ビジネスは“仕組み”だった。気づいたからこそ見えたこと

最近、改めて「ビジネスって仕組みなんだな」と思うようになった。  

僕はこれまで、教育・福祉・衣装制作の現場を軸に、感覚と人とのつながりを大切にして事業を進めてきた。  

現場の声を聞き、配慮設計を考え、必要な人に必要なものを届ける——その積み重ねでここまでやってきた。

でも、ふと気づいた。  

「このままじゃ、僕が動かないと回らない」  

それは、持続可能な状態とは言えない。

正直に言えば、これまで僕は「自分の技術があれば、いつか誰かに見つけられるだろう」  

そんな甘い考えをどこかで持っていた。  

SNSにもそれなりに投稿していたし、現場では誠実に対応してきた。  

でも、「人のニーズはどう生まれるのか?」を深く考えず、“待ちの姿勢”でいた部分があったのは否めない。

一人社長という立場もあって、従業員がいないことをいいことに、  

その場その場でなんとかやれている感覚に甘えていた。  

必死さに欠けていたのは、今の状況を見れば明らかだ。

そんな中で、LINE登録から相談→受注までの導線を整えたことが転機になった。  

紹介で来てくれたフィギュアスケートのお客様も、LINEを通じてスムーズにやりとりできた。  

この流れが“仕組み”として機能していることで、僕がいなくてもある程度の対応が可能になる。  

それは、僕自身の時間を守るだけじゃなく、スタッフや協力者が安心して動ける“器”にもなる。

Excelで原価管理のテンプレートを作ったのもそう。  

現場での混乱を減らし、誰が見てもわかる形にすることで、品質と効率の両立ができるようになった。  

これもまた、仕組みの力だ。

仕組みがあることで、僕の“配慮設計”や“見えない価値”も、再現性を持って伝えられるようになる。  

それは、事業を広げるための土台であり、誰かに任せるための信頼でもある。

そして今、強く思う。  

会社を作った以上、社会に貢献する仕組みを維持する責任がある。  

雇用を生むことさえも、立派な社会貢献だ。  

ずっと一人で、好きなように仕事を受けて、  

そのまま上昇していこうなんていう考えは、もう捨てる。

これからは、「仕組みを育てること」に力を注ぎたい。  

それは、僕自身が這い上がるための道でもあり、  

誰かの役に立つための土台でもある。

Follow me!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール
PAGE TOP