「とりあえず動く」からの脱却|行動の質を問い直す日

「行動こそが未来を変える」  

そう信じて、毎日なんらかのタスクをこなすことを心がけてきた。  

でも最近、ふと立ち止まって思った。  

もしかして、僕は“タスクをこなす自分”に酔っていただけじゃないか?

20%と80%の法則に照らしてみる

こんな話を聞いたことがある。  

「やっているタスクの80%は無駄になり、20%が成果につながる」  

パレートの法則とも言われるこの考え方。  

思い返せば、僕の毎日は“やることリスト”で埋まっていた。  

でも、その中で本当に成果に直結していたのは、どれだけあっただろう?

職人思考のクセと、効率信仰

僕は職人からキャリアをスタートした。  

だから、つい「どれだけ作れるか」「どれだけ早くこなせるか」に意識が向いてしまう。  

1時間に何着?1日に何個?コストは?  

まるで工場のように、タスクを効率よく回すことが“成果”だと思い込んでいた。

でも、ある時ふと気づいた。  

同じ売上でも、受ける仕事の“質”によって効果はまったく違う。

服の例で言えば・・・

普段着として販売する服と、CM撮影用の衣装として販売する服。  

同じ「服」でも、売上も価値も、まったく違う。  

つまり、「誰に」「どんな目的で」届けるかという“設定”が、成果を大きく左右する

効果的な行動とは何か?

僕の解釈では、  

「仕事を始める前に“設定”を考える時間」こそが、最も効果的な行動なんじゃないかと思う。  

「とりあえず作っておこう」「在庫を増やしておこう」ではなく、  

1ヶ月後、1年後の効果から逆算して、今やるべきことを選ぶ。  

それが、これからの僕に必要な“行動の質”なんだと思う。

まとめ:気づいて、修正する日々

まだまだ、ポンコツな自分だけど。  

こうして気づいて、修正していく。  

このブログも、そんな“思考の棚卸し”の場だ。  

手を動かすことも大事だけど、  

「なぜそれをやるのか?」を考える時間が、未来の売上をつくる。

このブログを読んで「もっと話してみたい」「この人興味あるな」と思ってくれた方へ。  

僕の会社では、衣装制作を軸に、教育・福祉・広告などの現場に寄り添った取り組みをしています。  

また、アラフィフ世代のライフスタイルや、マラソンを軸にしたファッション提案も始めています。  

ご興味に合わせて、以下のLINEからお気軽にご連絡ください。

ご興味に合わせて、以下のLINEからお気軽にご連絡ください。

衣装専門LINEはこちら アラフィフライフ・ファッション診断LINEはこちら

Follow me!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール
PAGE TOP