商品開発モデルからの脱却|僕の思考を変えなければ、会社は社会に必要とされない
今日は、自分の思考の“間違えていた部分”について書いておこうと思う。 それは、僕の根本にある「商品開発モデルの思考」だ。 職人としてのスタートと、染みついた思考 僕のキャリアの始まりは職人だった。 「こういうものがあれば売れるだろう」と思って、自分で作って、売れるのを待つ。 それまでは、どうにかやり過ごしていた。 でも今、社会は“ものあまり”の時代。 この思考のままでは、会社が社会に必要とされなくなる——そんな危機感がある。 顧客開発モデルという視点 読書はするものである。 最近読んだ本で学んだ。 マーケティングとは?知ってるようで深く理解ができていないのが正直なところだ。 行動に落とし込めていないのが最もたることだろう。 「顧客開発モデル」という考え方を知った。 この本で学んだ。 これは、まず“顧客の課題”を探り、そこに対してMVP(最小限の製品)を作り、 検証→実験→販売開始という流れで進める方法。 つまり、売れるかどうかを先に確かめるということ。 僕の経営に何が起きていたか これまでの僕の経営は、 「作ってから売る」→「売れなければ、努力でなんとかする」 という流れだった。 まさに、運任せな経営。一人社長が故にどうにか耐えれれば。恥ずかしい話です(笑) しかもそれは、余計な努力の時間を費やしてしまう原因だったと思う。 今の苦しさの原因は、そこにあるのではないかと気づいた。 意識を入れ替えてかないといけない局面。 ランニング用ロンTの試作と検証 先日、寒い季節のランニング用に裏起毛のロンTを試作して、Instagramにアップした。 ブログにも書いてみた。 このシャツに、どんなWANT(欲求)とNEED(必要性)があるのか? 保温性?動きやすさ?他にはないオリジナル性? どこを“推す”のかを、もっと煮詰めないといけない。 商品に力があるとは思ってはいない、商品の背景に力がある。 背景に共感をしてもらえる人が、この商品に興味を持ってもらえるし。 これからの僕の挑戦 顧客開発に時間をかける。 その方法を試すことで、本当の“僕のお客さん”を探る。






