2020年7月

ライフスタイル

YoeY

こんばんは。今日は、明日のイベント準備に明け暮れてました。 今日は、実店舗ではまだ販売したことがない弊社のピアスのセレクトショップ「YoeY」について書かせていただきます。 なんて読むんですか?と聞かれます。 でしょうね、英語でも何でもないんです。「ヨーイ」と呼びます。 由来は、どんな名前を付けようか考えていた時。ググってみたり、外国語で良い響きなど考えてはいましたが、一晩寝ておきて。 文字を並べ直して。ハチャメチャになったところ。どんなメリットを伝えてあげたいのか考えた挙句なんですが。 良い→Yoi O→おんな e→エレガント エレガントな女を「YoiとYoi」で挟んであげよう。 「YoeY」 です。 7月12日~15日札幌駅前通り地下歩行空間イベントスペースにて展示即売させていただきます。 「ブログみましたよ!」とお声かけしていただけたら、 なんと、 10%OFFサービスしちゃいますよ。

ライフスタイル, 40代メンズファッション

朝と夜の洗髪って良いの?悪いの?

朝起きて、なんか寝汗とかもあってじっとりしてるのかな? 体匂うかもかもしれないんでシャワーでも浴びようって日ありませんか?なんか、自分の発するニオイで、その日会う人に不快な感情もたせるのもね。って。 朝起きてシャワーに入るのは、個人的には良いことだと思ってまして、ただシャンプーまでしてしまうのはどうなのかな?と思い、洗髪は良いものなのか調べてみました。 40代ともなると頭皮のケアも怠っていては、薄毛の原因にも発展しかねないのでね。 結論で言いますが、朝シャンは良くない でも、やっている人結構多いものかと思うんですね。朝シャンのメリットってあるじゃないですか。 寝ぐせがなおせる。  全部濡らすんで当たり前ですが、そうなりますよね。 血行がよくなり目覚めが良くなる。  お湯で流すんで気持ちも良いですしね。 で、デメリットはこんな感じです。 シャンプーの泡が残りやすい 半乾きになりやすい 育毛のゴールデンタイムを逃がす 泡が残りやすいのはわかりますよね、朝の忙しい時間帯ですからついつい早く終わらせたい気持ちで、ついつい流すのもおろそかになりがちなんですね。 朝忙しいんで、ドライヤーで乾かすも疎かになりがちですよね。半乾きは、頭皮に細菌をおこす原因にもなりかねません。 で、最後の育毛のゴールデンタイム。これ、ちょっと深く知るとご自分のケアに役に立つかと思います。 育毛のゴールデンタイムが重要 お肌のゴールデンタイムって聞いたことないですか? 22時から2時の間を言うんですけど。頭皮も同じなんですね。 この時間帯は寝ていた方が良いと言われていて、チャージされているじかんというんですかね。細胞が生まれ変わってる時間で。 で、髪も伸びる時間帯というのがあるのです。 お肌のゴールデンタイムで頭皮が準備時間みたく伸びる前の最適の状態を作ろうとしているんですね。 「よ~し、伸びるぞ~。」っていう段階が夜中。 朝方に、「伸びるぞ!」に変わるんですね。 4時から8時くらいの間です。 この時間って朝シャンをしているのであれば、まさにこの時間帯ですよね。 つまり、伸びようとしている毛をシャンプーでゴシゴシすることによって摩擦で引っ張ってしまう。伸びようとしているものを引っ張るので、抜けやすくなるとも言えます。 だから、朝シャンは良くないんですね。 爪で頭皮をガシガシ傷つけてしまっていたらね。

ライフスタイル

朝型人間のメリット

朝型の方が良いわけ やっぱり早起きは良い。人それぞれなんで夜型の人を否定するわけでは無いのですけど、個人的に持っている意見です。 【朝】一日の活動の「最初」の時間 【夜】一日の活動の「最後」の時間 なので持っているエネルギー的なものが違うと思うのです。つまり、同じ時間を使うなら朝の方がはかどりやすい。 中年になってくる体型維持の面にもメリットはあるんですよね。 食べることによって太る時間帯があるんですが、21時~3時の間。一日の中で、特に脂肪の吸収が活発に行われるためこの時間の食事は太ってしまう。 一方、朝方だと、この時間は一日を終えようと睡眠モードに入っているので食べることはありませんよね? きっかけさえあれば、30~50代でも朝型人間になれる クロノサイクルは、遺伝で決まると言われてますが。 クロノサイクルとは、ざっくり言うと生まれ持って夜型の体質か朝方の体質かということなんですが。 50%が遺伝子レベルで決まってるようなんですけど、残り半分は加齢での変化、環境での影響があると言われているんですね。 環境の影響というのは、習慣をつけるということですね。毎日早い時間に寝て決まった時間に目覚ましなどを使ったり、何かやらなければならないことを作るなどして起きるようにすれば朝型に変えられると言われています。 私個人も20代のころは夜型人間でした。 ですが、朝に当時勤めていた会社のパートさんの送迎の仕事を意図的に志願したりで、朝起きなければならない理由をつけて。 その働いた分のお金ももらえるんで起きてましたねぇ~。 「早起きは三文の得」ってこういうことか?(笑)って思って。 それと16時以降のカフェインを取らないようにすると効果あります。21時も過ぎると自然に眠くなってきます。 習慣をつけていければ結構早い感じで意外と朝型人間になっていけるものですよ。 育児中の方なんかは寝かしつけなんて考えないで、そのまま一緒に寝てしまうくらいで。翌朝に普段は深夜にやっていた雑用をしてしまえば良いくらいな考えでも良いと思うんですよね。 成功者がなぜ早起きなのか? 朝型が良い、朝活は良いなどとよくいわれていますが、夜でも使える時間は一緒だと思っている人は多いと思います。 しかし、世界の成功者と呼ばれる人々は、ほとんど例外がないほどに早起きをして活動を開始しているのです。 例えば、アップル

40代メンズファッション

7月12~15日に出展やらせていただきます。商品紹介2

今日も商品紹介させていただきます。今回の出展が婦人服系のものでしたので、レディース版のワイドデニムが仕上がりました。 以前、メンズで紹介したこともある同じ素材同じデザインです。 パターンはレディース用の仕様に組みなおしてます。 ポイントはウエストの位置をパターンで一工夫入れています。 レディースはメンズと違い基本的に股上は深いです。ウエストの位置を高く設定するには深い股上寸法を取るわけなんですけど、 これだと、ただのおばちゃんのパンツになってしまう。 股下はくるぶしの骨が見える位置でカットし調整してます。 足首を見せ、高さのある靴もしくは、写真のようなサンダルでも良いでしょう。 足元に高さをもたせることで、すらっと足が長く見える効果をだしてます。 足首を見せるにも効果を出せます。足の最も細いところを見せ腿とかの位置は、布がフワッと程よいゆとりをもたせているので、 綺麗な足を想像させられるんですね。 コットン100%インディゴデニムですので、ご自宅の洗濯機でも洗って使えるので、衛生的ですね。 昨今はウィルスのことなど、外から家に持ち込みたくない。 なので、気軽に洗濯のできる素材はお勧めできます。

40代メンズファッション

7月12日〜15日に出展やらせていただきます。商品紹介1

今日は、出展のご案内をお知らせさせて頂きます。 日時は、7月12日から15日まで、場所は札幌駅前通り地下歩行空間の展示スペースです。 コロナ感染予防対策で、マスク着用フェイスシールド着用で普段の私の姿と少し違和感ありまくりですけどお待ちしてますよ。 私の恰好はさておきどんな出展になるかなんですけど、短期の準備期間と資材の発注業者さん、外注の縫製屋さんにちょっと無理なスケジュールですができる範囲で、オリジナルを数点盛り込んできます。 ワンハンドルトート このシーズンの弊社の定番商品ですが、今回はこの色で決まりました。「ココア」 昨シーズンは、ホワイトでリリースさせていただいたものです。やはり、汚れが目立ちやすいとの声もあり今季はココア色にしてみました。 ちょっとの散歩やカフェまでお出かけに持っていてもコーディネイトの良い脇役的に使える。 お財布、スマホを入れて。 マイボトルも入れられる高さで設計しています。本体のキャンバス生地と共生地のハンドルでは、ちょっと野暮ったいなぁ~。 余計なものを省いて必要最低限にまで絞った結果の結論でこの姿なんです。 ユニセックスで使えるとも好評いただけてます。デニムとの相性も良い色味になってます。

本、映画

映画『億男』面白かったよ

川村元気さん原作の本作品です。 川村元気さんの作品は個人的に好きなので、いろいろ本が出るたびに読ませていただいて、その中でも本作はお金をテーマに書かれたもので。 お金と幸せについて書かれた作品はほかにもいろいろありますが、川村元気さんだとどう書くのか楽しんで発売当時は読んでいたことを思い出します。映像ではどう表現されるのか楽しみにみてみました。 結局、お金持ちになることは幸せなんでしょうか?不幸せなんでしょうか? 「お金の正体を見つける。」と九十九(ツクモ)の印象的な表現がこの話の魅力に感じていたんですが。 登場人物 一男=主人公 九十九=一男の大学時代の親友。起業して大金持ち 百瀬=九十九の企業仲間で、大金持ちでギャンブラー 千住=九十九の企業仲間で、大金持ち。マネーアドバイザー 十和子=九十九の元秘書で、今は10億を隠し持つ専業主婦 万佐子=一男の妻 見てみて感想 億万長者になってみたいと思う。 宝くじで億万長者になれたら幸せかもねと思う。 でも、間違いなんだろうか? 億という大金を手にしたらやはり人間って変わってしまうのだろうか? 一男はお金がなくて家族を失いそうになる。物語の最後で一男は、取り戻せたかは想像するしかない。 失敗する人間もたくさんいるだろうけど、少なくともお金に余裕があると、精神的な余裕も生まれると思う。 それは悪いことではないと思う。金銭余裕がないとココロが荒みます。 何が正解なのかわからないけれど、ぼくはないのとあるのでは、ぶっちゃけある方になりたい。欲が強いのか? お金がない人の苦労は想像に容易いけど、お金がある人にも苦悩や恐怖があることを知った。 お金は減ってもまた増やせるけど、信用は失ったら二度と戻せないというところが一番心に残った。 十和子は「お金と愛」、百瀬は「お金と信用(賭け)」、千住は「お金の幻想」について教えてくれる。 お金によって縛られてしまった、欲深い彼らの教訓である。 教訓から、一男は「欲=悪」と捉えることができた。しかし、最後に万佐子に「欲=生きること」、と反論されてしまう、、、。 この本を読むまで僕の中で『お金』=『がっつきすぎるのは汚い』という構図があったように思う。 だが、 万佐子さんの言葉に目から鱗が落ちるような感覚を受けました。この映画で『欲を持つこと』や『お金』に対する考えが大きく変わって 『欲を持つこ

ライフスタイル

低学歴と貧乏人は選挙にいかない

今日は、7月5日東京都知事選ですね。北海道民の僕には全く関係はないのですが。 選挙行っていますか?僕に関して言えば選挙に行くようになったのは実は、20代後半からです。 20代前半は、ほとんど行っていない。ほんとダメ男ですね~。当時の自分には、社会の様々な起きていることよりも目の前に自分のこと自分の身近な人とのことにしか興味を持てない人間だった。うん。間違えないですよ。 当時はインターネットの情報も携帯電話の「iモード」ってあったじゃないですか。あれを見るくらいかな。 新聞は、コンビニで週末にちょっと大きな事件があった時くらいに買って読む。情報はテレビからが殆どでした。 いや~恥ずかしいです。。 選挙もね。住民票を実家においたままにしていたんで。なぜなら、車で1時間くらいでいけるところに住んでたんで、まぁいいかで。 で、タイミングよく何度か選挙に実家のそばの公民館とか行ったんです。選挙管理委員の方とかいるじゃないですか、結構満面の笑みで。で、当時ね実家の地域だけに同じ高校出身の友達の兄ちゃんとか選挙管理委員とかやってて。 満面の笑みですよ。彼。なんか行きにくい。 それからは結婚して所帯を持つまでは、知り合いに会うのも何なんで期日前投票か、行かない。こんなんばっかですよ。 いや~恥ずかしいです。。 そんなのどうでも良い話ですが、これからが本題です。 社会階層で投票意識がここまで違うという記事を見ました 学歴と投票意識、年収と政治意識に関係があると。薄々、気が付いているとは思いますが。 いつも選挙に行く人達(国政調査よりデータだ出ています)は、高等教育をうけている人たちのほうが選挙に参加する率が高い。逆に言うと中等教育(高校までもしくは中卒)は、20~30%の人しか選挙に行かないと。5人に1人くらいしか選挙に行かないと。 高等教育を受けてきた人は、50%くらいのひとは選挙に行っていると。 感覚的には気が付いてはいますが、こういったデータがあるんですね。 これは、日本だけではなく諸外国にも同じようなデータがあるそうなんですね。 なので、ある程度の学習をしていないと政治参加をしていく意味というものを理解しきれていないというんでしょうかね。ある程度学習してないと政治参加をする余裕がないともいうんですかね。 年齢別な細分化したデータにもこのような事象が反映されているみたいなんで

40代メンズファッション

外出自粛期間で体型がやばくなってません?

つい一か月前まで外出自粛、テレワークなどで少しぽっちゃりしたかも?で、体重計に乗りちょっとがっかり、鏡の前で余計な脂肪はどこかな?で、中年に仲間入りしてしまったなぁ~って。思ってませんか? なにを隠そう私も同じ類です。ですが、改善の意思に取り組むべく良い方法を今日は書きますね。 時々、着こなしの画像で私の画像もアップさせていただいていますが現在43歳で、わりと体型は維持できている方だと思いますが、この頃は代謝もそこまで良くなくなってきています。丁度よい体重より少し増えたり戻ったりをさまよっている感じでございます。 自粛期間もあるのですが、最近はウエストがゴム仕様のパンツなども頻繁にはくことも増え、お腹周りの変化にも気づきにくいのも言い訳の一つであります。 私、20代のころだと全然体重が増えず毎夜飲み歩いていてもジーンズのサイズで28インチでジャストサイズでいけてるくらいなものでした。 30代に入りちょっと病気を患い激やせした時期もありましたが、中年太りになるまでにはならない程度で維持はできてきたと思いますので、どういうことを気にしてやってきたかをお教えさせていただきますね。 まず、1つ目です スキニーデニムを履いてください。 なぜかと言いますと、人間の体って不思議なものでゆったりしたパンツばかり履いていると太ります。 人間の体の適合性もあるとは思いますが、意識的な問題でリラックスパンツやスウェットパンツ、ゴムの効いてるウエストものなど履いていると自分が太ってきていることに気づけないんですよね。 女性とちがって男性は自分の体型に関しては無頓着なんですね。 それに今の素材ってストレッチ性の効いているものが多くストレスを感じにくいのが多いですよね。 ですから、自分のサイズに殆どジャストで着るスキニーを履くことで日々の自分の体型の変化に気づきやすいような環境をつくるんですね。 自分の体型の変化を早くに認識させるとで、それの対策をできるようにしておくんですね。 スキニーはちょっと嫌だというのであれば、硬い素材のジャストサイズになるものを履いてみてください。いかにして体型の変化に気づくことを早くするかがポイントですね。 2つ目です 姿見を用意する。全身が写させる鏡です。 先ほども書きましたが、認識ができていないんです。 当たり前ですが、皆中年太りは嫌です。だらしない体型になり

40代メンズファッション

コアじゃなくマスを狙うのが今のファッションなのかな②

戦略ありきの出店スケール 都会の駅ビルでも見ますよね、ユニクロの看板。郊外の国道を走っても見ますよね看板。 ここ数年であっという間のペースで増え続けていますよね。これだけの店舗数ともなるとどんな効果があるかご存知ですか? 広告効果があるんですよ。全国に広告を出すコストは相当なものです。ですがこれだけの店舗が全国各地、都会から田舎まであの看板を見ないことはないくらい色んな地域にある。それだけでもかなりの広告効果につながっているんです。 商品の展開は今や老人から子供までのシェアを確実にものにしています。 ZARAやH&Mでは届かない客層にも届けられてる。お気づきかと思いますが、ZARAやH&Mの店舗は、田舎には出店することは不可能なんです。彼らの商品を必要としている客層はファッションに敏感な若者やファッション上級者ですから、仮に田舎にそのような人がいてもビジネスになるほどの人数ではないのは明らかですからね。 実店舗展開は、そもそも時代に合っていないのではと思う方もおられると思いますが、ネット通販の大手ZOZOTOWNを利用しているお客は殆どは、ファッション上級者というんでしょうかファッションにうるさい層のお客というのでしょうか。もともと、ファッションが好きで常に気を配っている方々がほとんどなんですね。ユニクロにもネット通販は勿論あります。私も、度々便利なので利用します。こんなデータがあるんですが、ユニクロの売り上げで、何パーセントがネット通販からを占めているかというと全体の売り上げの10%程度だということです。 つまり、まだまだネット通販のお客はコアな層が利用しているに過ぎない。世の中をフラットに見て想像してみると明確かとおもいますが、ファッションにお金をかける気を付けている人間は、 10人に1人くらいなものなのでは。ということです。 まちを歩いている人が皆、おしゃれをすごく気にしているというわけではなさそうです。 おしゃれを気にかけている僅か10%の人間のために、ネット通販となるととてつもなく大変な広告をうっていく作業が必要になる。それでいて、競争しなきゃならない会社もひしめき合っていることですから。 であれば、のこり90%のコアはファッション好きでない層には、どうやって衣類を買っているのか?というと、大体は「ながらで服を買う。」こういうケースもある

40代メンズファッション

コアじゃなくマスを狙うのが今のファッションなのかな①

ファッション業界不況ですよね。世界規模で。ZARAの店舗が多数閉店するニュースなど聞きます。 でも、そんな中でも、わが国の代表「ユニクロ」さん。このコロナ禍で無傷とは言えませんが着実に世界のトップメーカーにへと迫っているなと感じます。 すでに、日本人の殆どの人はここの衣料品がタンスの中に何かしら入っていると言っても過言ではないですよね。 世界初の高品質で超格安。このコンセプトで他社の追随を許すことは今後もないと思うし、真似しようともできっこないですよね。 ユニクロの素材は高品質 カイハラデニム。 スーピマコットンTシャツ。 カシミアニット。 代表的なユニクロの中の高品質素材です。 まず、カイハラデニムってどんなもの?と思うかたもおられるかと思います。ジーンズといえば、「リーバイス」はご存知ですよね。 カイハラデニムは、リーバイス社も認める高品質のデニムメーカーです。そのほか、名だたるハイブランドのデニム製品にもカイハラデニムを使われていますね。 いわゆる、デニムのトップメーカーです。 そんなクオリティの高いデニムがあの価格を実現させているんです。 他にも、スーピマコットンのTシャツも定番的に展開がありますけど、普通のメーカーさんであのスーピマコットンのTシャツを作ったとしても¥10000くらいが上代にならないと成立できないかと。 カシミアに関しても、ユニクロさんでは¥9000くらいとかで買えるではないですか。ハイブランドと遜色ないカシミアですが。ちなみにハイブランドだと3~4倍の上代になると思います。 賢い戦略の商品展開 そもそも。アパレルメーカーの常識というか、洋服の歴史の長いヨーロッパ圏の人々の考え方に、「洋服は生もの」。 どういう意味かというと、トレンドには鮮度が常について回るもの。同じものをずっと買い続けるとか、着続けることはあり得ないのです。 「洋服は、差別化の文化。」 こう捉えられてきたもので、ヨーロッパに限らず世界中のファッションに関心がある人、ファッションにかかわる人たちには暗黙の理解のあることでした。 例をあげてきますと。世界のトップのファストファッションメーカーの「ZARA」「H&M」 これらの会社の戦略は、売り切り型と言い。多品種小ロット生産の方法をとり、最低2週間のサイクルで店頭商品が売られて変えられていく。 なので、2週間もして店

上部へスクロール
PAGE TOP