本、映画

映画 「IN TIME」面白かったよ

「すべて人類は25歳で成長が止まる。」 って、フレーズで見てみることに。派手なアクションとかないですけど、話の設定が、面白くないです? 人生80年とか言われてる時代に。仮に25年だったとして自分ならどう生きてる?というか、25歳でどこまで納得いくことやれていた?ですね。 ちなみに25歳の私は結婚もしていないので、毎晩遊んでましたね。おそらく。明確な記憶もないので。。 設定の面白さが秀逸なSFサスペンスです。 資本主義社会を風刺しているようにも見られるし、有限である時間と命の使い方について考えるにも示唆的な内容です。 あらすじ 人間は遺伝子操作によって25歳で成長が止まる時代になった。 25歳を迎えると腕に残り時間を示す時計が自動的に設置され、そこからは人生の残り時間のカウントが始まる。 人口増加を防ぐため、通貨はすべて時間に。25歳からは労働で時間を得て、生きるために時間を使う。 一握りの富裕層は永遠に生きられるが、多くの貧困層はギリギリの生活で時間が切れて命が尽きる。 スラム街に暮らすウィルは、いつもギリギリの残り時間で生きているが、あるときスラム街にやって来た富豪ハミルトンから100歳の時間を引き継いだことで人生が変わっていく。 まず設定が面白い 派手さはなく淡々と物語が進むが、設定の面白さでいろいろと考えさせてくれる内容になっています。 で、どうして設定がいいのかというと、この作品では時間、というか寿命をお金で買えるのだ。なんでも遺伝子操作かなんかの技術によって、人間は25歳以上、歳をとらないのである。というか、歳はとるんだけども肉体が衰えない。だから、殺されたり自殺でもしないかぎり、肉体は若いままで生き続けられるのだ。 だが、寿命時間とでもいうか、25歳を過ぎると、政府から1年分くらいしか時間をもらえない。なので、お金を稼いで時間をチャージ(購入)しないと26歳で人間は死んじゃうの。死にたくなければ金を稼いでチャージするか(suicaとかの電子マネーみたいだね)、他人と肌を触れ合わせて、その本人の時間を自分に分けてもらわないといけない。 富裕層と貧困層の違いは寿命 この作品の世界の人間は、金を持っているか否かで住人のレベルが4段階くらいに分けられていて、ピラミッドの頂点にいる富裕層たちは、何十億年も寿命を財産としてもっていたりするらしい。ヒロインの親父の資

ライフスタイル

貯金のリスク

先日、友人と「貯金」の話をしてました。40代にして、ようやく気にして。なんとなく、そろそろ色々と行動をしていかなきゃならないなと思いつつも。 これ、結構人に聞きにくいでしょね。よく営業メールで、保険屋さんが、業務でファイナンシャルプランナーとしてもお手伝いさせてほしいと言われますがね。 そこほんとに任せるべきなの?と思いまして。少しづつ、気の置ける、所得もそんな変わらない友人と話してました。 そして、それぞれに危機感も抱きつつ。もっと勉強するべきで、自分らの子供にも基本的なことは、大人の事情的にオブラートに包まずストレートに教えてくものだと。 で、その日は貯金の話題で色々とお互いに調べてたことで意見交換できました。 貯金の意味、貯金のリスク まず、貯金のリスクとは何を思い浮かべますか? 大体の人はペイオフ制度を思い浮かべるのではないでしょうか。 貯金は1000万円までは保証されるということで、たとえ2000万貯金していても、銀行が破綻したら1000万しか戻らないということですね。まずは、これがリスクですね。 ただこれは打開策があって、普通預金の利息を放棄する「利息いりませんよ。」といった場合には、補償額が変わってくる。全部保証されるんですね。上限の1000万円がなくなるんですね。 今回調べていてわかったことですね。なるほどね。と思いつつ手持ちで1000万か。。。。ですけど(笑) でも今から、預金をしてくのならこの制度を利用した口座持っていてもよいですよね。だって、今の普通預金の利息なんて0.01%でしたっけ。 殆ど無いに等しいんで作っておいても良いですよね。 例えばですけど、老後2000万円足りないってニュースありましたよね。老後のために2000万の預金を作ろうと貯めていたのに、使おうと思った直前に銀行が破綻したなんてことになったらね。 あっても良いですよね。これもリスクですが、 今回調べてびっくりしたのは、インフレリスクですね。 インフレって簡単に言うと物価があがるということですね。 殆どの国が、年々2%づつ上昇している。 自然に上がっているわけではなくて、上げることを目標にしている。 日本はずっとデフレが続いてその目指している姿になっていないけど。 とはいえ、物価上がっていますよね。牛丼の値段、昔に比べて10円20円どころが100円くらい上がってません? マク

40代メンズファッション

シルエットさえ整えれば、オシャレに見える説

洋服を着る。この字のごとく。”洋”という文字が入ってますね。西洋からきたものですね。元々、日本人は着物(和服)を着ていました。なので、西洋人と比べ着てきた歴史が違うし、ぶっちゃけ体型からして違います。 格好よく着こなしてみせるには、西洋人に寄せることを意識することから始めると近道になると思います。 日本人が西洋人と比べ洋服をきるにあたってのデメリットとは何かというと、わかっている人もいるとは思いますが、体型です。西洋人は、顔が小さくて肩幅もしっかりしていて手足が長い。逆に日本人は、顔の大きさもあり手足は短い。全員とは言えませんが、割とそのような傾向にありますね。 日本人の体は華奢だとも言えませんね。下半身は割と西洋人に比べて太くしっかりしていて、西洋人は上半身のわりに下半身は華奢な傾向にあると言われてます。 農耕民族と狩猟民族の元々の骨格の違いにあるとか無いとか言われてはいますが、洋服をかっこよく見せるには少し不利な条件を持っています。 ですが、シルエットを気にしてみることでうまくカバーできちゃうんです。 シルエットの考え方、捉え方 シルエットとは、読んだ通りの意味でどう捉えるかのところです。 ある程度、西洋人の体型に寄せてシルエットを組むことで大概はそれとなく整った着こなしに見えるんですね。 足が長く見え、肩幅もしっかりしているように見えることで理想に近くなります。 理想にするべき、シルエットとは、「A」「I」「Y」。 この3つのシルエットです。 どう捉えるかというと、アルファベットの形のままでイメージしてください。 Aラインは、上半身が細く下半身が太い。 Iラインは、上半身も下半身も細い。 Yラインは上半身が太く、下半身が細い。 まずは、Iラインの例です。典型的なんですが、ジャストフィットのものを着てます。縦長にすらっとなるようにシルエットを作ります。縦長さを強調するのに縦ストライプなんか取り込むのも手です。 ですが、これ体型がごまかせないんですね。例えば、サッカーをやっていた人とかだと、足の太い感じがすぐに出てしまいます。 40代ともなるとお腹も出てきます。せっかく、体のラインに沿わせてジャストな感じの服でシルエットを作ってもポコっと出るところがあったりで。。。 なので、若いうちの体のラインが綺麗なうち、もしくは40代になってもトレー

40代メンズファッション

今、アンクルパンツ、半端な丈のパンツをはくの?

アンクルパンツとは、「くるぶし丈パンツ」。 中途半端な丈のパンツ、くるぶし丈が出るパンツは、何故、急速に今皆んな履いてるのか? これ、結構合理的な理由があるんですよね。 凄いスピードで広がったじゃないですか。暫くたって徐々に短くなったじゃなく、女性のスカートに丈のトレンドみたいな流行の後押しがあったわけでもなく。 裾にたまりを付ける履き方、 これ正直だらしなく見えるんですよ。我々の世代だと、腰パンしてましたよね。あれほどじゃないけど(笑) アンクル丈のパンツって、どんな靴を履いても裾丈が短いので、当然ですが皺を作らないんですよね。 だから、すっきり細く見えるんですよね。スッキリ細く見せたいんだったら、スキニーをはけば良いと思いますよね。 でもでも、これがそういうことではないんですよね。世の中の4割くらいの人が同意してくれると思うんですけど、スキニーってはけない人いるんですよ。 太ってしまってる人は勿論なんですけど、スポーツをやっていたせいでお尻に筋肉がついてしまってるとか。体型のことではなくて、もともと、細くぴったりしたパンツが苦手な人もいるんですね。 スキニーばかり履いている人からしたら理解しにくいことなのかも知れませんが、ちょっと気恥しかったりもするんですよね。 ピタピタなのが。 そういう人たちが細身のパンツをはくことを諦めなくてはならないか?というと、そういうわけでは無いんです。 裾が細ければ、太いパンツでも細く見えるんですよ。 これは、とても大事な話で、日本人の大半は足が太いんですよ。 欧米人と比べて華奢なのですが、足は太いんです。 残念なことかと思うんですけど、太くて短いんです。欧米人って体格が良い印象ですが、実は足は体格のわりに、細いんですね。だから、スキニーが似合うんです。 でも諦めてはならないんです。アンクル丈のパンツが解決します。 ウエスト、太もも部がゆとりのあるデザインでも裾が細く、足首が出ているので、細くみえる。 足首は足の一番細いところです。その細い部分は足の先端の最も目立つ部分。なので、露出することで全体の印象がそこに引っ張られるんですね。 このアンクル丈のパンツが、カバーしてくれるんですね。 他国に比べてものすごいスピードで浸透していった要因は、ここにあるわけで体系のコンプレックスをカバーしてくれるんです。 足首を出すだけでね。 アンク

ライフスタイル

日本人の世界でくすぶっている訳/教育の問題点

今日は、我々の世代子育てをしている人も少なく無いはずだと思う。今回のコロナウイルスの影響で、違和感感じた人も多いと思いますが、「この国の教育」について。 つい最近になって学校は再スタートしたものの、これからどうなってくのだろうか?考えてもいない子育てパパママは居ないと思います。 間違えなく、この先の社会は僕ら世代がこの国で受けてきた教育では太刀打ちできなくなるだろうと自分は思います。 調べてみると、様々な意見はあるものです。これ、一度では理解しにくいし、日々状況が目まぐるしく変わる世界なのでかいつまんで、これはそうだよなってことだけ書いてみます。 そもそも、日本の教育って継ぎ足し継ぎ足しなんですね。 つまり、こういう教育制度があってそれが良いから今までのこれを廃止して、この制度でやってきましょう。というわけでは無い。 一応、古い制度も残したまま、「これ、やらなきゃいけないね。」で、足していくんだそう。 だから、めちゃくちゃわかりずらくなる。これが、現状。 具体的ところをあげると、すごく古めかしいことやってませんか?授業参観で、自分らのころとは全く同じとは言いませんけど、 まず、「起立!」「礼!」「着席!」 これって、軍隊を育てていたころの名残りですからね。 今の、教育の世界観って結構昭和の時代の産物というか、戦前のものとかもあったりします。「起立。」「礼!」「着席!」が具体例ですね。 どういう世界観かっていうと戦前でも戦後でも一緒で、戦前だと兵隊を作る。戦後の高度成長期だと生産性の高い人間を作るという教育の至上命題だったわけですね。 大急ぎでそういう人間を育てなきゃならなかった時代なので、そういう教育になっていたんです。 誤解のない感じで聞いてほしいのですが、簡単に言うと、言われたことだけをなるべく早く正確にできる人間の大量生産が求められていたんですよね。 それは否定するべきことではなく、そういう教育があったからこそ日本の高度経済成長を推し進めたんですからね。 工場労働者と工場と世界に対するモノづくりというところで、日本はすごいってね。生産性を上げましたからね。 「24時間戦えますか?」ってCM覚えてます? 今じゃ考えられないですけど、寝ないで働くのが美学になってたみたいな。 その生産性と、正確性を武器に世界の経済大国にへと発展していったのですから。 その下支えに

40代メンズファッション

エアリズムカーディガン使えるよ!

昨年にも発売されていたものでしたが、買うタイミング逃したので今年買うことにしました。ユニクロさんのエアリズム素材のカーディガンです。 エアリズム素材の良さを知っている人なら理解もはやいかと思いますが、夏の時期には、もう最適なんですね。我々40代ともなると、汗をかくことになんか罪悪感あったりするんでね(匂いの原因を作ってしまう笑) クールビズに取り入れると良いと昨年から好評だったこのアイテムです。 今回、昨年よりバージョンアップしリリースされたとのことで早速買ってきました。 私、身長168cmなのですが、サイズはMを選んできました。 色は黒を選びました。しかも、今はセール¥990(税抜き)で買えますので、ちょっと気になっている方は人気の色、サイズはなくなってしまう可能性大なので、試してでも購入してみてはいかがですか。 色は全部で5色ですね。 UVカットエアリズムカーディガンのポイント まず、1点目は素材です。ほんと良いです。 春夏の素材の、天竺やスーピマコットンなどの素材のこのようなライトアウターがありますが、通気性、速乾性が優れているので、着ていてストレスが少ないです。 ですが、このカーディガン。直に見てもらうと気づくと思います。素材が、肌着用のエアリズムと違う素材感です。 エアリズムの肌着みたいなテロテロな素材を連想するかもしれませんが、これは違います。適度なツヤ感が、安っぽさを出さず高級感を出しています。 春夏用の素材のカーディガンで、このくらいのツヤ感のはそうないと思います。 秋冬だとハイゲージのウールのニットカーディガンでこのくらいの上品なツヤ感をだしているんですけど。 なかなかニット以外で、しかも春夏では珍しいと思いますよ。 夏のクールビズスタイルで、ジャケットなしでも一枚羽織っておきたいという場合に、カーディガンを選ぶシーンって多いと思います。 この時期のものってコットンやリネンのものが多いんですが、どうしてもこれらの素材だとカジュアルによってしまいがちなんですよね。ツヤ感がでないんですよね。 サマーウールのものを選ぶのも手ですけど、暑いです。 そういう意味でも通気性もよくかるく羽織れるこのカーディガンがベストかなと。 白シャツの上に一枚羽織るだけでもきっちりした感じがでます。 少し、厚みがありちょうどよいツヤ感もあるのでクールビズにも使えると思います

ライフスタイル

コロナで影響を受けた職業

コロナで今の時点での影響について経産省がわかりやすい資料を発表されました。 令和2年6月17日発表のものです。 世界経済はリーマンショック級の下落を想定 日本企業の84%が売り上げダウン 失業者数が爆発的に増加 格差がますます広がっていく 6つのトレンドが加速する 厳しすぎる統計データ リーマンショック時以上の下落になるということです。 世界全体の実質GDP成長率はー5.2%、リーマンショック時のー0.1%よりもはるかに下回るということなんですね。 これからどうなるのかは、誰にも分らないことですけど、世界中で金融緩和を行って経済活動を停滞させないようにとお金がばらまかれています。 で、株価が上がりまくって、 コロナ禍で富裕層はますます豊かになっている。以前、ブログにもかかせていただきました。 労働者の格差が広がる理由 6つのトレンドが加速されていくという資料を見てほしい この資料の6つのトレンドを見るからに、より格差の広がる理由が容易に考えられる。 より深刻な労働者格差とは 所得水準の低い就業者は、新型コロナの影響を受けやすく労働市場での格差拡大につながる可能性が高い。 非正規雇用者の失業率もとても深刻な状況の今です。 何を言っているかというと、リモートワークが難しく人との接触が多い職業での就業者が、新型コロナによる影響を最も受けやすい可能性。 こうした職業では、新型コロナ以前から平均所得が低く、より所得格差が拡大する懸念。 どんな感じの職業科というと、 ショップの店員さん、保育士さん、建築現場の作業員などほかにも何種類もありますが、まとめていうと、現場系の仕事のことです。現場に行かないと物理的に仕事にならないような職種です。 この資料を見るとわかると思います。 私も20代のころは、現場仕事を数々しておりましたが、すごくリアルな数字ですね。 20年前と、そんなに変化していないんですね。 見たらすぐに気づくかもしれませんが、リモートワークが可能な職業のほぼ半分の賃金なんですね。 リモートワークができないということで、現場仕事というものが激減している、それで、現場の仕事に出るのなら感染のリスクもグンと増す。 なんだかなぁー。。。で、賃金も低い。。。 これ、バカにしているわけでは無いですが残酷な現実ですね。半端ないんですよ。肉体的な疲労も勿論、接客もしなければならないと

本、映画

ロケットマン

伝説的なミュージシャンのエルトン・ジョンの半生を描いた映画です。 多くの国で公開され大ヒットした作品ですね。 この監督もう一作大ヒットした作品に「ボヘミアン・ラプソディー」があります。 どちらも、半生を描いた映画ですが、ミュージシャンの半生を描いている分ミュージカル的に見てみても中々のものだと。 どちらが良いかは好みの問題ですが。 今回はロケットマンについて簡単なあらすじから、 ストーリーは、すでにスターダムに上り詰めたエルトン・ジョンが、自らの生い立ちを振り返るところから始まります。 ちょっと内気なナード少年だったエルトンことレジー・ドワイトは、家を不在にしがちな父親のジャズ・コレクションから音楽を学び、早くからピアノで才能を発揮します。 レジーは王立の音楽学校でクラシック・ピアノを学ぶ一方、アメリカからやってきたエルヴィス・プレスリーをはじめとしたロックンロールの洗礼を受け、虜になります。10代後半になった彼は、アメリカから巡業でやってきたソウル・ミュージックのシンガーのバックアップ・キーボードの仕事などもやるようになります。 そして20歳を過ぎた頃、レジーは名前をエルトン・ジョンと改め、音楽出版社に自分を売り込みにいきます。 その出版社でエルトンは運命的な出会いをします。有望な若手作詞家のバーニー・トーピンを紹介されたのです。バーニーとソングライティング・チームを作ったエルトンはここをキッカケとして、思いもかけぬ成功への道を歩むことになります。 彼は1970年にLAのライブハウス「トルバドール」でレギュラー・ライブを任されますが、フォーク・クラブとして有名な、その当時の人気シンガーソングライターの登竜門的なところでエルトンはあえて爆発的なロックンロール・ショウをやって人気に火がつきます。 余談ですが、この映画ではエルトンの代表的な、 大ヒット曲の数々だけでなく、初期の比較的無名な曲も取り上げている。 例えば1970年のシングル「Rock And Roll Madonna」や、初期に組んでいたギタリストのカレブ・クエイと共作曲である1968年の「Thank You For All Your Loving」といったアルバム未収録曲である。 エルトンのショーは派手にエスカレートしていき、人気も当代きってのトップクラスになります。 気がつくとエルトンは、この当時最も

ライフスタイル

黒烏龍茶飲んで、脂は無かったことに

緊急事態宣言の自粛中にちょっと肥えましたって人。 私も仲間です。 急な運動始めようにも続くわけないし、歩くことからくらいならって感じですかね。 食事から気を付けるくらいなら今すぐにでもと思い。コンビニでもよく目にする飲み物を試してみてます。 「黒烏龍茶」 アマゾンでも気軽に購入できました。 気になるので、少ししらべてみました。 体に脂肪がつきにくい、脂肪の吸収をお抑え脂肪の排出量を増やしてくれる。 烏龍茶重合ポリフェノールの働きで、食事の脂肪対策になる。食後の血糖値の上昇を抑えてくれます。 20パーセント減ると調査結果もあると、メーカーのホームページでも参照できます。以下に引用しておきますが、20%を日々続ければ塵も積もれば。。。ですよね。 血中中性脂肪の上昇を抑えてくれます。 「黒烏龍茶OTPP」は、独自の製法によって、脂肪の吸収抑制効果がある「ウーロン茶重合ポリフェノール(=OTPP)」を多く含んでいます。ヒト試験では、食事と一緒にOTPP強化ウーロン茶を飲むと、飲まなかった時に比べて、食後の血中中性脂肪の上昇が約20%抑制されるという結果が出ました。被験者:血中中性脂肪値 100-250 mg/dLの成人男女20名高脂肪食とともにOTPP強化ウーロン茶(1本あたりウーロン茶重合ポリフェノール68mg含有)または対照飲料(1本あたりウーロン茶重合ポリフェノール8mg含有)を1本飲用し、飲用直前から飲用5時間後の血中中性脂肪値の推移を測定。データは平均値 薬理と治療 32(6)335-342(2004)より改変 尚、脂肪がついたな?って気になっているところに、このお茶の効能は脂肪をつきにくくするというデータもあります。一日2本を食事の時に飲むということで効果が出るとのことで。 食事でとった脂肪は、小腸で「リパーゼ」という酵素によって吸収しやすいように分解され、体内に吸収されます。それが中性脂肪になり、結果、血液中の中性脂肪は上昇します。 黒烏龍茶に含まれる「ウーロン茶重合ポリフェノール」が、「リパーゼ」の働きを鈍らせます。よって、脂肪吸収が抑えられ余分な脂肪が体外に排出されます。 2.糖質、タンパク質は、0g 3.味は、ウーロン茶を少し渋くした感じですね。苦いというまでではないですけど。烏龍茶とそう味は変わらないです。 毎食に1本飲むくらいで効果でそうです。 間

40代メンズファッション

ハイブランドをモノとして文化として知ってほしい

なんでハイブランドはこんなに高額なの?と思っている人は少なくはないと思います。 ユナイテッドアローズやビームスあたりの価格帯はなんとなくコスト的なものを考えても妥当な価格なんだろうと納得できるものかと思います。 私の前職では、国内の縫製工場のコスト計算やお見積りの分野で関わりお仕事もさせてもらっていた時期もありますので、細かく説明もできるのですが、その辺は今回は割愛させていただきます。 で、ハイブランドは洋服好きな人は勿論憧れのものとかありますし、洋服はそこそこであれば良いと思っている人にも、すごく高価なものだということはご存知だとは思います。 40万もするコート?ジャケット?とか、0が一つ多いんですよね(笑) そもそも、どこにコストがこんなにかかっているいるんですか? ですよね。 ハイブランドのデザインとは マルタン・マルジェラというデザイナーはご存知でしょうか? 経歴で有名なところで、エルメスのデザイナーを過去に経験している方です。 エルメスのデザイナーを経験しているというので有名な方で、クリフトフ・ルメールという方がいます。ユニクロとのコラボで日本人にも馴染みのある名かと。 Future LifeWear Essentials~Uniqlo U 細部までこだわり抜いた、革新的な素材づかいとコンテンポラリーなシルエット。シンプルでいて、“今”を感じさせる上質なワードローブ。パリを拠点とするアーティスティック・ディレクターのクリストフ・ルメールは、Uniqlo Uをより機能的で洗練されたLifeWearへとアップデートさせていきます。WOMEN ルイヴィトン、セリーヌ、フェンディー、ディオール、エルメスとこれらのフランスの代表するブランドがありますが、 これらが、じつは価格帯でエルメスだけ頭一つ飛び出てるんですよよね。とんがってるんです。 お財布など買いにいった経験のある方ならわかるかと思いますが、エルメスとんがってるんです。 なぜかというと、ルイヴィトンやディオールのようなラグジュアリーブランドと比べて、エルメスって職人気質のブランドなんです。 LVMHというハイブランドを束ねているグループがあるのですが、 この大資本の買収劇に対抗し続けたのがエルメス。 自分たちの作りたいものを追求し続けたブランドで、デザインに対しての考えたも価格もとんがっているのですが、

上部へスクロール
PAGE TOP