本、映画

本、映画

映画『億男』面白かったよ

川村元気さん原作の本作品です。 川村元気さんの作品は個人的に好きなので、いろいろ本が出るたびに読ませていただいて、その中でも本作はお金をテーマに書かれたもので。 お金と幸せについて書かれた作品はほかにもいろいろありますが、川村元気さんだとどう書くのか楽しんで発売当時は読んでいたことを思い出します。映像ではどう表現されるのか楽しみにみてみました。 結局、お金持ちになることは幸せなんでしょうか?不幸せなんでしょうか? 「お金の正体を見つける。」と九十九(ツクモ)の印象的な表現がこの話の魅力に感じていたんですが。 登場人物 一男=主人公 九十九=一男の大学時代の親友。起業して大金持ち 百瀬=九十九の企業仲間で、大金持ちでギャンブラー 千住=九十九の企業仲間で、大金持ち。マネーアドバイザー 十和子=九十九の元秘書で、今は10億を隠し持つ専業主婦 万佐子=一男の妻 見てみて感想 億万長者になってみたいと思う。 宝くじで億万長者になれたら幸せかもねと思う。 でも、間違いなんだろうか? 億という大金を手にしたらやはり人間って変わってしまうのだろうか? 一男はお金がなくて家族を失いそうになる。物語の最後で一男は、取り戻せたかは想像するしかない。 失敗する人間もたくさんいるだろうけど、少なくともお金に余裕があると、精神的な余裕も生まれると思う。 それは悪いことではないと思う。金銭余裕がないとココロが荒みます。 何が正解なのかわからないけれど、ぼくはないのとあるのでは、ぶっちゃけある方になりたい。欲が強いのか? お金がない人の苦労は想像に容易いけど、お金がある人にも苦悩や恐怖があることを知った。 お金は減ってもまた増やせるけど、信用は失ったら二度と戻せないというところが一番心に残った。 十和子は「お金と愛」、百瀬は「お金と信用(賭け)」、千住は「お金の幻想」について教えてくれる。 お金によって縛られてしまった、欲深い彼らの教訓である。 教訓から、一男は「欲=悪」と捉えることができた。しかし、最後に万佐子に「欲=生きること」、と反論されてしまう、、、。 この本を読むまで僕の中で『お金』=『がっつきすぎるのは汚い』という構図があったように思う。 だが、 万佐子さんの言葉に目から鱗が落ちるような感覚を受けました。この映画で『欲を持つこと』や『お金』に対する考えが大きく変わって 『欲を持つこ

本、映画

映画 「IN TIME」面白かったよ

「すべて人類は25歳で成長が止まる。」 って、フレーズで見てみることに。派手なアクションとかないですけど、話の設定が、面白くないです? 人生80年とか言われてる時代に。仮に25年だったとして自分ならどう生きてる?というか、25歳でどこまで納得いくことやれていた?ですね。 ちなみに25歳の私は結婚もしていないので、毎晩遊んでましたね。おそらく。明確な記憶もないので。。 設定の面白さが秀逸なSFサスペンスです。 資本主義社会を風刺しているようにも見られるし、有限である時間と命の使い方について考えるにも示唆的な内容です。 あらすじ 人間は遺伝子操作によって25歳で成長が止まる時代になった。 25歳を迎えると腕に残り時間を示す時計が自動的に設置され、そこからは人生の残り時間のカウントが始まる。 人口増加を防ぐため、通貨はすべて時間に。25歳からは労働で時間を得て、生きるために時間を使う。 一握りの富裕層は永遠に生きられるが、多くの貧困層はギリギリの生活で時間が切れて命が尽きる。 スラム街に暮らすウィルは、いつもギリギリの残り時間で生きているが、あるときスラム街にやって来た富豪ハミルトンから100歳の時間を引き継いだことで人生が変わっていく。 まず設定が面白い 派手さはなく淡々と物語が進むが、設定の面白さでいろいろと考えさせてくれる内容になっています。 で、どうして設定がいいのかというと、この作品では時間、というか寿命をお金で買えるのだ。なんでも遺伝子操作かなんかの技術によって、人間は25歳以上、歳をとらないのである。というか、歳はとるんだけども肉体が衰えない。だから、殺されたり自殺でもしないかぎり、肉体は若いままで生き続けられるのだ。 だが、寿命時間とでもいうか、25歳を過ぎると、政府から1年分くらいしか時間をもらえない。なので、お金を稼いで時間をチャージ(購入)しないと26歳で人間は死んじゃうの。死にたくなければ金を稼いでチャージするか(suicaとかの電子マネーみたいだね)、他人と肌を触れ合わせて、その本人の時間を自分に分けてもらわないといけない。 富裕層と貧困層の違いは寿命 この作品の世界の人間は、金を持っているか否かで住人のレベルが4段階くらいに分けられていて、ピラミッドの頂点にいる富裕層たちは、何十億年も寿命を財産としてもっていたりするらしい。ヒロインの親父の資

本、映画

ロケットマン

伝説的なミュージシャンのエルトン・ジョンの半生を描いた映画です。 多くの国で公開され大ヒットした作品ですね。 この監督もう一作大ヒットした作品に「ボヘミアン・ラプソディー」があります。 どちらも、半生を描いた映画ですが、ミュージシャンの半生を描いている分ミュージカル的に見てみても中々のものだと。 どちらが良いかは好みの問題ですが。 今回はロケットマンについて簡単なあらすじから、 ストーリーは、すでにスターダムに上り詰めたエルトン・ジョンが、自らの生い立ちを振り返るところから始まります。 ちょっと内気なナード少年だったエルトンことレジー・ドワイトは、家を不在にしがちな父親のジャズ・コレクションから音楽を学び、早くからピアノで才能を発揮します。 レジーは王立の音楽学校でクラシック・ピアノを学ぶ一方、アメリカからやってきたエルヴィス・プレスリーをはじめとしたロックンロールの洗礼を受け、虜になります。10代後半になった彼は、アメリカから巡業でやってきたソウル・ミュージックのシンガーのバックアップ・キーボードの仕事などもやるようになります。 そして20歳を過ぎた頃、レジーは名前をエルトン・ジョンと改め、音楽出版社に自分を売り込みにいきます。 その出版社でエルトンは運命的な出会いをします。有望な若手作詞家のバーニー・トーピンを紹介されたのです。バーニーとソングライティング・チームを作ったエルトンはここをキッカケとして、思いもかけぬ成功への道を歩むことになります。 彼は1970年にLAのライブハウス「トルバドール」でレギュラー・ライブを任されますが、フォーク・クラブとして有名な、その当時の人気シンガーソングライターの登竜門的なところでエルトンはあえて爆発的なロックンロール・ショウをやって人気に火がつきます。 余談ですが、この映画ではエルトンの代表的な、 大ヒット曲の数々だけでなく、初期の比較的無名な曲も取り上げている。 例えば1970年のシングル「Rock And Roll Madonna」や、初期に組んでいたギタリストのカレブ・クエイと共作曲である1968年の「Thank You For All Your Loving」といったアルバム未収録曲である。 エルトンのショーは派手にエスカレートしていき、人気も当代きってのトップクラスになります。 気がつくとエルトンは、この当時最も

本、映画

マーケット感覚を身につけなきゃならない

職人出身、もしくは今も職人として活躍されている人には、この本の内容に共感してもらえたら良いなと思ってお勧めしたいです。 私自身、縫製に関しては職人畑からスタートして今に至っています。 何か企画して世に出す→対価を得て→次の企画をつくる。 10数年前~20年前であれば、作り手主導のビジネスでもどうにかやっていた節がある。 ファッション誌やそれ相応のメディアからもらう情報で消費者は動いていた。 だが、スマートフォンが普及し始めたころからか消費者にも様々な情報を得るのが容易くなった。 インターネットがほんと身近になったから。 その前までは、パソコンをひらいてからインターネットで情報を集めていた。 でも、スマートフォンが普及されてからは、手のひらでインターネットにアクセスして情報が取れる。 どういうことを言いたいかというと、 自分は市場(=世界)の流れを読むのが苦手だ。そういう方にぜひ読んでみてほしい。 一言でどんな内容かというと 市場で評価され、人気になるものはなんなのか理解して、それを見つけられる人間になろう。 です。 市場で評価を得られるもの何か解説し、それを見つけるためにどのようにしてマーケット感覚を鍛えればいいのか解説してます。 そもそも、 マーケット感覚とはなんたるか? マーケット感覚について深い理解とこれからの社会にどれだけ必要なことなのかの理解を深められます。 1.市場と価値とマーケット感覚 マーケットの定義 不特定多数の買い手(需要者)と不特定多数の売り手(供給者)が、お互いのニーズを満たしてくれる相手とマッチングされ、価値を交換する場 マーケットの要素 取引される価値 買い手 売り手 取引条件 売り手と買い手が取引する動機 それぞれの要素に起こりうる今後の変化 市場で選ばれうるための方法 これらの要素を理解していくことが、市場を理解していくために必要になっていきます。 これらの要素になかで最も大事なのは何かというと 「取引される価値」 で、市場で評価される価値を理解するにはどうすれば良いのか。 論理的に考えることも勿論大切ですが、それだけで一つのものの価値をすべて理解するのはなかなか難しいです。 だから、もう一つのアプローチとしてマーケット感覚が必要になってくるわけです。 2.市場化する社会 インターネットの発達によってグローバル化やマッチングが容易に

本、映画

映画「マイインターン」

先ずは、あらすじですが   ロバート・デ・ニーロとアン・ハサウェイのW主演。 あらすじを簡単に言うと、アン・ハサウェイ演じるジュールズが社長を務める若者だらけのファッション通販サイトの会社に、ロバート・デ・ニーロ演じるベンがシニア・インターンとしてやってくる。初めはジュールズはベンを煙たがるが、様々な問題を解決しながら2人は信頼関係を深めていく……、というストーリー。 率直に感想ですが シニアの仕事のやり方や、今の若者の仕事のやり方でぶつかりやすい壁など、よく描かれているなと。 こうしたらお互いの理解の溝を埋められる解決法はないのですが、ひたすら歩み寄り、それだけが世代の理解の溝を解決していく方法なのかと感じます。 当たり前化もだけど、「今の年寄りは…」とか、「今の若者は…」などと言うのではなく、理解して足りないところは補い合う。知恵を出し合うことで、社会を構成していく、というのが近い答えなのかと思いました。 この映画は、色々な角度からそれぞれの世代の役目柄や期待されることを暗示していて、大変面白かった。 素敵な老紳士のファッションを見れる ロバート・デニーロ演じるベンのような良い歳の重ね方をしたい。 ベンは物腰柔らかで、周囲への配慮を欠かさない紳士。 女性が泣いているときのために、ハンカチを携帯するのを忘れません。 私個人ではいまのところハンカチは持参してはいますが、女性に差し出したことはないですが、 せいぜい、息子の鼻水の処理くらいですけど(笑) ですが、そんなあるかも知れないロマンスを妄想して毎日携帯していても悪くなないと思いません?個人的な意見でした。 映画になかの会社の社風は自由でラフな服装の若者ばかりの中、スーツを着こなし持ち物はどれも趣のある年代物。 最初は、突然表れたシニアインターンで浮いた存在で疎まれたりもしますが、ベンの優れた人間性。 まさに「人生の先輩」と呼ぶべき経験の豊富さから、あっという間に社内では一目置かれる存在に。 「みんなのおじさん」と自称するようになり、社内の人気者になります。 若い仕事仲間が、彼の年代物のバッグを真似るシーンなども垣間見れ、 果たして自分は70歳を迎えるころに、彼のような年代物のバッグを持っていたりしても、 若者を刺激できるような紳士になりえるものか?などね、考えてしまいます。 仕事、家庭、趣味、自分の人生を作る

本、映画

スマホ人生戦略~要約~

こんな人びとにお勧めな本です。 新しい使い方を知りたい スマホで稼ぎたい ホリエモンの考え方が知りたい ざっくりこんな本です ホリエモンがスマホをどう駆使しているか。なのですが、 特別な使い方はない!と、早速出てきます。 どんな、スマホアプリを使っているか知っても意味はない。と言うのです。 じゃあ、どうスマホを活用しているの?とうい話なのということなんですけど。 大切なのはスマホを使って何を考えるか、どう行動するか スマホを使って見える景色を変える そこで、普段はどういう情報収集をしているのか?なんですが、 特別変わったものは使っている様ではなく。 SNSだと、ツイッター、フェイスブック、インスタグラム、ライン ニュースや書籍では、News Picks,LINENEWS,Gunosy,Kindle 世間の人達が何に興味を持っているかチェックするため、芸能情報やバズっているニュースもあえて読んでいるそう。 情報収集するとき気をつけることは? どんな価値観で情報を得るかが大切と。 では、どんな価値観かと言うとそれは自分自身が楽しい、ワクワクするものかということらしいです。 多くの人たちは、損得で情報収集してしまっていると言っています。例えば 役にたちそう 頭が良いと思われそう 知らないとバカにされそう こういった価値で情報収集するのは良くないと。 真の価値を生む情報とは、あなたの感情のフィルターにひっかかった情報のこと 感情で情報を選んで絶えず自分の頭の中に入れ続けることが大切と言うのです。 情報の解釈の方法が他の人と違うだけ ここまで、読んで特に変わったアプリや操作のしかたは特別なのではなく、要はどう感じてどう行動にするのかが重要と言いたいのですね。 ツイッターでの情報収集のコツは? ホリエモンがフォローしている人は情報の精度と信用度の高い人だけ。そうすることで、厳選された情報を集積し、周囲から少し先を行く思考や行動のきっかけを得るとのこと。 筋の良いフォロー先を選び良質な情報を浴び続ければ思考がブラッシュアップされてくるということです。 ひたすら自分の感情が揺さぶられる良質な情報を選び続けようと意識してみてということです。 スマホを駆使して時間効率を高める スマホで生産性が下がった脳の活性力が下がったという研究結果もありますが、スマホ自体が悪いのではなくて使い方に

本、映画

サスペクト〜偽りの事件〜

つい最近、ニュースでアメリカの人種差別への抗議デモをよく目にする。 島国に住む私たちには、感覚的には根深くないだろう「人種差別」。 色んな視点からこの人種差別問題を表現されている映画は、多々ある中、貧困、スラムではなく、 人種差別を盾に偽りの事件を起こす。高度な社会実験から生まれる事件がストーリーだ。 黒人ではあるが、大学教授という社会的な立場がある主人公でさえも差別にあうということ、 先入観で人種を識別してしまう先入観の怖さが見られます。 白でも黒でも無い僕ら黄色人種なら、いったいどんな対応をされるのだろうか?とか。見た後に考えさせられます。 〜あらすじ〜 平穏な田舎町で銀行強盗が発生した。防犯カメラに映る犯人に肌の色が酷似しているというだけで、重要参考人として勾留されたフリーマンと名乗る男。白人のディクソン保安官は、この町では聞きなれない名前、見かけない顔というだけで拘束し、部下のライリーと尋問を始めるのだが、実はフリーマンと名乗る男は大学教授で、高度な“社会学的実験”を行うためこの町へやって来たのだった。過去にも別の町で幾度も実験を行い、難なく事を済ませてきたのだが、ディクソン保安官との一筋縄ではいかない心理的駆け引きがきっかけで、思いもよらぬ事件へと発展してしまう…。 https://www.videx.jp/detail/cinema/v_c_transworldassociates/ctwa0253_0001/index.htm

上部へスクロール
PAGE TOP