SDGs

group of people standing on gray rock
ライフスタイル

ギフトエコノミーのすゝめ ~奪い合う社会の仕組みはやめようよ~

20数年前、社会人になったころ。 「勝ち組に俺はなる。」 「そんな仕事していても負け組。」 足しげく通ったバーでは、 そんな話題が飛び交っていた。 勝ち負けにこだわるのは男の性か(笑) それからの社会はどうなっただろう。 というか、勝ち負けを気にして社会人を送って気が付いたことがある。 資本主義経済のもとで働くこと、 ほとんどの人は「搾取」され「搾取」して「搾取」され これが繰り返されるから 「勝ち組」「負け組」 が存在する。 僕含め大多数は「負け組」なんだけどね(笑) 搾取するっていうとなんか罪悪感が否めません。 搾取されているというと、なんかイラッとします。 単純にそんな思考で世の中を見ていた自分に今となっては、イラッとします。 社会はそんなギスギスした「とるかとられるか」で、 成り立っていかないことに気づけたのは、東日本大震災があり、 僕の暮らす北海道でも大きな地震で被災を経験しました。 悲惨な映像が毎日放送され、 世界の遠い国の出来事ではなくすぐそばの同じ国の人が困っている。 支援の輪は、すぐに広まってきました。 持つ者は、失った人のために無償で与えた。 そして現在進行形でコロナウィルスで、日常が 変わり、みんな考え方も少しづつだけれど変わりつつある気がしています。 「当たり前の日常は、永遠に続くものではない。当たり前の日常事体存在しない。」 これ事実ではないでしょうか。 ギフトエコノミー 与えあうことを優先する経済のありかた。 ギフトエコノミーの概念とは、 パーパス(目的)の下で、 モノの循環と共にやさしさも循環させようという試みです。 人間社会の枠を超えて、この地球に生きるすべての生命に考えを巡らせてはじめて技術も経済もいきてくるということです。 そして、ここで「SDGs」の理念が まさに世界に体系化して示したものになるのです。 自然資本が社会と経済を生む SDGsウエディングケーキモデルはご存知でしょうか? スウェーデンの首都ストックホルムにあるレジリエンス研究所の所長が考案したSDGsの17のゴールを理解しやすくまとめた構造モデルです。 自然資本の上に社会があり、 社会の上に経済が成立していることを示しています。 裏を返せば、 土台になっている自然資本を守らないと、 社会の抱える問題、目標、不安、 それぞれの解決解消はできようもないと考えられます。

women in white dress shirt
ライフスタイル

考えて服を着る時代

地球環境の事を考えて ファッション界もサスティナブルな衣料品を身につけようという動き。 環境汚染産業の第二位は、今やアパレル産業です。 数年前までは自動車の排ガスとかをメディアでは とりあげられてましたけれどね。 塵も積もれば、 ですね。 最近では、世界的な環境意識の高い人も増え オリエンタルラジオの中田敦彦さんの 企画も期待が高まってきているところですね。 サスティナブルな服とは さて、 サスティナブルな服とは? 地球環境に配慮した服にあたるのでしょう。 今、一番にこの業界の世間から非難される問題は 新品の在庫の廃棄。 廃棄の手法は、焼却廃棄です。 Co2出しまくってます。 日本国内では年間で約10億枚。 対策1:毎シーズン買わない さすがに、極端な話ですが、 新しいものは買わないで同じ服を着続ければ良いのか? 自分が着なくなった服は他人にあげる。 逆に他人から着なくなった服をもらう。 これで十分。 なんか、すごく昔にタイムスリップしたら こんな時代もあったんですよね。 シンプルに環境を考えるのであれば、新しく服が作られて 売られていくのは、どうして? ということになりますよね。 対策2:製造背景のわかるものを選ぶ 「環境にやさしい服」として売られているとしても、 まず、作るにあたって何かしらの負荷はかかります。 その負荷がいったいどのくらいのものなのか。 自然環境だけではなく、 労働環境など、様々な問題はまだ社会では把握されきれていないのが実情。 ファッション産業は、非常に分業化され複雑な構造を持っています。 あなたが、今着ている服も、 原材料をどのようなとこで育てられ、 どんな環境で作られて、 どんな環境で働いているのか。 これは買う段階では、殆どわからない。 だから、その不透明なところを見える化してくことが重要だと思う。 うわべだけのエコを謳う 「グリーンウォッシュの横行」 複雑な構造がゆえに、プロダクトのほんの一部だけ 「自然素材配合」みたいな オーガニックな素材の配合率などの詳細をはっきりさせない。 耳障りは良い感じですけど、 本当のところは、どうなのか知らせることも 今後は、メーカーも曖昧にはできないでしょう。 対策3:2次流通市場 もう、人が毎シーズン新しく服を買い替える時代ではない。 となってしまえば、 ファッション産業そのものの消費財としてだけ

上部へスクロール
PAGE TOP