ライフスタイル

ミルクパラドックス 牛乳の栄養はいかに?

1日=1ℓは飲んで憧れの高身長に。。 身に覚えがある方いますよね。 私もその1人ですが、結論でいうと私の場合はそんなに変わりませんでした。 だから、 こんな記事書き始めてるわけなんですけどね。 牛乳には、沢山栄養があると子供の頃から昭和世代の人なら、先生にそんな話を給食の時間に聞いた記憶がある方いますよね。 スポーツをやっていた人なら記憶あると思いますが、「体を作る、バランスのとれた食事」的なイラストに、 なぜか必ず、牛乳のイラストが。 学校給食の献立が和食の日でも、必ず牛乳はぶっ込んできます。 「あわねぇ〜だろ。」と、 息子の給食の献立表を見つつ思うわけなんですよ。 牛乳を否定したいということではなく、 まずは、「牛乳」を知ること。 牛乳の本当の栄養 正しい牛乳の選び方 これらを掘り下げていきます。 キチンと知ること、栄養があるから飲むのが理由にはせず、 知ってから、好きか嫌いか。 意見を持って良いのではないでしょうか。 牛乳=カルシウム この方程式昔から根強くありますよね。 ただそれが本当だとしても、カルシウムはマグネシウムやリンなどのミネラルと一緒に摂らないと吸収されにくく、 ビタミンDやタンパク質も必要です。 それらをバランス良く取り込める、日本伝統の和食というものに、 どう考えても牛乳は合わないと思うのです。 まず、牛乳賛否の話は最近の子育て世代では活発に行われるようになっていますよね。 理由は、和食に合わないから。 ではなく(笑) ただ手放しで「牛乳は栄養が豊富で体に良い!」とは言えないデータもあるのです。 世界で最も牛乳を飲んでいるノルウェーでは、 日本の5倍の骨粗しょう症が発症 しているという調査結果が出たことです。 これが、牛乳を飲めば飲むほど骨が弱くなる、俗にいう「ミルクパラドックス」です。 牛乳に含まれているカルシウムは、水に溶けやすい「イオン化カルシウム」 と言って、じつはあんまり人体にとっては嬉しくないものなのです。 人体では、99%のカルシウムが骨と歯の中に貯蔵されています。 血液中に流れているカルシウムはわずか0.1%に過ぎません。 そこへ、牛乳で摂取したイオン化カルシウムが血液中に溶け出し、急激に血中カルシウム濃度をあげてしまうのです。 「カルシウム過剰」と判断した体は、骨や歯に貯蔵されているカルシウムを放出してしまい、 尿として排