりお見積もりから始めます。いただいた写真はこんな感じでした 襟がワイドな、細身のワンピースですね。生地はトワルチェックが終わってから決める事になりますが今回。 本来トワルチェックは、こんな感じのものを使いやるのが主流なのですが、 モノトーンの感じが特に知りたく、良さげな黒生地と白生地で作ってしまいました。 本番生地は、ポリエステルギャバを使事になりました。 ギャバとは、ギャバジンという生地の略称でどんなものかと言うと、綾織で丈夫なものです。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%90%E3%82%B8%E3%83%B3_(%E7%B9%94%E7%89%A9) 個人的的な完成ですが、結構取り扱い難い生地なんです。デリケートというかアイロンを強くあてすぎるとテカりがでたり。 裁断の際に地の目をきちんと通してあげないと、素直に捻れてくれます(笑) ですけど、自分で着るのはとても好きです。なぜなら丈夫であるのは勿論ですが、しっかり縫製、裁断されているものはシルエットがとても美しいのですよ。 本体生地に続き襟作り 襟に使う生地は、表情のあるものを選びました。フラットなものだと襟自体の存在に面白さがもう少し欲しかったのと、本体のつくりてきに制服っぽいデザインに見えない工夫がしたかったので ラウンドした大きな襟なので本体と馴染むか、仮止めしてみましたがダメそうですね(笑) 首グリのシーム(縫代)を折り返して襟が出る構造なので折り返し分のゆとりを表襟がわに入れてみたのですが、ちょっと多く入れすぎているようでダブついてしまっている。 ウエストのタックのとり具合はうまくいってるみたいです。 今日は、この襟を修正して小顔効果も期待できるワンピースに仕上げてしまいます。

未分類

ダウンベストをリフォームします

バーゲンでいつか着るかもで買ったダウンベスト。ですが、僕は着ることもなく、クローゼットに眠ること2シーズン。捨てるのももったいないので、袖をつけてリフォームしてみることに 袖があれば、着る機会も増えるだろうし防寒もできるから。なので、アームホール寸法を計り袖を製図します。自分用なので、袖に使う生地も何かに使うだろうと取っておいた事務所にある在庫を探してみると。 フェイクファーやボア生地の在庫が、デザインを面白くさせるイメージを沸かせてくらました。 弊社では、ボアやファー生地を部分的にパーツで使う事が多く、とても半端な状態で残るものなんです。なので、意図的にですが接ぎ合わせて柄の様にしてしまいました。普段のデニムの再利用のときの要領と同じですね。 オンリーワンな生地をアドリブで作りまして。作っておいた袖の型紙をあてて裁断します。 元がベストなだけにアームホールの形状がベスト向きなカットで ベストとして設計されているだけに、これはアームホール事態が広く重ね着できる様な大きめのものです。なので、袖に使う生地は、厚くてボリュームのあるファーとかボアの方が向いていると思います。 本体が黒なので、袖にも黒を持って着た方が違和感なく仕上がってると思います。 袖にも、裏地を入れているので防寒性も問題無いと。デザイン的にインパクトがあるので、人とは被りたく無いものを着たい人には、オススメなダウンジャケット?ファージャケット? コーデを考えるのも楽しくなりそうな一枚ですよ。

未分類

衣服を再利用する

箪笥に、中々捨てられない服たちありますよね。他人事ではなくてうちにもあります。その中でも、これは老若男女問わず様々なのがあると思うんですが。「ジーンズ」 ジーンズの平均寿命は? そもそも、カタチあるものはいつかは…..。とは言いますが。ジーンズに関して言うと一般的には4年くらいと言われています。あくまでも一般論ですけど。 丈夫な生地なのでほとんどの家庭では「いつか履くだろう。」的に箪笥に眠っているものもあるのではないでしょうか。 しかし、ジーンズって4年もするとトレンドが変わりシルエットが変わったりしているもの。なので、残しておくよりも何か違う形で使うもの悪くはないと思い。こういった仕事をしてみました。 若かりし頃のどんなシーンで使ったのか。ファッション性重視なアイテム 持ち込まれたのはこういったものです。 個人的にとってもなんか懐かしいアイテムでした。90年代後半の女子は冬でもコートの中にはノースリーブのもの着てましたよね。防寒性だとか無視のほんとファッション性重視ですよ。品質、縫製など良いものなので壊れるようなことにはなっていないでしょうし、購入された当時もそんなに安価で購入されてはいないと思います。ですから、またいつか的に箪笥にしまわれていたのでしょうね。 着ることで再利用は考えてはおられないとのことなので、普段使いにできるバッグにすることにしました。デニムが1本だったので、足りない分は弊社在庫のものを少し加えても良いとの了承ももらえたので、ショルダーバッグとトートバッグにすることに。 特に気をつかったのは、ファーの扱いでした 今回、最も注意してたのが、ラビットファーの解体でした。こちら、土台になるパワーネットにファーが絡ませてある構造になってまして。不用意にハサミを入れると、バラバラとファーが抜け落ちてしまいます。なので、裾側の解けないように加工されている部分をそのまま利用するように構成を考えました。 単純に、ニットの裾側がバッグの上側の開きになる感じです。バッグの下側に関してはジーンズを解くわけではなくて、一枚の布に接ぎ合わせ一枚の布にしてしまいます。これが、アドリブでいろいろなパーツが途中で切れて接ぎ合わされたりと面白いのです。 巾着に使ってる生地は、雰囲気に合うようなフロッキープリントのオーガンが在庫にあったので追加しています。 もう一点

フィギュアスケート, 衣装作成

ライオンキング衣装作り(フィギュアスケート)

フィギュア女子の衣装だけでなく、男子もやらせていただきました。5歳児のものですけど。 ですが、本物な雰囲気で作り上げてあげることが、競技に挑む子の意欲を盛り上げてあげられらたら幸い。 デビューの曲は、ライオンキング。コーチとの打ち合わせ。 今回初対面の親子なので、お互い緊張しつつも生地選びこら同行できました。 ライオンキングを氷上で表現するなら、ゴールド。正に王様の色ですよね。ゴールドにも色々ありますよ。 弊社お見積もり 衣装作成代の相場だとか、中々よく分からないまま仕事の依頼を受けているものですけど。興味のある方は、参考までにしてくれると。 ネイサン・チェンみたいなのが良いとの事 シャツと連絡を受けていたので、スタンダードなプルオーバータイプのものなのか?と思ってお母さんとお話ししてるとどうやら話が噛み合わず。。こういうものが良かったみたいでした。 こういうの、カットソーって言うんだけどなぁ〜とか思いつつ。 袖はぴったりとはさせず提灯のようなスリーブで、サッシュベルト は、生地の雰囲気に合うようにお任せします。とのことで、仕上げさせていただきました。 衣装完成 サッシュベルト は、競技中にズレたりしないようにパンツの方にもマジックテープを縫い付けズレないような仕掛けがしてあります。 ウエストの見えない部分には、こんな仕掛けです。 裾は、シャツカットにして競技中にウエストから抜けてしまわないように仕上げます。 ウエストの飾りのタッセルが有るだけでグッと大人な仕上がりになりますよ

未分類

door/senceオリジナル〜スプリングコート製作

お取引先のdoor/senceさんのオリジナル製品の企画から生産まで、マネージメントを記録してきます。 オーナーの洋服好き、他とは被りたく無い独自のファッション感とオーナーのファンでやられている札幌のセレクトショップ。 昨年、オーナー自身のオーダーで雨や花粉に対応できるやつを一枚作らせて貰ったのが始まりで、防水性の高さ。花粉や埃をサッと落とせる。選んだのはこの生地です。 できたのはこのコート 今春に数量限定で、これを少し改良を加えてリリースすることになり。まずは大事なパターン(型紙)作りから開始です。 サイズパターンを2サイズ追加で作るので、今回弊社では、1パーツ@550こちらのデザインは、裏地が無いものなので5パーツで構成されてますので1サイズ2750円でやらせていただきます。 パターンが揃えば、生地。生地は、ショップ側と話ていた昨年オーダーで作らせていただいたモノの色違いにしました。生地幅が148幅で、約2m見積もれば1着分になるでしょう。 今回はMサイズ2枚 Lサイズ2枚 生地在庫とりきりなので4着で限界数で。弊社は特にこういった小ロットのセレクトショップなどのオリジナル製品を積極的にサポートするのが得意とします。 「オーダーメイドから、小ロットまで」が、世間のわがままな女性のおしゃれの追求に一役かえれば幸いです!ってところで。 今日は、裁断まで済ませて。 縫製に入る前のした準備の芯を貼ったりの工程を済ませて。 次回、縫製の記録を紹介させていただきます。

未分類

品質表示作り

テンセル混のシャツの品質表示を用意しなくてならなくなり、準備を始めた。単純に、生地屋さんからの情報(ラベルについている)に沿って書くこれで良いかな。と、入稿して始めてわかったことがある。 数年前、会社員時代に携わってた頃とは違ってることに。 テンセル(指定外繊維)こんな表記を昔みたことないですかね?2017年に表示のしかたの見直しを行われてからは、指定外繊維改め 再生繊維と表記しなくてはならなくなりました。 再生繊維とは、そもそも何かというと、 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E7%B9%8A%E7%B6%AD テンセル、リヨセルの表記の仕方についてレンチング社の商標権に配慮をし、業者さんにこのように表記するほうがトラブルになりにくいと助言いただきこのように作りました。 また一つ学ばせていただいた。

上部へスクロール
PAGE TOP