フィギュアスケート

フィギュアスケート, ライフスタイル, 未分類

【金曜の挑戦と学び】ブログを始めた日に、新しい出会いがあった話

今日は、僕にとってちょっと特別な日。   「毎日少しずつブログを書く」という挑戦を始めた初日です。 午前中、フィギュアスケート関連の新規のお客様が来社されました。   最初は、公式LINEのお友達登録から連絡が来たので「Web経由かな?」と思っていたのですが、実は長年のお客様からのご紹介だったことが判明。 この出来事から、改めて感じたことがあります。 ウェブ集客の限界と、紹介の強さ 僕の事業領域では、Webからの集客はなかなか難しい。   検索でたどり着くよりも、実際に利用したことのある方からの紹介の方が、圧倒的に信頼感がある。 紹介というのは、単なる「口コミ」ではなく、   “体験を通じた信頼”が乗っているからこそ、強い。 今日の学びと、これからの挑戦 最後に 今日の出会いは、個人経営者として同じように悩みを持った人に届くようなブログを始めようと思った僕への”応援”のようにも感じました。 このブログが、誰かの挑戦や悩みに寄り添えるような場所になっていくよう、少しづつ続けていきます。

Toecross, フィギュアスケート, 衣装作成

衣装づくりに悩む親御さんへ。初回30分無料相談+LINE登録で10%OFFクーポン配布中」

衣装、どうしたらいいか分からない…そんな声に応えたくて。 フィギュアスケートの衣装は、見た目だけでなく「動きやすさ」「安全性」「演技テーマとの相性」など、考えることがたくさんあります。   でも、いざ作ろうと思っても… そんなお悩みに、衣装づくりと現場経験のある私が、30分のオンライン相談でお手伝いします。 サービス内容 「衣装お悩み相談」って何ができるの? 「まだ作るか決めてないけど…」という段階でも大丈夫です。   “衣装のことを安心して話せる場所”**としてご利用ください。 特典案内 今なら、初回30分無料+LINE登録で10%OFFクーポン配布中! 最後に 衣装の悩み、一人で抱え込まないでください 「ちょっと聞いてみたい」「こんなこと相談していいのかな?」   そんな気持ち、大歓迎です。   衣装づくりの現場で培った“配慮設計”の視点で、あなたの悩みに寄り添います。

Toecross, フィギュアスケート

夢を叶えるコスチューム:『アラジン』ジャスミン姫の衣装に込めた想い

フィギュアスケートを愛する皆さん、こんにちは! このブログを読んでくださっている方の中には、日々練習に励んでいる選手や、お子さんのサポートをされている親御さん、そしてフィギュアスケートの華やかな世界に魅了されているファンの方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、先日制作させていただいた、特別なフィギュアスケートコスチュームについてご紹介したいと思います。 魔法の絨毯に乗って…『アラジン』ジャスミン姫を表現する衣装 先日、お客様から「ディズニー映画『アラジン』のジャスミン姫をテーマにした衣装を作ってほしい」というご依頼をいただきました。 皆さんご存知の通り、ジャスミンは強く、そして美しいプリンセスです。彼女の個性をリンクの上で表現するために、今回の衣装にはたくさんのこだわりを詰め込みました。 まず、一番のポイントは大胆なパンツスタイルです。フィギュアスケートの衣装では珍しいかもしれませんが、ジャスミン姫の個性を際立たせるにはこれしかないと考えました。パンツにすることで、ダイナミックな動きや演技の力強さをより効果的に見せることができます。 素材にもこだわり、身体にフィットしながらも動きを妨げない伸縮性のある生地を選びました。何度も試着を重ね、ジャンプやスピン、ステップといったあらゆる動きに対応できるか、細かくチェックしました。 細部に宿る美しさ:ビジューとゴールドの煌めき ジャスミン姫の神秘的な魅力を表現するため、衣装全体にパープルとゴールドを基調とした装飾を施しました。 特にこだわったのは、まるで夜空にきらめく星のようなビジューの装飾です。 ジャスミンのエキゾチックな雰囲気を出すために、様々な形や大きさ、色のストーンを組み合わせ、手作業で丁寧に縫い付けました。 一つ一つのビジューが、照明の光を受けてリンク上で繊細な輝きを放ち、演技をさらに華やかに彩ります。 そして、ゴールドのフリンジとタッセルは、アラビアンナイトの世界観を演出する上で欠かせません。 このフリンジは、演技中の動きに合わせて優雅に揺れ、まるで魔法の絨毯が空を飛んでいるかのような幻想的な雰囲気を生み出します。 躍動感をプラスする腕の装飾 腕の装飾にも工夫を凝らしました。ジャスミン姫のイメージに合わせて、シースルーの生地を使い、その上からビジューを施したゴールドの腕飾りを付けました。 これは

フィギュアスケート

「特別なパフォーマンスを彩るオーダーメイドフィギュアスケート衣装|北海道在住のママ必見!」

「娘の演技をもっと特別なものにしたい」「他の子と被らない衣装を着せたい。」 そんな想いをお持ちの北海道在住のお母様へ。 当スタジオでは、演技のテーマや音楽に合わせたオーダーメイドのフィギュアスケート衣装を制作しています。 今回はヌードカラーとブルー&ネイビーの美しいコントラストが特徴の衣装事例をご紹介します。 デザインコンセプト:エレガンスと力強さの融合したデザイン ヌードカラーをベースに、選手のボディーラインを美しく強調。 深みのあるブルー&ネイビーのラインが動きに合わせて立体感を生み出すようにデザインされています。 視覚的なインパクトを重視し、カットにこだわり抜きました。 今回、ストーンやビジューのデコレーションはご依頼されたお母さんがご自分でされたいとの希望で。 ストーンやビジューのデコレーションは無しです。 ヌードカラーとブルー&ネイビーのコントラスト 私たちのオーダーメイド衣装は、美しさと動きやすさを両立させることを目指しています。 特徴的なヌードカラーとブルー&ネイビーのコントラストが、見る人を魅了する印象を与えます。 動きやすさと美しさを両立する細部へのこだわり 選手の動きをしっかりと研究し、最適な素材とデザインを選定。袖口やスカート部分のカットには特別な工夫を施し、 動きの自由度を確保しつつ、視覚的なインパクトを最大限に高めています。 ストーンとビジューでさらに輝くデザイン ストーンの配置とその効果 この衣装は、まだ完成形ではありません。 今後、ストーンやビジューを追加することで、さらに華やかさを増し、 ステージ上での輝きを最大限に引き出す予定です。 ストーンとビジューの配置にこだわり、リンクの上であなたが一際目立つデザインを実現し、 輝きを放つストーンが、パフォーマンスの動きに合わせて美しく光ります。 細かい装飾まで心を込めて施し、一瞬一瞬の表情が印象的に映えるように仕上げています。 動きやすさと美しさを両立する細部へのこだわり 素材選定とその理由 衣装に使われる素材は、選手のパフォーマンスを最大限にサポートするものを厳選しています。 ストレッチ性のある生地を使用し、動きを妨げない快適さを実現。 さらに、袖口やスカート部分のデザインは細かく調整し、 パフォーマンス中の美しいシルエットを保ちます。 北海道にお住まいであれば対応を 弊

フィギュアスケート

FIRE & ICE

アイススケート衣装のオーダー品です。 FIRE & ICEは、ショーマンの世界を彷彿とさせる魅惑的なデザインが特徴的。赤をサーカスの炎、闇に光る氷をイメージし、スケーティングに靡くフリンジがショーマンの舞を彷彿とさせます。グレイテストショーマンの雰囲気を楽しめる一枚です。 この特別な一着は、限定生産であり、一つ一つに手作業で丁寧に製作されています。 独自の世界観を持つアーティストが作り上げた作品であり、そのクオリティとデザイン性には絶対の自信を持っています。 FIRE & ICEは、ただの服ではなく、着ることであなたもショーマンのような魅力を放つことができる特別な一着です。 今シーズンも納得いく成果を目指して頑張って欲しいですね。

フィギュアスケート, 衣装作成

今シーズンの衣装制作始めます

早いとこでは6月くらいからシーズンが始まっていくそうで、 本日よりご依頼いただいていたフィギュアスケート衣装の方に取り掛かっていきます。 今回はベースになるレオタードからグラデーションでの色入れまでを作らせていただきます。 本日は、1stパターンを書いてました。

フィギュアスケート, 衣装作成

ポリエステルジョーゼットを染めてみた

もの作りにおいて基本的なことはどの分野でも同じだなと感じることは多くある。 よく教科書通りに出来上がっていないと良くないものと思われたりすることも多々ある。 ただ、僕は日本で生まれて日本で育って日本で生活している。 世界に目を向けてみると、海外に住んだ経験のある人とか海外から日本に遊びに来た人の 話を聞くとこんなことを思う。 「日本の製品の完成度の平均値が高い」 つまり、性能や出来のレベルが高く似たり寄ったりのものが沢山あるとも捉えることもできる。 余談はここまでで、今回は衣装のスカート部分のポリエステルジョーゼットを浸染で染めた記録を書きます。 元々の衣装制作させてもらったこの衣装のスカート部の色を綺麗にしたくて取り組んだものです。 もとネタはこの記事です まずパーツを作ります ジョーゼットを裁ち出します。 ジョーゼットって地の目を整えるとこからが裁断の基本なのでね。 しっかり延反させてからが基本ですよね。 組み立て 染液作り 今回はポリエステル100%に対応してこの染め粉を使いました。 https://amzn.asia/d/6MuEiec グレーを入れたいと考えてるんですけど、 染めつきがそんなに良くないのを予想してあえて黒の染め粉を 少なめに混ぜてじわじわやってく作戦です。 ここから投入しているのは、染まりつきを促進させる薬剤です。 熱湯と熱とこの薬剤で染液が生地に定着しやすいコンディションを作ります。 色入れ開始 染めたいものは、一度水に浸して濡れたまま色入れに入ると良いです。 なんかその方が色つきも良いですし、 新品の生地なんかだと糊が付いています。 ムラになる原因にもなるんで、濡らすと良いんです。 今回はグラデーションを入れたいから。 ジャブ、ジャブ上下してます。 裾は濃くしたいから少し時間かけます。 完成 今回実は三回実験しています。 一回目は、横着して一気に色を作ろうとしてアウト(笑) 二回目は少しだけコツを掴んだかも出会ったんですけど、 雰囲気があんまり良くないのでアウト(笑) これらは、残骸です。。 三回目をやる前に、よく考えて。 よく言いますよね。「三度目の正直」 一気に色を入れようとせず、うすーく少しずつ。 一回入れたら乾かせて。 翌日重ねていく。 つまり、丁寧に手間をかけるが正解でした。 ラメのペンでお化粧しているところも修正、乾燥させ

フィギュアスケート

蝶のように舞いハチのように刺す

ご依頼いただいたプログラムは、「パガニーニ」 蝶が舞うような振り付けと聞いていたので 生きた色を意識して取り組んでみました。 有名な格闘家モハメド・アリの格言がふとよぎり プログラムとはあんまし関係ないんですが、 「蝶のように舞い、蜂のように刺す」 彼女が舞う様子を考えながら取り組んできました。 肌とピンクとの接ぎ線のところはグレーでぼかせていくんですが、 グレーではちょっと色の強さが足りない感じもするので、 気持ち黒を加えてきます スカート部分は素材違いになるポリエステルジョーゼットを使います。 パワーネットと色ののりかたが少し違ってくるんですよね。 ストーンはオーロラ色を選びます。ピンクと相性良い感じです ウエストのモチーフはハンドペイントとゴールドのストーンで

フィギュアスケート

パワーネットにフリル加工を施した衣装

フィギュアスケート衣装を作り始めて気がついたことがある。 一枚の衣装=一枚の絵 これに気づいたらなんか気持ちが解放されてきた気がした。 今回mいただいたオーダーは色から作る作業だった。 木綿の染色は以前に何度もやったことはある。 でも今回はパワーネットだ。ナイロンやプリエステル、ポリウレタンの繊維でできている ゴムのように伸縮するものだ。 そんな簡単に染色はできないかも? もしかして、うちのスタジオでやるには施設的に無理か?とか考えたりもした。 そう考えるようになる時点で負けである(笑) 「やれることはやる!」 万策尽くしてこそ、他のどこの誰にも作らない仕事ができるのだからね。 今の時代は一人で創作を進めるには非常に安易になりつつあると、今回は思った。 インターネットにアクセスしたらいろんな染色をした話が検索に引っかかってくる。 ”パワーネット 染色 ” これでは検索に引っかからない。 “ポリエステル 染色” これで染料を決めて、準備を整のえて。 染料はこれを注文した。 手芸屋さんで購入可能だろうけど、店頭に直接行って在庫がないとなるのは嫌なんで Amazonで買えたのでAmazonで注文した。 赤と黒を1パックずつ。 これは「浸染」とういう方法でやるための粉状の染料を湯に溶かして使うもの。 これだけで、全ての色の表現にするには心細い。 だから、布にスプレーする絵の具みたいなものを補足で使えるように買い足した。 赤系〜黒へのグラデーションをイメージしてる。 まずは染めをやったことがある人は見覚えのあるこんな光景 湯を沸かし、染料を溶かし込み ぶっ込みます 雪の上に布を敷くだけで、冬の北海道は天然の養生ができるのがまた乙です。 寒いから早く決着をつけねばなりませんけど。 染料の匂いはありますけど、一晩干せば乾き匂いも消えます。 グラデーションの黒も加えてストーンを加えて なかなか雰囲気が出てくる出てくる。 ミシンはオーバーロック2本針で組み立てます。 前身頃は全面的にフリルとグラデーションで 後身頃は、背中は素肌をのぞかせるラインは、 パワーネット一枚仕立てになっています。

上部へスクロール
PAGE TOP