40代メンズファッション

ファッション診断企画, ポンコツ一人社長の日記, 40代メンズファッション

アラフィフになって気づいた、ファッションと“出かける場所”の関係|からの思いつき

札幌でファッションの仕事をしている僕が、最近ふと考えたこと。 アラフィフになってから、「服をこうしたい」「ああしたい」と思うことが、以前より減ってきたという友人やお客さんの声を聞く。 それって、もしかしたら—— おしゃれして出かける“場所”が減ったからじゃないかと。 若い頃は「着ていく場所」があった 10代、20代の頃は、毎週のように何かしらの集まりがあった。 友達と遊びに行ったり、合コンに行ったり、ライブやイベントに出かけたり。 クラブに遊びに行ったり。 おしゃれをする理由が、日常の中にたくさんあった。 でも、年齢を重ねて、結婚して、子育てして。 ようやく子育ても落ち着いてきたこの頃。 ふと気づくと、「今日は何を着よう?」と悩むシーンが減っている。 特に変でなければ特段個性を出す必要もないものかと思っちゃったりしますよね。 コロナ禍が変えた”外出”の意味 北海道でも、コロナ禍を経て生活スタイルは大きく変わった。 在宅でも楽しめることが増え、わざわざ外に出かける理由が減った。 でも一方で、リアルに人と会うことの価値は、むしろ高まっている気がする。 まず、アラフィフであろうとファッションを楽しむには、”場作り”なのかもしれない ファッション屋は、つい商品のスペックを語りがちだ。 「この素材がいい」「この縫製が丁寧」——もちろん大事なこと。 でも、それだけじゃ届かない。 『で?』それどこに着ていくの?俺、関係ある? 週末のスーパーの買い出し? いやいや、違うでしょ。 だからこそ、これからのファッション屋には、 “おしゃれして出かけたくなる場所”を一緒に作ることが求められているのかもしれない。 今は、思いつきだけどこんなことができたら そんな“場”があれば、   「またおしゃれしてみようかな」って思える人が増えるかもしれない。 札幌から、そんな場づくりを始めてみたい。   アラフィフファッションに、もう一度“出かける理由”を。 最後まで読んでいただきありがとうございます このブログを読んで「もっと話してみたい」「相談してみたい」と思ってくれた方へ。   僕の会社では、衣装制作、ファッション診断を軸に、広告などの現場に寄り添った取り組みをしています。   また、アラフィフ世代のライフスタイルや、マラソンを軸にしたファッション提案も始

grayscale photography of assorted shirts hanged on clothes rack
Defcom, ファッション診断企画, 40代メンズファッション

札幌で“洋服直し”と“ファッションリフォーム”を考えるあなたへ|衣装づくり屋の視点で寄り添うお直しの話

札幌で洋服直しを探すあなたへ。服に宿る”気持ち”を、もう一度着るために 札幌でお気に入りのセレクトショップ、ブランドショップ、古着屋を巡るのが月に一度の楽しみ。   そんなあなたなら、きっと「この服、もう一度着たい」と思ったことがあるはずです。 丈が合わない、サイズが変わった、でも捨てたくない。   その服には、思い出や気持ちが宿っている。   だからこそ、もう一度着られるようにしたい。   そんな“駆け込みたい気持ち”に、僕は寄り添いたいと思っています。 衣装作り屋の目線の目線で、服と人の関係を繋ぎ直す 僕は札幌を拠点に、フィギュアスケート衣装、CM衣装などの制作を手がけてきました。   その経験から、服の構造や素材、着る人の動きや気持ちに深く向き合ってきました。 だからこそ、ただの「洋服直し」ではなく、   “ファッションリフォーム”という視点で、服と人の関係を再構築するお手伝いができます。 リメイクの提案もできるし、LINEで写メを送ってもらえれば見積もりも可能。 出張で服を受け取りに行くこともできます。 「この服、どうにかならないかな?」そんな気持ちに、気軽に相談できる場所をつくりたいんです。 この気持ちになった時は、自分のアトリエもしくはアトリエ兼カフェ、みたいなのが良いのかもと思ったりもしましたが、 普通に30代も超えてくると普通に忙しいです。 アトリエカフェに足を向ける時間を作るのが億劫ですよね。 こちらから会いに行けばいいじゃないってシンプルに思いました。 •  LINEで写真を送ってもらえれば、簡単に見積もり可能 •  出張での引き取り・お届けにも対応 •  お直しだけでなく、リメイクやスタイリングの相談も歓迎 “新しい服”だけがファッションじゃない。札幌から広げたい価値観 僕が高校生の頃、すでに30年以上前の話ですが、インターネットもろくにない。情報を見るのはファッション雑誌のみです。 そんな頃、耳にしたのは「札幌は古着屋の文化が高い」 古着の着こなしレベルが高いというような記事を読んだことがありました。 雑誌のスナップや書いてあることを見様見真似でファッションを楽しんでた頃ですからね。 古着に古着屋に興味を示すのは当然なことでしたね。 一時のブームが去って古着屋と言われる古

two men posing in stylish shirts
Defcom, ポンコツ一人社長の日記, 40代メンズファッション

「人見知りアラフィフが語る、洋服店のリアル店舗は本当にオワコンなの?」

はじめに:ネットで済ませたいけど、やっぱりリアル店舗が気になる リアル店舗の苦手ポイントと魅力ポイント 苦手ポイント(人見知り視点) 魅力ポイント(実体験ベース) オンラインとの違い:人見知りにとってのメリットデメリット オンラインとの違い:人見知りにとってのメリット・デメリット 項目 オンライン リアル店舗 気楽さ 誰にも話しかけられない 話しかけられる可能性あり 情報量 レビュー・画像頼り 実物を見て判断できる 失敗リスク サイズ・素材感で失敗しがち 試着で防げる 気分転換 画面越しで完結 外出・空間体験ができる じゃあどうすればリアル店舗に足を向けられる? アラフィフ世代こそ、リアル店舗の静かな価値を味わえる まとめ:「オワコン」じゃなくて「選び方が変わっただけ」 繋がり需要の芽 ここで自分の感覚的な話で言うと。 SNSやインターネットの普及で人間関係が複雑化し、孤独の認知が難しくなった現代。 2030年までには、『注目されること』と『本当に理解されること』の間の溝がより深くなる恐れがあるという。同社(ミンテル)は、今日のコミュニケーションの課題について「いまや愛情や関心さえも『コスパ』で測られるようになり、手軽で即時的なオンラインでの交流が、時間をかけて築くリアルなつながりよりも優先されがちです」 <HUFFPOST / 2025年10月27日〉引用 ハフポストの記事からこのような指摘もあります。 より人間らしさを求める傾向なんですかね。 SNSとかでより多くの人と繋がっているが、実はそうでもないのかな。って感じです。 そうした中、コンサルティングファームPwCが発表した最新の分析によると、 Z世代の61%が、新しい商品をオンラインではなく実店舗で発見することを好むと指摘しています。 https://tabi-labo.com/311980/pwcgenzparadoxspendinghabits 終わりに:人見知りでも、リアル店舗は味方になってくれる 「話しかけられるのが苦手」「似合う服がわからない」──そんな気持ち、私もずっと抱えてきました。 でも、リアル店舗には“静かな価値”があることに気づいてから、少しずつ足を運ぶようになりました。 もし、同じような悩みを抱えている方がいたら、気軽に話せる場所をつくりたいと思っています。 公式LINEでは、洋服選び

photo of man running during daytime
Defcom, 40代メンズファッション

49歳・朝ランの後は、プロテインだけ。これが意外と丁度良い

朝ランのあと、朝ごはんはプロテインだけ。これが意外とちょうどいい。 朝ランは習慣。でもその後の朝ごはん、正直めんどくさい。 そんなときに「プロテインだけで済ませる」っていう選択が、意外とハマった。 プロテイン朝食のリアル 準備がラク(シェイカーに水と粉だけ) お腹もそこそこ満たされる 走った後の疲れが残りにくくなった気がする 調べてみたら、ちゃんと意味があった 筋肉の回復に◎ 代謝アップで太りにくい体づくりに◎ 40代以降の筋力維持にも◎ 49歳・現場型の自分にちょうどいい理由 忙しい朝でも栄養がとれる 無理なく続けられる 「健康意識高いです!」って感じじゃないのがちょうどいい まとめ:まずは“めんどくささ”から始めてみる 健康習慣って、意識高く始めるより「ラクだから続けてる」くらいがちょうどいい。 気づいたら、体も気分も整ってる。 アラフィフライフ、ファッションについて 何か意識してみたい方お友達になりませんか? 不定期ですけど情報発信してます。 LINEで友だち追加する

man in white crew neck t shirt standing
Defcom, 40代メンズファッション

おしゃれに見えるは「細分化力」

ただのTシャツにデニムでも何故かおしゃれに見えてしまう人って羨ましく思いませんか? おしゃれに見える理由っていくつかあります。 シンプルに、その人がイケメンでモデル体型。 引用 https://jp.pinterest.com/ これは、生まれ持っての個性でもありますしね。 でもね、40代も後半に入ってくるとそんなイケメンでもそうもいかないんですよね。 気づけば、お腹ぽっこりしてくる。 セルフケアなしでは、そんなおしゃれな雰囲気は出せませんよね。 ここからが今回の本題、メンズファッションってズバリそんなにバリエーションはないのが事実ですよね。 でも、シンプルなんだけどあの人なんかちょっといい感じにオシャレなんだって人いますよね。 同じようなTシャツとデニムのコーデでも実は、彼らのTシャツやデニムは素材とかシルエットが少し違ってたりします。 デザインは同じであっても、ちょっとだけ光沢感ある生地のTシャツだったりシルエットが体の線を綺麗に見せたりするカットであったりで。 実際は、生地が違うだけでもかなり見た目の印象が違って見えたりするものなんですよ。 同じデニムでも生地の落ち感が違ってたり。 オシャレな人って実は見てるところが細部にあったりします。 全体を見れば、それらは単なるTシャツであったり、デニムであったりなんです。 でも細部に目を向けると生地がガサガサなコットンTシャツみたいなヴィンテージ感のあるもの。 細い繊維で編まれた光沢のあるシルクのような表面の生地だったり、 デニムでもただのインディゴのカチカチの硬いのじゃないやつだったりします。 ヴィンテージ加工で何度も洗いにかかって柔らかくなっているものなんて、ストンと落ちるシルエットになったり。 少し光沢のある加工になっているものもあったりで。 生地が違うだけでかなりシルエットって違って見えたりします。 オシャレを気にしてる人って、ただの白Tシャツ、ただのデニムと言っても同じものには見えていないのですね。 素材の風合いが違うとシルエットも違って見えてくるものです。 それゆえ、「なんか違う」「なんか雰囲気いい」「なんか体のラインが綺麗」って見えてるものなんです。 つまり、 どれだけ細かく細分化して見ているかが、オシャレの力なのです。 今のおしゃれにお悩みがあったり、または若い頃のように再びおしゃれを楽しむことってど

40代メンズファッション

いつもの服に+ハイネックで、急に洒落る

40代・50代の男性の皆さん、日々のファッションに悩むことはありませんか? 「何を着ればいいのか分からない」「若作りに見えないか心配」と感じる方も多いでしょう。 そんな皆さんに、今回はハイネックのカットソーを取り入れたコーディネートをご提案します。 ハイネックカットソーの魅力 ハイネックのカットソーは、首元を覆うデザインが特徴で、上品さと落ち着きを演出します。 特に40代・50代の男性には、シンプルでありながら大人の余裕を感じさせるアイテムとしておすすめです。 トラックパンツとのコーディネート トラックパンツは、スポーティーな印象が強く、部屋着のように見えてしまうことも。 しかし、ハイネックのカットソーと合わせることで、カジュアルさの中に品を加えることができます。 ポイント1:サイズ感 ハイネックのカットソーは、適度なゆとりがあるものを選びましょう。 首元や肩周りに余裕があると、リラックス感と大人の落ち着きを演出できます。 既製品の場合、ワンサイズ上を選ぶのも一つの方法です。 ポイント2:パンツ丈 トラックパンツの丈は、靴を履いたときに裾がワンクッションする程度が理想です。 ぴったりの丈よりも、少し余裕を持たせることで、こなれた印象になります。 コーディネート例 以下の写真は、ハイネックのカットソーとトラックパンツを組み合わせたコーディネート例です。 クルーネックのTシャツと比較すると、ハイネックの方が全体的に引き締まった印象になります。 肌寒い日のアレンジ 少し肌寒い日には、例えばです。ユニクロのダンガリーシャツを羽織るとしたら。 クルーネックのTシャツだと、悪くはないのですが。なんか落ち着きないという印象ですよね。首元にネックレスとか入れるといいのかもですが。 ハイネックのカットソーとの相性が良く、カジュアルながらも整った印象になります。 僕のリール動画で比べて見てみてください。 まとめ ハイネックのカットソーは、40代・50代の男性にとって、シンプルながらも品のあるコーディネートを実現するアイテムです。 トラックパンツとの組み合わせも、ポイントを押さえれば大人のカジュアルスタイルとして楽しめます。ぜひ、日々のファッションに取り入れてみてください。 このハイネックが気になる方は、僕のショップで手に入りますので。このリンクでぜひ。 https://lust.th

40代メンズファッション

イケオジ計画進行中!オーダーメイドのオールインワンをご紹介

こんにちは、ファッションブロガーであり、スタイリストでもある私がお届けする今回の記事は、イケオジ計画の一環として、オーダーメイドで制作したオールインワンの制作過程と完成品のご紹介です。 オーダーメイドのオールインワン 今回のご依頼は、8オンスデニムを使用したオールインワン。 お客様からは、シャツとパンツが別々に見えるようなデザインにしてほしいというご要望をいただきました。 そこで、シャツ部分をウエストにインしているように見えるデザインを採用し、制作を進めました。 参考にした画像がこれです。 仮縫いと修正 制作にあたり、まずは仮縫いを行いました。 お客様の体型は身長が高く、骨格もしっかりしているため、サイズ感や生地の分量に注意しながら進めました。 ジャストサイズになりすぎないよう、作業着のような印象にならないように調整を行いました。 最大の特徴 今回のオールインワンの最大の特徴は、前ウエスト部分のみがインしているようなデザインになっている点です。 これにより、シャツとパンツが別々に見えるような効果があります。 また、後ろ部分は空いているため、動きやすさも兼ね備えています。 ウエスト部分はゴム仕様となっており、ベルトレスで着用できるため、着脱も簡単です。 インディゴと相性抜群のステッチ オールインワンのアクセントとして、インディゴと相性の良い黄色のステッチを採用しました。 これにより、カジュアルな印象をプラスし、表情豊かな仕上がりとなっています。 イケオジ計画とは? イケオジ計画とは、年齢を重ねてもオシャレを楽しみ、イケてるおじさんを目指すというプロジェクトです。 体型やライフスタイルの変化に合わせて、自分に合った服を着ることで、自信を持ってファッションを楽しむことができます。 オーダーメイドの服は、自分にぴったりのサイズ感やデザインを実現できるため、イケオジ計画にはぴったりの選択肢と言えます。 以上、オーダーメイドのオールインワンの制作過程と完成品のご紹介でした。 次回のイケオジ計画もお楽しみに! LINEでファッション相談も行ってます。会員登録は無料ですので、 お試し登録で登録もぜひです。 今なら初回無料相談プレゼント! LINE公式アカウントから30分のファッション相談が無料で受けられます。

40代メンズファッション

イケオジになるためのTシャツスタイル:余裕あるサイズ感の攻略法

Tシャツ選びで迷った経験、誰にでも一度はあるのではないでしょうか。 特に、余裕あるサイズ感のTシャツを選び「これでこなれ感と着やすさを手に入れた!」と思ったものの、実際に着てみると丈が合わずしっくりこない、そんなことありますよね。 今回は、そんなときの僕の解決策をシェアします。 余裕あるサイズ感を選ぶ理由 余裕のあるサイズ感のTシャツは、リラックスした印象を与えることができる上に、体のラインを強調しすぎないため着やすく、幅広いスタイルにマッチします。 イケオジを目指す私にとって、この「こなれ感」と「着やすさ」は欠かせません。 ですが、重要なのはそのバランスです。 丈の問題と解決策 問題になりがちなのがTシャツの丈。オーバーサイズを楽しもうとすると、どうしても丈が長くなりがちです。 長すぎるとダラっとした印象になってしまう。そう、やぼったいし。 ボトムにワイドなシルエットのジーンズとか合わせて余裕のある着こなしに見せたいですよね。 ただのゆとりある服着てるように見られるのはちょっと嫌ですよね。 このバランスをとるのが意外と難しいのです。 このように、167cmの身長なんですが、ワイドなジーンズに市販のTシャツを合わせてます。 通常はMサイズでジャストなのかな?というところなんですが、 肩のあたりが少しドロップさせて余裕を持たせたシルエットにしたいのでXLを選んでいます。 このTシャツXL表記ですが意外と小さな作りだったようです。ですが写真を見ていただくと感じがなんかやぼったいですよね? Tシャツがお尻まで隠されていて、このワイドなジーンズの綺麗なシルエットも隠してしまっています。 そこで私が実践しているのが「丈のカット」です。 自分の体型にあわせて微調整をするだけで、全体のシルエットがスッキリし、印象をがらりと変えることができます。 丈をカットする効果 丈をカットするというアイデアを最初に思いついたとき、「本当にこれでうまくいくのか?」という不安がありました。 でもやってみるとこれが大正解。 自分の体型にピッタリの丈にすることで、コーディネート全体が引き締まり、無駄のないシルエットが完成しました。 パンツのシルエットも綺麗にみえスタイルアップを感じませんか? 結果として、「余裕あるサイズ感」が一層際立ち、まさにイケオジにふさわしいスタイルが出来上がりました。 カット

40代メンズファッション

中年だってクロップ丈が似合う。だから僕は、このパーカーを作った

ファッションって、年齢とともに”選び方”が難しくなる。 頑張りすぎると浮いて見えるし、かといって無難すぎると埋もれてしまう。 僕自身も40代を過ぎてから、そう感じることが増えました。 「他人と同じ。でも、どこか違う」 そんなちょっとした“違い”をつくるための服が、欲しかったんです。 ファストファッションに“ちょっとだけ違い”を いま、ファストファッションの完成度は本当に高い。 誰でも手に入るし、コーディネートも組みやすい。 でも、誰もが同じような服を着ていると、少しだけ物足りなさもある。 そんなとき、「1枚だけ“違い”をつくるアイテム」があれば、印象が変わる。 それを担える服を、僕自身の手で作ってみたかった。 なぜクロップ丈パーカーだったのか? クロップ丈。 最近では若い世代を中心に、じわじわ人気が広がっています。 でも、40代・50代の男性が街でクロップ丈を着ているのは…なかなか見かけない。 正直、僕も最初は抵抗がありました。 でも、いざ自分で丈感・バランスを調整しながら作ってみたら── 「意外といけるじゃん」と思えたんです。 Defhiroオリジナルのこだわりポイント このクロップ丈パーカーは、Defhiro完全オリジナル設計です。 特に意識したのは、以下の点です: こうして、全体としてはシンプルだけど、明らかに“違い”がある1枚が完成しました。 着こなしの参考リールはこちら InstagramとYouTubeショートにて、実際のコーディネートも公開しています。 どちらもAライン意識は共通です。一枚目は「ちょいワル」意識な柄シャツと 2枚目は定番な全身ファストファッションの中に このパーカーを1枚入れることで、“抜け感”と“こなれ感”が演出できる着こなしになっています。 自然体で違いをつくれる服を、これからも。 「頑張りすぎてないのに、ちょっとかっこいい」 そんな服が一番長く着られるし、着る人の魅力を引き出すと僕は思います。 このパーカーも、そんな存在になってくれたら嬉しいです。 気になる方は、お気軽にご連絡ください。 また公式ラインでもお問い合わせ可能です。 ▶︎ パーカーについてのお問い合わせはこちら ▶︎ LINEで相談・最新情報を受け取る

ポンコツ一人社長の日記, 40代メンズファッション

AI時代に服を作るということ──手の感覚を信じて

最近、友人からH&MのAI活用ニュースを教えてもらった。 https://www.cnn.co.jp/style/fashion/35231140.html モデルの分身をAIで作り、撮影の現場を減らしていくという話だった。 時代は大きく動いている。 AIがクリエイティブの領域にまで入り込み、 これまで人間の手で行ってきた作業が、どんどん自動化されようとしている。 それが良いか悪いか、正直、僕にはまだ判断できない。 AIは便利だ。 作業の効率も上がるし、コストも下がる。 人間が稼げる仕事は、これからますます減っていくかもしれない。 でも、服を着るのは人間だ。 だからこそ、僕は思う。 **「人間の感情を理解できるのは、人間だけだ」**と。 デザインはAIが行い、縫製も一部が自動化される未来。 それでもなお、僕は「手で作る」ことにこだわりたい。 なぜなら、そこにしか宿らない揺らぎや温度があるからだ。 このTシャツも、筆の軌跡、線のにじみ、偶然できたバランスの崩れ。 すべてが「完璧ではない」からこそ、僕にとってかけがえのないものだと思っている。 芸術っぽいことを語っているのは承知している。 でも、今の正直な気持ちを、ここに残しておきたかった。 最後に 人間とAIが共存していく世界は、もうすでに始まっている。 その中で、僕たちは何を選び、どう生きていくのか。 誰かと一緒に、語り合いたい。 同じ想いを抱えている人がいたら、ぜひコメントやメッセージをください。 一緒に、これからのものづくりについて話しませんか? ▶︎ お問い合わせ・コメントはこちら

上部へスクロール
PAGE TOP