「もっと自分を出さなきゃ」
「発信しないと、誰にも届かない」
そんな言葉に、少し息苦しさを感じることがあります。
僕は人見知りです。初対面の人と話すとき、頭の中ではいつも“気にしすぎ”な声が響いています。
「今、話しかけたら迷惑かな?」
「このタイミング、変じゃないかな?」
そんなふうに、いつも誰かの気持ちを気にしてしまう。
でも、そんな僕だからこそ気づけたことがあります。
それは、“見せること”だけが伝える手段じゃないということ。
晒さないことは、優しさのかたち
今の時代は、SNSや動画で「自分を見せる」ことが当たり前になっています。
でも、すべての人が“見せたい”わけではない。
むしろ、見せることに抵抗がある人もいる。
僕自身がそうでした。
だからこそ、「晒さないこと」にも価値があると気づいたんです。
それは、ただ隠すこととは違います。
“見せない”ことで守れる安心や、静かに伝わる思いやりがある。
それが、僕が大切にしている「晒さない価値」です。
衣装作りにこめた”配慮設計”
僕が衣装をつくるとき、いつも心にあるのは「その人が安心して着られるか」ということ。
たとえば、目立ちすぎない色味が良いのか?今回は目立ち過ぎるほどのものを求められているのか。
動きやすさや着脱のしやすさ。
そして、着る人の“気持ち”が守られるような設計。
それは、見た目の派手さや流行とは少し違うかもしれません。
でも、着る人が「これなら大丈夫」と思えること。
これなら自分のモチベーションを上げてくれる。など。
それが、僕にとっての“自分らしさ設計”です。
目立たなくてもいい。
晒さなくてもいい。
でも、ちゃんと伝わる。
そんな衣装や空間を、僕はつくりたいと思っています。
人見知りだからこそ、できること
人見知りであることは、弱さではなく“優しさの感受性”だと思っています。
誰かの気持ちに敏感だからこそ、タイミングや空気を読みすぎてしまう。
でも、それは裏を返せば「誰かを傷つけたくない」「安心してほしい」という気持ちの表れ。
だからこそ、衣装や企画にも“気づかれない優しさ”を仕込むことができる。
僕の仕事は、そんな静かな共感を形にすることだと思っています。
同じような仲間へ
人前に出るのが苦手な人へ。
でも、あなたの中には確かな“らしさ”がある。
それを無理に晒さなくても、ちゃんと伝わる方法はある。
僕は、衣装を通してそれを届けたい。
“静かに伝える自分らしさ設計”——
それは、僕自身の人生を通して見つけた、ひとつの価値観です。
このブログを読んで「もっと話してみたい」「相談してみたい」と思ってくれた方へ。
僕の会社では、衣装制作を軸に、教育・福祉・広告などの現場に寄り添った取り組みをしています。
また、アラフィフ世代のライフスタイルや、マラソンを軸にしたファッション提案も始めています。
ご興味に合わせて、以下のLINEからお気軽にご連絡ください。
