本、映画

ロケットマン

伝説的なミュージシャンのエルトン・ジョンの半生を描いた映画です。 多くの国で公開され大ヒットした作品ですね。 この監督もう一作大ヒットした作品に「ボヘミアン・ラプソディー」があります。 どちらも、半生を描いた映画ですが、ミュージシャンの半生を描いている分ミュージカル的に見てみても中々のものだと。 どちらが良いかは好みの問題ですが。 今回はロケットマンについて簡単なあらすじから、 ストーリーは、すでにスターダムに上り詰めたエルトン・ジョンが、自らの生い立ちを振り返るところから始まります。 ちょっと内気なナード少年だったエルトンことレジー・ドワイトは、家を不在にしがちな父親のジャズ・コレクションから音楽を学び、早くからピアノで才能を発揮します。 レジーは王立の音楽学校でクラシック・ピアノを学ぶ一方、アメリカからやってきたエルヴィス・プレスリーをはじめとしたロックンロールの洗礼を受け、虜になります。10代後半になった彼は、アメリカから巡業でやってきたソウル・ミュージックのシンガーのバックアップ・キーボードの仕事などもやるようになります。 そして20歳を過ぎた頃、レジーは名前をエルトン・ジョンと改め、音楽出版社に自分を売り込みにいきます。 その出版社でエルトンは運命的な出会いをします。有望な若手作詞家のバーニー・トーピンを紹介されたのです。バーニーとソングライティング・チームを作ったエルトンはここをキッカケとして、思いもかけぬ成功への道を歩むことになります。 彼は1970年にLAのライブハウス「トルバドール」でレギュラー・ライブを任されますが、フォーク・クラブとして有名な、その当時の人気シンガーソングライターの登竜門的なところでエルトンはあえて爆発的なロックンロール・ショウをやって人気に火がつきます。 余談ですが、この映画ではエルトンの代表的な、 大ヒット曲の数々だけでなく、初期の比較的無名な曲も取り上げている。 例えば1970年のシングル「Rock And Roll Madonna」や、初期に組んでいたギタリストのカレブ・クエイと共作曲である1968年の「Thank You For All Your Loving」といったアルバム未収録曲である。 エルトンのショーは派手にエスカレートしていき、人気も当代きってのトップクラスになります。 気がつくとエルトンは、この当時最も

ライフスタイル

黒烏龍茶飲んで、脂は無かったことに

緊急事態宣言の自粛中にちょっと肥えましたって人。 私も仲間です。 急な運動始めようにも続くわけないし、歩くことからくらいならって感じですかね。 食事から気を付けるくらいなら今すぐにでもと思い。コンビニでもよく目にする飲み物を試してみてます。 「黒烏龍茶」 アマゾンでも気軽に購入できました。 気になるので、少ししらべてみました。 体に脂肪がつきにくい、脂肪の吸収をお抑え脂肪の排出量を増やしてくれる。 烏龍茶重合ポリフェノールの働きで、食事の脂肪対策になる。食後の血糖値の上昇を抑えてくれます。 20パーセント減ると調査結果もあると、メーカーのホームページでも参照できます。以下に引用しておきますが、20%を日々続ければ塵も積もれば。。。ですよね。 血中中性脂肪の上昇を抑えてくれます。 「黒烏龍茶OTPP」は、独自の製法によって、脂肪の吸収抑制効果がある「ウーロン茶重合ポリフェノール(=OTPP)」を多く含んでいます。ヒト試験では、食事と一緒にOTPP強化ウーロン茶を飲むと、飲まなかった時に比べて、食後の血中中性脂肪の上昇が約20%抑制されるという結果が出ました。被験者:血中中性脂肪値 100-250 mg/dLの成人男女20名高脂肪食とともにOTPP強化ウーロン茶(1本あたりウーロン茶重合ポリフェノール68mg含有)または対照飲料(1本あたりウーロン茶重合ポリフェノール8mg含有)を1本飲用し、飲用直前から飲用5時間後の血中中性脂肪値の推移を測定。データは平均値 薬理と治療 32(6)335-342(2004)より改変 尚、脂肪がついたな?って気になっているところに、このお茶の効能は脂肪をつきにくくするというデータもあります。一日2本を食事の時に飲むということで効果が出るとのことで。 食事でとった脂肪は、小腸で「リパーゼ」という酵素によって吸収しやすいように分解され、体内に吸収されます。それが中性脂肪になり、結果、血液中の中性脂肪は上昇します。 黒烏龍茶に含まれる「ウーロン茶重合ポリフェノール」が、「リパーゼ」の働きを鈍らせます。よって、脂肪吸収が抑えられ余分な脂肪が体外に排出されます。 2.糖質、タンパク質は、0g 3.味は、ウーロン茶を少し渋くした感じですね。苦いというまでではないですけど。烏龍茶とそう味は変わらないです。 毎食に1本飲むくらいで効果でそうです。 間

40代メンズファッション

ハイブランドをモノとして文化として知ってほしい

なんでハイブランドはこんなに高額なの?と思っている人は少なくはないと思います。 ユナイテッドアローズやビームスあたりの価格帯はなんとなくコスト的なものを考えても妥当な価格なんだろうと納得できるものかと思います。 私の前職では、国内の縫製工場のコスト計算やお見積りの分野で関わりお仕事もさせてもらっていた時期もありますので、細かく説明もできるのですが、その辺は今回は割愛させていただきます。 で、ハイブランドは洋服好きな人は勿論憧れのものとかありますし、洋服はそこそこであれば良いと思っている人にも、すごく高価なものだということはご存知だとは思います。 40万もするコート?ジャケット?とか、0が一つ多いんですよね(笑) そもそも、どこにコストがこんなにかかっているいるんですか? ですよね。 ハイブランドのデザインとは マルタン・マルジェラというデザイナーはご存知でしょうか? 経歴で有名なところで、エルメスのデザイナーを過去に経験している方です。 エルメスのデザイナーを経験しているというので有名な方で、クリフトフ・ルメールという方がいます。ユニクロとのコラボで日本人にも馴染みのある名かと。 Future LifeWear Essentials~Uniqlo U 細部までこだわり抜いた、革新的な素材づかいとコンテンポラリーなシルエット。シンプルでいて、“今”を感じさせる上質なワードローブ。パリを拠点とするアーティスティック・ディレクターのクリストフ・ルメールは、Uniqlo Uをより機能的で洗練されたLifeWearへとアップデートさせていきます。WOMEN ルイヴィトン、セリーヌ、フェンディー、ディオール、エルメスとこれらのフランスの代表するブランドがありますが、 これらが、じつは価格帯でエルメスだけ頭一つ飛び出てるんですよよね。とんがってるんです。 お財布など買いにいった経験のある方ならわかるかと思いますが、エルメスとんがってるんです。 なぜかというと、ルイヴィトンやディオールのようなラグジュアリーブランドと比べて、エルメスって職人気質のブランドなんです。 LVMHというハイブランドを束ねているグループがあるのですが、 この大資本の買収劇に対抗し続けたのがエルメス。 自分たちの作りたいものを追求し続けたブランドで、デザインに対しての考えたも価格もとんがっているのですが、

40代メンズファッション

メンズ眉毛の整え方、初めての方でも印象の変わるお手入れ

メンズにとって眉毛は、顔の印象を大きく左右する重要なパーツです。 眉毛をケアすることで、清潔感のある男らしい好印象を与えるための大切な要素を印象つけることができます。 髪型、ファッションに並び眉毛のケアをすることでより素敵な印象のメンズになりましょう。 初めてという方も、すぐに手に入る道具と簡単なお手入れ方法をご紹介します。 必要な道具 眉ハサミ 眉毛コーム•ブラシ 毛抜き 眉毛シェーバー 眉毛の名称 眉毛のカットは眉頭、眉山、眉尻の3点を意識しましょう。 気をつけるポイントは、眉尻を短くし過ぎないことです。 鼻の脇から目尻の延長線上あたりに眉尻を持ってくるとバランスの良い眉毛にみえます。 もう一つは、眉尻を眉頭より下げないようにし眉頭は目頭の2mmくらい内側に。 出展 https://www.pexes.com 眉毛の印象 眉毛と目の距離で印象が大きく変わります。 日本人はまぶたが、分厚く目と眉毛の距離が遠いです。 この距離が遠いと女性的で優しい印象を与えます。 ヨーロッパや南米の外国人は目のすぐ上に眉があり、セクシーで男性的な印象があります。 また目力があるようにも見えます。 なので、私たち日本人は、眉の下部分をカットしてしまうと、更にノッペリした印象になってしまうことが多いので、眉の上の部分をカットすると良い感じに仕上がります。 眉の太さ 以前は、眉毛を薄くするのか流行ってましたが最近はしっかりとした濃い眉毛も流行っています。 濃い眉毛は目力が強く男らしいワイルドな印象を持たせてくれます。 逆に薄いのだと、ヤンキーのようで周りからの印象が悪くなる可能性がありますので、気をましょう。 眉毛の角度 眉毛の角度がキツイとその分キツイ印象に、平行〜下がった眉は優しい印象を与えてくれます。 眉毛の整え方 1,コーム、ブラシなどでとかす 出展  https://ecarghomme.jp/column/menseyebrow/3126/ コームやブラシで毛の流れに沿ってとかします。これを怠ると毛の長さや左右のバランスを揃えるのが難しくなります。 2.カットして整えていく 眉コームやブラシで整えていくと、眉の下ラインにはみ出てくる毛がカットするべきモノです。カットしちやいます。 そして、コームを当てて毛を立たせて、はみ出た毛をカットしてきます。 コームを強く押し当てると短

本、映画

マーケット感覚を身につけなきゃならない

職人出身、もしくは今も職人として活躍されている人には、この本の内容に共感してもらえたら良いなと思ってお勧めしたいです。 私自身、縫製に関しては職人畑からスタートして今に至っています。 何か企画して世に出す→対価を得て→次の企画をつくる。 10数年前~20年前であれば、作り手主導のビジネスでもどうにかやっていた節がある。 ファッション誌やそれ相応のメディアからもらう情報で消費者は動いていた。 だが、スマートフォンが普及し始めたころからか消費者にも様々な情報を得るのが容易くなった。 インターネットがほんと身近になったから。 その前までは、パソコンをひらいてからインターネットで情報を集めていた。 でも、スマートフォンが普及されてからは、手のひらでインターネットにアクセスして情報が取れる。 どういうことを言いたいかというと、 自分は市場(=世界)の流れを読むのが苦手だ。そういう方にぜひ読んでみてほしい。 一言でどんな内容かというと 市場で評価され、人気になるものはなんなのか理解して、それを見つけられる人間になろう。 です。 市場で評価を得られるもの何か解説し、それを見つけるためにどのようにしてマーケット感覚を鍛えればいいのか解説してます。 そもそも、 マーケット感覚とはなんたるか? マーケット感覚について深い理解とこれからの社会にどれだけ必要なことなのかの理解を深められます。 1.市場と価値とマーケット感覚 マーケットの定義 不特定多数の買い手(需要者)と不特定多数の売り手(供給者)が、お互いのニーズを満たしてくれる相手とマッチングされ、価値を交換する場 マーケットの要素 取引される価値 買い手 売り手 取引条件 売り手と買い手が取引する動機 それぞれの要素に起こりうる今後の変化 市場で選ばれうるための方法 これらの要素を理解していくことが、市場を理解していくために必要になっていきます。 これらの要素になかで最も大事なのは何かというと 「取引される価値」 で、市場で評価される価値を理解するにはどうすれば良いのか。 論理的に考えることも勿論大切ですが、それだけで一つのものの価値をすべて理解するのはなかなか難しいです。 だから、もう一つのアプローチとしてマーケット感覚が必要になってくるわけです。 2.市場化する社会 インターネットの発達によってグローバル化やマッチングが容易に

40代メンズファッション

インディゴデニム夏のシンプル着こなし

着あわせしやすいからだと思いますが、年中、黒スキニーや黒スラックスを選んでしまってたりしませんか? 自分も暑いですが、見た目も暑苦しく見えてしまう。 夏でも、爽やかな印象の与えられるデニムの着こなし伝授しますね。 インディゴデニムにも何色もあります ざっくりですが、 ノンウォシュ→洗加工の無いもの。リジットデニムとも言い色は濃紺 ブリーチデニム→水色に近い、涼しげな色のもの あとは、中間の色で何通りもあるので今回は割愛させてもらいます。 涼しげなブリーチデニムを履く場合 若い頃に良く履いていたのに、40歳にもなるとなんかちょっと雰囲気違うんだよね。 なんて気しませんか? この手の色のジーンズは、子供っぽく見える物なんですよね。でも大丈夫です。 シルエットをまずは気を付けてください。太みのものはやめておきましょう。 スーツのように、細いシルエットのものにすると大丈夫です。スキニーシルエットにしてみてください。 今のスキニーって、素材がとても良くストレッチもよくきいてるんでストレスなく履けますし。 スキニーにすることでやぼったさが取れます。 トップスを選ぶ時の注意は、素材ですね。素材だけで同じ白Tシャツでも印象が全然変わって見えます。 綿素材のガサガサした学生の頃とかに良くきたようなのではなくて、ツルッとしたシワの出にくいものを選んで見てください。 不思議に、シンプルなコーディネートでも大人の小慣れた感じに仕上がるはずです。 靴はどうしたら?と思いますよね? おすすめは、革のサンダルとかどうです? 革って素材だと、子供っぽさが出ないのでジーンズの色でカジュアル感強めでも、 サンダルの革、Tシャツのツルッとした素材感でドレスな感じとカジュアルな感じのバランスが取れるんです。 GUのTシャツを使ってます。ポンチ素材の少し集めのものですが、リーズナブルなものでも十分使えますよ。 ちょっと、白Tとジーンズだけだと、なにか物足りないかな?であれば、ストローハットなど追加したり、同色系の青のストールを入れたりしても良いです。 暑苦しいイメージにならないような色目を選ぶと良いです。 濃紺(リジットデニム)はどうするか。 あえて派手な色のTシャツに合わせると良いです。 スキニーではなくても、ダボダボしたシルエットのものを持ってきてもうまくいくと思います。 ダボダボっとしたジーンズって

40代メンズファッション

スラックスライクなデニムパンツできました

前回、スラックスライクなデニムを提案したいと書きました。 40代メンズにスラックス寄りのデニムパンツ作ります サンプルが仕上がりました。 スタンダードなデニムは、もともとは作業服です。自分も大好きなんで10代のころからずっと履いてはいますが、年齢とともにもう少し違ったアプローチのデニムにも挑戦しても良いかな?と。 うちのお客さんなども、ジーンズは大好きでお直しの依頼など カスタムなど様々な依頼もあるのですが。 40代男子には、デニムの素材感を持ちつつもドレスな感じもいれた大人なものを提案してこうかと作ってみました。 制作工程の動画も用意したのでお時間があれば見てみてくれると嬉しいです。 次回、インディゴデニムの着こなしについての持論で 夏デニムの着こなしを解説させていただきます。 ショップは以下です。 https://lust.theshop.jp

ライフスタイル

コロナ第二波に備えよう

今日はちょっと嫌なネタですが、 今、アメリカの方でコロナウィルスの第二波が懸念されている状況です。 その影響を受けてアメリカ株価がガーっと下がっています。 この下落は過去4番目の大幅下落のレベルの具合だとも聞きます。 庶民の私は、勿論株は保有しているわけではないですが、この暴落で庶民の私たちにどのような影響がでてくるか考えてみてはいかがでしょうかと、思い書いています。 40歳も過ぎてきますと、少しは株を保有するしないに関係なく経済全体の影響を知るもの重要と考えられるようになってきました。 アメリカで株価が、下がっていますが日本も同じく下がっています。 何が起きているのかと言いますと 投資家のあいだで、コロナウィルスの第二波がやってきているのではないか?やってくるだろう。と予測されているんですね。 なので、第二波がやってくるだろうと前提で経済を見てみた方が良いかと思うんです。 ちょっと悲観的にはなりますけど、リスクになりそうなことを考えてこうと思います。 災害と第二波が重なるリスク 再度の八割接触自粛 夏のレジャーが壊滅的な被害を被る なぜか起こっていたコロナ禍の株価のバブル状態がはじける 1.災害と第二波が重なるリスク これは、確率などの問題ではなく備えておくべき大事なことだと思います。 日本は災害大国です。 近年では、大雨の被害がのきなみの増加傾向ですよね。頻繁に水害の被害のニュースを見ます。 なぜふえているのか?そこまでは研究をしているわけではないのではっきりしたことは言えないですが、地球の温暖化が原因ではないかと。 僕の親戚の農家(北海道北空知という地域)でも河川の増水で水田に水が氾濫したのが昨年だったかと。結構身近に規模は小さくても頻繁に聞きます。 なので、なんらかの災害が起こると考えておくべきかと。 地震にしても、近年に起こるかも?起こるかも?ですからね。 多くの場合避難しなくてはならないケースが出てくるということで、 で、その時にウィルスが避難所にいたら。。 あれ? 避難所のウィルス対策は、どうするの? 避難所は密にならざる負えないですし、トイレや炊事場やらみな共有ですからね。 物流に関してもコロナの影響で遅延などのこともありましたし。 月並みですが、これは間違えないことなんですけど各自準備はしておいたほうが良いですよね。 僕も偉そうには書いてますけど

40代メンズファッション

シルバーアクセサリー、ゴールドアクセサリーどう使い分ける?

今更ですけど、アクセサリー、あなたはゴールド派orシルバー派? 「コーディネートやシーンによって、どちらも使いわける」そんな人も多いこちらのアクセサリー問題ですが、使いわけによってどんな印象に見えるかをおさえておけば、コーデの仕上げに役立ます! 若い頃はどんなアクセサリーでも身につける勢いがありますが、30代後半からのいい大人にってくると、なかなか良いのか悪いのか。。。 という感じではないですか? では、どのような使い方が良いのかお話ししてきますね。 モノトーンの日。シルバー系だと今っぽさ↑ オンの日でもオフの日でも、どちらでも使えるモノトーンコーデ。朝のコーディネート決めに迷ったときは、どうしても黒や白に落ち着いてしまう、そんな人も多いはず。 そんな日に選ぶアクセサリーは、断然シルバー系のほうがおしゃれにキマります。とくに白が多いスタイルの日は、シルバーを選ぶと間違いありません。 帽子など差し色で、ジージャン羽織り程度な色使いでいかがです? ベージュの日は、ゴールドが絶対有効 モノトーンと並んで「よく着る!」という人が多いのがベージュ系のアイテム。大人っぽく落ち着いた雰囲気を醸し出してくれる重宝カラーですね。 ベージュを着る日は迷わずゴールドアクセをセレクトしてみましょう。アクセが華奢であればあるほど、上品な印象に仕上がります。 与える印象としては、どう違うんだろう? 同じコーデをシルバー系スタイルとゴールド系スタイルで並べてみると、シルバーはすっきりしたクールな印象に、ゴールドは大人っぽいやわらかい印象に仕上がります。 もちろん、合わせる洋服のテイストにもよりますが、シルバーなら「デキるヒト」っぽく、ゴールドなら「優しげなヒト」っぽく、印象を操れそう。 どちらのアクセを選ぶか迷ったら、白やグレーならシルバー、ベージュやオレンジならゴールド、と、色味を合わせるのがどうやらおしゃれに見えるコツのよう。この法則、ぜひ試してみて。

40代メンズファッション

シャツの裾を出すか出さないか?

今更何を?ですよね。 インするのはおじさんの代名詞的に言われてる節もあるんですが、 そもそもシャツは、インして着るものでした。 洋服好きな方であればこんな話を今更だとは思いますけど。 あの裾の弧を描いたカーブは、昔はボタンがつけられていてパンツの替わりを果たしていたものの名残なんです。 なので、裾を出す行為はその昔はハレンチな行為に値したようなんです。 今は赤ちゃんの着るロンパースには未だついていますよね。 あれは必要だからついているんですけどね。 大人の男のシャツの裾は出すには、ちょうどよい丈を極めてほしい はっきり言うと好みの問題なのでどちらでも良いのですけど、出すには野暮ったく見せない丈で見せるべきだとお勧めしたいんです。 手持ちのシャツで出してみるとお尻が隠れてしまうものありません? これは、メーカーの企画の時点でインして着るように作っているものです。なので、インするべきのものです。 しかし、カットしてでも着たいものもしくは、最近はM→Lにサイズが変わってまってとなるとカットして着ることもあり得るかと。 なので、程よい着丈とはどのくらいなものか参考になればと解説させていただきます。 見た目的な要素でいうと、お尻が隠れるか隠れないか程度の長さが、裾をだしてもOKな丈です。 せっかく、白の清潔さたっぷりのを着てお尻がすっぽりと隠れるほど長いのを着ていたとしたら野暮ったい印象を与えてしまいます。 少しだけでも、シャツの着丈を意識しているのとしていないのでは、着こなしに決定的な差が出てしまいます。 着丈は基本的に後ろ着丈を表記してます 参考になる着こなし例は次回の記事でアップしてきますのお楽しみください。撮影用の簡素な機材購入できました。 あとは、撮るだけです。おたのしみに。

上部へスクロール
PAGE TOP