two women posing for pictorial
ライフスタイル, 女性服, 未分類, 本、映画

ザ・トゥルーコスト「華やかなファッション業界の裏側」

これは衣服に関する物語で、 私たちが着る服や衣服をつくる人々、 そしてアパレル産業が世界に与える影響の物語だ。 これは貪欲さと恐怖、そして権力と貧困の物語でもある。 全世界へと広がっている複雑な問題だが、 私たちが普段身に着けている服についてのシンプルな物語です。 この数十年、服の価格が低下する一方で、 人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。 「服に対して本当のコストを支払っているのは誰か?」という問題を提起する、 ファッション業界の闇に焦点を当てたこれまでになかったドキュメンタリー映画。 2015年に出た映画ですが、 今の現状のファストファッション業界の問題、現在どんなことが起こっているのか 簡単に説明させていただきます。 ファストファッションの仕組み 洋服の値段って、若いころに比べてすごく安くなってると思いません? 10年以上前、もっと高かった気がしません? 今なら、1000~2000円でもそれなりの物が買えちゃったりしますよね。 ファストファッションの登場以来、洋服の価値が大きく変わってしまいました。 これまでのファッション業界のシーズンは、 春夏秋冬の4シーズンだったのに対して、 ファストファッション業界は、毎週=52シーズン。 毎週新しい製品が売られていきます。 そして、安い物Tシャツとかで500円とかあったり、 高くても10000円くらいですよね。 普通に考えて、日本国内の人件費ではどうやっても作るのは不可能。 日本で今流通している洋服の95~97%は輸入品です。 ほとんどは、発展途上国で作られています。 現場は、過酷な価格競争にさらされています。 例えば、ジーンズが2000円でA社が発売したとします。 B社は1900円で発売、 C社は1800円。 と、どんどん各社は価格を下げようと競うのです。 その値下げしたしわ寄せは、外注先の工場にいくわけですね。 コストダウンを迫られた工場はたいてい零細企業ですので、 「あなたの工場で受けられないのなら、ほかの工場を探しますよ。」 みたいな、 「代わりはどこにでもいますよ。」みたいな対応になるわけです。 仕事を得るためには、悪い条件でも飲み込まなければならない。 それが、たとえそこで働く労働者の搾取であるとわかっていても。 日給=2ドル(200円) 発展途上国で働く労働者には、このような事実は数多く存在します