ライフスタイル

ライフスタイル

新型コロナからのメッセージ

ファンがいないと死ぬ。置かれた立場は関係ない 結論から言います。新型コロナからのメッセージは「お前たちファンがいないと死んでしまうよ。」 これはなんとなく言われればわかると思う。ずっしり感じる人もいるし、そんなの全然関係ないよという人といると思うんですが。 ただ言いたいのは、「関係ないよ。」な無いと思います。 刺激的な言い方で「ファンがいないと死ぬ。」と言いますが、ファンがいなとダメですよね。老若男女問わず。 赤ちゃんでも、中学生でも大人でも関係ない。フリーランスでも発信していようが、していなかろうがサラリーマンでも会社でも関係ない。 分かりやすい例だと、新型コロナウイルスで人の動きが止められてしまって店舗型ビジネスっていうのはかなり難しくなりましたよね。そして、これからもずっと苦しいことであるでしょう。 それが代表的なとこで飲食店、ジム、などがありますね。そういうところが苦しいでも、その時にそのお店にファンがいれば助かったっていう事例がたくさんあるじゃないですか。 それはみんなわかっている。多分10人に聞いても10人が確かにそうだよね。と、思うんですよね。 と、ここまでは当たり前な話なんですよ。 ここからが、重要な考え方なのかと思ってるんですけど、例えばいちフリーランスの人がツィッターをしているとします。こういう時にファン、フォロワーがいると当然強いですよね。ファンはいた方が良い。 事業が傾いたしまった、新型コロナウィルスの影響下で。しかし、ファンがいたなら「あの人は、今、大変な状況にあるので支えてあげたい。」と思ってもらえる可能性ができるじゃないですか。 会社であればこれは、とても重要なことですよね。 ちょっと規模の大きな例ですけど、ディズニーランド。新型コロナ禍でずっと閉園してましたよね。7月に再開の発表が出るや否やで、ものすごい数のファンがチケットの争奪になっていたというニュースを知らない人はいないくらい。 これは、「ディズニー行きたい!」って飢えたファンの方々だけでなくて、「ディズニー助けたい!」ってファンの方々の影響もかなりあったんだと思うんですよね。 それが小さい会社にも起きて良いと思うんですよね。そして、その従業員にファンがいたら良いのかというと。それは間違えなくいたほうが良いですよね。 会社と従業員との関係は昨今では、希薄になっていってはいますけ

ライフスタイル

YoeY

こんばんは。今日は、明日のイベント準備に明け暮れてました。 今日は、実店舗ではまだ販売したことがない弊社のピアスのセレクトショップ「YoeY」について書かせていただきます。 なんて読むんですか?と聞かれます。 でしょうね、英語でも何でもないんです。「ヨーイ」と呼びます。 由来は、どんな名前を付けようか考えていた時。ググってみたり、外国語で良い響きなど考えてはいましたが、一晩寝ておきて。 文字を並べ直して。ハチャメチャになったところ。どんなメリットを伝えてあげたいのか考えた挙句なんですが。 良い→Yoi O→おんな e→エレガント エレガントな女を「YoiとYoi」で挟んであげよう。 「YoeY」 です。 7月12日~15日札幌駅前通り地下歩行空間イベントスペースにて展示即売させていただきます。 「ブログみましたよ!」とお声かけしていただけたら、 なんと、 10%OFFサービスしちゃいますよ。

ライフスタイル, 40代メンズファッション

朝と夜の洗髪って良いの?悪いの?

朝起きて、なんか寝汗とかもあってじっとりしてるのかな? 体匂うかもかもしれないんでシャワーでも浴びようって日ありませんか?なんか、自分の発するニオイで、その日会う人に不快な感情もたせるのもね。って。 朝起きてシャワーに入るのは、個人的には良いことだと思ってまして、ただシャンプーまでしてしまうのはどうなのかな?と思い、洗髪は良いものなのか調べてみました。 40代ともなると頭皮のケアも怠っていては、薄毛の原因にも発展しかねないのでね。 結論で言いますが、朝シャンは良くない でも、やっている人結構多いものかと思うんですね。朝シャンのメリットってあるじゃないですか。 寝ぐせがなおせる。  全部濡らすんで当たり前ですが、そうなりますよね。 血行がよくなり目覚めが良くなる。  お湯で流すんで気持ちも良いですしね。 で、デメリットはこんな感じです。 シャンプーの泡が残りやすい 半乾きになりやすい 育毛のゴールデンタイムを逃がす 泡が残りやすいのはわかりますよね、朝の忙しい時間帯ですからついつい早く終わらせたい気持ちで、ついつい流すのもおろそかになりがちなんですね。 朝忙しいんで、ドライヤーで乾かすも疎かになりがちですよね。半乾きは、頭皮に細菌をおこす原因にもなりかねません。 で、最後の育毛のゴールデンタイム。これ、ちょっと深く知るとご自分のケアに役に立つかと思います。 育毛のゴールデンタイムが重要 お肌のゴールデンタイムって聞いたことないですか? 22時から2時の間を言うんですけど。頭皮も同じなんですね。 この時間帯は寝ていた方が良いと言われていて、チャージされているじかんというんですかね。細胞が生まれ変わってる時間で。 で、髪も伸びる時間帯というのがあるのです。 お肌のゴールデンタイムで頭皮が準備時間みたく伸びる前の最適の状態を作ろうとしているんですね。 「よ~し、伸びるぞ~。」っていう段階が夜中。 朝方に、「伸びるぞ!」に変わるんですね。 4時から8時くらいの間です。 この時間って朝シャンをしているのであれば、まさにこの時間帯ですよね。 つまり、伸びようとしている毛をシャンプーでゴシゴシすることによって摩擦で引っ張ってしまう。伸びようとしているものを引っ張るので、抜けやすくなるとも言えます。 だから、朝シャンは良くないんですね。 爪で頭皮をガシガシ傷つけてしまっていたらね。

ライフスタイル

朝型人間のメリット

朝型の方が良いわけ やっぱり早起きは良い。人それぞれなんで夜型の人を否定するわけでは無いのですけど、個人的に持っている意見です。 【朝】一日の活動の「最初」の時間 【夜】一日の活動の「最後」の時間 なので持っているエネルギー的なものが違うと思うのです。つまり、同じ時間を使うなら朝の方がはかどりやすい。 中年になってくる体型維持の面にもメリットはあるんですよね。 食べることによって太る時間帯があるんですが、21時~3時の間。一日の中で、特に脂肪の吸収が活発に行われるためこの時間の食事は太ってしまう。 一方、朝方だと、この時間は一日を終えようと睡眠モードに入っているので食べることはありませんよね? きっかけさえあれば、30~50代でも朝型人間になれる クロノサイクルは、遺伝で決まると言われてますが。 クロノサイクルとは、ざっくり言うと生まれ持って夜型の体質か朝方の体質かということなんですが。 50%が遺伝子レベルで決まってるようなんですけど、残り半分は加齢での変化、環境での影響があると言われているんですね。 環境の影響というのは、習慣をつけるということですね。毎日早い時間に寝て決まった時間に目覚ましなどを使ったり、何かやらなければならないことを作るなどして起きるようにすれば朝型に変えられると言われています。 私個人も20代のころは夜型人間でした。 ですが、朝に当時勤めていた会社のパートさんの送迎の仕事を意図的に志願したりで、朝起きなければならない理由をつけて。 その働いた分のお金ももらえるんで起きてましたねぇ~。 「早起きは三文の得」ってこういうことか?(笑)って思って。 それと16時以降のカフェインを取らないようにすると効果あります。21時も過ぎると自然に眠くなってきます。 習慣をつけていければ結構早い感じで意外と朝型人間になっていけるものですよ。 育児中の方なんかは寝かしつけなんて考えないで、そのまま一緒に寝てしまうくらいで。翌朝に普段は深夜にやっていた雑用をしてしまえば良いくらいな考えでも良いと思うんですよね。 成功者がなぜ早起きなのか? 朝型が良い、朝活は良いなどとよくいわれていますが、夜でも使える時間は一緒だと思っている人は多いと思います。 しかし、世界の成功者と呼ばれる人々は、ほとんど例外がないほどに早起きをして活動を開始しているのです。 例えば、アップル

ライフスタイル

低学歴と貧乏人は選挙にいかない

今日は、7月5日東京都知事選ですね。北海道民の僕には全く関係はないのですが。 選挙行っていますか?僕に関して言えば選挙に行くようになったのは実は、20代後半からです。 20代前半は、ほとんど行っていない。ほんとダメ男ですね~。当時の自分には、社会の様々な起きていることよりも目の前に自分のこと自分の身近な人とのことにしか興味を持てない人間だった。うん。間違えないですよ。 当時はインターネットの情報も携帯電話の「iモード」ってあったじゃないですか。あれを見るくらいかな。 新聞は、コンビニで週末にちょっと大きな事件があった時くらいに買って読む。情報はテレビからが殆どでした。 いや~恥ずかしいです。。 選挙もね。住民票を実家においたままにしていたんで。なぜなら、車で1時間くらいでいけるところに住んでたんで、まぁいいかで。 で、タイミングよく何度か選挙に実家のそばの公民館とか行ったんです。選挙管理委員の方とかいるじゃないですか、結構満面の笑みで。で、当時ね実家の地域だけに同じ高校出身の友達の兄ちゃんとか選挙管理委員とかやってて。 満面の笑みですよ。彼。なんか行きにくい。 それからは結婚して所帯を持つまでは、知り合いに会うのも何なんで期日前投票か、行かない。こんなんばっかですよ。 いや~恥ずかしいです。。 そんなのどうでも良い話ですが、これからが本題です。 社会階層で投票意識がここまで違うという記事を見ました 学歴と投票意識、年収と政治意識に関係があると。薄々、気が付いているとは思いますが。 いつも選挙に行く人達(国政調査よりデータだ出ています)は、高等教育をうけている人たちのほうが選挙に参加する率が高い。逆に言うと中等教育(高校までもしくは中卒)は、20~30%の人しか選挙に行かないと。5人に1人くらいしか選挙に行かないと。 高等教育を受けてきた人は、50%くらいのひとは選挙に行っていると。 感覚的には気が付いてはいますが、こういったデータがあるんですね。 これは、日本だけではなく諸外国にも同じようなデータがあるそうなんですね。 なので、ある程度の学習をしていないと政治参加をしていく意味というものを理解しきれていないというんでしょうかね。ある程度学習してないと政治参加をする余裕がないともいうんですかね。 年齢別な細分化したデータにもこのような事象が反映されているみたいなんで

ライフスタイル

トゥルースリーパー良いよ

なんかよく寝るとストレス発散できません? 「今日は寝たなぁ〜。」と起きて思う日。自粛期間中の運動不足とか過食気味なせいもあって、寝てはいてもなんかすっきりしない。 父の日に実は良いモノプレゼントしてもらえました。 商品のCMは、時々ネットなどで見かけてはいましたが。この頃ですが、急に肩こりが悪化してきて、ついでに首もで。 運動でもしたら良いものかと考えてはいましたが、急な運動はあまり効果ないと聞きますし、そもそも継続できる気もしません。 なので、とりあえずyoutube見ながらヨガやったり、家族には、おかしな行動に見えたのでしょうね。父の姿。 そんな経緯もありここ2週間はこの枕をつかってみることに。 全体のサイズは、 縦300mm ×横 500mm ×高さ100mm ですが、波型の形をしており、一番高いところが100mm、真ん中が一番低くく約65mm、二番目に高いところで約70mmです。 重さは、0.9kgですが、持ってみると割とズシっとした感じです。 材質は、本体の中身がウレタンフォームでできていて、枕本体はうすいポリエステル製の布で覆われています。 そして、これに付いているカバーは、コットン80%、ポリエステル20%のものです。 実際は、どんな感じなのか ぶっちゃけですが、今までは肩こり対策の枕は使ったことありませんでした。 マッサージとか、入浴で温めるとか、頭痛にまで進展してる酷いときときは、鎮痛剤を服用したりでなんとかなっていた感じです。 寝相が悪いので、どうかな?と、最初の2~3日は、すごいフィット感がぎこちない感じがありましたけど。首、肩の負担がないことに気づき始めました。 延髄のあたりのフィット感半端ないです。 首筋のラインがフィットしていると、首、肩に負担が減っている感じが数日たてば気づけるかもしてません。 程よい低反発なので、ゆったりと沈む感じに頭が乗っているなと。 ちなみに直前まで使っていたものは、バフっとした大きなクッションみたいなのです。よく沈む感じので。綿がたくさん詰まっている感じのです。 現在2週間ほど使ってますが、凝りが悪化して頭痛にまで進攻する日がない感じです。 冒頭でも書きましたが、 「今日は、寝たなぁ~。」と起きれる日が戻ってきてるかもです。 寝る前にできる日は、ヨガを取り入れてこの枕とで40代のボディーとうまく付き合っていけそ

ライフスタイル

貯金のリスク

先日、友人と「貯金」の話をしてました。40代にして、ようやく気にして。なんとなく、そろそろ色々と行動をしていかなきゃならないなと思いつつも。 これ、結構人に聞きにくいでしょね。よく営業メールで、保険屋さんが、業務でファイナンシャルプランナーとしてもお手伝いさせてほしいと言われますがね。 そこほんとに任せるべきなの?と思いまして。少しづつ、気の置ける、所得もそんな変わらない友人と話してました。 そして、それぞれに危機感も抱きつつ。もっと勉強するべきで、自分らの子供にも基本的なことは、大人の事情的にオブラートに包まずストレートに教えてくものだと。 で、その日は貯金の話題で色々とお互いに調べてたことで意見交換できました。 貯金の意味、貯金のリスク まず、貯金のリスクとは何を思い浮かべますか? 大体の人はペイオフ制度を思い浮かべるのではないでしょうか。 貯金は1000万円までは保証されるということで、たとえ2000万貯金していても、銀行が破綻したら1000万しか戻らないということですね。まずは、これがリスクですね。 ただこれは打開策があって、普通預金の利息を放棄する「利息いりませんよ。」といった場合には、補償額が変わってくる。全部保証されるんですね。上限の1000万円がなくなるんですね。 今回調べていてわかったことですね。なるほどね。と思いつつ手持ちで1000万か。。。。ですけど(笑) でも今から、預金をしてくのならこの制度を利用した口座持っていてもよいですよね。だって、今の普通預金の利息なんて0.01%でしたっけ。 殆ど無いに等しいんで作っておいても良いですよね。 例えばですけど、老後2000万円足りないってニュースありましたよね。老後のために2000万の預金を作ろうと貯めていたのに、使おうと思った直前に銀行が破綻したなんてことになったらね。 あっても良いですよね。これもリスクですが、 今回調べてびっくりしたのは、インフレリスクですね。 インフレって簡単に言うと物価があがるということですね。 殆どの国が、年々2%づつ上昇している。 自然に上がっているわけではなくて、上げることを目標にしている。 日本はずっとデフレが続いてその目指している姿になっていないけど。 とはいえ、物価上がっていますよね。牛丼の値段、昔に比べて10円20円どころが100円くらい上がってません? マク

ライフスタイル

日本人の世界でくすぶっている訳/教育の問題点

今日は、我々の世代子育てをしている人も少なく無いはずだと思う。今回のコロナウイルスの影響で、違和感感じた人も多いと思いますが、「この国の教育」について。 つい最近になって学校は再スタートしたものの、これからどうなってくのだろうか?考えてもいない子育てパパママは居ないと思います。 間違えなく、この先の社会は僕ら世代がこの国で受けてきた教育では太刀打ちできなくなるだろうと自分は思います。 調べてみると、様々な意見はあるものです。これ、一度では理解しにくいし、日々状況が目まぐるしく変わる世界なのでかいつまんで、これはそうだよなってことだけ書いてみます。 そもそも、日本の教育って継ぎ足し継ぎ足しなんですね。 つまり、こういう教育制度があってそれが良いから今までのこれを廃止して、この制度でやってきましょう。というわけでは無い。 一応、古い制度も残したまま、「これ、やらなきゃいけないね。」で、足していくんだそう。 だから、めちゃくちゃわかりずらくなる。これが、現状。 具体的ところをあげると、すごく古めかしいことやってませんか?授業参観で、自分らのころとは全く同じとは言いませんけど、 まず、「起立!」「礼!」「着席!」 これって、軍隊を育てていたころの名残りですからね。 今の、教育の世界観って結構昭和の時代の産物というか、戦前のものとかもあったりします。「起立。」「礼!」「着席!」が具体例ですね。 どういう世界観かっていうと戦前でも戦後でも一緒で、戦前だと兵隊を作る。戦後の高度成長期だと生産性の高い人間を作るという教育の至上命題だったわけですね。 大急ぎでそういう人間を育てなきゃならなかった時代なので、そういう教育になっていたんです。 誤解のない感じで聞いてほしいのですが、簡単に言うと、言われたことだけをなるべく早く正確にできる人間の大量生産が求められていたんですよね。 それは否定するべきことではなく、そういう教育があったからこそ日本の高度経済成長を推し進めたんですからね。 工場労働者と工場と世界に対するモノづくりというところで、日本はすごいってね。生産性を上げましたからね。 「24時間戦えますか?」ってCM覚えてます? 今じゃ考えられないですけど、寝ないで働くのが美学になってたみたいな。 その生産性と、正確性を武器に世界の経済大国にへと発展していったのですから。 その下支えに

ライフスタイル

コロナで影響を受けた職業

コロナで今の時点での影響について経産省がわかりやすい資料を発表されました。 令和2年6月17日発表のものです。 世界経済はリーマンショック級の下落を想定 日本企業の84%が売り上げダウン 失業者数が爆発的に増加 格差がますます広がっていく 6つのトレンドが加速する 厳しすぎる統計データ リーマンショック時以上の下落になるということです。 世界全体の実質GDP成長率はー5.2%、リーマンショック時のー0.1%よりもはるかに下回るということなんですね。 これからどうなるのかは、誰にも分らないことですけど、世界中で金融緩和を行って経済活動を停滞させないようにとお金がばらまかれています。 で、株価が上がりまくって、 コロナ禍で富裕層はますます豊かになっている。以前、ブログにもかかせていただきました。 労働者の格差が広がる理由 6つのトレンドが加速されていくという資料を見てほしい この資料の6つのトレンドを見るからに、より格差の広がる理由が容易に考えられる。 より深刻な労働者格差とは 所得水準の低い就業者は、新型コロナの影響を受けやすく労働市場での格差拡大につながる可能性が高い。 非正規雇用者の失業率もとても深刻な状況の今です。 何を言っているかというと、リモートワークが難しく人との接触が多い職業での就業者が、新型コロナによる影響を最も受けやすい可能性。 こうした職業では、新型コロナ以前から平均所得が低く、より所得格差が拡大する懸念。 どんな感じの職業科というと、 ショップの店員さん、保育士さん、建築現場の作業員などほかにも何種類もありますが、まとめていうと、現場系の仕事のことです。現場に行かないと物理的に仕事にならないような職種です。 この資料を見るとわかると思います。 私も20代のころは、現場仕事を数々しておりましたが、すごくリアルな数字ですね。 20年前と、そんなに変化していないんですね。 見たらすぐに気づくかもしれませんが、リモートワークが可能な職業のほぼ半分の賃金なんですね。 リモートワークができないということで、現場仕事というものが激減している、それで、現場の仕事に出るのなら感染のリスクもグンと増す。 なんだかなぁー。。。で、賃金も低い。。。 これ、バカにしているわけでは無いですが残酷な現実ですね。半端ないんですよ。肉体的な疲労も勿論、接客もしなければならないと

ライフスタイル

黒烏龍茶飲んで、脂は無かったことに

緊急事態宣言の自粛中にちょっと肥えましたって人。 私も仲間です。 急な運動始めようにも続くわけないし、歩くことからくらいならって感じですかね。 食事から気を付けるくらいなら今すぐにでもと思い。コンビニでもよく目にする飲み物を試してみてます。 「黒烏龍茶」 アマゾンでも気軽に購入できました。 気になるので、少ししらべてみました。 体に脂肪がつきにくい、脂肪の吸収をお抑え脂肪の排出量を増やしてくれる。 烏龍茶重合ポリフェノールの働きで、食事の脂肪対策になる。食後の血糖値の上昇を抑えてくれます。 20パーセント減ると調査結果もあると、メーカーのホームページでも参照できます。以下に引用しておきますが、20%を日々続ければ塵も積もれば。。。ですよね。 血中中性脂肪の上昇を抑えてくれます。 「黒烏龍茶OTPP」は、独自の製法によって、脂肪の吸収抑制効果がある「ウーロン茶重合ポリフェノール(=OTPP)」を多く含んでいます。ヒト試験では、食事と一緒にOTPP強化ウーロン茶を飲むと、飲まなかった時に比べて、食後の血中中性脂肪の上昇が約20%抑制されるという結果が出ました。被験者:血中中性脂肪値 100-250 mg/dLの成人男女20名高脂肪食とともにOTPP強化ウーロン茶(1本あたりウーロン茶重合ポリフェノール68mg含有)または対照飲料(1本あたりウーロン茶重合ポリフェノール8mg含有)を1本飲用し、飲用直前から飲用5時間後の血中中性脂肪値の推移を測定。データは平均値 薬理と治療 32(6)335-342(2004)より改変 尚、脂肪がついたな?って気になっているところに、このお茶の効能は脂肪をつきにくくするというデータもあります。一日2本を食事の時に飲むということで効果が出るとのことで。 食事でとった脂肪は、小腸で「リパーゼ」という酵素によって吸収しやすいように分解され、体内に吸収されます。それが中性脂肪になり、結果、血液中の中性脂肪は上昇します。 黒烏龍茶に含まれる「ウーロン茶重合ポリフェノール」が、「リパーゼ」の働きを鈍らせます。よって、脂肪吸収が抑えられ余分な脂肪が体外に排出されます。 2.糖質、タンパク質は、0g 3.味は、ウーロン茶を少し渋くした感じですね。苦いというまでではないですけど。烏龍茶とそう味は変わらないです。 毎食に1本飲むくらいで効果でそうです。 間

上部へスクロール
PAGE TOP