衣装作成

Toecross, フィギュアスケート, 衣装作成

フィギュアスケート衣装リフォーム事例|インターネットで買った既製品をアップデート

フィギュアスケートの衣装は、インターネットで気軽に購入できる時代になりました。   しかし「届いてみたらイメージと違った」「サイズや仕様が合わない」といった悩みも少なくありません。 今回ご相談いただいたのは、セパレートタイプだと思って購入した衣装が、実はワンピースタイプだったというケース。   「既製品をリメイクして、使いやすくアップデートしたい」というご要望から、衣装リフォームが始まりました。 今回のプログラム曲は 『鬼滅の刃〜遊郭編〜』。   その世界観を氷上で表現できるように、既製品を大胆にリメイクしていきます。 衣装リフォームのポイント 1.機能性の改善 ワンピースタイプは男の子にとってトイレの問題があり、演技中も不便。 そこで解体し、新たにパンツを制作しました。 寒いリンクに対応できるよう、裏起毛の2WAYストレッチ素材を採用。 機能性と美しさのバランスを意識しました。 2.衣装アップデートで演技に集中 シャツの裾が演技中に動かないよう、パンツにインできる仕様へ変更。 さらにチュール裾を男の子らしくすっきり仕上げ、演技に集中できるデザインへアップデートしました。 3.装飾のリメイク 「もっとキラキラしたい!」という希望に応え、ラインストーンを追加。 オーロラ色やサファイア色を盛り込み、氷上で輝きを増しました。 さらに赤タッセルを加え、和の雰囲気を演出。 課題曲『鬼滅の刃〜遊郭編〜』の世界観に合う衣装へと進化しました。 作業工程 リフォーム前の状態です ワンピースを解体しちゃいます 男の子にとってワンピースタイプはトイレ問題があり、 後ろファスナーを開けて用を足すのは10歳の子には少し大変。   そこでまずは解体からスタート。 ラインストーンが接ぎ位置に付いていて縫い直しは難しいため、思い切ってカット。 トリコットの2WAY素材はほつれにくいので、ギリギリの際で縫い代を付けて処理しました。 これも「衣装リフォーム」の現場ならではの工夫です。 新しくパンツを制作 切り離したパンツは使わず、新たに制作。裏起毛の2WAYストレッチを採用し、寒いリンクでも快適に。   ただし温かさだけを優先すると「美しさ」が損なわれるため、機能性と美のバランスを意識しました。 •  ウエストゴム仕様(56〜61cm) •&nbsp

Toecross, フィギュアスケート

フィギュアスケート練習着、動きやすくて安心できる一枚をあなたの声を聞かせてください

北海道札幌市で、フィギュアスケート衣装などの制作をしています。   小さな規模ですが、ひとつひとつ丁寧に、使う人の気持ちに寄り添った衣装作りを心がけています。 最近、「自分が作れるから」ではなく、「誰かが困っていることに応えられるか?」をもっと考えたいと思うようになりました。   そこで、練習着作りに関するお困りごとや「こういうのがあったらいいな」という声を、ぜひ教えていただけませんか? たとえば… •  フィギュアスケートの練習着で、動きやすさと見た目のバランスに悩んでいる •  衣装の着脱が難しい •  既製品ではサイズや好みに合わない 在庫入荷待ちで既製品の練習着がすぐに手に入らない •  地元でオーダーできるところが見つからない •  予算や納期で相談しづらい など どんな小さなことでも構いません。   いただいた声は、今後の練習着制作や企画に活かしていきたいと思っています。 もちろん衣装制作に関わることもです。 LINEでのご相談も受け付けています。   匿名でもOKですし、「ちょっと聞いてみたい」だけでも大歓迎です。 👉衣装専門LINE あなたの声が、誰かの安心につながるかもしれません。   衣装作りの現場から、できることを少しずつ形にしていきたいと思っています。 過去の制作例はこちらからどうぞ フィギュアスケート衣装制作例 あと練習着のお悩みに答えられるような取り組みも始めております。 こちら他の記事で フィギュアスケート練習着制作例

Toecross, フィギュアスケート

寒いリンクでの練習、何着てる?素材選びのヒント

こんにちは! 衣装オーダーもひと段落して、最近は「練習着」に目を向けています。 実は先日、裏起毛のストレッチ生地でロンTとレギンスを試作して、数名のスケーターにお渡ししました。 着心地や暖かさの感想を聞いてみると、いろんな気づきがありました。 今回の記事は、寒さ対策って素材選びがすごく大事ってことを 僕なりの視点でまとめてみました。 寒さ対策に効く素材って? フィギュアスケートの練習は、寒いリンクとの戦い。 だからこそ「保温性」と「動きやすさ」の両立が大事です。 この辺りが重要なポイントになります。 今回使ったのは、ポリエステル系の裏起毛ストレッチ生地。軽くて乾きやすく、動きやすさも◎。 でも、ふと気になったんです。「ウールってどうなんだろう?」と。 ウールvsポリエステル、どっちが暖かい? 素材 保温性 ストレッチ性 吸湿性 洗濯のしやすさ ウール ◎ △(混紡で改善) ◎ △(縮み注意) ポリエステル ○〜◎ ◎ △ ◎ ウールは天然素材で保温性が高く、汗を吸っても冷えにくいのが特徴。 ただし、ストレッチ性や洗濯のしやすさではポリエステル系が優秀です。 今回使った裏起毛のポリエステル生地は、軽くて暖かく、動きやすさも抜群でした。 意外と使える素材は? これからの展開 今後は、練習着のラインナップも少しずつ広げていけたらと思っています。   「こんなの欲しい!」という声があれば、ぜひLINEで教えてくださいね。 寒い季節も、快適に、楽しく滑れますように。   “晒さない価値”を軸に、現場感覚で届けていきます。 最後に 今後も、フィギュアスケート衣装や練習着に関する情報をLINEで発信していきます。   「晒さない価値」や「現場感覚」を大切にした提案を受け取りたい方は、ぜひLINE登録してみてください お友達登録のされた方には、クーポン発行などもございますのでお気軽にどうぞ。 ご興味に合わせて、以下のLINEからお気軽にご連絡ください。 衣装専門LINEはこちら アラフィフライフ・ファッション診断LINEはこちら

フィギュアスケート, 衣装作成

「小さな工房から、CMの世界へ」

夏の陽射しがじりじりと工房の窓を焼いていた。扇風機の風が生地の端を揺らす中、洋はスマホに目を落とす。公式LINEに、ひとつの通知。「友だち追加」の文字が、静かに画面に浮かんでいた。 最近は、伸び悩みの時期だった。小さなコミュニティの中で、試行錯誤を重ねる日々。「どうしたものか…」と、独り言が漏れることも増えていた。 そんなときだった。新しく追加されたその人から、メッセージが届いた。 「CMで使う衣装の相談をしたくて」 心が跳ねた。画面の向こうに、まだ見ぬ物語が広がっている気がした。いつかは全国、世界から衣装制作の相談が来るような会社に――そんな夢を描いては、現実の足元に立ちすくむ日々。若き日に都会へ出ておけばよかった、なんて思うこともあった。 10年前、アパレル業の未来に絶望して、ミシンから離れたこともある。でも、衣装という“服の新たな可能性”に魅せられ、再び針を持った。地元のスタイリストからの依頼。正直、現場経験もない自分で良ければ…という不安もあった。 カフェでの打ち合わせ。生地サンプルを積んで、話すこと1時間。某有名商品のCMに登場する少女の衣装だと知った瞬間、胸が熱くなった。フィギュアスケート衣装の経験が活きる。色へのこだわりも強く、完成した映像を見て「なるほど」と唸った。商品と少女のキャラクター、その色味の関係は、まさに絶妙だった。 制作後すぐに、スタイリストさんへ衣装の写メを送った。裾の切り替えに使ったレース生地が、透け感のある繊細な仕上がりだった。だが返答には「背景合成に不都合が出るかも」との指摘。なるほど、映像の現場には、服だけでは見えない事情がある。急ぎ、白い生地でフリルを作り直した。 現場って、どこにでも工夫がある。知らなければ気づけないことが、たくさんある。その一つひとつが、僕の学びになった。 撮影スタジオにも立ち会わせてもらえた。光と音と動きの中で、自分の作った衣装が生きていた。CM公開と同時にブログにも書いて良いと許可をいただき、感謝の気持ちでいっぱいだった。 タイトなスケジュールの中での制作。でも、朝起きて作業部屋に入り、布に囲まれる日々は、何よりも嬉しかった。 この経験と、この感覚。この感動を、僕は忘れない。  CMはこちらからご覧いただけます:   衣装制作のご相談はLINEからどうぞ:   衣装専門L

ポンコツ一人社長の日記, 衣装作成

失敗だったけど、やっぱり必要だと思う

保育園向け衣装レンタルの話 数年前、保育園や幼稚園の発表会に向けた衣装レンタル事業を立ち上げたことがあります。   でも、正直に言うと——うまくいきませんでした。   なかず飛ばず。反応も薄く、問い合わせもほとんどなくて、静かにフェードアウトした企画でした。 当時は「便利だと思うんだけどな」「現場の先生たちの負担を減らせるはず」と思っていたけれど、今振り返ると、タイミングも導線も足りなかった。   現場の忙しさに寄り添いきれていなかったのかもしれません。 でも、今になって思うのです。   あのときの失敗は、価値の“種”だったんじゃないかと https://note.com/embed/notes/ne2fd13745ef1 サステナブルって、資源だけじゃない 最近は「サステナブル」という言葉が、衣食住のあらゆる場面で聞かれるようになりました。   でも僕は、資源の話だけじゃなくて「人の労働力」もサステナブルに考える時代だと思っています。 保育の現場は、今もマンパワーに支えられています。   先生たちは日々、子どもたちの安全と成長を守りながら、行事の準備や保護者対応にも奔走しています。   発表会の衣装づくりは、その中でも特に時間と体力を奪う作業。   しかも、布を扱うことに慣れていない先生が多い中で、残業時間に縫製作業をこなすのは本当に大変です。 だからこそ、衣装レンタルという選択肢は「人を守る仕組み」でもあると思うのです。 衣装レンタルの再提案 過去に納品した衣装を活用し、札幌市内・近郊の保育施設に向けて、発表会シーズン限定で衣装レンタルを再開します。 •  本格的な布製衣装(舞台映え・サイズ調整済) •  先生方の衣装準備負担を軽減 •  子どもたちの“なりきる力”を引き出す衣装体験 •  保護者の「見守る喜び」を支える舞台づくり 札幌市内・近郊の施設を中心に、直接配送・回収にも対応します。   遠方の施設については、送料の設定が必要になりますが、できる限りご相談に乗れるようにしています。 ご相談はLINEまたはブログから 衣装一覧やレンタル時期などの詳細は、LINEでの無料相談にてご案内しています。   「今年の発表会、

Toecross, フィギュアスケート, 衣装作成

衣装づくりに悩む親御さんへ。初回30分無料相談+LINE登録で10%OFFクーポン配布中」

衣装、どうしたらいいか分からない…そんな声に応えたくて。 フィギュアスケートの衣装は、見た目だけでなく「動きやすさ」「安全性」「演技テーマとの相性」など、考えることがたくさんあります。   でも、いざ作ろうと思っても… そんなお悩みに、衣装づくりと現場経験のある私が、30分のオンライン相談でお手伝いします。 サービス内容 「衣装お悩み相談」って何ができるの? 「まだ作るか決めてないけど…」という段階でも大丈夫です。   “衣装のことを安心して話せる場所”**としてご利用ください。 特典案内 今なら、初回30分無料+LINE登録で10%OFFクーポン配布中! 最後に 衣装の悩み、一人で抱え込まないでください 「ちょっと聞いてみたい」「こんなこと相談していいのかな?」   そんな気持ち、大歓迎です。   衣装づくりの現場で培った“配慮設計”の視点で、あなたの悩みに寄り添います。

Toecross, 衣装作成

【製作事例】SPY×FAMILYアーニャのオーダーメイドワンピース|衣装制作のプロが解説

「SPY×FAMILY アーニャ 衣装」や「アーニャ ワンピース オーダーメイド」といったキーワードでこのブログにたどり着いたあなたへ。 この度、お客様からハロウィンに着る「アーニャのなりきりワンピース」の制作をご依頼いただきました。単なるコスプレ衣装ではなく、本格的な「服」として着られるものをご希望です。 弊社では、お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、理想の一着を形にするお手伝いをしています。今回のアーニャのワンピース制作では、特に以下の点にこだわっています。 オーダーメイドで差がつく3つのポイント 原作に忠実なシルエットとデザイン: アニメのキャラクターが着ている服は、現実の服とは少し違います。私たちはそのニュアンスを汲み取り、着る人がより美しく見えるよう、丁寧にパターンを作成します。 着心地と耐久性を考えた生地選び: 見た目の再現度だけでなく、実際に着ることを考えた生地選びが重要です。長時間のイベントでも快適に過ごせるよう、肌触りが良く、シワになりにくい素材を選定します。 普段使いもできる丁寧な縫製: 安価な衣装では省略されがちな裏地や縫い代の処理も、一着の服としてきちんと仕上げます。これにより、衣装としてのクオリティが格段に上がり、長く愛用していただけます。 お客様が「本格的な衣装が欲しい」と弊社に依頼してくださったのは、私たちの技術力とこだわりを評価してくださったからだと感じています。 「キャラクター衣装 制作」や「オーダーメイド コスプレ」でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。私たちは、お客様の「こんな衣装が着たい!」という想いをカタチにします。 お問い合わせは、ウェブサイトのフォームでどうぞ。 お問い合わせはこちら

Toecross, フィギュアスケート

夢を叶えるコスチューム:『アラジン』ジャスミン姫の衣装に込めた想い

フィギュアスケートを愛する皆さん、こんにちは! このブログを読んでくださっている方の中には、日々練習に励んでいる選手や、お子さんのサポートをされている親御さん、そしてフィギュアスケートの華やかな世界に魅了されているファンの方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、先日制作させていただいた、特別なフィギュアスケートコスチュームについてご紹介したいと思います。 魔法の絨毯に乗って…『アラジン』ジャスミン姫を表現する衣装 先日、お客様から「ディズニー映画『アラジン』のジャスミン姫をテーマにした衣装を作ってほしい」というご依頼をいただきました。 皆さんご存知の通り、ジャスミンは強く、そして美しいプリンセスです。彼女の個性をリンクの上で表現するために、今回の衣装にはたくさんのこだわりを詰め込みました。 まず、一番のポイントは大胆なパンツスタイルです。フィギュアスケートの衣装では珍しいかもしれませんが、ジャスミン姫の個性を際立たせるにはこれしかないと考えました。パンツにすることで、ダイナミックな動きや演技の力強さをより効果的に見せることができます。 素材にもこだわり、身体にフィットしながらも動きを妨げない伸縮性のある生地を選びました。何度も試着を重ね、ジャンプやスピン、ステップといったあらゆる動きに対応できるか、細かくチェックしました。 細部に宿る美しさ:ビジューとゴールドの煌めき ジャスミン姫の神秘的な魅力を表現するため、衣装全体にパープルとゴールドを基調とした装飾を施しました。 特にこだわったのは、まるで夜空にきらめく星のようなビジューの装飾です。 ジャスミンのエキゾチックな雰囲気を出すために、様々な形や大きさ、色のストーンを組み合わせ、手作業で丁寧に縫い付けました。 一つ一つのビジューが、照明の光を受けてリンク上で繊細な輝きを放ち、演技をさらに華やかに彩ります。 そして、ゴールドのフリンジとタッセルは、アラビアンナイトの世界観を演出する上で欠かせません。 このフリンジは、演技中の動きに合わせて優雅に揺れ、まるで魔法の絨毯が空を飛んでいるかのような幻想的な雰囲気を生み出します。 躍動感をプラスする腕の装飾 腕の装飾にも工夫を凝らしました。ジャスミン姫のイメージに合わせて、シースルーの生地を使い、その上からビジューを施したゴールドの腕飾りを付けました。 これは

Toecross

北海道のフィギュアスケーターに贈る「ラテンパッション」衣装の魅力

北海道でフィギュアスケートを習うお子様を持つ親御さんへ。 競技会や発表会で、他の選手と差をつけるためには、演技だけでなく衣装の力も重要です。 今回は、情熱的なラテンのリズムをテーマにした新作衣装「ラテンパッション」をご紹介します。 ラテンの情熱を纏う──「ラテンパッション」の魅力 「ラテンパッション」は、赤を基調とした鮮やかな色彩と、ひらひらと舞うデザインが特徴のフィギュアスケート衣装です。 氷上での演技に合わせて美しく揺れ動き、観客の視線を釘付けにします。 また、動きやすさを重視した設計で、演技中のパフォーマンスを最大限に引き出します。 インスタグラムでも多くの反響をいただいております。 ぜひご覧ください。 👉 公式インスタグラムはこちら 「ラテンパッション」: デザインの特徴 「ラテンパッション」は、情熱と活力をテーマにした衣装です。 燃えるような赤を基調にしたこのデザインは、氷上での演技にエッジを効かせ、観客の目を釘付けにします。 ラテンのリズムを感じさせるこのドレスは、選手の動きを引き立てるためのきめ細やかなディテールが施されています。  素材と品質 厳選した軽量素材を用いることで、選手が自由に動けるように設計されています。通気性に優れ、競技中の激しい動きにも耐えうる耐久性があります。また、洗練されたラインストーンの装飾が、光を反射し氷上で特に美しく輝きます。 本体はパワーネットという縦にも横にも伸縮性のある生地を使っています。色は染めています。市販生地のものではこのような色味のアレンジのものは皆無といっていいでしょう。 全て、一点物の創意工夫と選手とプログラムのイメージに合わせて一から作られていくのが基本ですので。 そのほかスカート部分がジョーゼットという生地です。こんなものを使います。デザインとイメージの感じでこちらも染めるとか、エアブラシで色味を変化させる場合などあります。パワーネットとは違い、伸縮性は無いものです。ですが、エレガントな素材感がスカート部にプラスさせることでしょう。 デザインの細部 ひらひらと舞うスカート部分は、演技中に動きをよりダイナミックに見せる効果があります。 柔らかな生地が風を受けて広がることで、音楽のリズムと演技の一体感を高めます。 このドレスを身にまとえば、自然と情熱的な演技が引き出されることでしょう。 北

Toecross

衣装が変わると心も変わる――茶摘み舞踊の伝統に新たな息吹を

伝統を楽しみながら、新しい自分に出会う 日本舞踊は、その優雅さと歴史の深さから、多くの人々に愛され続けています。 しかし、時代とともにダンサーのニーズも変化しているのではないでしょうか。 今回、北海道の40代・50代のダンサーの方から、「伝統の衣装に洋風の要素を加えたい」という相談を受けました。 「衣装の少しの変化で、新しい自分に出会える」 そんな衣装の可能性を探る試みが、今回の制作の中心にあります。 茶摘みの歌と踊りの衣装制作――依頼の背景 茶摘みの舞は、日本の伝統的な踊りとして知られています。 その衣装は基本的に着物が中心。 しかし、依頼者の希望は「純和風ではなく、洋風なエッセンスを加えたい」というものでした。 そこで、衣装のアイコン的存在である「あかね襷」を洋風にアレンジすることで、新たな雰囲気を生み出せるのではないかと考えました。 デザインの工夫――伝統の中に新しさを 着物の基本形はそのまま活かしつつ、あかね襷のデザインを一新。洋風な要素を取り入れるために、素材やシルエットを現代的にアレンジしました。 今回使うのが、赤のオーガンジーです。ドレスなどによく使われるものですね。 まず、1stサンプル(トワル)を制作。着物とのバランスを確認しながら、ダンスの動きに適した形状を模索しました。 透ける生地なので腰のところで帯をデコレーションするイメージで構想練ってました。 次に、2ndサンプルを調整。お客さんは背中がクロスしてる形状が良いとのことで変更をかけました。 色合いや布の質感を工夫し、着物の美しさを損なわない範囲でアレンジを加えました。 そして、最終的な完成品がこちら。やはり、腰の位置で帯をデコレーションする方が良いとの希望で。 同じ生地で前掛けも作りましたよ。透ける生地です。重たい感じがなくアレンジも効いてくると思います。 試着と舞台での変化 本番で衣装を身にまとったダンサーたちの様子を見ると、ただ衣装を変えた以上の変化が感じられましす。 「まるで、新しい自分になったみたい。」 ダンサーの方がそんな言葉を口にする瞬間、衣装の持つ力を改めて実感しましす。 衣装の可能性――隙間市場への挑戦 今回の制作を通じて、衣装のカスタマイズやお直しが持つ大きな可能性を感じました。 特に40代・50代のダンサーにとって、「市販されていないもの」「今の自分に合うもの」は重要な

上部へスクロール
PAGE TOP