潜在意識にある“まだ起きていない不安”と向き合う

最近、自分の中にある“まだ起きてもいないことへの不安”に気づくことが増えた。  

仕事がなくなったらどうしよう。収入が途絶えたら、家族はどうなる?  

そんな不安が、潜在意識の奥に根を張っている気がする。

心理学的には、潜在意識とは「自分でも気づいていない思考や感情の領域」だと言われている。  

行動の90%以上が潜在意識に影響されているという説もある。  

つまり、僕が“怯えている”のは、現実ではなく、潜在意識が描く“最悪のシナリオ”なのかもしれない 。

不安は誰にでもある。  

でも、僕の場合は「自分の行動にまだ自信が持てていない」ことが、その不安を強くしている気がする。  

今も欲しいと思っているのは仕事。  

自分には何ができるか?を探している。  

でも、誰かが導いてくれる日を待っていても、そんな日は来ない。

目先の仕事は大事だ。日銭は必要だ。  

でも、経営者として、個人事業主として大成したいなら、  

これから先のビジョンをしっかり言語化して、潜在意識を書き換えていく必要がある。  

というか、やらなきゃいけない。

前回も書いたけど、  

「自分だけのため」に考えているうちは、視野が狭くなる。  

「社会のため」「誰かのため」「未来のため」といった広くて長いビジョンを持つことで、  

毎朝起きたときの“今日どうなる?”という不安が、少しずつ薄れていくのかもしれない。

潜在意識は、曖昧なままでは動かない。  

明確な意図と、日々の小さな行動で、少しずつ塗り替えていくしかない 。

僕は今、その途中にいる。  

不安を抱えながらも、這い上がっていくために、  

今日もブログを書く。  

誰かの助けになればと思って。


まとめ:不安と潜在意識を塗り替えるために

  • 不安は誰にでもある。特に、まだ起きてない未来への不安は、潜在意識の中で静かに根を張る。
  • 僕自身も「仕事がなくなったら。。。」という恐れを抱えている。それは、自分の行動にまだ自信が持ててないからかもしれない。
  • 目先の仕事は大切。でも、経営者として大成したいなら、広くて長いビジョンを持ち、言語化し、潜在意識を書き換えてく必要がある。
  • 「自分のため」だけでなく、「社会のため」「誰かのため」という視点を持つことで、不安は少しずつ和らぎ、行動に力が宿る。
  • 潜在意識は、明確な意図と日々の小さな積み重ねでしか変えられない。だからこそ今日もブログを書く。誰かの助けになればと思って。
     

このブログを読んで「もっと話してみたい」「相談してみたい」と思ってくれた方へ。  

僕の会社では、衣装制作を軸に、教育・福祉・広告などの現場に寄り添った取り組みをしています。  

また、アラフィフ世代のライフスタイルや、マラソンを軸にしたファッション提案も始めています。  

ご興味に合わせて、以下のLINEからお気軽にご連絡ください。

ご興味に合わせて、以下のLINEからお気軽にご連絡ください。

衣装専門LINEはこちら アラフィフライフ・ファッション診断LINEはこちら

Follow me!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール
PAGE TOP