フィギュアスケート, 衣装作成

和テイストを意識したフィギュアスケート衣装

インターネットでとりあえず購入しましたが、 セパレートタイプだと思ってたのが、実はワンピースタイプだった。。。というご相談から始まりました。 今回曲は、「鬼滅の刃〜遊郭編〜」 この雰囲気を作って欲しいとの事で。 まずは、リフォーム前の状態です。 まずは解体しちゃいます ワンピースタイプでは、男の子はトイレ問題があります。 後ろファスナーを開けて、用を足す。。 10歳の子には、ちょっと面倒なのでとお母さんからの希望です。 ラインストーンがパンツとの接ぎ位置に付いているので解いて縫い直しは不可能なので 仕方がないのでカットしちゃいます。 トリコットの2WAYの素材は、生地が解けにくい。 内側で見えないので、ギリギリの際で縫い代を付けてカットしちゃいます。 パンツ作り 切り離したパンツは使わないとの事で、新たにパンツを作ります。 今回は、裏起毛の2wayストレッチを使います。 リンクの上はやっぱり寒く、このような温かい生地を希望される方もいます。 しかし、温かいだけを重視すると肝心な「美しさ」が欠如してくるのでね。 機能性と美のバランスですよね。 前あきで、ウエストはゴム仕様のを作ってきます。 寸法は、ウエストゴム仕様(56〜61cm) ヒップ=64 股下= 70 股下は、多めに取って来年も対応できるように長く設定してます。 左足腿、膝上付近にストーンでシャツとリンクするような模様でストーンを並べます。 シャツの裾をリメイクします 滑ってる途中にシャツが動くのは、演技に集中出来ないかもな? ということでパンツにインできるようにインナー的なものを縫い付けてきます。 股のところは脱着できるように、スナップボタンを縫い付けます。 シャツのチュール裾を男の子っぽくアップデート パワーネット生地の部分の裾始末。 メローロック仕様になってます。ナミナミっとした仕上がりが特徴です。 女の子の物なら、可愛いし特に気にもならない感じですけど、 男の子にはちょっと。。。 なので少しカットし、2つ折の仕様でスッキリさせます。 装飾をアップデート 「もっとキラキラしたい!」の希望ですので これから更にラインストーンを盛ってきます。 追加してくのは、オーロラ色とサファイア色 タッセルを付け加える 課題曲の、和の雰囲気を加えたいので赤タッセルでテイストを入れてきます。 ブルー×白×ゴールド×黒 こ

衣装作成

新体操フリー演技衣装〜トワルまで

今回のご依頼は、新体操のフリー演技に使う衣装でした。 参考画像をいただき、これを新体操演技に使えるようなレオタード仕様にして製作してきます。 これが参考画像 アメリカンな可愛いウエイトレスでしょうか( ´∀` ) 早速、トワル作りからはじめてきます。 トワル作り トリコット2WAYの生地の残布が偶然あったので、黒で作っていくことにします。 仮縫いはシーチングを使うことが多いのですが、 伸縮があって、より現物(レオタード)に近いものでテストしたいので 通常の服より気持ち小さく設定してみました。 見本写真のものは伸縮の無い生地。 でも、用途がコスプレ&競技なので機能性があって、出来るだけゆとりのないピタッとした感じが必要。 でもテーラー襟はちゃんとして、中縫いをいれて開かないように 後ファスナーで脱ぎ着できるようにします。 リボンタイ作り 続けて、首のとこのリボンを試作します。 ここでは、シーチングの登場です。 少し大袈裟な大きさが、可愛かったりしますよね。 シーチキングの生成り色なのでパーフェクトに伝えられてないかもですが、 おわりに トワル製作まで進みましたが、今現在コロナ禍の中。 演技をする子も楽しみに待っててくれましたが、 蔓延防止処置がここ北海道にも適用されました。 大会そのものが中止決定となってしまい。 残念ながら、ここで終了となります。 衣装は「マボロシ」となってしまいましたが 演技すること、表現をすることは続けていってほしいですね。 表現者の何かを刺激できる衣装が提供できれば 衣装制作者としては何よりの励みですから。

衣装作成

【西遊記の金閣、銀閣の衣装】製作

今回のご依頼は。 保育園の発表会衣装。金閣、銀閣と言えば 孫悟空達と戦う悪役兄弟なのかな。 色んな捉えられ方がありますけど。 イメージしてるのは、悪役でもやっぱり可愛くかっこよく。 https://www.instagram.com/reel/CZQZJyHIEvn/?utm_medium=copy_link 被り物 被り物は必須では無いでしょうか。 現実から離れた雰囲気を手軽に出せるし、 着用する本人達のテンションも上がるでしょうから。 妖怪で強そうなツノの着いた被り物を作りました。 金閣 イエロー系のジャガードをベースに、 形は甚平の型に袖口、パンツの裾はゴム仕様に変更 襟はインドレースを使いました。 西遊記のインドへ向かう旅なのでインド要素がマッチしてると思います。 銀閣 シルバーを使うか迷ったところ、シルバーはステージに上がったとき 遠目からは、グレーに見えたりしないかな?なんで 思い切って白で作ってみました。 ステージ映え狙いです。 最後に 製作したサイズは、100~110サイズのサイズでできています。 お子さんの今しか見れない時 時を彩る衣装協力できることが この仕事をとおして充実を感じられる時ですね。 このほかに、衣装関係のご相談に対応しています。 衣装の「わがまま」お聞かせください。

衣装作成

キッズファッションショー衣装製作

最近は、多様なファッションが出回りまして コスチュームなのか、既製服なのか分からないギリギリのところが、なんかおしゃれなのかな? そんな気がしてます。 年明け最初の納品は、キッズファッションショーのオーダーでした。 キッズだからと言っても十分ファッション性の高い物を提供する。 行う作業は、大人のそれと同じですよ。 ちょっと小さいだけです。 今回依頼のイメージは 絵型から一緒に起こしていくケースもありますが、 ネットからイメージに近い画像をいただいて打合せを進めていく場合が多いですね。 イメージが一致したら、生地選びですね。 生地サンプル帳などで確認しながらであったり 持ち込みの生地で再現できるのか?など 型紙制作ー1ーシャツワンピース イメージから、キッズサイズで型紙を作っていきます。 シャツワンピースになる型紙。フレアの分量がけっこう肝ですね。 本番に使う生地もフレアの出にくい綿ブロードを予定しています。 借り縫いで使うシーチングでもどれくらいフレアを出せるのか。 そこらへんを気を付けて借り縫いを組み上げてみました。 型紙制作ー2ージャケット ブラウスができたら、続けてジャケットです。 ジャケットのイメージのポイントは 蝶のような大きなフリルですね。 袖付けに挟み込みでイケるかと思います。 イメージ写真はベストなのでアームホールが広くとられています。 大きなパーツを挟みこんで、このパーツは立ち上げってるようにするのに セットアップテープを使用します。 フリルパーツの端の縫い代に縫い込みします。 縫いあがり~1ST~ 本番生地で一回目の仕上がりです。 シャツワンピース~襟デザイン変更 ジャケットを脱いで、シャツワンピースだけのシーンもあるとのことで もう少し襟に特徴をいれることに。 パーツを折り紙のように折ることで 立体感を表現できる襟に 縫いあがり~2nd~シャツワンピース バストライン下にチュールスカートを縫い込んで さらにボリュームを出します。 襟のアシンメトリーな表現を加えます。 ボーラーハット ボーラーハットは既成のリボンの加工など無いものを パールでデコレーションします。 ブリムの内側、ステージのギャラリー席から見る角度で 見せ方の変化を楽しみます。 希望色は黒です。 パールの間隔で印象も全然違ってくるので 借り置きして雰囲気確認します。 ジャケットと

フィギュアスケート, 衣装作成

【ピーターパン】[子供]フィギュアスケート衣装を製作

ピーターパンの衣装作りの記録です。 身長121cmの男の子のフィギュアスケート衣装です。 襟がないスタイルが希望ということで 襟の仮縫い。 本番生地を当てて雰囲気を見てみます。 ピーターパンを演じる上で、 手の振りがポイントになるでしょうから、袖口にフリルを用いました。 本番生地でも、雰囲気確認します。 仮縫い完成 さて、 本番基準の色の組み合わせを打ち合わせして、2枚目の配色に決定。 1枚目は、ちょっとアジアンな雰囲気が強めかも?というところで。 黄緑を裾に差しました^_^ 全てのパーツを縫製、仕上げし ウエスト位置には、スウェードのベルトを入れてあげます。 7歳の子なので、マジックテープ仕様で自分でもお着替えがスムーズになる様にしました。 最終的に出来上がりが、こうなりました。 「衣装を着て練習もピークになってきました」 と、お母さんから写真をいただきました。 やる気スイッチも入ってきてるようで、 入賞目指して頑張って欲しいですね。

女性服, 40代メンズファッション

フランネルシャツのケア&洗濯方法。大事にネルシャツを使いたい方へ

フランネルシャツの適切な洗濯方法などをご紹介します。 フランネルのシャツは普段の洗濯などを少し工夫するだけで非常に長持ちします。 是非、大事に扱ってやって下さい。 秋冬ファッションには欠かせないアイテムですよね。 長持ちさせる適切な洗濯方法など御紹介します。 フランネルとは? 洗濯のお話の前に、フランネルについての理解を少し深めてみましょう。 洗濯やケアを考えるヒントにもなります。 「フランネル」=「ネル」 学生のころから馴染みがあるのは「ネル」の呼び方ではないですか? そうです。 「ネルシャツ」です。 フランネルのシャツを「ネルシャツ」と呼びます。 もともとフランネルは、毛(ウール)で作られていましたが、 現在では綿(コットン)がほとんどです。 日本で有名なユニクロさんのネルシャツも、 基本的には素材はコットンです。 ネルシャツはどちらかというと、チェック柄 なイメージが強めの方もおられるかも知れませんが、 フランネルは、そもそもは素材の名称ですから、 他にも無地、ストライプ、小紋柄、花柄なども色々あります。 フランネルシャツの適切な洗濯方法とは? 洗う 一般的なフランネルシャツは洗濯機にかけることができます。 ただ、例外もあるのでまずはご自身のシャツの洗濯表示などを確認してみてください。 ここでは、洗濯機で洗う場合ということで以下すすめていきます。 まずは、フランネルシャツを洗濯機にかける場合 他の服と擦れると繊維がダメージを受けてしまうからです。 洗濯ネットはどんなものでも、100円均一で売られているものでも 十分です。 ちょっと面倒に感じてしまうかもしれませんが、 シャツを洗濯ネットに入れる前に ボタンはすべて留めておきます。 そして、裏返してから畳んでください。 そうすれば、ネルシャツへの摩擦を最小限に抑えられます。 あとは、普通に洗濯機に入れるだけです。 この際に、洗濯機のソフトモードなどを使うと良いです。 基本的に洗剤は何でも良いのですが、 できれば柔軟剤はいれましょう。 フランネルシャツに毛羽立ちやシワができにくくなります。 また、 フランネルシャツの脱水時間はいつもより短くするのをお勧めします。 乾かす フランネルシャツを洗濯した後(脱水後)に放置してしまうと シワになりやすいですから、すぐにハンガーなどに吊るしましょう。 干す際にしっかりとシワ

ライフスタイル, 女性服, 40代メンズファッション

ジーンズを自宅で洗濯するときのポイント10

お気に入りのジーンズは、なるべくは洗わないほうが良いという人が多いのですが、 ただどうしても汚れてしまったり、 汗のかくシーズンには洗いたいものですよね。 自宅の洗濯機で洗うときに気を付けたいポイントを ご紹介させていただきます。 裏返して洗う まずは基本です。 洗濯機に入れる前に裏返しておきましょう。 表にしたままで洗うと洗濯機の遠心力の影響で、 擦れてしまい、ジーンズを染めているインディゴ染料が落ちてしまう原因になります。 色落ちをなるべく防ぐには裏返してから洗濯機に入れましょう。 洗濯ネットに入れて洗う 裏返ししたら、 必ずネットに入れて洗います。 このとき、ネットに押し込むのではなく折りたたんで入れると シワになりにくくなります。 ただ折りたたんで入れた場合、 重なった部分の汚れが落ちにくくなってしまい、 汚れ落ちのムラが出てしまいます。 目立つ汚れがある場合は、汚れの部分を折りたたんでしまわないように、 外側にしてネットに入れましょう。 短時間で洗う ジーンズは長い時間洗っているとインディゴの染料が 剝がれやすくなり色落ちの原因になります。 洗濯の際は5~10分程度の短時間ですませるのが おすすめです。 洗濯機の「時短コース」をつかったり、 洗濯の途中で中止ボタンを押すなど、 極力長時間の洗濯はしないようにしましょう。 ジーンズ単品を洗う ジーンズを洗濯するときは、 なるべく洗濯機の中へ単品で入れる ことをおすすめします。 ジーンズのインディゴ染料は色落ち、色移りのしやすい染料です。 落ちた染料が他の衣類に移ってしまう可能性があります。 なので、他の衣類と一緒にしないことをお勧めします。 ジーンズに直接洗剤をつけない ジーンズに直接洗剤をつけてしまうと、 その部分のみ色落ちし、まだらな色落ちの原因となってしまいます。 必ず、洗濯機に水が入っている状態で洗剤を入れ、 よく溶けたことを確認したうえで、 洗濯機にジーンズを投入しましょう。 中性洗剤やジーンズ用洗剤をつかう 粉タイプの洗剤は洗浄力が高く、 色落ちの原因となってしまいます。 色落ちを防ぐためには、 おしゃれ着用洗剤などの中性洗剤や ジーンズ用を使うことをお勧めします。 脱水は1分程度にする 脱水のしすぎも色落ちの原因です。 洗濯機で脱水をする場合は「1分脱水」が目安です。 手早く済ませましょう。

clothes hanged on a clothes rack
ライフスタイル, 女性服

大人の家庭科(洋服のお手入れ編)

服や靴のお手入れや洗濯のことなんて、 いまさら教えられなくても大丈夫。 そんな声が聞こえてきそうですが、 長年洋服に関わってきて実感したり知ったことを、 ここでまとめてみようと思います。 まずは原則。 すごく簡単なことかも知れませんが、 出先から戻って脱いだ服、 洗濯して乾燥した服は、とにかくハンガーにかける。 きちんとたたむこと。 とにかくハンガーにかける。 きちんと畳む。 それだけで次に着る時に悲しい思いをしなくて済みます。 つい手抜きで適当に畳んだりしてしまうと、 結局スチーマーをかけることになるんですよね。 ちょっとした一手間で、きちんとした大人に見えるんです。 それから、これは自戒を込めてのアドバイスですが、 ギシギシに服がかかったクローゼットもシワになるので、 常に服の数を管理しておきたいものです。 脱いだ服は、汗を飛ばしてからしまう ニットなどは、脇の下や背中などがなんとなく湿っていることがあります。 その場合は、すぐにたたまず、ハンガーにかけて部屋の中に干しておきます。 そして乾かしてからしまえば、毎回洗わなくても大丈夫です。 ニットにかかわらず、脱いだ服は汗を飛ばしてからしまうのが鉄則です。 ちなみに、ニットが部分的に伸びてしまったら、 スチーマーをあてると回復することがあります。 シミは早めの対処が勝負 レストランで何かこぼしてしまったら、応急処置として とりあえず塩と炭酸水でシミを吸い取りましょう。 シミは、時間が経つほどとれなくなるので、 洗えないものは、とっととクリーニングに出して下さい。 服に合ったハンガーを使う ジャケットやコートのハンガーと ニットやブラウスのハンガーを一色担にしてませんか? もちろん肩幅は合わないはずです。 ハンガーが肩幅に合わないものを使っていると型崩れしがちですので、 ハンガーにも気をつけて。 Amazonで売ってる「MAWA」というブランドのハンガーがあります。 かけた服がずり落ちない素材でできていて、 しかも曲げられるので、服にも合わせられて重宝してます。 スプレーの力を借りてシワ伸ばし パンツやスカートなどは、一回着たからと言ってすぐに洗いませんよね。 でも、シワにはなります。 そんなときは、パンツハンガーやスカートハンガーにかけて、 シワのところだけ、シワ伸ばしてスプレーをかけます。 水でも代用できます

adult attractive beautiful beauty
ライフスタイル, 女性服

おしゃれ更年期対策を考える

私たちにとってカッコイイおばさんって誰でしょう? 例えば、夏木マリさんは? ツヤ感がありますよね。べつに厚化粧でもないのに。 例えば、ドリカムの吉田美和さんは? べつに若作りしているわけでもないのに、 ちゃんと今のものをほどほどに着ているのもカッコイイ。 “己”を知っている。 そうそう、我々アラフォーアラフィフ世代は、まずは、 “己”を見ないとね。 「おばさんを嫌っているということは、 自分を嫌っているといことになるから。」 結局、 「おばさんをすごく嫌っているから、 かっこいいおばさんになれない。」 でも、放っておいてもおばさんになっちゃう。 若い時がベストだとしたら、 どんどんゼロに近づいてきていると思っちゃっている。 大人のギャップの悩み さて、どんなに若く見た目を作ったとしても、 パスポートとかマイナンバーカードに記されてる年齢は、 おばさんじゃないですか。 そういうギャップでみんな混乱しちゃう。 そして、私たちにはお手本とか模範というものがない。 私たちの親の世代だと、 例えば、デパートに行くときもスーツで行くとか 子供の参観日もスーツで来てる人いましたよね。 でも、今はそういうのはない。 もしかしたら、私たちが作らなきゃならないし、 私たちが格好良くしないといけない。 若いころは雑誌とかで、これさえ買っておけばとか、 これ一枚さえ着れば幸せになるっていうのがあったけど、 もはやそれだけではダメ。 でも、若い子の方式(ベイシック)をおばさんにまで押し付けて、 おばさんもそのセオリーでイケるんじゃなかな?って、 思っているけれど、 やっぱりそれ全然無理なんですよね。。 それに、 本当に体は正直だから、 老眼鏡がないと見えないだとか、 骨粗鬆症(こつそそうしょう)一歩手前とか、 ホルモン不足になってしまう。 そういうふうに、見た目と中身にいろいろギャップがあり過ぎて心が折れちゃう人も いるんですよね。 シンデレラ願望っていうのもあって、全然違うものになりたい、 なれると思っている人もいますよね。 若い子だったらサナギから蝶になれるのかもしれないけど。 おばさんは、せいぜいなれて蛾ぐらいな何時(笑)。 だったら、標本になるような蛾になっちゃった方がいい(笑)。 「キツい、重い、かたい」の壁 おしゃれ更年期の兆候っていうと? 「きつい」「

woman applying makeup
女性服, 肌活

肌荒れと厚化粧の原因は、”手抜き”なり

化粧品のパフや化粧ブラシは、少なくとも月一回は専用洗剤で洗いましょう。 専用洗剤が切れたら、液体の洗顔用せっけんをごく薄くして代用し、それも無ければ、 台所用洗剤を一滴入れてグォーッと洗います。 その後よく水洗いをしてティッシュかタオルで水気を取ってから乾かします。 そして汚れが落ちなくなったら買い替えます。 特にパフは、洗ったり、買い替えたりしないままだと、 雑菌が増えて、雑菌を顔に塗りつけていることになるんです。 だから、肌が荒れるんです。 それから、パウダーファンデーション。 前回使ったままのパフで塗ると、 前の分がパフに残っているので、 どれだけつけているかわからなくなる。 つまり、厚塗りになってしまうんです。 ちょっとしたひと手間で、厚化粧が防げます。 ところで、リキッドファンデーションやBBクリーム、 コンシーラーはブラシでつけるといいということを、 ご存知ですか? 相当なテクニックがある人なら指でも大丈夫ですが、 普通の人は、実はブラシのほうがうまくいく。 厚塗りにならないんです。 専用の高機能人工ブラシもでています。 化粧品と同じくらいの価格で最初はびっくりしてしまうかもしれませんが、 買うならいいブラシがお勧めです。 そしてもちろん、こまめに洗いましょう。

上部へスクロール
PAGE TOP