馬油の力で美肌効果抜群!アトピーやダイエットにも効果が
「今日は、お肌が荒れてません?」 「私は、アトピー持ちなので、疲労など溜まると、肌に出やすくて。。。」 弊社のポップアップショップなどに足繁く訪れてくれるご婦人とこんな会話がありまして、 翌日、 「はいこれ!ソンバーユ。」 お風呂上がりとかに、『ピッピッピ』と付けてごらんなさい。 差し上げますわ。 こんなやりとりが、ありました。 天然由来の馬油。 「馬油」と書いて「ばあゆ」「まあゆ」などと呼ばれます。 数日使ってみて、そんなに悪くはない印象です。 私のアトピーに効果があるのか未だ未知ですが、 馬油について色々調べてみると、美肌効果以外にも色んな効果が期待できるという事がわかってきました。 あくまで、体に関することなので個人差はあります。 美肌効果以外に、アトピーやダイエットや育毛にも効果があるようなので、 百聞は一見にしかず 馬油の力を知って、もしかしたらあなたも馬油で美肌効果を期待できるかもですよ。 馬油が持つ力の効果とは?美肌効果があるって本当? 馬油の力、その効果はどんなものかざっくりお伝えします。 体の外部と内部の酸化を防ぐ力 皮膚の化膿を食い止める力 皮膚に浸透し、酸素を排除、遮断する力 皮膚に油膜を張ることで保湿、保温する力 浸透した馬油の刺激と成分で血行促進 馬油の持つ力の秘密は、α-リノレン酸を多く含むことにあるのではないか、 と言われているそうです。 馬油で新陳代謝が活発になり美肌になる 中国の薬物学書「本草網目」には、馬の油のは、 シミをとるのに効果があると記されています。 何故かというと、馬油の血行促進作用によって血液の巡りが改善されて、 新陳代謝が活発になるからだそうです。 馬油は美肌効果抜群なのですね。 私としては、アトピー性皮膚炎に悩まされ続けている人生ですから、 シミとかどうこうなものなのですけど、 でも皮膚って、何か目についたらずっと目につくものですよね。 それが、新陳代謝が活発になることで解決に向かうなんて! ですよね。 美肌効果のみならず美髪、育毛にも 馬油が美肌になるのと同じ原理で、馬油を頭皮につけて、揉む込むようにマッサージすると、 馬油が頭皮に浸透します。 栄養と刺激が与えられて、保湿、保温性が高まることで、血液の循環が良くなる。 →髪の発毛促進、毛髪の再生周期も正常に戻るということです。 これは、女性のみならず男性にも嬉
ピンクフラワー / (20210242) / スタッドピアス
アクセサリーショップ「YoeY」です! ピンクのアクリルピーズと、カットのとても綺麗なビーズで、お花モチーフに仕上がっています。 ▼ ピンクのピアスはとても女性的で、このコーラルピンクは少し大人な女性をイメージしています。 ▼ これからの季節だと、ホワイトやネイビーのシャツやワンピースとの相性も抜群ですね。 ▼耳のホールに通る素材はチタンになります。 ホワイトTシャツに、ブルージーンズの思いっきりラフなスタイルのシーンでもワンポイント、女性らしさアップさせてくれるに違いないでしょう。 インスタグラムでも商品閲覧できます。 是非、フォローしていただけると嬉しいです! YoeY instagramは、こちら facebookは、 こちら お顔に一番近いアクセサリー ピアスやイヤリングはお顔を演出させる欠かせないアクセサリーです。https://yoey.thashop.jp
「日本はすでに貧しい国?」
そんなはずないだろと思いがちですが。 これは間違いなく事実。重要な事なのでしっかりと受け止めるべき。 ですが、落ち込む事ではないです。 ピンチこそチャンスなくらいで捉えてくべきではないでしょうか。 そう、従来の価値観からの脱却する必要があるのです。 2019年の平均年収 ・日本3万8617ドル ・韓国4万2285ドル ・ドイツ5万3638ドル ・米国6万5836ドル かなり衝撃的な数字ですよね。 お隣の韓国。 かつては途上国のイメージが強かったのは、私以外にも多いとは思いますが、 すでに日本を追い抜いているのです。 「日本は豊かな先進国」だったのは、すでに過去の話。 偽りのない事実。 初任給50万のアメリカ 日本における大卒初任給は約20万。 アメリカでは、50万を超えることも珍しくはないとのこと。 日本では1990年代から、初任給がずっと20万円あたりをウロウロしています。 国内にいるとピンとこないかもしれませんが、 何度か海外に出張に出掛けた経験の例えですが、 先進諸外国で、少し高めのお店やホテルでビール一杯の価格が、 1杯=¥1500~2000なくらいが普通。 日本の豊かさは先進諸外国の3分の2から半分程度というのが実情。 仮に、賃金が安くても物価が安ければ生活しやすという見方もできるが、 そうはいかない。 私たちが日常に購入するものの殆どは輸入で賄われていることを忘れてはならない。 海外の経済状況を大きく受けるのです。 海外のほうが豊かになれば、輸入品の価格が上昇するので、日本人が買えるものの量が減ってしまうのです。 iPhoneは、もはや高嶺の花 多くの若者が愛用するiPhoneは、機種によっては1台=10万くらいするが、 初任給が20万の日本人と、50万のアメリカ人では負担感の違いは大きいでしょう。 車にしても同じで、 自動車はグローバル商品なので世界中どこで買っても価格は同じです。 トヨタ自動車の1台当たりの平均販売価格は、世界経済に歩調をあわせて約20年で1.5倍になっている。 日本人の賃金は横ばいなので、日本人にとって車も高嶺の花になりつつある。 日本人の賃金が上がっていないのは、バブル崩壊後、日本経済が成長を止めてしまったからである。 同じ期間で、諸外国は経済規模を1.5~2倍に拡大させたので、 相対的に日本は貧しくなった。 日本だけが成長から
Style of today-1
ご覧いただきありがとうございます。 40代メンズコーデ。最近何着てます? って友人から話題になるのですが。 皆一様に、「何流行ってるの?」からです^_^ 私はメンズファッションは大好きでありますから、時代の気分を感じられるようにアンテナを立てているので、 街行く人、ショップのディスプレイなど見ちゃいますね。 ぶっちゃけ、ファッションの感度は女性の方が圧倒的に男性より長けているのは事実なので、 女性の着こなしとか参考にすると、 時代の雰囲気にあったコーデになってくと思いますよ。 本日のコーデは。 スニーカー:GUundercover パンツ:デニムワイドフレアパンツ(De-function) コート:ノーカラーコート(De-function) パーカー:(De-function)古着リメイク 眼鏡:トイサングラス 私、身長は低い方です。170cm切ってます^_^ よくワイド系のパンツは、低身長には似合わない説有りませんか? ですが、あれは嘘ですよ。 それがホントなら、女性はどうなの?です。 日本人女性の殆どは、170cm以下ですからね。 女性の着こなしを参考にしてみてはいかがでしょう。 ポイントは、2点です。 靴選びと、パンツの丈感です。 パンツ丈は、ワイドパンツだと長めにとった方が下半身の面積が増えて脚長にと思いがちですが、 くるぶし丈くらいでパンツシルエットが綺麗にでるようにすると良いです。 靴は、今日はスニーカーですが、気持ちソールに厚みがあるものが良いです。 2センチほど背が高くなるし、くるぶしから下が少し伸びた分でも脚長に見えちゃいます。 コートが同色系を持ってきてるので、上下のメリハリが無いので、 どこからウエストかがはっきりしないためバランスよく見えます。 あまり色を多く取り入れない効果の一つです。 大人なメンズコーデは、あまり色を多く持ち込まない。 でも、スニーカーや眼鏡とかで少し遊びを入れるだけでも、 ほかの人と違った印象になるはずです。 De-function ファッションは、コミュケーションの一部です。 メンズファッションのご相談も承っております。
サプリメントとの上手な付き合い方、こんな人は不要かも!?
皆さんの周りには、サプリメント好きなかたはいらっしゃいますか? 私に関しては、昨年から過剰摂取にならないように、 取り入れてみてます。 あまりに多種多様なものが出回ってますよね、 其々の効用を見るからに、飲んでしまえば食事を取らなくても健康になれるのではないかな? ダイエットもできそうだし、そんな考えもよぎるのですが、 「食」という文字は、人を良くすると書きますから、 食べること自体を拒否して、サプリメント依存、サプリメントを飲むことで安心感を得ていてはいけないかなと。 もしも、「サプリメントストップ」をかけるとしたら、 まとめてみました。 栄養素だけでなく「食べる」行為そのものが大切 食事をきちんと食べた上でサプリメントを飲んでいる サプリメントありきの食生活になっていないかが判断基準。 サプリメントに過剰な安心感を得て、依存しきって、食事を、おざなりにしてしまうのは心配。 「食事で栄養が取れないからサプリメントをとるんだ。」と思うのと、 「足りない分をサプリメントで補おう」と思う食生活は大きく違います。 また、「食べる」「食事」という行為には、サプリメントでは得られない次のようなメリットがあります。 他の栄養素も期待でき、重量感があってお腹が満たされるので間食が減る 食事にたどり着くまでのプロセスにも注目しましょう。 例えば、「風邪にはビタミンC」と言う話を聞いてただサプリメントをとるのと、 食卓を片付けて、ビタミンC豊富な季節の果物をお気に入りのお皿に乗せるのとでは、気持ちが少し違うと思います。 心身の健康には、食事によって得られる心の栄養も欠かせません。 もちろん、何もここまでしなくても良いのですが、サプリメントと食事では得られるものが異なることを認識していただけると良いなと、思います。 健康問題はサプリメントに頼らず大元の食生活から改善する 「問題があるから、サプリメントに手を出す。」という意見があるかも知れません。 というより、そういったケースが多いからかも知れませんね。 でも、その問題を引き起こしている大元の食生活上の問題に目をむけるべきだと。 例えば、貧血気味だから鉄分を摂るサプリメントを。 このサプリメントに頼る前に、鉄分を摂れる食事を意識するように気をつけなければいけませんよね。 「それができないからサプリメントを買っているんだよ。」という意見
子育てしながら働くママはすごい
友人の結婚式で以前、「働きながら、私たちを育ててくれたママは、 いつまでも、私のスーパーウーマンだよ。」って、 アリシア・キーズ「スーパーウーマン」のBGMのあとの母への手紙が、 印象的だった記憶があります。 今回は、実際にそんな環境のママ達が、どうすごいのか検証してみました。 まず、家の家事のほとんどを担当しているのは、 女性という家庭が多いと思います。 それだけに留まらず、 育児もこなしつつ働きに出ている。 共稼ぎ世帯が増え続いている今、 正直、この生活ルーティンは、ハイスペックです(´;ω;`) 少しでも、ママさん達の実情を考えた上で、 ママの家庭内での地位向上に役立てたら幸いです。 ママ達の家事を給与換算してみました 少し前のデータですが、2018年の内閣府の調査によると、 女性の年間の家事労働時間は1313時間という結果でした。 つまり、1日平均の家事時間は3.6時間になります。 そして現行の家事代行サービスの業界最安値が1500円らしいので、 それにあてはめてみますと、 女性の家事月給は 3.6✕1500✕30=162000円 となります。 はたして、 全国のママ達は、これくらいの給与をもらえているのでしょうか? 現実問題、それはパパのお財布から?とか考えちゃいますが、 あくまで、今回は数字にすることで家庭内で意識できたらと思います。 ママが突然入院しても、1週間生活できる? ママの仕事=家事と言いましょうか。ここでは。 家事は多岐にわたります。 朝ごはんの支度 洗濯、ゴミ出し、食器洗い 子供の送り迎え 家の掃除 食材の買い出し 子供の行事の参加 子供の習い事の送迎 子供の学校の宿題をみる 洗濯ものをたたむ 風呂掃除 夕ご飯の支度、片付け 家計の管理 とりあえずざっくり考え付くものを挙げてみました。 今挙げたものは、家事・育児に関わるものだけです。 ハイスペックなママさんはさらに、 ここに「働きに出る」行動がプラスされます。 みなさんのご家族は、この中でどれだけの家事をママ以外が担当していますか? おそらくほとんどの家族が、大部分をママがこなしているのではないでしょうか。 そんなお母さんが一週間も入院するとなったら、 家庭は大パニックです。 正直なところ、 パパが入院するとなった場合より、生活への影響が大きいと思います。 ママ、偉大です。 仕
睡眠の話。寝つき、不眠に悩む方へ
今回は不眠に悩んでいる。 寝つきが良くない。 夕方に睡魔が来る人 等々の悩みを持つ人に薦めたい本の紹介をさせていただきます。 「8時間睡眠のうそ。日本人の眠り、8つの新常識」になります。 日本人の5人に1人が睡眠に関する問題を抱えているといわれています。 不眠は鬱などの精神的症状と深い関わりがある問題です。 人生の1/3を睡眠が占めるほどの大切なタスクです。 「寝ないで、気合で仕事を乗り切る。」という美学は一昔前。 睡眠は今や、美容健康の面から見ても、とても無視できないという 見方もあります。 正しい知識をつけてもっと幸せに、おしゃれを楽しむ健康な体を維持していきませんか。 8時間睡眠は嘘? 理想の睡眠が8時間というのは間違いであり、 正しくは年代によって必要な睡眠時間は変わってくると言えます。 8時間ぐっすり眠れるのは15歳くらいまでです。 働き盛りの30~50代は7時間程度 70歳以上の高齢者では6時間未満が適正睡眠時間 このような研究結果になっています。 若い世代は基礎代謝やエネルギー消費が大きいため、 回復するために多くの睡眠時間が必要になります。 逆に高齢の場合は消費エネルギーが少ないため、 短い睡眠時間でも回復できるのです。 つまり、高齢になればなるほど眠る必要性も低下すると言えます。 健康であれば長時間眠る必要が無いのです。 高齢者の方は夜早めに寝たほうがいいと思われがちですが、 若い時より早く寝る必要は無いのです。 かえって早く目覚めすぎてつらくなることがあるそうです。 夜9時に寝たら明け方3時4時に目覚めてしまいますからね(笑) 私事ですが、夜9時くらいに子供と寝て、 まさに明け方4時くらいに目覚めてしまうなど日常茶飯事。 開き直って、読書したり人より早くに仕事を始められる感覚に 満足してました。。。 話が脱線しちゃいましたが、 この早寝早起きが、 不眠症と勘違いしている高齢の方も多いそうです。 全年齢を対象とした平均睡眠時間は7時間半を基準に分布しています。 もちろん個人差はあります。 目安として年代にあった睡眠時間をとるように心がけましょう。 「寝かせない」で不眠を治療する 睡眠についての今までの定説で、注意しなければならないものが2つあります。 ①説、睡眠8時間確保しよう ②説、眠らなくても横になっていれば身体は休まるから横になろう ①説の
4月spring pop up shop 終了
4月22日~28日 東急百貨店札幌店での一週間にわたるポップアップショップを無事終了できました。 ありがとうございます! 会期中は、コロナ対策強化のニュースも入りご案内をしているお客様にも、 無理には来店していただくわけにはと少し不安もありましたが、 それはそうですよね。 「命にかかわる行動以外の行動は自粛してください。」みたいな発言が政府から流れるほど、 国内は大変な事態になっているのですからね。 ですが、 マスク越しではありますが、久しぶりの笑顔と、 また、新しく出会えたお客様もおりまして、 ファッションを通して人と出会うことで、自分も成長させられているのだなと。 実感( ´∀` ) 別注していただいた方、最短で納品できるようお作りさせて頂きます。 次回は、5月10日(月) 札幌駅前通り地下歩行空間憩いの空間になります。 1日だけですが、感染防止対策は引き続き継続の上、お待ちしております。 http://www.sapporo-chikamichi.jp/event/detail.asp?id=4357
ミルクパラドックス 牛乳の栄養はいかに?
1日=1ℓは飲んで憧れの高身長に。。 身に覚えがある方いますよね。 私もその1人ですが、結論でいうと私の場合はそんなに変わりませんでした。 だから、 こんな記事書き始めてるわけなんですけどね。 牛乳には、沢山栄養があると子供の頃から昭和世代の人なら、先生にそんな話を給食の時間に聞いた記憶がある方いますよね。 スポーツをやっていた人なら記憶あると思いますが、「体を作る、バランスのとれた食事」的なイラストに、 なぜか必ず、牛乳のイラストが。 学校給食の献立が和食の日でも、必ず牛乳はぶっ込んできます。 「あわねぇ〜だろ。」と、 息子の給食の献立表を見つつ思うわけなんですよ。 牛乳を否定したいということではなく、 まずは、「牛乳」を知ること。 牛乳の本当の栄養 正しい牛乳の選び方 これらを掘り下げていきます。 キチンと知ること、栄養があるから飲むのが理由にはせず、 知ってから、好きか嫌いか。 意見を持って良いのではないでしょうか。 牛乳=カルシウム この方程式昔から根強くありますよね。 ただそれが本当だとしても、カルシウムはマグネシウムやリンなどのミネラルと一緒に摂らないと吸収されにくく、 ビタミンDやタンパク質も必要です。 それらをバランス良く取り込める、日本伝統の和食というものに、 どう考えても牛乳は合わないと思うのです。 まず、牛乳賛否の話は最近の子育て世代では活発に行われるようになっていますよね。 理由は、和食に合わないから。 ではなく(笑) ただ手放しで「牛乳は栄養が豊富で体に良い!」とは言えないデータもあるのです。 世界で最も牛乳を飲んでいるノルウェーでは、 日本の5倍の骨粗しょう症が発症 しているという調査結果が出たことです。 これが、牛乳を飲めば飲むほど骨が弱くなる、俗にいう「ミルクパラドックス」です。 牛乳に含まれているカルシウムは、水に溶けやすい「イオン化カルシウム」 と言って、じつはあんまり人体にとっては嬉しくないものなのです。 人体では、99%のカルシウムが骨と歯の中に貯蔵されています。 血液中に流れているカルシウムはわずか0.1%に過ぎません。 そこへ、牛乳で摂取したイオン化カルシウムが血液中に溶け出し、急激に血中カルシウム濃度をあげてしまうのです。 「カルシウム過剰」と判断した体は、骨や歯に貯蔵されているカルシウムを放出してしまい、 尿として排