
アラフィフになってから、ふと「何を着ればいいのか分からない」と感じることはありませんか。
若い頃は、友人との集まりやイベント、ちょっとした外出でも“おしゃれして出かける理由”がたくさんありました。
でも、札幌や北海道の暮らしの中で、子育てが落ち着き、コロナ禍を経て外出の機会が減った今——気づけば服選びに迷う瞬間が増えている人も多いはずです。
今日は、「普通になる」とはどういうことか、そして「見られるようになる」とは何を意味するのか。
自分自身との対話を通して考えてみます。
自分との対話
僕:
「普通になるように、ってよく言うけど、そもそも普通って何だろう?」
自分:
「周りから見て違和感がないこと、浮かないこと。つまり“見られるようになる”って、社会の中で自然に受け入れられる状態のことじゃない?」
僕:
「でも、それって自分を抑えて合わせることにもなるよね。アラフィフになって、服やファッションに対して“普通でいい”と思うのは、出かける場面が減ったからかもしれない。」
自分:
「そうだね。若い頃はイベントや集まりが多くて、普通より“目立ちたい”気持ちが強かった。でも今は、普通であることが安心につながる。」
僕:
「じゃあ、“見られるようになる”ってどういうことだろう?」
自分:
「それは、ただ人に見られるだけじゃなく、“その人らしさ”を認めてもらえること。普通であることと、自分らしさを失わないことのバランスが大事なんだと思う。」
僕:
「なるほど。アラフィフファッションもそうかもしれない。札幌や北海道の暮らしの中で、派手すぎず、でも自分らしさを少しだけ添える。そうすれば、普通でありながら“見られる存在”になれる。」
まとめ
「普通になるように、見られるようになる」とは、
- 周囲に自然に受け入れられること
- でも自分らしさを少しだけ残すこと
- 年齢や環境に合わせて“普通”を更新していくこと
アラフィフ世代にとってのファッションは、派手さよりも「安心感+ちょっとした自己表現」。
それが“普通でありながら見られる”ということなのかもしれません。
このブログを読んでちょっと相談してみたいとか、なんかどんな自分がいいのか?など興味をもっていただけたら。
僕の会社では、衣装制作、ファッション診断を軸に事業を行っています。
また、アラフィフ世代のライフスタイルやマラソンを軸にした日記など自分が変われるかも?思春期ならぬ思秋期の思いだとか共有できるコミュニティーがつくりたいこのごろです。
ご興味あるかたは、過去ブログや公式ラインなど情報発信させていただいてます。お気軽にのぞきにきてみてください。
