ライフスタイル, 女性服

イヤリングには、小顔に見せる効果がある

目の錯覚を利用するのは、ファッションだけでなくアクセサリーでも実現できます。 顔が小さな女性には、イヤリングをつけている人が多いと思いませんか。 顔が小さな女性の耳元は、きらりと光っています。 小顔の人が、たまたまイヤリングが好きなのではありません。 イヤリングをつけているから、小顔に見えます。 実は、イヤリングには、目の錯覚を利用して小顔に見せる効果があります。 光り物が耳元にあることで、顔の幅が狭くなって見えてしまいます。 特に効果が大きいのは、大きめのリング系イヤリングです。 大きなイヤリングが顔の隣にあることで、顔もより小さく見えてしまいます。 もちろんアクセサリーそのものとしても十分おしゃれですね。 美しくおしゃれができるうえに、小顔に見せるという効果までありますから一石二鳥です。 今も昔もイヤリングが世界中で女性に愛されているのは、そういう理由からです。

clear light bulb
ライフスタイル, 未分類

昔、マーケティングで学んだ初歩中の初歩

「僕は、ものを作るのが仕事だ。」 もう10年以上は昔の話。 今、自分の仕事をこれだけで語れる人はどれだけだろうかな。 作るだけ、企画するだけで宣伝して売る、売れるには、商品の内容が良ければ自然に売れるという幻想は無い。 絶対と言っても良い。絶対に無い。 安易な想定での出品の前に考える 僕の例ではあるが、草木染めの製品を扱っていた時期があった。 草木染めの原料が玉ねぎだったこともあり、農業団体主催のイベントに出店のお誘いを受けました。 「断る理由ないし」 「良い物は、買ってくれるに違いない」 ここが落とし穴です。 先ず、イベント自体に何の目的で来る人達なのか。その想像をしてみるべき。 殆どの人は、買い物目的では無いです。 とくに、広告を出して「草木染めの商品販売」 このようにアナウンスしていたとしても。 大多数の参加者は、このイベント自体の主旨。 このイベントだと、「食育」「国産食材の良さ」こんな感じの共感のある方達のイベント。 なので、商品の力を信じるのは言葉は悪いが、マヌケな考え方です。 ここで買ってもらえるだろうで、商品にだけ目を向けていたから。 その後は、どうなってくかは予想出来るでしょう。 「食材として、廃棄される玉ねぎの皮を使って染めた生地で、作っているんです。」 「へぇ〜、面白いね〜。」 まぁ、この程度です。 出店する目的を考えた上で逆算するべき ざっとですが、このようなことが有りました。 商品の力に頼るのは未だ未だ時期が違う。 そこに気づくべきだ。 その前に、どういったお客さんにどういうきっかけで、興味を持ってもらえるのか? これを考えてからでも、商品作りは遅くはないと思います。 そもそもです。 自分のファンになってくれた人に対して、商品のクオリティを解説するのは、かなりの確率で心に刺さるはず。 大好きなタレントが、オススメするものなら、とりあえず見たり聞いたりはしたいもの。 反対に、見ず知らずの得体の知れない人からいきなり売り込み、商品のクオリティーについて語られてもね。。。 ここに気がつく気がつかないかで、出店目的もかなり違ってくるはずです。 「一目惚れして買いました」こんな事は、殆どあり得ないと。 であれば、このイベントでは「このコンセプトでこんな商品を作っています」この事実を知ってもらう。 共感してもらう。 この商品がなんらかの機会に思い出し

衣装作成

保育園、幼稚園の発表会衣装について思うこと

わが子ももう中学生と小学生。 わが子の発表会のときには、そう気が付くことも少なかったこと。 うちは、幼稚園に通わせていたのだけれど今ではもう懐かしい思い出になりつつあるのであるが、 当時、気が付かなかったこと。 親たちが、毎年楽しみにしている発表会。わが子の成長した姿、日常とは少し違う衣装を着せてもらい、写真やホームビデオに収めるのがどんなに楽しみであろうか。 でも、その華やかな一日の発表会の準備までには、幼稚園や保育園の先生たちの努力の裏側がなくてはならないものだ。 私事ではあるけど、わが子の通っていた幼稚園では各先生のクラスの発表のクオリティー次第で。ボーナス査定の基準になっていると聞いたことがある。 単なる一例なのかもしれないが、この企業のとっている先生たちへのモチベーション維持には明確な施策だなと当時は思っていた。 でも、その査定を得るために日中の園児たちへの指導は勿論だけれど、 通常の保育の業務もこなしうえでのことだ。 サラリーマンでいう残業時間で、評価を得るために頑張るという図式だ。 勿論、企業によっては残業手当などあるのだろうかないのだろうか。。。 ましてや、布を扱うなど普段手馴れていないだけに時間コストも並々ならないでしょうね。 うちの技術がお役に立てればではありますが 保育施設の発表会などに特化した衣装レンタルをできなだろうかと思った。 まず、 1.保育の業務に集中 2.残業に使うべきコストの削減 3.本格的に布で縫製された衣装なので、親御さんの見る目も楽しませられる 4.子供たちの意識も俄然ちがう。(コスプレ意識かな。。) 1で言うのは、言わずもがな保育とは激務です。一日のうちにこなす仕事量、そして子供は何が起こるかわからないハプニングはつきものですから。 2は、これは経営者目線でも考えるのは易しいのでは。不慣れな作業、日中の業務の後ですから、パフォーマンスも落ちて時間ばかりかかっていくことでしょうね。毎年、この発表のために購入する資材の費用のこともかんがえてくと。ですね。 3は、やはり舞台映えですよね。不織布やビニールで作られているものより本格的な印象を与えることはおわかりいただけること。 4は、なりきる気持ちはきっと良い結果を生んでくれることだと思います。 着物などを着た演目では、こういうものが例えばですが用意しています。 以下、noteで

ライフスタイル

いまさら聞きにくい脂肪の話

皮下脂肪、内臓脂肪。 ステイホームになりそうな今年の年末年始。 運動不足で、気になり始めた方も少なくないのでは? そういう私もその一員。 食欲があるのは健康な証だけれど、美しいボディーラインを維持するには、この脂肪とうまく付き合ってかないとなりませんよね。 そもそも皮下脂肪とは? 皮下脂肪とは、皮膚のすぐ下につく脂肪を指します。 全身のあらゆる場所に見られ、特にお尻や太ももといった下半身につきやすいです。 悪いイメージの強い皮下脂肪ですが、体を守ったり、寒いときに体が冷えすぎたりするのを防ぐ効果もあります。 皮下脂肪が増える原因は、主に食べすぎや運動不足。 そのため、食生活を見直したり、運動を習慣として取り入れたりすると良いでしょう 皮下脂肪と内臓脂肪の違いとは? 皮下脂肪とは別に、内臓脂肪と言うものも聞きますよね。 単に、内臓につく脂肪ではないのかなとイメージするのではないでしょうか。 ちがいは、おもに以下の4つです。 脂肪のつく原因がちがう 男女では、脂肪の付きやすさがちがう 脂肪の落ちやすさもちがう 脂肪のつきかた 1.脂肪のつく原因がちがう~ 皮下脂肪のつく原因は、「食べすぎ」「運動不足」 単純に、動いた量より食べた量が多いと脂肪は蓄積されます。 内臓脂肪は、偏った食生活に関係があります。 具体的には、ファーストフード、ジャンクフードを中心にした食事やお酒などです。 栄養バランスが崩れて内臓脂肪が蓄積されてきます。 2.男女の脂肪のつきかたの違い~ 女性は皮下脂肪がつきやすいです。 妊娠したときに、赤ちゃんを育てる子宮を守る必要があるからです。 男性は、内臓脂肪がつきやすいと考えられています。 内臓脂肪は、燃焼しやすく活動のためのエネルギーへとすぐに変換されるのです。 力仕事など比較的身体を動かす機会の多い男性は、内臓脂肪がつきやすい仕組みになっています。 3.脂肪の落ちやすさが違う 内臓脂肪と皮下脂肪では落ちやすさが異なります。 脂肪を落とそうとダイエットや運動を始めると、まず最初に落ちるのは内臓脂肪です。 つぎに、皮下脂肪になります。 まず、燃焼されるのは腕やふくらはぎ。最後に落ちるのが、腰周りやおなか周りです。 保護の役割のない内臓脂肪から落ちていくのです。 そもそも、内臓脂肪と皮下脂肪のつき方が違います。 内臓脂肪と皮下脂肪の見分け方 手のひら全体

ライフスタイル, 女性服, 40代メンズファッション

NYで話題の「服を減らす」メソッドです

「新しい服」買うのやめたら起こった5つのこと(ダサくなったではない) たくさん服はあるのに、今日着る服がないのは、あなたが服を持ちすぎているからかも?新しい服を買うのをやめて、手持ちの服だけで過ごしてみると、意外と定期的に買い続けなくてもおしゃれはできるということが分かってきます。もう、流行や、予定に合わせて新しい服を買う必要はありません!手持ちの服だけで、十分おしゃれに見せられます。 なぜ、買っても買っても、着る服がないの? 今日着たい服がない、このコーディネートに合うバッグがない、足が痛くなる靴しかない……。必要な量よりもはるかに大量のものを持っているのに、なぜか着る服がない!という悩みをお持ちの方も多いはず。実は多くの女性が、手持ちの服の20%だけを着て、80%の時間を過ごしています。ですから、持っているほとんどの服は、実は不要な服。着たい服が分からなくなってしまうほどたくさんある、使っていない80%の服がクローゼットからなくなり、必ず使う20%の服だけのワードローブになれば……時間も、お金も、体力もきっと節約できるはず。そんな風に思いませんか? 「より少ない」生活へと舵を切り、自分とものやショッピングとの関係、とくに、毎日身に着ける衣類を徹底的に見なおすもの。これまでの考え方を変え、服の着方を変え、あなたがクローゼットと人生に心から望んでいるものは何なのか知るチャンスでもあります。先日、less is moreの話をさせていただきましたが、そこに通ずる考え方でもあるんです。 3カ月、新しい服を買わず33アイテムで過ごす 3ヵ月間、新しい服を買わず、最初に決めた33のアイテムだけで過ごすというNYで話題の「服を減らす」メソッドです。33のなかには、小物、アクセサリー、靴も含みます。選ぶ時には、手持ちの服を「大好き」「さよなら」「どちらでもない」の3つに分け、さらにそれらを本当に使いそうか……と吟味していくので、使っていなかった80%の服をグッと減らすことができるのです。それに、こんないいことがあります。 1 浪費が減るしっかりと実践するには、着る服の数を減らすだけではなく、3ヵ月間、ショッピングを完全にやめなければなりません。それほど使っているつもりはなくても、靴、服、小物などへの出費(多額でも少額でも)は積み重なるもの。これまでどれほど浪費していたかに驚く

ライフスタイル

レス イズ モアとは?

ノームコアがブームだからだとは思わない。 生活スタイルにして、割と腑に落ちる感じがある考え方でないだろうかな。 そもそも 「少ない方が豊かである」という意味。 20世紀に活躍したドイツ出身の建築家、ミース・ファン・デル・ローエが残した言葉として知られてます。 シンプルなデザインを追求することで美しく豊かな空間が生まれるという、建築家としての信念を表した言葉だ。 ちなみに同氏は「God is in the details.(神は細部に宿る)」というモットーを掲げたことでも知られる。 ここから派生して、建築の分野に限らず、プロダクトデザインやWebデザインなどの分野における引き算の美学や、少ないもので豊かに暮らすミニマルライフのポリシーを代弁する言葉として使われている。 また近年では環境保全の観点からも、物質的な豊かさを追求するのではなく、大切なものだけを選び取る「Less is More」の意識が欠かせないと言われている。 Less is Moreと似た意味の言葉 Less is Moreと同じような意味合いを持つ表現として、海外のデザイン業界では以下のフレーズがよく使われているという。 Everything you need, nothing you don’t(必要なものだけ) Perfection is achieved when there is nothing to take away(完璧とはこれ以上削れない状態の事である) ちなみに「星の王子さま」の作者であるサン=テグジュペリは、 「Perfection is achieved, not when there is nothing more to add, but when there is nothing left to take away(完璧とはこれ以上加えられない状態の事ではなく、これ以上削れない状態の事である)」という言葉を残している、 また、平素なものを良しとする Less is Moreの価値観は、古来から日本に根付く「禅」や「侘び寂び」の精神と共通する部分がある。 ローエは日本庭園を見てLess is Moreという言葉を思いついたとも言われており、日本人の美的感覚とは相性が良さそうだ。 減らすというよりも絞り込む モノへの執着を捨てることをコンセプトとする片付け術である断捨離や、必要

ライフスタイル

不要不急の典型はアート

コロナ以降の日本も世界も、ニュースで見るにたくさんのお金が発行されてますよね。 庶民の僕らにとっては、生活費の補填にまわっていくほかない感だけれど、 これだけお金であふれてきて、 革新的なことに投資がおこなわれてくようでもなさそうですよね。 明治維新は、異国の異なる文明に侵略される危機感が後押しされおこったわけでしょ。 現代の世界の危機といえば、環境問題。 あまり切実に捉えられていない感もあるのだけれど、 ここ最近では、もう一つ AI(人口知能)のほうにより危機感を持ってるのではないです? 「仕事が、うばわれていく。」「ITリテラシーがないと色々手続きに窓口の人いないのは心配」など。 でも、この環境問題をクリアするにはAIは必要不可欠。 過剰生産を避けるため、最近ではアパレル界でもAIが気候の変動や顧客のか奪い動向のデータを集計し適量の生産数など、AIを導入するアパレルも。 従来のMDの仕事をAIがとってかわる感じですね。 必要数を計算することは、環境にも優しいにつながるでしょう。 なので、人口知能は今後人類には不可欠。 核問題 環境の次に問題になるのは、核問題。 そもそも、核のコントロールを一人の人間に任せて良いのか。 金正恩、ドナルド・トランプがボタンを勝手に押して良いのか。 AIが、今ボタンを押して良いのかダメなのか、どちらが合理的なのか計算して 「やっぱり、押さない。」となる方にしたほうが未だマシかな。 そもそも、 地球が滅ぶんだから非合理。 ぼくが思うに、AIの役割はすごく大事になってきていて、 もうAI化以外に進む道はないと思う。 撲滅するのが得策なんだろうけど、人の判断に任せるより、 そのほうが、個人的には良いと思う。 宗教無き世界 AIの発達は、ますます加速していますけど、 科学のコントロールの世界において道徳の役割も見直されるべきと思う。 宗教なき道徳です。 宗教の役割は終焉を迎えてきていると思うけど、 依然として僕も含め、宗教的な慣習に従っている。 誰も、神はいないって薄々感じてるのに、神社にお参り行くとか。 だけど、科学は世界共通の文明だけど 文明を制御するのは文化である道徳。 そうすると、社会がより合理的に進行するのであれば、アートは逆方向に行かざるをえない。 アートは社会の逆方向に 社会が合理的に進むに反して、 アートの位置は、 より豊潤

40代メンズファッション

人とはちょっと違うのがカッコよかった

「人とはちょっと違うのが、かっこいい。」 そうですね。 音楽の服の情報もそんな簡単には地方には入ってこない時代でした。 今も北海道札幌市に暮らしていますが、 当時、「東京発」「ロンドン発」「ニューヨーク発」 こんなキャッチフレーズには、変に魔力がありましたからね。 セレクトショップで接客を受けているときなんか、 「ロンドン発のブランドで、日本入荷は希少数なんで。。。。」 高校性時分の当時は、帰りの電車賃さえ残っていれば的な 「ロンドン」 この響きだけで、絶対におしゃれであるに違いないと購入したりしてました。 その商品が欠陥品ではないのは間違えないのですけれど、 そのタグを見て本当にそのブランドがロンドンに存在するのかも確認する術もないので、 帰って自分の今手持ちのアイテムにどう合わせるのか想像しながら電車に揺られて帰ったものでした。 情報が自由に扱える今では想像するという点においては当時の人間と今の人間では、まるで違うものなのでないのでしょうか?と、昨日、音楽を聴いていておもったこと。 こんなNOTEを書いてみました。

女性服

30代、40代、50代、おしゃれの世代間ギャップ

世代別のファッション意識の違いとは? 婦人服のお客様の年齢層によるギャップ、意識が世代別であるのを感じます。 こう書いている私自身40代なんですが。 婦人服作りをしてきて、男の目線で俯瞰的に見て感じることがあります。 恐らくですけど、この世代別の意識の違いは、ファッション価値観が作られてく、彼女たちの10代後半から20代前半の社会背景が、大きく影響しているのでは無いかと。推測します。 50代以上の女性は、実は最もおしゃれ好き?! 現在50代以上の女性は、女性の社会進出が本格的になり、ファッションより自由な表現が可能になってきた時代に青春時代を過ごしています。 当時流行したのは、「コム•デ•ギャルソン」 黒ずくめのアシメトリーなコーディネートや、ハウスマヌカン(ブティック店員)たちのうなじを刈り上げたヘアスタイルなどに代表される、既成概念を打ち破るような個性的なファッション。 海外のハイブランドだけでは無く、様々な日本初のDCブランドが台頭し、社会的にも経済成長が続いたため、街ではファッションにこだわる女性が数多く見られたと言われます。 彼女たちが30代、40代になる頃、子供がいてもおしゃれを楽しみ 「読者モデル」としてファッション誌に出る。と言った動きも。 私事ですが、弊社のオーダーのお客さんの半分はこの世代です。 50代となった今、 更に大人女性のおしゃれをパワフルに追求していますね。現在進行形です。 「美魔女」なる由縁もこの世代からでないでしょうか。 バブル崩壊も経験してファッションも激変?!40代 そして、私自身もそうです。40代。 私自身は、40代前半になるので少しズレてますが、40代後半ですと、 バブル全盛期で、ピタッとしたミニスカートのスーツ、当時を象徴する「ボディコン」ですね。 90年代に入りバブルは崩壊がおこります。 急な景気の冷え込みから、ゴージャスなファッションは身をひそめ、ロンドンのストリートを思わせる「裏原系」ファッションや、 「金ボタンのダブルの紺色のブレーザー+白シャツ+デニム」の渋カジなどのカジュアルな服装にシフトしてきました。 当時、中学生だった私ですが、ファッションに興味を持ち始め、通っていた塾の先生がこんな感じのファッションで、「かっこいいなぁ」と憧れたものでした。 この世代の特徴は、急な流行の変化では無いでしょうか? 途中、古

衣装作成

猫耳帽子にまつわる衣装

恒例の、某セレブ保育園の発表会衣装です。 「101匹の猫」 せっかくななのでね。 猫帽子の作り方レクチャーしちゃっても良いでしょうか? コロナ禍で、マスク縫いでミシン作業の腕が上がってる方いませんか? 小さな子供はこんな帽子で外遊びに出かけてもアリではないでしょうかね? いや、 ほんと自分も今子育て現在進行形ですけど、 こんなの被ってくれる時期なんて一瞬ですよ。 奇跡の期間って言っても過言ではない。 型紙付きの説明noteなので、チャレンジしてみて下さい。

上部へスクロール
PAGE TOP