「創造的な模倣」を、僕の経営に取り込むと決めた日

「創造的な模倣」という言葉を、ふと耳にした。


最初は思いつきだった。


でも、今ははっきりと決心している。


これは、僕の経営に必要な考え方だと感じたから。

創造的な模倣とは?

ただ良い事例をパクるのではない。


本質を理解し、自分の文脈に合わせて再構築すること。

この言葉をしっかり理解した上で取り組むのが前提だし。

僕のキャリアの始まりは服、モノを作りたい。

人よりも良いモノを作りたい。モノを作れる人として認めてもらいたい願望からだった。

プライドがあって、パクるのはタブーなんだと無意識で決め事になってた。

だけど、この文脈で目線を変えて考えるのは大事でなんか腑に落ちた。


他業種の成功事例を学びながら、自分の現場感覚や配慮設計に落とし込んでいく。


それは、僕自身の価値観を言語化し、誰かにフィットする形で届けるための試みでもある。

なぜ今、取り込むと決めたのか?

僕の事業は、衣装制作×教育・福祉×広告という多分野連携型。


現場感覚と身体感覚を大切にしながら、静かな共感を軸に発信している。


でも、マーケティングや導線設計においては、まだ模索中の部分も多い。


だからこそ、創造的な模倣という視点が必要だと思った。

ニーズを生み出すのは、途方もない思考が必要とされてくる。

今ある市場で、自分の会社が認めて貰える、入り込めるには価格勝負なのか?他社より、スピード感とお値頃感で戦いに行くのか?

そんなことも考えるが、

資金力もない小さな会社は、やはりアイデアで戦いにいくべきと。

首から下の体で、稼げるのは有限。

だが、首から上で、稼げるのは青天井って聞いたことがある。

僕の宣言

僕はこれから、自分の経営に「創造的な模倣」を取り込む。


他業種の成功事例を、ただ真似るのではなく、


自分の現場感覚と配慮設計に合わせて再構築する。

それは、僕自身の価値観を言語化し、


誰かにフィットする形で届けるための試み。

ポンコツでも、アラフィフでも、


まだまだ更新できる。

創造的な模倣は、僕の挑戦を支える“静かな武器”になる。

次にやること

  • 他業種の成功事例を集めてみる(美容、フィットネス、D2Cなど)
  • 自分の事業にどう再構築できるか考えてみる
  • 実験的にブログ、LINE、リールなどで試してみる
  • その過程でポンコツ社長の日記として発信していく

このブログを読んで「もっと話してみたい」「相談してみたい」と思ってくれた方へ。  

僕の会社では、衣装制作を軸に、教育・福祉・広告などの現場に寄り添った取り組みをしています。  

また、アラフィフ世代のライフスタイルや、マラソンを軸にしたファッション提案も始めています。  

ご興味に合わせて、以下のLINEからお気軽にご連絡ください。

ご興味に合わせて、以下のLINEからお気軽にご連絡ください。

衣装専門LINEはこちら アラフィフライフ・ファッション診断LINEはこちら

Follow me!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール
PAGE TOP