group of people standing on gray rock
ライフスタイル

ギフトエコノミーのすゝめ ~奪い合う社会の仕組みはやめようよ~

20数年前、社会人になったころ。 「勝ち組に俺はなる。」 「そんな仕事していても負け組。」 足しげく通ったバーでは、 そんな話題が飛び交っていた。 勝ち負けにこだわるのは男の性か(笑) それからの社会はどうなっただろう。 というか、勝ち負けを気にして社会人を送って気が付いたことがある。 資本主義経済のもとで働くこと、 ほとんどの人は「搾取」され「搾取」して「搾取」され これが繰り返されるから 「勝ち組」「負け組」 が存在する。 僕含め大多数は「負け組」なんだけどね(笑) 搾取するっていうとなんか罪悪感が否めません。 搾取されているというと、なんかイラッとします。 単純にそんな思考で世の中を見ていた自分に今となっては、イラッとします。 社会はそんなギスギスした「とるかとられるか」で、 成り立っていかないことに気づけたのは、東日本大震災があり、 僕の暮らす北海道でも大きな地震で被災を経験しました。 悲惨な映像が毎日放送され、 世界の遠い国の出来事ではなくすぐそばの同じ国の人が困っている。 支援の輪は、すぐに広まってきました。 持つ者は、失った人のために無償で与えた。 そして現在進行形でコロナウィルスで、日常が 変わり、みんな考え方も少しづつだけれど変わりつつある気がしています。 「当たり前の日常は、永遠に続くものではない。当たり前の日常事体存在しない。」 これ事実ではないでしょうか。 ギフトエコノミー 与えあうことを優先する経済のありかた。 ギフトエコノミーの概念とは、 パーパス(目的)の下で、 モノの循環と共にやさしさも循環させようという試みです。 人間社会の枠を超えて、この地球に生きるすべての生命に考えを巡らせてはじめて技術も経済もいきてくるということです。 そして、ここで「SDGs」の理念が まさに世界に体系化して示したものになるのです。 自然資本が社会と経済を生む SDGsウエディングケーキモデルはご存知でしょうか? スウェーデンの首都ストックホルムにあるレジリエンス研究所の所長が考案したSDGsの17のゴールを理解しやすくまとめた構造モデルです。 自然資本の上に社会があり、 社会の上に経済が成立していることを示しています。 裏を返せば、 土台になっている自然資本を守らないと、 社会の抱える問題、目標、不安、 それぞれの解決解消はできようもないと考えられます。