未分類

自粛対象外の縫製業

縫製業 自粛対象外の業種ですが、国内工場では今5月以降の生産予定は白紙となり、マスクや防護服の縫製で活動するほかないと言う工場も少なくないと聞きます。・ですが、縫製単価で言うとマスクが高くて@50 防護服で@1000・マスクで1日1人=100枚縫って。。。。・アパレル縫製は、結構中間業者が多いのですよ。実は。なので、実際は、「ここは本当に先進国?」とういう様な現状も聞きます。・10数年前によく途上国の縫製工賃と天秤にかけられ白旗を上げていった工場さんも何軒か見てきました。・ここにきて今、製造業をこの様なかたちで国内に戻そうとする動きが見られますが、もはや厳しい状況としか言いようがありませんよね。・ハイブランド商品は高額なので、労働工賃も適正価格が支払われているのでは?と、思われてるかと思われますが、実はファストファッションとそう変わりないです。 ・経済がまた回り始めも少しの間は、在庫商品があり余っている現状があるのでどうにかなってくでしょうけどもっと先には、ちょっと考えたくはない様な現実があるのかもと・僅かでも保証の届いている業種がありますが、この様なもともと厳しい環境でも頑張って守られてきた業界があるということを伝えたく投稿させていただきました。

未分類

ボタンダウンシャツを違った視点で選んで見て。

断捨離してる家が多くゴミ収集業者が大変な作業が増えたとニュースみました。他人ごとではなく、うちの実家でも行われてるようで、「あんたのモノ取りに来なさい!」とお袋ではなく、間接的に姉から連絡が。・すごく状態の良いリーバイスを発見。29インチ!・まさに90年代の僕のものです。・501より太めのもので、履けました。ヨガの効果なのか。。。・普通にボタンダウンシャツと合わせることにします。今日は。・ボタンダウンシャツについてウンチクです。こんな決まりきったド定番のシャツ。「襟(ロール)の美しさで価値が決まる」と言われるアイテムですが。意外に知られていないこんな選び方もあります。・袖の口にカフスというパーツが付いていますが、袖にゆとりがあるのでカフスの幅に合わせてスッキリさせるためタックを畳んでいるものが割と一般的なものなんですが、「ギャザー」をよせてふんわりさせているものもあるんです。・どちらの仕立てが面倒かというともちろんギャザー寄せの仕立てです。職人の手作業の難易度高めですので。・ちなみに、ボタンダウンシャツの本家といわれる「Brooks Brothers(ブルックスブラザーズ)」の袖口の仕立てはギャザ-寄せを採用されているタイプが多いです。・好みの問題ですが、こんな視点でシャツを選んでみるのも面白いと思いますよ。・

未分類

Levi′s 1st リメイクされたものを更に2020年仕様にします。

7年くらい前に弊社に持ち込まれた Levi’s1ST 90年代の復刻版ですね。7年前の持ち主も30代前半でしたので、スタッズをつけたり、襟をふんわり立たせられるようなシルエットになるように、襟にドミット芯など入れていたものです。 2020年、40代になった持ち主から再度、もう一度着れる感じにして欲しいと持ち込まれました。•このGジャンの特徴は、丈が短い。•なので、当時は裾のベルト部分を解いて生地を開いて丈を少し長くしてます。裾が浮いてフカフカする感じも後ろ裾のところをリブに変更しスッキリシルエットが収まるように。ここら辺はそのままでも使えそうなので、問題は襟だなということで。 •解いて、ドミット芯、スタッズとか外して。。。 2WAYで着られるように、脱着できるフードとかつけてみてはどうかと、何通りか提案してみたのですが。ピンとくるものも浮かばず。 •で、大きな間違いに気づきました。新しく良いものを作るのに、古いものにとにかく今の目新しいものを盛る。盛って盛って原型をとどめないくらい盛る。これは、意外とダサいです。そぎ落として、そぎ落として無駄をとることにも発見はありました。 作業過程は、こちらから見れます。

未分類

アベノマスクを立体感マスクにアップデートします。

5月8日、札幌には未だ政府から支給されるマスクは届いてません。老人の居られる家庭には届いているそうですが。 東京の友人からの依頼で、このマスクを立体マスクにアップデートします。東京にはすでに配送されているみたいですね。 解くと、ガーゼは26cm ✖︎ 63cmあります。 弊社で以前にマスク型紙のダウンロードができるように公開した型紙を使って作りました。女性サイズまでとることができます。男性サイズはちょっと生地が足りないです。ですので、男性用には表側はなにか綿素材の生地などを使われると良いかと思います。 今は、貴重なガーゼ生地とマスクゴム有効に活用してきましょう。 マスク型紙に関しては、過去のブログよりダウンロードしてください。 布マスク作り教えます

未分類

自社の製品をアップデートしてみると

今日、供給過多が明確なアパレル業界ですが。コロナ恐慌以降に新しく?いやそうとも言えないが、自社の製品を再度振り返って顧客にあわせたアップデートをしてみるのはみるサービスはいかがかと。 思うだけでは「絵にかいた餅」 早速行動に移してみた。 2019年春に作ったカジュアルジャケットに変更を加えてみた ボンディング素材の至ってシンプルなノーカラージャケットなんですが 今季ならどう着る? レングスを少し加えたらどうかな?と。長くしてコート丈にする。で、ボトムはテーパードのきいたものですっきりさせるか、レングスの短めのボトムに合わせる。とにかく、裾にかけてはすっきりさせることでこの素材の重さを感じさせない。 さっそく解体 裏地がない仕様なんで、解きはさほど苦労しません。ですがね、一度縫われてるものを解く作業、これが職人さん皆共通に思うことだと思うんですけど。結構面倒(汗) 今回は同素材はもちろん在庫ありません。 なので、近し色と組み合わせて良さそうな素材を選びました。 ポリエステル素材のブッチャー(ネイビー部) https://kotobank.jp/word/%E3%83%96%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC-619353 差し色に黒の綿ツイルで 裾を足してアップデートしてみると 肩のところが少しドロップしているのは先シーズンのままですけど。今シーズンの気分は裾丈を長くとりアップデート完了です。

未分類

アフターコロナ後?いや、WITHコロナのアパレル界の予想

アパレル界には限りませんが、これからのことを予想できる範囲で自分なりに調べた見解です。 ①供給過多の今の洋服たちは半分の数になるだろう 調べてみたデータによると、年間におおよそ人口にたいして製造され市場に出回っている洋服が年間で15億着ほどあまっているという。 日本の人口1億2644万3千人に対してだ。毎日同じ服を着ないで着替えるからといってもこれは尋常ではないほど余っている。 製造され売られていく比率でいうと。1990年代では96.5%であったそうだ。 だがしかし2000年代からはそれはどんどん変化して2019年では46%になるそうだ。 つまり、国内に出回った洋服の54%は余っていることになる。完全な供給過多です。 考えられる原因はいくつかある。わかりやすいところで、国内、海外のSPAの台頭であるとおもいます。品質もそう悪くはなく安価で量産しやすい服が全国各地に売られはじまったこと。 それと、もう一つは少子高齢化が更に拍車をかけているのかと思う。 90年代、80年代に学生や20代だった人にはわかるだろうとは思いますが、ファッション=贅沢品。このイメージはないでしょうか? おしゃれな服=それなりに高価 なので、おしゃれをしたいのであればそれなりの対価を払ってしていたものです。 今は、おしゃれなものも安く買える品質もそう悪いものはない。なので、量を作って売らなことには利益を得ることが難しいので多くつくる。 ですが、少子化が作りすぎたリーズナブルな服を余らせてしまいます。基本的にですけど、若者くらいですからね、服を買う回数が多いのは。なので、若者の数が少ない今は供給過多になって当たり前なんです。 あまり聞いたことはないですよね?我々40代、30代で毎月服を買い歩く人って。 ②ECに移行できないリアルショップは存続が厳しくなる 3密はいけません。3密は避けましょうと言われ続けています。 きっと、これからしばらくは社会常識になることに間違いないですよね。リアル店舗に入店するにしても、きっとなんらかの規制がしかれることになっていくことでしょう。 なので、物理的にショップに行かなければならない理由がない限りはショップに足を向けることは減るでしょう。「街プラ」なんてほぼする人はいなくなるんじゃないかと。 リアル店舗を持つということが、固定費(家賃、人件費、光熱費)の面でデメリッ

未分類

草木染め  植物染色の薬用効果と抗菌作用

草木を使った染色が古代に始まる 日本では古くから自然の植物から色を獲得して、身にまとう布に染色をしていました。目的が色をつけることではなく、身を守るための薬用効果だった。 元々は、自分の身を守るための薬用効果を求め 参考文献をもとに 『日本古代の色彩と染め』にも記述ありますが、祈念と薬用効果を求めて、衣類を染色し身につけていたとされる資料があります。 強い木霊が宿る草木→草木に宿る霊能が、病気という悪霊によってひきおこされた病気、苦痛か人体から取り除いてくれる作用があると考えられていた。 草木染めに使われる植物は、もともと薬用として使われてきたものが多い。 代表的な染色植物の薬効  ①藍(タデ科) 虫よけ効果。虫刺されに葉っぱの汁を塗ったり。種子を煎じて解熱、解毒の為に服用された 染色された色はブルー、侍ブルーとも呼ばれます。 ②ウコン(ショウガ科) 民間薬として、止血剤、尿血、胆道炎などにつかわれた。現代だとあれですね。有名な「ウコンのちから」~二日酔い抑止効果のドリンク 染色されると見た通り黄色く染まります。 ③梅(バラ科) 果実部分をつかい、昔から民間薬として重宝され 未熟な梅の果実を、薫製(くんせい)にしたものを烏梅(うばい)と言い、煎じて風邪薬や胃腸薬として用いたり、止血や切り傷の手当てにも使用されてきました。 染色に使われるのは枝です。色は、うすいピンク ④キハダ(ミカン科) 「ベルベリン」を含む、殺菌作用が強く胃腸薬や下痢止めで服用。内皮の黄色の色素が染料になる。 絹などに染色すると非常に鮮やかな発色をします。ですが、紫外線に弱いので屋外で日光に30分もさらすと褐色に変色します ⑤ザクロ(ザクロ科) 果実の皮は、下痢、下血に効果がある。 幹や、枝、根っこの皮の主成分はアルカロイドのペレチエリンで条虫駆除剤(虫くだし)として服用された。 染色には果皮を使う。 ベージュや黄色、独特の青味がかった褐色に ⑥紅花(キク科) 月経不調や産後の腹痛などに効果。染色に使われるのは花、赤みを帯びてきたころに使う どのくらい植物染色は抗菌作用があるのか? 抗菌効果に関する実験が、小柴辰幸さんの記事にあるので紹介します。 月刊染織1994年4月号に小柴辰幸さんの「草木染めの薬用効果」を参考 にしてます。 実験では、染色された布と未染色の布を比較して、黄色ブドウ状球菌に浸

未分類

今知りたい。マスクコーデでスタイリッシュに

新型コロナウイルスが世界的に感染拡大するなか、ストリートでもマスク姿の人が数多く見られます。個性が光るスタイルに、さまざまなマスクを思い思いに取り入れていたファッショニスタを調べると様々な、とても参考になりそうな画像を集めてみました。 感染予防などの観点からマスクの必要性が高まっていますが、せっかくならスタイリッシュに身につけたいもの。そこで、今こそ知りたい「マスク」コーデのヒントをここにご紹介します。 モデルの秋元梢さんは、 マリーン セル(MARINE SERRE) のマスクを着用。マスクはインナーの柄と同じで、より統一感のあるコーデですね。なお、マリーン セルの2020秋冬コレクションのランウェイにもマスク姿のモデルが登場したそうだ。

未分類

神社にお参りに行きます

この先に不安がある今、慌てず焦らず行動することが最も大事だと思います。心を穏やかにたもつのに、神社にお参りをおすすめします。 参拝に行くにふさわしい日とは? 神社はいつ参拝すればいいのか、やっぱりお日柄の良い日がベストなのか気になるところですね。神社の参拝は、暦の上で良い大安の日がいいのか、仏滅の日はダメなのか。神社に直接聞いてみたのでシェアさせていただきます。 神社の参拝のお日柄はいつがいいのか、やっぱり暦の上でいいとされる日がいいのか、気になったので神社に直接問い合わせてみたところ、 「暦の上で良い日、大安や仏滅などは関係ございません。」 とのお答えをいただきました。 仏滅だから、神社の参拝をすると良くないなどと言われたりすることもありますが、全くの迷信なんだそうです。 たまたま仏滅の日に参拝された方に何か悪いことが起こったから、そのように伝えられたり、世の中にはいろいろな迷信がありますよね? 仏滅の日の参拝なども、地域によってはそのような迷信で伝えられたりするものです。 神様にとっては、大安、仏滅などということは関係ないということなんですね。 では、お賽銭はいくらくらいがベストなのか? お賽銭は、神様への感謝としてお供えするものです。 感謝の気持ちを示すものですので、具体的な金額の指針はありません。その時のあなたが供えたいと思った金額をお供えしましょう。 しかしながら、お賽銭の金額については様々な考え方があります。 願掛けの内容によって、それに応じた金額にする(難しいお願いなら高額にする) 自分にとって厳しい金額をお賽銭として供える お賽銭は気持ちであり、お金を供えることにより見返りを求めるものではない 様々な説があり、この金額が正しいと断言できないのが現状です。 高額な金額をお賽銭としてお供えし後悔するのは、おすすめできません。「なぜ、あのときあんなに高額なお賽銭を入れてしまったんだろう…」と負の感情でいるのは、神様にとても失礼です。 そして、高額な金額をお賽銭としてお供えしたからといって、願いが必ず叶えられるものではありません。 あなたが気持ちよくお供えできる金額を用意し、神様へ感謝を伝えるのをおすすめします。 ここまで、お賽銭はあくまでも感謝の気持ちという説明をしてきました。しかし、他の方がどのくらいお供えしているか気になるものですよね。 MSNマネー

未分類

アフターコロナこれから2021年に向かって生き残っていく仕事を模索してみる

ここ数ヶ月で、世界中がものすごいスピードで変化を求められてるのを感じていませんか? 僕のような小さな会社をやっている人間にもその影響を感じずにはいられない日々を送っています。いつになったら終息するのかわからない今。 人との接触を控える。というより、接触しないようにするのがベターでしょうね。 真先に改善したのは、打ち合わせで。スカイプとかテレビ電話を使うようになった。仕事のみならず。友人との近況報告ですら、こちらの方がベターだろうと。 今、ここに書いていることは、このコロナウイルスの騒動が無事収束した後の自分も含めすぐに準備してかなきゃなと思うこと書いてます。 経営者にとって、経済活動を止めるということは会社という体の血液を止めるに等しいことだと。経営者になる前に読んだ本にも書いてあったし、実際に自分が経営を始めた時から、少しサボってただけで数字は正直に教えてくれます。数字、数字と取引先の社長さんは、言います。先輩経営者の言うことだから、ペーペーの経営者の僕は真摯に聞くべきだと。 数字=お金ってことです。 2020年6月までは 何かできるビジネスを探るのはやめませんけど、とにかく色んな情報が飛び交っていてどう整理して良いのかわからない。でもこれだけはわかるのは、2020年6月までは国境は封鎖されていて、経済の流れもおちるところまで落ちていくだろうと思います。 今、明らかになっているのは世界はひとつ 国境が封鎖されてはいても、どこの国や地域にいてもウイルスに感染するリスクは皆一緒だということです。ウイルスにとっては、国境なんて無いに等しい。一つになってしまった世界では、世界の問題は日本の問題です。世界がどうなるのか考えることが、日本をかんがえることにつながるのです。ただ、世界の出来事の大半は庶民の僕やあなたには直接関係はない。 だから、本当に必要な部分だけ今は考えていこう。 世界恐慌は確実 2008年におこった「リーマンショック」は100年に一度の経済危機と言われていた。 しかし、「コロナショック」はそれを軽く超えそうです。リーマンショックは半年かけて経済が徐々に落ち込んでいきましたが、コロナショックはたった一ヶ月でほぼリーマンショックに並ぶ落ち込みを見せている。 リーマンショックは金融経済の悪化だったが、コロナショックは実体経済(実際のものの売り買い)が、激しく悪化

上部へスクロール
PAGE TOP