ライフスタイル

ライフスタイル

人は悲観的なことが好き

コロナウィルスの解決の出口が中々見えてこないままですけど。個人的な考えではありますけど。というか、マスメディアの報道がストレスに感じてしまう日も少なからずあるのですけど、この問題に対しての報道。 感染者数は毎日、どの時間にも報道されますよね。不安を煽るように。 「今日の感染者数は〇〇〇人」 確かに警戒は緩めてはいけないので、悪いことではないと思いますが、正常に判断をする上ではちょっと情報量が足りない気しません? 感染者数は日々更新され、僕らはその中身を知ることが今となっては重要なんでないでしょうかね。 うち、重傷者は〇〇人、軽傷者は〇〇人。 科学的にこのウィルスは高齢者にダメージを強く与えるということなんで、感染者数のうち高齢者の締める割合は〇〇%などとね。 ただ最近は若年層の感染が増えつつあるとの報道も聞きます。 若年層と我々中年層が、どうにか経済をまわしてかなくてはならない空気感のこの頃ですが。 人間の命を守ることは当然大事なことではあります。 僕個人の考えとしては、経済はどうにか動かしていかなければならないと考える派です。 マスク着用だとか手を洗うとか、ソーシャルディスタンスとか新しい社会のルールができて混乱する部分も少なからずありますけど、小さな会社の小さな仕事かもしれませんが、お客とのコミュニティは、守ってきたいと考える派です。 過度に自粛するのではだめ。 盲目的に自粛していくのでは、もうすでに仕事の消滅を意味するでしょう。 なのでここで重要なのは、感染者数の数ではなくその中身ですよね。このごろはようやく中身のデータもマスメディアでも報道されるようになりつつありますけど。 少し前は、単に「感染者数は増えているので皆さま自粛して、ステイホームしてください。」 マスメディアはどこもこのような報道一辺倒でしたよね。 なぜ、こういった報道一辺倒なのかはマスメディアが悪いと思うかも知れませんよね。 ですが、本当に悪いのは人々の意識。 人間って悲観論が好きなんですね。 違和感あるように聞こえますが、これは本能なんですね。 ちょっと悲観的に捉えていかないと、これからの人生生きていくのに、あんまり楽観的だとすぐ死んでしまいそうじゃないですか。 この先になんか落とし穴があるかも?ってくらいの意識で生きてた方が長く生きてけそうじゃないです? 落とし穴に落ちにくい的な。 なの

ライフスタイル

連休明けはダルい。休み明けに備えておくこと

先週の4連休はいかがお過ごしでしたか? 私は家族とキャンプに、長男が中学生になったのでお断りされるかも?と、そろそろお年頃なので。。。 ですが、あっさり同行ということで満喫してきました。 そして、また来週に連休。今年は、コロナのため自粛期間もあったのでなんか、いつになく変な感覚ですよね。 未だかつてないほどの休暇みたいな日々です。 今日から8月が始まりますね。例年であれば子供たちも休みな入りって感じなんですけど違いますよね。 なんかほんと今年は時間が過ぎていくのが、早いのか遅いのか。 今月もまた連休がありますよね。 そのまた連休の後にお休みが取れるかたであればそのまま一週間お盆まで休まれる方もいるのではないですかね。 そうであれば、GW並みの大型連休。 「連休明けダルいっす。。。」という方もいらっしゃるのでは? 「連休のことだけ今は考えさせて。」と思われる気持ちもよくわかります。 今回は、考えたくはないかもしれませんけど連休明けにやっておくとよさそうなことをご紹介します。 連休明けのだるさの原因 そもそも、連休明けに「会社行くの面倒。」「学校ダルい。」と、ついつい思う原因を考えてみましょう。」 主には、3つ考えられます。 悪質な睡眠 ストレス 疲労 連休中に昼過ぎまで寝たり、夜更かしをしたりすると生活習慣が普段と変わります。 すると食事の時間やメニュー、入浴時間までも変わってきます。 不規則な生活は自律神経が乱れる一つの原因です。 いったん自律神経が乱れてしまうと朝起きられなくなってしまったり、夜に入眠できなくなったりと、ますます体内時計が狂ってしまいます。そして、睡眠時間と反比例して睡眠の質が下がり、疲れを残したまま仕事始めを迎え、 「あー、だるい。起きられない。。」「体重い。。」という事態に。 また、ストレスも自律神経が関係するものです。人間の睡眠時やリラックス時は、自律神経の「副交感神経(休む神経)」が優位になっています。 この副交感神経と交感神経との切替がうまくいかないと、不安や緊張感の高まり、吐き気、多汗、全身のだるさ、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠などの様々な症状が見られます。 これらの症状や程度は人によって異なりますが、こういった自律神経の乱れからくる不調は仕事始めに腰が重くなる理由の一つでしょう。 そして、大型連休にはストレ

ライフスタイル

あの時代ってなんだっけ?

自分の親世代くらいの名曲ですけど、個人的に子供のころ親のせいでしょっちゅう聞かされていたので違う意味で、あの時代です。 聞いたことない人はいないくらいの名曲ですね。 昨年、機会があって札幌ドームにライブに行けたんですけど。自分の親世代くらいの人から、自分よりももう少し上の世代の青春の曲があるんでしょうね。 まずは、どんな歌詞なのか。歌の歌詞って好きなものとか、よく聞いていたものだと結構節々に記憶しているものですよね。 自分は、中学くらいのころに家のBGMが、サザンだったんですけど、BGM程度でそんなファンとかでもないんで 「またかよ」くらいで、詞の意味など考えたこともなかったです。 で、今、親くらいの年代になって聞いて感じたことを今日は書きます。CDを買ったわけでもなく、サブスクでダラダラ検索して見つけた程度なんで、熱のあるファンではないから本当のファンの方には、誤解する解釈もあるだろけど、個人的な見解です。 まずは、歌詞。 「yayaあの時代(とき)を忘れない」 作詞 桑田佳祐 作曲 桑田佳祐 編曲 サザンオールスターズ 胸に残るいと愛しい人よ 飲み明かしてたなつかしいとき Oh 秋が恋をせつなくすれば ひとり身のキャンパス 涙のチャペル Ah もうあの頃のことは 夢の中へ 知らぬ間に遠く Years go by Sugar Sugar Ya Ya Petit chaux 美しすぎるほど Pleasure Pleasure La La Voulez-vous 忘られぬ日々よ… 互いにギター鳴らすだけで わかりあえてた 奴もいたよ もどれるなら In my life again 目に浮かぶのは oh Better Days… とびきりすてきな恋などもしたと思う 帰らぬ思い出 Time goes by Sugar Sugar Ya Ya Petit chaux もう一度だけ 会えたら Pleasure Pleasure La La Voulez-vous いつの日にかまた Sugar Sugar Ya Ya Petit chaux 美しすぎるほど Pleasure Pleasure La La Voulez-vous 忘られぬ日々よ… 忘られぬ日々よ… デビュー16枚目のシングル「yayaあの時代(とき)を忘れない」(

ライフスタイル

宣伝は上手くやっている?

ちゃんと宣伝できてます?と、言われて「できてます。」って個人事業主の方々ってそんなにいないかも。って。自分含め。 この外出自粛の中で、我々のような小さな事業をやらせてもらっている者は宣伝をいかにしていかなければならない。 自分のとこの商品、サービスがどういうものであるのか知ってもらうことができない限り次のステージに進んでいくことはできず、衰退の一途をたどるしかなくなるだろう。 しかし、宣伝広告を出す=ネガティブなこと こう思っている節はないですかネ? 実に僕もそう思っている人間なんです。というかそうでした。 最近になって、広告することの大切さを知り今更ながらに自社のこと、自分個人の考えていることを発信してかなきゃならないなと痛感しているところです。 そもそもなんですけど。どうして、広告する行為がネガティブに思うようになっているのかなんですが。 例えばなんですけど、ユーチューブとか見ていて見たいコンテンツを開く前には先ず、広告見なきゃならないとか、TVとかでも、「答えはCMのあと。」なんて、ちょっとウザいじゃないですか。録画機能にCMカットの機能があるくらいなんで、こう思う人は少なからずいると思います。 自分ら事業主が側からすると、広告の規模は違えど宣伝しなきゃならないじゃないですか。 でも、毎日ですよ毎日SNSなどに宣伝になること書き込みしているのは、皆さんの生活の中で邪魔なものになってしまうんじゃないのかな?なんて思っていたりするんですよね。 ですが、そうじゃない邪魔になっていないというケースもあるんですよね。 基本的には、広告って邪魔。 ですが、顧客基盤の成熟している市場では寧ろ喜ばれるケースもあるというんですね。 例えばマクドナルド たまに食べると普通においしいですよね。子育てをするようになってハッピーセットの内容も結構気になるようになっていますから( ´∀` ) 特に、嫌悪しているわけではなかったら知りたいじゃないです?いまのハッピーセットの内容だとか。 ○○バーガーが。。 季節限定のシェイクは何なの?とか ユーザーが新製品の情報を求めているケースですね。 別に、気にせずみますよね「へぇ~、こんなの出したんだ。」くらいな感じで。 必ずしも、ウザいものではないんですね。それを求めている人たちっているわけだし、 求めている人達に刺さっていけば、必ず売り上げに跳

ライフスタイル

ついに我が家にも塾の問題

ついについに我が家にも来るときが来てしまいました。すみませんね。今日は、雑談です。 育児中の人、いろいろ考えることあると思いますけど。 「うちは、まだ先の話かなぁ~。」ってぼやぼやしていたら長男も14歳。本人は意識低めなんですけど、受験の意識芽生えたらなぁ~。なんて、バカ親ながらに思うわけです。 衣装のオーダー仕事のお客さんに、受験意識の高い家庭が割と多いのですが。先日、ちょっとびっくりするお話を聞いて。 中学受験を考えているご家庭だったんですけど、小6の夏期講習と塾の費用がなんと合計で24万円と。。。 夏休み以外の月でも10万はいかないにしてもそれに近いほどの塾代を使っているとのことでした。 大変失礼な言い方にもなるんですけど、不合格になったらどうなんだろ。。。なんて、ちょっと思ってみたり。 そもそもですけど、僕自身、自慢できるほど勉強もしていないですし、ずっと公立の学校に通い、服の勉強がしたくて専門学校に行くという学歴とかそういうこと語れるような身分でもないんですけど。 両親にも、「私学には行かせられない。」と、よくわからない頃から言われて育ってきたもので。私学には興味を持つことすらなかったんですよね。 ですが、衣装のお仕事をやっていくうちに 子供の学習意識の高い家庭のお子さんと関わりを持つようになってきて、中学から私学を意識している親御さんの何故にこだわるのか、質の高い教育を与えることは子供に投資するって意識なんだなと。そろそろ、僕にも理解ができてきているつもりなんですね。 私学に入るメリット そもそも、わざわざ高い学費を払ってでも私学に行くメリットって何ですの?と、私学に通わせている親御さん、受験を予定している親御さんにちょっと聞いてみました。 治安の問題→地域的なものとかもあるとは思うんですけど、例えばですけど不良学生の多い地域とかだと勿論、勉強に励むにはちょっと良いとは言えませんよね。 部活が理由→これは、わかりやすい 親のエゴ→私学=良い教育 こう思いこんでいるかたも少なからずおられるみたいです。確かに、私学は見方をかえれば、教育というサービスを提供する企業ですからね。 制服がかわいい→まぁ、女子には、昔も今もいるんですよね。 人間関係(親同士)→これは、なんとなくわかる気します。同じような意識の親同士が集まるだけに、ちょっと安心ですよね 学習の習慣

ライフスタイル

新型コロナからのメッセージ

ファンがいないと死ぬ。置かれた立場は関係ない 結論から言います。新型コロナからのメッセージは「お前たちファンがいないと死んでしまうよ。」 これはなんとなく言われればわかると思う。ずっしり感じる人もいるし、そんなの全然関係ないよという人といると思うんですが。 ただ言いたいのは、「関係ないよ。」な無いと思います。 刺激的な言い方で「ファンがいないと死ぬ。」と言いますが、ファンがいなとダメですよね。老若男女問わず。 赤ちゃんでも、中学生でも大人でも関係ない。フリーランスでも発信していようが、していなかろうがサラリーマンでも会社でも関係ない。 分かりやすい例だと、新型コロナウイルスで人の動きが止められてしまって店舗型ビジネスっていうのはかなり難しくなりましたよね。そして、これからもずっと苦しいことであるでしょう。 それが代表的なとこで飲食店、ジム、などがありますね。そういうところが苦しいでも、その時にそのお店にファンがいれば助かったっていう事例がたくさんあるじゃないですか。 それはみんなわかっている。多分10人に聞いても10人が確かにそうだよね。と、思うんですよね。 と、ここまでは当たり前な話なんですよ。 ここからが、重要な考え方なのかと思ってるんですけど、例えばいちフリーランスの人がツィッターをしているとします。こういう時にファン、フォロワーがいると当然強いですよね。ファンはいた方が良い。 事業が傾いたしまった、新型コロナウィルスの影響下で。しかし、ファンがいたなら「あの人は、今、大変な状況にあるので支えてあげたい。」と思ってもらえる可能性ができるじゃないですか。 会社であればこれは、とても重要なことですよね。 ちょっと規模の大きな例ですけど、ディズニーランド。新型コロナ禍でずっと閉園してましたよね。7月に再開の発表が出るや否やで、ものすごい数のファンがチケットの争奪になっていたというニュースを知らない人はいないくらい。 これは、「ディズニー行きたい!」って飢えたファンの方々だけでなくて、「ディズニー助けたい!」ってファンの方々の影響もかなりあったんだと思うんですよね。 それが小さい会社にも起きて良いと思うんですよね。そして、その従業員にファンがいたら良いのかというと。それは間違えなくいたほうが良いですよね。 会社と従業員との関係は昨今では、希薄になっていってはいますけ

ライフスタイル

YoeY

こんばんは。今日は、明日のイベント準備に明け暮れてました。 今日は、実店舗ではまだ販売したことがない弊社のピアスのセレクトショップ「YoeY」について書かせていただきます。 なんて読むんですか?と聞かれます。 でしょうね、英語でも何でもないんです。「ヨーイ」と呼びます。 由来は、どんな名前を付けようか考えていた時。ググってみたり、外国語で良い響きなど考えてはいましたが、一晩寝ておきて。 文字を並べ直して。ハチャメチャになったところ。どんなメリットを伝えてあげたいのか考えた挙句なんですが。 良い→Yoi O→おんな e→エレガント エレガントな女を「YoiとYoi」で挟んであげよう。 「YoeY」 です。 7月12日~15日札幌駅前通り地下歩行空間イベントスペースにて展示即売させていただきます。 「ブログみましたよ!」とお声かけしていただけたら、 なんと、 10%OFFサービスしちゃいますよ。

ライフスタイル, 40代メンズファッション

朝と夜の洗髪って良いの?悪いの?

朝起きて、なんか寝汗とかもあってじっとりしてるのかな? 体匂うかもかもしれないんでシャワーでも浴びようって日ありませんか?なんか、自分の発するニオイで、その日会う人に不快な感情もたせるのもね。って。 朝起きてシャワーに入るのは、個人的には良いことだと思ってまして、ただシャンプーまでしてしまうのはどうなのかな?と思い、洗髪は良いものなのか調べてみました。 40代ともなると頭皮のケアも怠っていては、薄毛の原因にも発展しかねないのでね。 結論で言いますが、朝シャンは良くない でも、やっている人結構多いものかと思うんですね。朝シャンのメリットってあるじゃないですか。 寝ぐせがなおせる。  全部濡らすんで当たり前ですが、そうなりますよね。 血行がよくなり目覚めが良くなる。  お湯で流すんで気持ちも良いですしね。 で、デメリットはこんな感じです。 シャンプーの泡が残りやすい 半乾きになりやすい 育毛のゴールデンタイムを逃がす 泡が残りやすいのはわかりますよね、朝の忙しい時間帯ですからついつい早く終わらせたい気持ちで、ついつい流すのもおろそかになりがちなんですね。 朝忙しいんで、ドライヤーで乾かすも疎かになりがちですよね。半乾きは、頭皮に細菌をおこす原因にもなりかねません。 で、最後の育毛のゴールデンタイム。これ、ちょっと深く知るとご自分のケアに役に立つかと思います。 育毛のゴールデンタイムが重要 お肌のゴールデンタイムって聞いたことないですか? 22時から2時の間を言うんですけど。頭皮も同じなんですね。 この時間帯は寝ていた方が良いと言われていて、チャージされているじかんというんですかね。細胞が生まれ変わってる時間で。 で、髪も伸びる時間帯というのがあるのです。 お肌のゴールデンタイムで頭皮が準備時間みたく伸びる前の最適の状態を作ろうとしているんですね。 「よ~し、伸びるぞ~。」っていう段階が夜中。 朝方に、「伸びるぞ!」に変わるんですね。 4時から8時くらいの間です。 この時間って朝シャンをしているのであれば、まさにこの時間帯ですよね。 つまり、伸びようとしている毛をシャンプーでゴシゴシすることによって摩擦で引っ張ってしまう。伸びようとしているものを引っ張るので、抜けやすくなるとも言えます。 だから、朝シャンは良くないんですね。 爪で頭皮をガシガシ傷つけてしまっていたらね。

ライフスタイル

朝型人間のメリット

朝型の方が良いわけ やっぱり早起きは良い。人それぞれなんで夜型の人を否定するわけでは無いのですけど、個人的に持っている意見です。 【朝】一日の活動の「最初」の時間 【夜】一日の活動の「最後」の時間 なので持っているエネルギー的なものが違うと思うのです。つまり、同じ時間を使うなら朝の方がはかどりやすい。 中年になってくる体型維持の面にもメリットはあるんですよね。 食べることによって太る時間帯があるんですが、21時~3時の間。一日の中で、特に脂肪の吸収が活発に行われるためこの時間の食事は太ってしまう。 一方、朝方だと、この時間は一日を終えようと睡眠モードに入っているので食べることはありませんよね? きっかけさえあれば、30~50代でも朝型人間になれる クロノサイクルは、遺伝で決まると言われてますが。 クロノサイクルとは、ざっくり言うと生まれ持って夜型の体質か朝方の体質かということなんですが。 50%が遺伝子レベルで決まってるようなんですけど、残り半分は加齢での変化、環境での影響があると言われているんですね。 環境の影響というのは、習慣をつけるということですね。毎日早い時間に寝て決まった時間に目覚ましなどを使ったり、何かやらなければならないことを作るなどして起きるようにすれば朝型に変えられると言われています。 私個人も20代のころは夜型人間でした。 ですが、朝に当時勤めていた会社のパートさんの送迎の仕事を意図的に志願したりで、朝起きなければならない理由をつけて。 その働いた分のお金ももらえるんで起きてましたねぇ~。 「早起きは三文の得」ってこういうことか?(笑)って思って。 それと16時以降のカフェインを取らないようにすると効果あります。21時も過ぎると自然に眠くなってきます。 習慣をつけていければ結構早い感じで意外と朝型人間になっていけるものですよ。 育児中の方なんかは寝かしつけなんて考えないで、そのまま一緒に寝てしまうくらいで。翌朝に普段は深夜にやっていた雑用をしてしまえば良いくらいな考えでも良いと思うんですよね。 成功者がなぜ早起きなのか? 朝型が良い、朝活は良いなどとよくいわれていますが、夜でも使える時間は一緒だと思っている人は多いと思います。 しかし、世界の成功者と呼ばれる人々は、ほとんど例外がないほどに早起きをして活動を開始しているのです。 例えば、アップル

ライフスタイル

低学歴と貧乏人は選挙にいかない

今日は、7月5日東京都知事選ですね。北海道民の僕には全く関係はないのですが。 選挙行っていますか?僕に関して言えば選挙に行くようになったのは実は、20代後半からです。 20代前半は、ほとんど行っていない。ほんとダメ男ですね~。当時の自分には、社会の様々な起きていることよりも目の前に自分のこと自分の身近な人とのことにしか興味を持てない人間だった。うん。間違えないですよ。 当時はインターネットの情報も携帯電話の「iモード」ってあったじゃないですか。あれを見るくらいかな。 新聞は、コンビニで週末にちょっと大きな事件があった時くらいに買って読む。情報はテレビからが殆どでした。 いや~恥ずかしいです。。 選挙もね。住民票を実家においたままにしていたんで。なぜなら、車で1時間くらいでいけるところに住んでたんで、まぁいいかで。 で、タイミングよく何度か選挙に実家のそばの公民館とか行ったんです。選挙管理委員の方とかいるじゃないですか、結構満面の笑みで。で、当時ね実家の地域だけに同じ高校出身の友達の兄ちゃんとか選挙管理委員とかやってて。 満面の笑みですよ。彼。なんか行きにくい。 それからは結婚して所帯を持つまでは、知り合いに会うのも何なんで期日前投票か、行かない。こんなんばっかですよ。 いや~恥ずかしいです。。 そんなのどうでも良い話ですが、これからが本題です。 社会階層で投票意識がここまで違うという記事を見ました 学歴と投票意識、年収と政治意識に関係があると。薄々、気が付いているとは思いますが。 いつも選挙に行く人達(国政調査よりデータだ出ています)は、高等教育をうけている人たちのほうが選挙に参加する率が高い。逆に言うと中等教育(高校までもしくは中卒)は、20~30%の人しか選挙に行かないと。5人に1人くらいしか選挙に行かないと。 高等教育を受けてきた人は、50%くらいのひとは選挙に行っていると。 感覚的には気が付いてはいますが、こういったデータがあるんですね。 これは、日本だけではなく諸外国にも同じようなデータがあるそうなんですね。 なので、ある程度の学習をしていないと政治参加をしていく意味というものを理解しきれていないというんでしょうかね。ある程度学習してないと政治参加をする余裕がないともいうんですかね。 年齢別な細分化したデータにもこのような事象が反映されているみたいなんで

上部へスクロール
PAGE TOP