失敗だったけど、やっぱり必要だと思う
保育園向け衣装レンタルの話 数年前、保育園や幼稚園の発表会に向けた衣装レンタル事業を立ち上げたことがあります。 でも、正直に言うと——うまくいきませんでした。 なかず飛ばず。反応も薄く、問い合わせもほとんどなくて、静かにフェードアウトした企画でした。 当時は「便利だと思うんだけどな」「現場の先生たちの負担を減らせるはず」と思っていたけれど、今振り返ると、タイミングも導線も足りなかった。 現場の忙しさに寄り添いきれていなかったのかもしれません。 でも、今になって思うのです。 あのときの失敗は、価値の“種”だったんじゃないかと サステナブルって、資源だけじゃない 最近は「サステナブル」という言葉が、衣食住のあらゆる場面で聞かれるようになりました。 でも僕は、資源の話だけじゃなくて「人の労働力」もサステナブルに考える時代だと思っています。 保育の現場は、今もマンパワーに支えられています。 先生たちは日々、子どもたちの安全と成長を守りながら、行事の準備や保護者対応にも奔走しています。 発表会の衣装づくりは、その中でも特に時間と体力を奪う作業。 しかも、布を扱うことに慣れていない先生が多い中で、残業時間に縫製作業をこなすのは本当に大変です。 だからこそ、衣装レンタルという選択肢は「人を守る仕組み」でもあると思うのです。 衣装レンタルの再提案 過去に納品した衣装を活用し、札幌市内・近郊の保育施設に向けて、発表会シーズン限定で衣装レンタルを再開します。 • 本格的な布製衣装(舞台映え・サイズ調整済) • 先生方の衣装準備負担を軽減 • 子どもたちの“なりきる力”を引き出す衣装体験 • 保護者の「見守る喜び」を支える舞台づくり 札幌市内・近郊の施設を中心に、直接配送・回収にも対応します。 遠方の施設については、送料の設定が必要になりますが、できる限りご相談に乗れるようにしています。 ご相談はLINEまたはブログから 衣装一覧やレンタル時期などの詳細は、LINEでの無料相談にてご案内しています。 「今年の発表会、ちょっと衣装どうしようかな…」と思ったら、ぜひ一度ご連絡ください。 📩