夢なんてかなえるな
「夢をかなえるゾウ4」読んでみたでしょうか? 読んだことない人でもこの名くらい聞いたことないですかね? 1~3までで累計400万部売れているこのシリーズです。 私も若かりし日これを読んで夢に燃える20代を過ごしたものです。 「夢をかなえるゾウ」と言いますと毎回どこにでもいるような平凡主人公が、ゾウの姿をした関西弁のハチャメチャな神様、 「ガネーシャ」 と、一緒に夢をかなえていくというストーリーの笑えて泣けてためになる 自己啓発エンタメ小説です。 今回の主人公も毎度のとおり平凡な人です。 奥さんと幼い娘と3人で仲良く暮らしている会社員の男性なんですけど、 ただ、一つだけ今までのシリーズと決定的に違うポイントがあります。 なんと、主人公が余命90日と告げられてしまう「死」に、直面するというポイントです。 なので今回の「夢をかなえるゾウ4」は、夢だけじゃなくて我々にも必ず訪れる「死」というのも大きなテーマになっています。 それで、早速ですが今回のこの本の結論から申しますけど。 「夢なんて叶えるな。」です。 で、ここまで読んでこられて「なんじゃそれ?」だと思うと思いますが。 夢をかなえるゾウなのに「夢なんて叶えるな。」っておかしいでしょ!と。 どういうこと?と思われるかもしれません。 ですが、今回のシリーズは「夢の手放し方」 がテーマになってくるんです。 多くの人は「夢」「成功」にたいして、ひじょうにキラキラして輝かしいものって印象を持たれているかも知れません。 でもそれはポジティブな側面を切り取るメディアに洗脳されているだけかもしれません。 大きな夢を叶えることこそだけが正義。 そんな資本主義、弱肉強食の競争社会という宗教にどっぷりつかりすぎているのかも知れません。 「夢を叶える」とはポジティブな面もあれば、一方でネガティブな一面もある。 なんでかというと、「夢を叶える」とか「成功する」とは、言い換えると、 「今の自分を否定して、変化する。」 といことだからです。 今の自分を否定することによって、大きな成果を成功を手にした人は良いでしょう。 そういう人は、自分の成功体験を元に「今すぐ成功せよ。」「今の自分を否定せよ。」と、 声高に主張してくるわけです。 ですが、運悪く、タイミング悪く何の成果も手にできずに、ただただ自分を否定するだけになっている人がこの世の中には、一定数