ポンコツ一人社長の日記

「物販だけに頼っていたら、自転車操業になっていた」気づきからの転換

これまで、物販を中心に事業を進めてきた。   衣装制作という分野では、商品を作って売るという流れが基本で、そこに集中していた。 でも、気づいたら、いつの間にか、自転車操業になっていた。   売上が立っても、次の仕入れや制作にすぐに費用が消えていく。   利益が残りにくく、常に「次の売上」を追いかける感覚。   これは、精神的にも体力的にも持続可能とは言えない状態だった。 正直、今は苦しい。   でも、一生懸命に考えている今が、どこか心地良い。   まるで趣味のマラソンみたいに、コツコツ積み上げていく感覚。   一歩ずつ前に進んで、いつかフルマラソンを完走したときのような達成感を味わいたい。そんな気持ちで、今を走っている。 そこで最近、「自分の会社にあるリソースで、物販以外にできることはないか?」と模索し始めた。   教育・福祉の現場で培った知見を活かした講座やワークショップ。   衣装制作の工程を活かした“体験型コンテンツ”や“配慮設計のノウハウ”の提供。   ブログやLINEを通じた情報発信も、信頼構築の一部として機能し始めている。 物販は大切だ。   でも、それだけに頼ると、事業は“売ること”に縛られてしまう。   僕は今、「価値を届ける方法は、売るだけじゃない」と思い始めている。 自分の会社にあるリソース——人脈、経験、知識、仕組み——をどう活かすか。   それが、これからの事業の持続性と、社会への貢献につながると信じている。 そして、今のこの“考える時間”も、僕にとっては大切な積み重ね。   苦しいけれど、走っている実感がある。   この道の先に、達成感というゴールがあると信じて、今日も一歩を踏み出す。 まとめ:苦しさの中で仕組みと積み上げの価値に気づく このブログを読んで「もっと話してみたい」「相談してみたい」と思ってくれた方へ。   僕の会社では、衣装制作を軸に、教育・福祉・広告などの現場に寄り添った取り組みをしています。   また、アラフィフ世代のライフスタイルや、マラソンを軸にしたファッション提案も始めています。   ご興味に合わせて、以下のLINEからお気軽にご連絡くだ

ポンコツ一人社長の日記

潜在意識にある“まだ起きていない不安”と向き合う

最近、自分の中にある“まだ起きてもいないことへの不安”に気づくことが増えた。   仕事がなくなったらどうしよう。収入が途絶えたら、家族はどうなる?   そんな不安が、潜在意識の奥に根を張っている気がする。 心理学的には、潜在意識とは「自分でも気づいていない思考や感情の領域」だと言われている。   行動の90%以上が潜在意識に影響されているという説もある。   つまり、僕が“怯えている”のは、現実ではなく、潜在意識が描く“最悪のシナリオ”なのかもしれない 。 不安は誰にでもある。   でも、僕の場合は「自分の行動にまだ自信が持てていない」ことが、その不安を強くしている気がする。   今も欲しいと思っているのは仕事。   自分には何ができるか?を探している。   でも、誰かが導いてくれる日を待っていても、そんな日は来ない。 目先の仕事は大事だ。日銭は必要だ。   でも、経営者として、個人事業主として大成したいなら、   これから先のビジョンをしっかり言語化して、潜在意識を書き換えていく必要がある。   というか、やらなきゃいけない。 前回も書いたけど、   「自分だけのため」に考えているうちは、視野が狭くなる。   「社会のため」「誰かのため」「未来のため」といった広くて長いビジョンを持つことで、   毎朝起きたときの“今日どうなる?”という不安が、少しずつ薄れていくのかもしれない。 潜在意識は、曖昧なままでは動かない。   明確な意図と、日々の小さな行動で、少しずつ塗り替えていくしかない 。 僕は今、その途中にいる。   不安を抱えながらも、這い上がっていくために、   今日もブログを書く。   誰かの助けになればと思って。 まとめ:不安と潜在意識を塗り替えるために このブログを読んで「もっと話してみたい」「相談してみたい」と思ってくれた方へ。   僕の会社では、衣装制作を軸に、教育・福祉・広告などの現場に寄り添った取り組みをしています。   また、アラフィフ世代のライフスタイルや、マラソンを軸にしたファッション提案も始めています。   ご興味に合わ

ポンコツ一人社長の日記

ビジネスは“仕組み”だった。気づいたからこそ見えたこと

最近、改めて「ビジネスって仕組みなんだな」と思うようになった。   僕はこれまで、教育・福祉・衣装制作の現場を軸に、感覚と人とのつながりを大切にして事業を進めてきた。   現場の声を聞き、配慮設計を考え、必要な人に必要なものを届ける——その積み重ねでここまでやってきた。 でも、ふと気づいた。   「このままじゃ、僕が動かないと回らない」   それは、持続可能な状態とは言えない。 正直に言えば、これまで僕は「自分の技術があれば、いつか誰かに見つけられるだろう」   そんな甘い考えをどこかで持っていた。   SNSにもそれなりに投稿していたし、現場では誠実に対応してきた。   でも、「人のニーズはどう生まれるのか?」を深く考えず、“待ちの姿勢”でいた部分があったのは否めない。 一人社長という立場もあって、従業員がいないことをいいことに、   その場その場でなんとかやれている感覚に甘えていた。   必死さに欠けていたのは、今の状況を見れば明らかだ。 そんな中で、LINE登録から相談→受注までの導線を整えたことが転機になった。   紹介で来てくれたフィギュアスケートのお客様も、LINEを通じてスムーズにやりとりできた。   この流れが“仕組み”として機能していることで、僕がいなくてもある程度の対応が可能になる。   それは、僕自身の時間を守るだけじゃなく、スタッフや協力者が安心して動ける“器”にもなる。 Excelで原価管理のテンプレートを作ったのもそう。   現場での混乱を減らし、誰が見てもわかる形にすることで、品質と効率の両立ができるようになった。   これもまた、仕組みの力だ。 仕組みがあることで、僕の“配慮設計”や“見えない価値”も、再現性を持って伝えられるようになる。   それは、事業を広げるための土台であり、誰かに任せるための信頼でもある。 そして今、強く思う。   会社を作った以上、社会に貢献する仕組みを維持する責任がある。   雇用を生むことさえも、立派な社会貢献だ。   ずっと一人で、好きなように仕事を受けて、   そのまま上昇していこうなんていう考えは、もう捨てる。

ポンコツ一人社長の日記

効率化の時代こそ、人の力にサステナの視点を

昨日、ふと「人の労働力にもサステナの思考が必要な時代に入ったな」と感じました。   AIや自動化が進み、効率化が叫ばれる今だからこそ、改めて“人が働く意味”を見直す必要があると思ったのです。 僕が社会人として働き始めた30年前は、時間=労働力という考え方が当たり前でした。   でも今は、時間の使い方も、仕事の進め方も、まったく違う。   AIが事務作業をこなし、効率化が進む一方で、人間にしかできない仕事 たとえば、現場での配慮や、感情の機微を汲み取る対応の価値が、むしろ際立ってきているように感じます。 時給ベースで見れば、労働力の価値は2倍近く上がっている。   でもそれは単なる金額の話ではなく、「経験」「信頼」「創造性」といった“見えない価値”が評価され始めている証拠かもしれません。 最近では、副業や二足の草鞋という働き方も増えてきました。   これは「収入を増やすため」だけではなく、「自分らしく働き続けるため」の選択でもあると思います。   1つの仕事に依存せず、複数の役割を持つことで、精神的にも経済的にも持続可能な働き方ができる。   まさに、サステナブルな働き方の現れです。 効率化やベーシックインカムのような“聞こえのいい未来”が語られる一方で、   現場では人手不足やケアの質の低下といった課題も起きています。   だからこそ、「人がどう働き続けられるか?」という視点が、これからの社会には不可欠だと思うのです。 僕自身も、衣装制作×教育・福祉×広告という複数の軸で事業を展開しています。   それは、単なる収入の分散ではなく、「自分の価値を活かし続けるための設計」でもあります。 これからも、効率化の波に飲まれるのではなく、   人の力をどう活かすか?どう守るか?を考え続けていきたいと思います。 最後に このブログを読んで「もっと話してみたい」「相談してみたい」と思ってくれた方へ。   僕の会社では、衣装制作を軸に、教育・福祉・広告などの現場に寄り添った取り組みをしています。   また、アラフィフ世代のライフスタイルや、マラソンを軸にしたファッション提案も始めています。   ご興味に合わせて、以下のLINEからお気軽にご連

ポンコツ一人社長の日記, 衣装作成

失敗だったけど、やっぱり必要だと思う

保育園向け衣装レンタルの話 数年前、保育園や幼稚園の発表会に向けた衣装レンタル事業を立ち上げたことがあります。   でも、正直に言うと——うまくいきませんでした。   なかず飛ばず。反応も薄く、問い合わせもほとんどなくて、静かにフェードアウトした企画でした。 当時は「便利だと思うんだけどな」「現場の先生たちの負担を減らせるはず」と思っていたけれど、今振り返ると、タイミングも導線も足りなかった。   現場の忙しさに寄り添いきれていなかったのかもしれません。 でも、今になって思うのです。   あのときの失敗は、価値の“種”だったんじゃないかと https://note.com/embed/notes/ne2fd13745ef1 サステナブルって、資源だけじゃない 最近は「サステナブル」という言葉が、衣食住のあらゆる場面で聞かれるようになりました。   でも僕は、資源の話だけじゃなくて「人の労働力」もサステナブルに考える時代だと思っています。 保育の現場は、今もマンパワーに支えられています。   先生たちは日々、子どもたちの安全と成長を守りながら、行事の準備や保護者対応にも奔走しています。   発表会の衣装づくりは、その中でも特に時間と体力を奪う作業。   しかも、布を扱うことに慣れていない先生が多い中で、残業時間に縫製作業をこなすのは本当に大変です。 だからこそ、衣装レンタルという選択肢は「人を守る仕組み」でもあると思うのです。 衣装レンタルの再提案 過去に納品した衣装を活用し、札幌市内・近郊の保育施設に向けて、発表会シーズン限定で衣装レンタルを再開します。 •  本格的な布製衣装(舞台映え・サイズ調整済) •  先生方の衣装準備負担を軽減 •  子どもたちの“なりきる力”を引き出す衣装体験 •  保護者の「見守る喜び」を支える舞台づくり 札幌市内・近郊の施設を中心に、直接配送・回収にも対応します。   遠方の施設については、送料の設定が必要になりますが、できる限りご相談に乗れるようにしています。 ご相談はLINEまたはブログから 衣装一覧やレンタル時期などの詳細は、LINEでの無料相談にてご案内しています。   「今年の発表会、

ポンコツ一人社長の日記

【金曜の挑戦と学び】ブログを始めた日に、新しい出会いがあった話

今日は、僕にとってちょっと特別な日。   「毎日少しずつブログを書く」という挑戦を始めた初日です。 午前中、フィギュアスケート関連の新規のお客様が来社されました。   最初は、公式LINEのお友達登録から連絡が来たので「Web経由かな?」と思っていたのですが、実は長年のお客様からのご紹介だったことが判明。 この出来事から、改めて感じたことがあります。 ウェブ集客の限界と、紹介の強さ 僕の事業領域では、Webからの集客はなかなか難しい。   検索でたどり着くよりも、実際に利用したことのある方からの紹介の方が、圧倒的に信頼感がある。 紹介というのは、単なる「口コミ」ではなく、   “体験を通じた信頼”が乗っているからこそ、強い。 今日の学びと、これからの挑戦 最後に 今日の出会いは、個人経営者として同じように悩みを持った人に届くようなブログを始めようと思った僕への”応援”のようにも感じました。 このブログが、誰かの挑戦や悩みに寄り添えるような場所になっていくよう、少しづつ続けていきます。

Toecross, フィギュアスケート, 衣装作成

衣装づくりに悩む親御さんへ。初回30分無料相談+LINE登録で10%OFFクーポン配布中」

衣装、どうしたらいいか分からない…そんな声に応えたくて。 フィギュアスケートの衣装は、見た目だけでなく「動きやすさ」「安全性」「演技テーマとの相性」など、考えることがたくさんあります。   でも、いざ作ろうと思っても… そんなお悩みに、衣装づくりと現場経験のある私が、30分のオンライン相談でお手伝いします。 サービス内容 「衣装お悩み相談」って何ができるの? 「まだ作るか決めてないけど…」という段階でも大丈夫です。   “衣装のことを安心して話せる場所”**としてご利用ください。 特典案内 今なら、初回30分無料+LINE登録で10%OFFクーポン配布中! 最後に 衣装の悩み、一人で抱え込まないでください 「ちょっと聞いてみたい」「こんなこと相談していいのかな?」   そんな気持ち、大歓迎です。   衣装づくりの現場で培った“配慮設計”の視点で、あなたの悩みに寄り添います。

photo of man running during daytime
Defcom, 40代メンズファッション

49歳・朝ランの後は、プロテインだけ。これが意外と丁度良い

朝ランのあと、朝ごはんはプロテインだけ。これが意外とちょうどいい。 朝ランは習慣。でもその後の朝ごはん、正直めんどくさい。 そんなときに「プロテインだけで済ませる」っていう選択が、意外とハマった。 プロテイン朝食のリアル 準備がラク(シェイカーに水と粉だけ) お腹もそこそこ満たされる 走った後の疲れが残りにくくなった気がする 調べてみたら、ちゃんと意味があった 筋肉の回復に◎ 代謝アップで太りにくい体づくりに◎ 40代以降の筋力維持にも◎ 49歳・現場型の自分にちょうどいい理由 忙しい朝でも栄養がとれる 無理なく続けられる 「健康意識高いです!」って感じじゃないのがちょうどいい まとめ:まずは“めんどくささ”から始めてみる 健康習慣って、意識高く始めるより「ラクだから続けてる」くらいがちょうどいい。 気づいたら、体も気分も整ってる。 アラフィフライフ、ファッションについて 何か意識してみたい方お友達になりませんか? 不定期ですけど情報発信してます。 LINEで友だち追加する

man in white crew neck t shirt standing
Defcom, 40代メンズファッション

おしゃれに見えるは「細分化力」

ただのTシャツにデニムでも何故かおしゃれに見えてしまう人って羨ましく思いませんか? おしゃれに見える理由っていくつかあります。 シンプルに、その人がイケメンでモデル体型。 引用 https://jp.pinterest.com/ これは、生まれ持っての個性でもありますしね。 でもね、40代も後半に入ってくるとそんなイケメンでもそうもいかないんですよね。 気づけば、お腹ぽっこりしてくる。 セルフケアなしでは、そんなおしゃれな雰囲気は出せませんよね。 ここからが今回の本題、メンズファッションってズバリそんなにバリエーションはないのが事実ですよね。 でも、シンプルなんだけどあの人なんかちょっといい感じにオシャレなんだって人いますよね。 同じようなTシャツとデニムのコーデでも実は、彼らのTシャツやデニムは素材とかシルエットが少し違ってたりします。 デザインは同じであっても、ちょっとだけ光沢感ある生地のTシャツだったりシルエットが体の線を綺麗に見せたりするカットであったりで。 実際は、生地が違うだけでもかなり見た目の印象が違って見えたりするものなんですよ。 同じデニムでも生地の落ち感が違ってたり。 オシャレな人って実は見てるところが細部にあったりします。 全体を見れば、それらは単なるTシャツであったり、デニムであったりなんです。 でも細部に目を向けると生地がガサガサなコットンTシャツみたいなヴィンテージ感のあるもの。 細い繊維で編まれた光沢のあるシルクのような表面の生地だったり、 デニムでもただのインディゴのカチカチの硬いのじゃないやつだったりします。 ヴィンテージ加工で何度も洗いにかかって柔らかくなっているものなんて、ストンと落ちるシルエットになったり。 少し光沢のある加工になっているものもあったりで。 生地が違うだけでかなりシルエットって違って見えたりします。 オシャレを気にしてる人って、ただの白Tシャツ、ただのデニムと言っても同じものには見えていないのですね。 素材の風合いが違うとシルエットも違って見えてくるものです。 それゆえ、「なんか違う」「なんか雰囲気いい」「なんか体のラインが綺麗」って見えてるものなんです。 つまり、 どれだけ細かく細分化して見ているかが、オシャレの力なのです。 今のおしゃれにお悩みがあったり、または若い頃のように再びおしゃれを楽しむことってど

Toecross, 衣装作成

【製作事例】SPY×FAMILYアーニャのオーダーメイドワンピース|衣装制作のプロが解説

「SPY×FAMILY アーニャ 衣装」や「アーニャ ワンピース オーダーメイド」といったキーワードでこのブログにたどり着いたあなたへ。 この度、お客様からハロウィンに着る「アーニャのなりきりワンピース」の制作をご依頼いただきました。単なるコスプレ衣装ではなく、本格的な「服」として着られるものをご希望です。 弊社では、お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、理想の一着を形にするお手伝いをしています。今回のアーニャのワンピース制作では、特に以下の点にこだわっています。 オーダーメイドで差がつく3つのポイント 原作に忠実なシルエットとデザイン: アニメのキャラクターが着ている服は、現実の服とは少し違います。私たちはそのニュアンスを汲み取り、着る人がより美しく見えるよう、丁寧にパターンを作成します。 着心地と耐久性を考えた生地選び: 見た目の再現度だけでなく、実際に着ることを考えた生地選びが重要です。長時間のイベントでも快適に過ごせるよう、肌触りが良く、シワになりにくい素材を選定します。 普段使いもできる丁寧な縫製: 安価な衣装では省略されがちな裏地や縫い代の処理も、一着の服としてきちんと仕上げます。これにより、衣装としてのクオリティが格段に上がり、長く愛用していただけます。 お客様が「本格的な衣装が欲しい」と弊社に依頼してくださったのは、私たちの技術力とこだわりを評価してくださったからだと感じています。 「キャラクター衣装 制作」や「オーダーメイド コスプレ」でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。私たちは、お客様の「こんな衣装が着たい!」という想いをカタチにします。 お問い合わせは、ウェブサイトのフォームでどうぞ。 お問い合わせはこちら

上部へスクロール
PAGE TOP