連休明けはダルい。休み明けに備えておくこと
先週の4連休はいかがお過ごしでしたか? 私は家族とキャンプに、長男が中学生になったのでお断りされるかも?と、そろそろお年頃なので。。。 ですが、あっさり同行ということで満喫してきました。 そして、また来週に連休。今年は、コロナのため自粛期間もあったのでなんか、いつになく変な感覚ですよね。 未だかつてないほどの休暇みたいな日々です。 今日から8月が始まりますね。例年であれば子供たちも休みな入りって感じなんですけど違いますよね。 なんかほんと今年は時間が過ぎていくのが、早いのか遅いのか。 今月もまた連休がありますよね。 そのまた連休の後にお休みが取れるかたであればそのまま一週間お盆まで休まれる方もいるのではないですかね。 そうであれば、GW並みの大型連休。 「連休明けダルいっす。。。」という方もいらっしゃるのでは? 「連休のことだけ今は考えさせて。」と思われる気持ちもよくわかります。 今回は、考えたくはないかもしれませんけど連休明けにやっておくとよさそうなことをご紹介します。 連休明けのだるさの原因 そもそも、連休明けに「会社行くの面倒。」「学校ダルい。」と、ついつい思う原因を考えてみましょう。」 主には、3つ考えられます。 悪質な睡眠 ストレス 疲労 連休中に昼過ぎまで寝たり、夜更かしをしたりすると生活習慣が普段と変わります。 すると食事の時間やメニュー、入浴時間までも変わってきます。 不規則な生活は自律神経が乱れる一つの原因です。 いったん自律神経が乱れてしまうと朝起きられなくなってしまったり、夜に入眠できなくなったりと、ますます体内時計が狂ってしまいます。そして、睡眠時間と反比例して睡眠の質が下がり、疲れを残したまま仕事始めを迎え、 「あー、だるい。起きられない。。」「体重い。。」という事態に。 また、ストレスも自律神経が関係するものです。人間の睡眠時やリラックス時は、自律神経の「副交感神経(休む神経)」が優位になっています。 この副交感神経と交感神経との切替がうまくいかないと、不安や緊張感の高まり、吐き気、多汗、全身のだるさ、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠などの様々な症状が見られます。 これらの症状や程度は人によって異なりますが、こういった自律神経の乱れからくる不調は仕事始めに腰が重くなる理由の一つでしょう。 そして、大型連休にはストレ