「素材」の見分け方。大人のおしゃれは素材を選ぶ
なんか洋服って素材の話好きじゃないですか。 ショップスタッフの説明、雑誌の商品紹介文、ネットショップの商品紹介。 なのに、素材の見分け方選び方ってあんまり教わったことないですよね。 その商品に使われている素材については、親切に教えてもらえるのですが。 なにが言いたいのかというと、素材を見分け方、選び方、コーデの仕方などを知るとにより着こなし、洋服選びに役に立つのではないかと思いまして。 大きく分けて2つです まず大きく分けて2つです。 ツヤのあるもの、ツヤのないもの。 これでは、まるで違う対極にあるものと捉えてみてください。 基本この2つで使い方見分け方の参考になってくるでしょう。 まず、ツヤのあるものってどんな印象になるのかというと、基本的にはスーツなどに使う素材ですね。 ツヤがあってつるっとしたウール素材だとか、レザー素材だとか、ネクタイのシルク素材。 シャツだと、ちょっと専門的になりますけどブロード素材。 そういうツヤのある素材を好むのがスーツの世界なんですね。 では、スーツの印象ってどんなですか? スーツって大人っぽさの象徴なんですね。 ビジネスマナーや社会的地位を表すもの。 だから、スーツで使われている素材は大人っぽく見える。 ツヤのある素材は大人っぽく見える。 ツヤのある素材=大人っぽい(ドレス) 思い返すとスーツの素材って大半がツヤがあります。 勿論、カジュアルスーツの中にはツィードやホームスパンのようなツヤのないものも存在はしています。 基本、冠婚葬祭やパーティーで着るような一番格式のある場できるスーツにはツヤのある素材が使われています。 スーツに使うウールの素材って、糸がものすごく細くもので織られます。 なぜ細い糸で織られるのかと言いますと、 ツヤを出したいからなんです。 ウールスーツの素材にツヤを出すときには基本的に糸を細くすればするほど綺麗にツヤが出るんです。 しかし、糸を細くすればするほど。 ご想像できると思いますけど、耐久性が劣るんです。 つまり、ツヤを出そうと綺麗に見せようとすると耐久性が落ちるんです。 なんで、スーツは耐久性の弱いツヤのある素材を使うのかというと、 それが、スーツの象徴。 大人っぽさの象徴をする素材なんだからです。 スーツの素材は基本的には、ツヤのあるものしか使いません。 ネクタイもツィードのものなどもあるので、全部が