「フィットさせる欲求」から見えた、僕の仕事と生き方

昨日、義母の飼っている老犬のチワワの話を聞いた。  

足が弱くなり、オムツをして生活している。  

でも、そのオムツがどうにもフィットしないらしい。  

大きすぎてズレるか、小さすぎて窮屈か。  

納得はしていないけれど、必要だからなんとなく使っている——そんな話だった。

それを聞いて、ふと思った。  

「フィットする」って、実はすごく大事な欲求なんじゃないかと。


僕は服に関わる仕事をしてきた

お客さんの体型や好みに合わせて、服をフィットさせる作業。  

それは単なるサイズ合わせじゃなくて、価値観とのすり合わせでもある。  

「この人にとって、どんな服が“しっくりくる”のか?」  

そんなことを考えながら、現場で服を作ってきた。


ランニングでも「フィット」は重要だった

僕は趣味でランニングをしていて、大会にも出場してきた。  

走る距離が長くなるほど、靴のフィット感が命になる。  

少しのズレが、痛みや疲労につながる。  

だからこそ、みんなそれぞれの「フィットする靴」を探す。  

それは、快適さへの欲求であり、安心への欲求でもある。

photo of person running on dirt road
Photo by Orest Sv on Pexels.com


ファッションも、食べ物も、経営も——全部「フィット」していたい

fruit salads in plate
Photo by Ella Olsson on Pexels.com

流行にフィットさせる。  

年齢やライフスタイルにフィットさせる。  

食べ物や飲み物も、体に合うものを選ぶと満足感が違う。  

フィットするものって、無駄がない。  

そして、愛着が湧く。  

最終的には「これがいい」と選び続けるようになる。

でも、フィットしすぎると、他の商品に目が向かなくなる。  

それは経済活動としては停滞かもしれない。  

でも、サステナ的には「自分に合うものを長く使う」って、すごく良いことだと思う。


僕の会社も、社会にフィットさせていきたい

今、僕は自分の会社の経営を見直している。  

物販だけに頼るのではなく、価値を届ける方法を広げていく。  

その中で、「社会にどうフィットさせていくか?」という問いが浮かんできた。

誰に、どんな価値を、どう届けるのか。  

それがフィットしていれば、きっと長く続けられる。  

そして、誰かの安心や満足につながる。

まとめ:フィットするものは、安心と持続の鍵

  • フィットするものは、安心と満足を生む
  • 服も、靴も、食べ物も。全部フィットさせる欲求はあります
  • 僕はこれからも、自分の会社を社会にフィットさせるために、試行錯誤していく
  • このブログも、誰かの”フィットする言葉”になれるように運営する

このブログを読んで「もっと話してみたい」「相談してみたい」と思ってくれた方へ。  

僕の会社では、衣装制作を軸に、教育・福祉・広告などの現場に寄り添った取り組みをしています。  

また、アラフィフ世代のライフスタイルや、マラソンを軸にしたファッション提案も始めています。  

ご興味に合わせて、以下のLINEからお気軽にご連絡ください。

ご興味に合わせて、以下のLINEからお気軽にご連絡ください。

衣装専門LINEはこちら アラフィフライフ・ファッション診断LINEはこちら

Follow me!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール
PAGE TOP