マラソン大会に出て気づいたこと|走るのも、仕事も、全部自分次第

昨日は、札幌で開催されたマラソン大会
SAKU.AC.真駒内マラソンに出場しました。

今年は、僕にとっては2シーズン目の挑戦。


大会前日、札幌は積雪が20センチほどあり、大会開催も危ぶまれるほどの状況でした。


ですが、呑気な私は気にもせずドラッグストアにパウチに入ってるゼリーの購入などしていたところ、

今回はこの大会に出ないラン友からのDMで、


「明日の大会は、フルマラソン→ハーフマラソンなんでしょ?」


そんなDMをもらいまして、


慌てて大会HPを確認したところ。

不覚にも、風邪もひいてしまってるもので、ハーフならちょっと楽になったかもな。。。

なんて。
自分に甘い僕なんですが。

さて、ハーフマラソンになり結果は

完走はできました。ですが、

家を出る前に家族には


「昨年の己を越えてくるわ。」なんて


偉そうなこと言って出たものの。雪道のマラソンってこんなにもキツいのか?

ってくらい。足が重くなりました。

スタジアム内以外の道は、雪と泥。


冷たい風、沿道の応援もちらほら。


走りながら色んなことを考える。

自発的なつもりが、どこかで”誰かの助け”を期待していた

これまでの自分は、自発的に何かに取り組んでいるつもりだった。


でも、心のどこかで「誰かが助けてくれるかも」と期待していた。


それは、仕事でも同じだった。


「誰かが見つけてくれるだろう」


「誰かが評価してくれるだろう」


そんな“甘えた感情”が、まだまだ残っていた。

マラソンのコースは誰も代わりに走ってくれない

大会のコースがあって、


走り切るのも、途中でリタイアするのも、全部自分次第。


誰かが代わりに走ってくれるわけじゃない。


誰かがゴールに連れて行ってくれるわけでもない。


自分の足で、自分の意志で、進むしかない。

大会までに自分の体調を管理して、走りきれる体力をつけるトレーニングをする。


十分過ぎるほどの準備はないと思う。


自分が準備を怠ったらそれなりの結果もついてくるだろうし。


例えば、完走できないとなれば、チャレンジ失敗として、


それまでにやってきた事のどこが良くなかったのか考えるようになる。


経営も同じだと思った

この気づきは、僕の仕事への姿勢にもつながった。


「誰かが助けてくれるかも」


「誰かが見つけてくれるかも」


「とりあえずやっておけば結果につながるだろう」


そんな期待をしていたら、いつまでも“本気”になれない。


走るように、経営も“自分で決めて、悪い所に気づいて修正して、自分で進む”ことが大事なんだ。

感想:走ることで、仕事の覚悟も整う

走っていると、頭がクリアになる。


体はきついけど、心は前向きになる。


そして、「自分で決めて、悪い所に気づいて修正して、自分でやるしかない」という覚悟が、自然と整ってくる。


マラソンは、経営者にとって最高の“思考整理ツール”かもしれない。


よく経営者の中には、マラソンやトライアスロンを趣味とされている方がいるのを聞きます。


自分でもやってみて、なるほどなと思うこの頃です

まとめ:今日の一歩が、明日の自分を作る

マラソンは、自分との対話。
経営も、自分との対話。

誰かの助けを期待する前に、まずは自分が“走る”。
今日の一歩が、明日の自分をつくる。

そんな気持ちで、昨日の大会を走ってきました。
次回は、走りながら思いついた“事業アイデア”についても書いてみようと思います。

このブログを読んで「もっと話してみたい」「相談してみたい」と思ってくれた方へ。


僕の会社では、衣装制作、ファッション診断を軸に、広告などの現場に寄り添った取り組みをしています。


また、アラフィフ世代のライフスタイルや、マラソンを軸にしたファッション提案も始めています。

ご興味に合わせて、以下のLINEからお気軽にご連絡ください。

衣装専門LINEはこちら アラフィフライフ・ファッション診断LINEはこちら

Follow me!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール
PAGE TOP